天神平からリフトに乗って...
4
7/19 9:04
天神平からリフトに乗って...
天神峠駅に到着。ここが今日のスタート地点となります。
5
7/19 9:13
天神峠駅に到着。ここが今日のスタート地点となります。
天神峠駅から少し坂道を登ると...
3
7/19 9:14
天神峠駅から少し坂道を登ると...
1座目の天神山に登頂!過去最高に楽チンなピークハントだと思います😂
4
7/19 9:15
1座目の天神山に登頂!過去最高に楽チンなピークハントだと思います😂
天神峠駅の横にある神社にお参りして、本日の山行の無事を祈りました🙏
5
7/19 9:17
天神峠駅の横にある神社にお参りして、本日の山行の無事を祈りました🙏
シモツケソウ。天神尾根の開けた場所で見られました。
5
7/19 9:19
シモツケソウ。天神尾根の開けた場所で見られました。
ニッコウキスゲ。この後「肩の小屋」付近でたくさん見られると思ってましたが、今回は不発でした💦
7
7/19 9:19
ニッコウキスゲ。この後「肩の小屋」付近でたくさん見られると思ってましたが、今回は不発でした💦
ヒヨドリバナ。天神平〜天神峠付近に散生していました。
4
7/19 9:20
ヒヨドリバナ。天神平〜天神峠付近に散生していました。
天神峠からのルートは、開けた道から始まりますが...
4
7/19 9:22
天神峠からのルートは、開けた道から始まりますが...
すぐに低木林内の道に変わりますが、ここは路面が湿っていて滑りやすかったです💦
3
7/19 9:27
すぐに低木林内の道に変わりますが、ここは路面が湿っていて滑りやすかったです💦
ここで天神平からの道と合流すると、ハイカーの数が一気に増えます。
4
7/19 9:32
ここで天神平からの道と合流すると、ハイカーの数が一気に増えます。
この階段の下部は踏み板部分が単なる角材なので、下山時は要注意です。
2
7/19 9:37
この階段の下部は踏み板部分が単なる角材なので、下山時は要注意です。
ここは岩に狭いステップが刻まれていますが、岩が常に濡れているので滑りやすいと思います。
4
7/19 9:44
ここは岩に狭いステップが刻まれていますが、岩が常に濡れているので滑りやすいと思います。
この辺りはブナ林ですが、ブナの樹高はかなり低いです。
3
7/19 9:47
この辺りはブナ林ですが、ブナの樹高はかなり低いです。
熊穴沢避難小屋に到着。ここで軽く水分補給してすぐに出発しました。
3
7/19 9:51
熊穴沢避難小屋に到着。ここで軽く水分補給してすぐに出発しました。
熊穴沢避難小屋を過ぎると、ロープや鎖の付けられた岩場が次々に現れます。
3
7/19 9:53
熊穴沢避難小屋を過ぎると、ロープや鎖の付けられた岩場が次々に現れます。
この鉄製階段は安定感があって良いですが、やはり濡れていると滑りやすいです💦
3
7/19 9:55
この鉄製階段は安定感があって良いですが、やはり濡れていると滑りやすいです💦
岩場は登り/下りともに渋滞していましたが、安全のために前の人との距離を空けながら進みました。
6
7/19 10:00
岩場は登り/下りともに渋滞していましたが、安全のために前の人との距離を空けながら進みました。
思った以上に岩場の渋滞が酷くて、無理やりに追い越し/すれ違いをする人も出てきました😢
7
7/19 10:05
思った以上に岩場の渋滞が酷くて、無理やりに追い越し/すれ違いをする人も出てきました😢
ここでようやく鎖&ロープの岩場が一区切りしました😵💫
5
7/19 10:09
ここでようやく鎖&ロープの岩場が一区切りしました😵💫
ノリウツギ。明るい林縁に生える低木ですが、谷川岳の稜線のような多雪環境でも生育できるとは思いませんでした。
4
7/19 10:11
ノリウツギ。明るい林縁に生える低木ですが、谷川岳の稜線のような多雪環境でも生育できるとは思いませんでした。
長いロープ場ですが、ここはすれ違いが容易なので渋滞しませんでした。
4
7/19 10:12
長いロープ場ですが、ここはすれ違いが容易なので渋滞しませんでした。
「天狗の留まり場」に到着。ここから「肩の小屋」までが長いんですよね〜
4
7/19 10:23
「天狗の留まり場」に到着。ここから「肩の小屋」までが長いんですよね〜
夏場は常に「登っている間は涼しい曇り空で、山頂に着いたら晴れて欲しい」と思ってますが、そんな都合の良いことは無理ですよね😂
5
7/19 10:26
夏場は常に「登っている間は涼しい曇り空で、山頂に着いたら晴れて欲しい」と思ってますが、そんな都合の良いことは無理ですよね😂
左上にようやく小屋らしきものが見えてきました😊
4
7/19 10:38
左上にようやく小屋らしきものが見えてきました😊
振り返ると、先程の岩場(天狗の留まり場)がかなり遠くなってきました。
5
7/19 10:41
振り返ると、先程の岩場(天狗の留まり場)がかなり遠くなってきました。
この木製階段まで来れば、小屋まであと一息です。
4
7/19 10:50
この木製階段まで来れば、小屋まであと一息です。
おぉぉ...東斜面にまだ残雪がありました⛄️
6
7/19 10:55
おぉぉ...東斜面にまだ残雪がありました⛄️
肩の小屋に到着!
3
7/19 10:57
肩の小屋に到着!
肩の小屋で聖水(笑)を買いました。
6
7/19 11:01
肩の小屋で聖水(笑)を買いました。
西黒尾根への分岐点。ここからトマの耳までは目と鼻の先です。
2
7/19 11:10
西黒尾根への分岐点。ここからトマの耳までは目と鼻の先です。
谷川岳(トマの耳)に登頂!
6
7/19 11:14
谷川岳(トマの耳)に登頂!
トマの耳の端に座って、オキの耳(写真右)を眺めつつランチタイムにしました。
5
7/19 11:19
トマの耳の端に座って、オキの耳(写真右)を眺めつつランチタイムにしました。
ランチタイムの間に晴れてきたので、オキの耳(右)、一ノ倉岳(中央)、茂倉岳(左)の絶景を堪能できました😊
8
7/19 11:45
ランチタイムの間に晴れてきたので、オキの耳(右)、一ノ倉岳(中央)、茂倉岳(左)の絶景を堪能できました😊
ピンク色の濃いハクサンフウロを発見!
6
7/19 11:49
ピンク色の濃いハクサンフウロを発見!
これは「エーデルワイス」の一種のミネウスユキソウだと思います。
6
7/19 11:55
これは「エーデルワイス」の一種のミネウスユキソウだと思います。
振り返ってトマの耳を見ると、オキの耳と同じく尖ったピークですね👀
7
7/19 11:56
振り返ってトマの耳を見ると、オキの耳と同じく尖ったピークですね👀
肩の小屋で少し休憩して回復したので、サクッと谷川岳(オキの耳)に登頂!
5
7/19 12:00
肩の小屋で少し休憩して回復したので、サクッと谷川岳(オキの耳)に登頂!
オキの耳ではクルマユリが咲いていました。
5
7/19 12:01
オキの耳ではクルマユリが咲いていました。
いつもは曇っている西側の万太郎山・仙ノ倉山方面も、今日はよく見えて良かったです👍️
8
7/19 12:06
いつもは曇っている西側の万太郎山・仙ノ倉山方面も、今日はよく見えて良かったです👍️
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)にも行ってみたいですが、私の足だと小屋泊必須なのが痛いですね...
6
7/19 12:07
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)にも行ってみたいですが、私の足だと小屋泊必須なのが痛いですね...
キンレイカ。近縁種のオミナエシは草丈が1mを越えますが、キンレイカの草丈は30cm程度です。
4
7/19 12:08
キンレイカ。近縁種のオミナエシは草丈が1mを越えますが、キンレイカの草丈は30cm程度です。
タテヤマウツボグサ。普通のウツボグサと違って葉柄がほとんど無いのが特徴だそうですが、ぱっと見で花の色がかなり濃いので違いに気付くと思います。
6
7/19 12:12
タテヤマウツボグサ。普通のウツボグサと違って葉柄がほとんど無いのが特徴だそうですが、ぱっと見で花の色がかなり濃いので違いに気付くと思います。
トマの耳を経由して、ロープウェイの駅に向かって下山します。
6
7/19 12:12
トマの耳を経由して、ロープウェイの駅に向かって下山します。
ミネカエデ。秋には真っ赤に紅葉するはずです🍁
3
7/19 12:14
ミネカエデ。秋には真っ赤に紅葉するはずです🍁
キオン。葉が赤紫蘇のように濃い赤紫色の個体も多かったです。
5
7/19 12:15
キオン。葉が赤紫蘇のように濃い赤紫色の個体も多かったです。
肩の小屋(左)から万太郎山・仙ノ倉山・平標山へと続く稜線。気持ち良さそうな尾根ですが、私のスキルや体力だと平標山まで歩き通せそうにないですね😇
8
7/19 12:26
肩の小屋(左)から万太郎山・仙ノ倉山・平標山へと続く稜線。気持ち良さそうな尾根ですが、私のスキルや体力だと平標山まで歩き通せそうにないですね😇
日の当たりにくい北東向きの谷間には、まだ雪が残ってますね
5
7/19 12:28
日の当たりにくい北東向きの谷間には、まだ雪が残ってますね
上から見た肩の小屋。それほど大きな小屋ではないので、冬場は雪で埋もれていそうです⛄️
2
7/19 12:29
上から見た肩の小屋。それほど大きな小屋ではないので、冬場は雪で埋もれていそうです⛄️
綺麗なニッコウキスゲを発見。以前は肩の小屋付近に沢山生えていたはずですが、シカに食べられてしまったのでしょうか?
6
7/19 12:33
綺麗なニッコウキスゲを発見。以前は肩の小屋付近に沢山生えていたはずですが、シカに食べられてしまったのでしょうか?
これは開花直前のヤマハハコだと思われます。
4
7/19 12:34
これは開花直前のヤマハハコだと思われます。
あまりにも暑いので、ダラダラと下っているだけでも汗が止まりません💦
4
7/19 12:47
あまりにも暑いので、ダラダラと下っているだけでも汗が止まりません💦
トンボさん、この指止まれ〜
6
7/19 12:55
トンボさん、この指止まれ〜
天狗の留まり場(右)を通過。日差しが強くて、平地のように暑さを感じます💦
3
7/19 13:10
天狗の留まり場(右)を通過。日差しが強くて、平地のように暑さを感じます💦
これはジョウシュウオニアザミだと思われます。
4
7/19 13:15
これはジョウシュウオニアザミだと思われます。
天神平駅が見えてきましたが、まだまだ遠いですね😵💫
4
7/19 13:17
天神平駅が見えてきましたが、まだまだ遠いですね😵💫
天神峠への分岐点を通過。樹林内は風が通らないので、日陰なのに暑いですね〜
4
7/19 14:01
天神峠への分岐点を通過。樹林内は風が通らないので、日陰なのに暑いですね〜
この角度から見ても谷川岳は確かに双耳峰ですが、より遠くから見た時の方が「ネコ耳」っぽく見えますね。
5
7/19 14:03
この角度から見ても谷川岳は確かに双耳峰ですが、より遠くから見た時の方が「ネコ耳」っぽく見えますね。
ロープウェイ駅が見えてきました!
4
7/19 14:12
ロープウェイ駅が見えてきました!
さよなら谷川岳...
6
7/19 14:15
さよなら谷川岳...
天神平のロープウェイ駅に無事ゴールイン!
4
7/19 14:18
天神平のロープウェイ駅に無事ゴールイン!
今日・明日のお宿に到着。
7
7/19 17:23
今日・明日のお宿に到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する