ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

天神山〜谷川岳

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
7.8km
登り
845m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:17
合計
4:58
距離 7.8km 登り 845m 下り 1,026m
9:21
12
10:22
19
10:41
10:45
12
10:57
11:06
4
11:10
11:44
17
12:01
12:12
15
12:27
12:30
5
12:35
12:38
10
12:48
23
13:11
13:15
25
13:40
13:43
18
14:15
14:18
1
14:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
上毛高原駅から谷川岳ヨッホ行きの関越交通バスに乗車。
終点の谷川岳ヨッホで下車して、ロープウェイとリフトを乗り継ぎ。
リフトの天神峠駅で下車して徒歩。

■帰り
ロープウェイの天神平駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
天神尾根に露出した黒っぽい岩(蛇紋岩)は、表面が乾いていても滑りやすいので要注意です。
天神平からリフトに乗って...
2025年07月19日 09:04撮影 by  SH-M29, SHARP
4
7/19 9:04
天神平からリフトに乗って...
天神峠駅に到着。ここが今日のスタート地点となります。
2025年07月19日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 9:13
天神峠駅に到着。ここが今日のスタート地点となります。
天神峠駅から少し坂道を登ると...
2025年07月19日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:14
天神峠駅から少し坂道を登ると...
1座目の天神山に登頂!過去最高に楽チンなピークハントだと思います😂
2025年07月19日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 9:15
1座目の天神山に登頂!過去最高に楽チンなピークハントだと思います😂
天神峠駅の横にある神社にお参りして、本日の山行の無事を祈りました🙏
2025年07月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 9:17
天神峠駅の横にある神社にお参りして、本日の山行の無事を祈りました🙏
シモツケソウ。天神尾根の開けた場所で見られました。
2025年07月19日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 9:19
シモツケソウ。天神尾根の開けた場所で見られました。
ニッコウキスゲ。この後「肩の小屋」付近でたくさん見られると思ってましたが、今回は不発でした💦
2025年07月19日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/19 9:19
ニッコウキスゲ。この後「肩の小屋」付近でたくさん見られると思ってましたが、今回は不発でした💦
ヒヨドリバナ。天神平〜天神峠付近に散生していました。
2025年07月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 9:20
ヒヨドリバナ。天神平〜天神峠付近に散生していました。
天神峠からのルートは、開けた道から始まりますが...
2025年07月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 9:22
天神峠からのルートは、開けた道から始まりますが...
すぐに低木林内の道に変わりますが、ここは路面が湿っていて滑りやすかったです💦
2025年07月19日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:27
すぐに低木林内の道に変わりますが、ここは路面が湿っていて滑りやすかったです💦
ここで天神平からの道と合流すると、ハイカーの数が一気に増えます。
2025年07月19日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 9:32
ここで天神平からの道と合流すると、ハイカーの数が一気に増えます。
この階段の下部は踏み板部分が単なる角材なので、下山時は要注意です。
2025年07月19日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 9:37
この階段の下部は踏み板部分が単なる角材なので、下山時は要注意です。
ここは岩に狭いステップが刻まれていますが、岩が常に濡れているので滑りやすいと思います。
2025年07月19日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 9:44
ここは岩に狭いステップが刻まれていますが、岩が常に濡れているので滑りやすいと思います。
この辺りはブナ林ですが、ブナの樹高はかなり低いです。
2025年07月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:47
この辺りはブナ林ですが、ブナの樹高はかなり低いです。
熊穴沢避難小屋に到着。ここで軽く水分補給してすぐに出発しました。
2025年07月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:51
熊穴沢避難小屋に到着。ここで軽く水分補給してすぐに出発しました。
熊穴沢避難小屋を過ぎると、ロープや鎖の付けられた岩場が次々に現れます。
2025年07月19日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:53
熊穴沢避難小屋を過ぎると、ロープや鎖の付けられた岩場が次々に現れます。
この鉄製階段は安定感があって良いですが、やはり濡れていると滑りやすいです💦
2025年07月19日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 9:55
この鉄製階段は安定感があって良いですが、やはり濡れていると滑りやすいです💦
岩場は登り/下りともに渋滞していましたが、安全のために前の人との距離を空けながら進みました。
2025年07月19日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 10:00
岩場は登り/下りともに渋滞していましたが、安全のために前の人との距離を空けながら進みました。
思った以上に岩場の渋滞が酷くて、無理やりに追い越し/すれ違いをする人も出てきました😢
2025年07月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/19 10:05
思った以上に岩場の渋滞が酷くて、無理やりに追い越し/すれ違いをする人も出てきました😢
ここでようやく鎖&ロープの岩場が一区切りしました😵‍💫
2025年07月19日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 10:09
ここでようやく鎖&ロープの岩場が一区切りしました😵‍💫
ノリウツギ。明るい林縁に生える低木ですが、谷川岳の稜線のような多雪環境でも生育できるとは思いませんでした。
2025年07月19日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:11
ノリウツギ。明るい林縁に生える低木ですが、谷川岳の稜線のような多雪環境でも生育できるとは思いませんでした。
長いロープ場ですが、ここはすれ違いが容易なので渋滞しませんでした。
2025年07月19日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:12
長いロープ場ですが、ここはすれ違いが容易なので渋滞しませんでした。
「天狗の留まり場」に到着。ここから「肩の小屋」までが長いんですよね〜
2025年07月19日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:23
「天狗の留まり場」に到着。ここから「肩の小屋」までが長いんですよね〜
夏場は常に「登っている間は涼しい曇り空で、山頂に着いたら晴れて欲しい」と思ってますが、そんな都合の良いことは無理ですよね😂
2025年07月19日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 10:26
夏場は常に「登っている間は涼しい曇り空で、山頂に着いたら晴れて欲しい」と思ってますが、そんな都合の良いことは無理ですよね😂
左上にようやく小屋らしきものが見えてきました😊
2025年07月19日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:38
左上にようやく小屋らしきものが見えてきました😊
振り返ると、先程の岩場(天狗の留まり場)がかなり遠くなってきました。
2025年07月19日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 10:41
振り返ると、先程の岩場(天狗の留まり場)がかなり遠くなってきました。
この木製階段まで来れば、小屋まであと一息です。
2025年07月19日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:50
この木製階段まで来れば、小屋まであと一息です。
おぉぉ...東斜面にまだ残雪がありました⛄️
2025年07月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 10:55
おぉぉ...東斜面にまだ残雪がありました⛄️
肩の小屋に到着!
2025年07月19日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 10:57
肩の小屋に到着!
肩の小屋で聖水(笑)を買いました。
2025年07月19日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 11:01
肩の小屋で聖水(笑)を買いました。
西黒尾根への分岐点。ここからトマの耳までは目と鼻の先です。
2025年07月19日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 11:10
西黒尾根への分岐点。ここからトマの耳までは目と鼻の先です。
谷川岳(トマの耳)に登頂!
2025年07月19日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 11:14
谷川岳(トマの耳)に登頂!
トマの耳の端に座って、オキの耳(写真右)を眺めつつランチタイムにしました。
2025年07月19日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 11:19
トマの耳の端に座って、オキの耳(写真右)を眺めつつランチタイムにしました。
ランチタイムの間に晴れてきたので、オキの耳(右)、一ノ倉岳(中央)、茂倉岳(左)の絶景を堪能できました😊
2025年07月19日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/19 11:45
ランチタイムの間に晴れてきたので、オキの耳(右)、一ノ倉岳(中央)、茂倉岳(左)の絶景を堪能できました😊
ピンク色の濃いハクサンフウロを発見!
2025年07月19日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 11:49
ピンク色の濃いハクサンフウロを発見!
これは「エーデルワイス」の一種のミネウスユキソウだと思います。
2025年07月19日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 11:55
これは「エーデルワイス」の一種のミネウスユキソウだと思います。
振り返ってトマの耳を見ると、オキの耳と同じく尖ったピークですね👀
2025年07月19日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/19 11:56
振り返ってトマの耳を見ると、オキの耳と同じく尖ったピークですね👀
肩の小屋で少し休憩して回復したので、サクッと谷川岳(オキの耳)に登頂!
2025年07月19日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 12:00
肩の小屋で少し休憩して回復したので、サクッと谷川岳(オキの耳)に登頂!
オキの耳ではクルマユリが咲いていました。
2025年07月19日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 12:01
オキの耳ではクルマユリが咲いていました。
いつもは曇っている西側の万太郎山・仙ノ倉山方面も、今日はよく見えて良かったです👍️
2025年07月19日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/19 12:06
いつもは曇っている西側の万太郎山・仙ノ倉山方面も、今日はよく見えて良かったです👍️
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)にも行ってみたいですが、私の足だと小屋泊必須なのが痛いですね...
2025年07月19日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:07
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)にも行ってみたいですが、私の足だと小屋泊必須なのが痛いですね...
キンレイカ。近縁種のオミナエシは草丈が1mを越えますが、キンレイカの草丈は30cm程度です。
2025年07月19日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 12:08
キンレイカ。近縁種のオミナエシは草丈が1mを越えますが、キンレイカの草丈は30cm程度です。
タテヤマウツボグサ。普通のウツボグサと違って葉柄がほとんど無いのが特徴だそうですが、ぱっと見で花の色がかなり濃いので違いに気付くと思います。
2025年07月19日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:12
タテヤマウツボグサ。普通のウツボグサと違って葉柄がほとんど無いのが特徴だそうですが、ぱっと見で花の色がかなり濃いので違いに気付くと思います。
トマの耳を経由して、ロープウェイの駅に向かって下山します。
2025年07月19日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:12
トマの耳を経由して、ロープウェイの駅に向かって下山します。
ミネカエデ。秋には真っ赤に紅葉するはずです🍁
2025年07月19日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 12:14
ミネカエデ。秋には真っ赤に紅葉するはずです🍁
キオン。葉が赤紫蘇のように濃い赤紫色の個体も多かったです。
2025年07月19日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 12:15
キオン。葉が赤紫蘇のように濃い赤紫色の個体も多かったです。
肩の小屋(左)から万太郎山・仙ノ倉山・平標山へと続く稜線。気持ち良さそうな尾根ですが、私のスキルや体力だと平標山まで歩き通せそうにないですね😇
2025年07月19日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/19 12:26
肩の小屋(左)から万太郎山・仙ノ倉山・平標山へと続く稜線。気持ち良さそうな尾根ですが、私のスキルや体力だと平標山まで歩き通せそうにないですね😇
日の当たりにくい北東向きの谷間には、まだ雪が残ってますね
2025年07月19日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 12:28
日の当たりにくい北東向きの谷間には、まだ雪が残ってますね
上から見た肩の小屋。それほど大きな小屋ではないので、冬場は雪で埋もれていそうです⛄️
2025年07月19日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 12:29
上から見た肩の小屋。それほど大きな小屋ではないので、冬場は雪で埋もれていそうです⛄️
綺麗なニッコウキスゲを発見。以前は肩の小屋付近に沢山生えていたはずですが、シカに食べられてしまったのでしょうか?
2025年07月19日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:33
綺麗なニッコウキスゲを発見。以前は肩の小屋付近に沢山生えていたはずですが、シカに食べられてしまったのでしょうか?
これは開花直前のヤマハハコだと思われます。
2025年07月19日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 12:34
これは開花直前のヤマハハコだと思われます。
あまりにも暑いので、ダラダラと下っているだけでも汗が止まりません💦
2025年07月19日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 12:47
あまりにも暑いので、ダラダラと下っているだけでも汗が止まりません💦
トンボさん、この指止まれ〜
2025年07月19日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:55
トンボさん、この指止まれ〜
天狗の留まり場(右)を通過。日差しが強くて、平地のように暑さを感じます💦
2025年07月19日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 13:10
天狗の留まり場(右)を通過。日差しが強くて、平地のように暑さを感じます💦
これはジョウシュウオニアザミだと思われます。
2025年07月19日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 13:15
これはジョウシュウオニアザミだと思われます。
天神平駅が見えてきましたが、まだまだ遠いですね😵‍💫
2025年07月19日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 13:17
天神平駅が見えてきましたが、まだまだ遠いですね😵‍💫
天神峠への分岐点を通過。樹林内は風が通らないので、日陰なのに暑いですね〜
2025年07月19日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 14:01
天神峠への分岐点を通過。樹林内は風が通らないので、日陰なのに暑いですね〜
この角度から見ても谷川岳は確かに双耳峰ですが、より遠くから見た時の方が「ネコ耳」っぽく見えますね。
2025年07月19日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 14:03
この角度から見ても谷川岳は確かに双耳峰ですが、より遠くから見た時の方が「ネコ耳」っぽく見えますね。
ロープウェイ駅が見えてきました!
2025年07月19日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 14:12
ロープウェイ駅が見えてきました!
さよなら谷川岳...
2025年07月19日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 14:15
さよなら谷川岳...
天神平のロープウェイ駅に無事ゴールイン!
2025年07月19日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 14:18
天神平のロープウェイ駅に無事ゴールイン!
今日・明日のお宿に到着。
2025年07月19日 17:23撮影 by  SH-M29, SHARP
7
7/19 17:23
今日・明日のお宿に到着。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
谷川岳は初めて登ったのが2019年、2回目が2022年だったので、何となく「ちょうど3年間隔になるから2025年中に登ろう」と考えて山行計画を作りました。
いつもはロープウェイの天神平駅からスタートしますが、今回は初めてリフトを使って天神峠駅からスタートしましたが...リフトの速度が想像以上に遅くて、歩いて登るのと大差ないかもしれないと感じるほどでした。
天神尾根は過去2回と比べても比較にならないほど混雑しており、ゆっくり歩いているところをアブに狙われて刺されました😇
また、天神尾根の滑りやすい岩(蛇紋岩)は相変わらずで、複数のハイカーが「滑りやすくて怖い」と話していました。
山頂も大混雑でしたが、「映える写真」を撮ろうとして何度も記念撮影している人がいて、ちょっとした撮影渋滞が起きていました。

[展望・景色]
天神山:東〜南西が開けていましたが、雲が多くて展望は微妙でした。
トマの耳・オキの耳:360度の展望を楽しめますが、上越国境の山々はよく分からないので山座同定は難しかったです💦

[動植物]
天神峠駅付近ではニッコウキスゲ、オオバギボウシ、ヒヨドリバナ、シモツケソウなどの花が見られましたが、オオバギボウシは枯れかけている花が多かったです。
トマの耳〜オキの耳ではニッコウキスゲ、キンレイカ、ハクサンフウロ、クルマユリ、タテヤマウツボグサ、ミネウスユキソウなどの花が見られました。
 
[飲食・お土産]
肩の小屋で山バッジと谷川岳の美味しい水を買いました。
この日は水分を2Lも消費したので、小屋で水を買ったのは大正解でした🙆‍♂️

[その他]
上毛高原駅発の谷川岳ヨッホ行きのバスは増発しましたが、車内放送で「帰りの便は増発しないので、乗れなかった場合はご容赦ください」とアナウンスしていました。
土合駅までは歩いて行ける距離ですが、土合駅は1日に数本しか列車が止まらないので、余裕を持って終バスの1本前に乗れるように計画を立てるのが良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら