ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8438852
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

ハッピー初オコジョ・男岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
16:23
距離
11.8km
登り
878m
下り
881m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
2:05
合計
5:45
距離 5.5km 登り 748m 下り 47m
17:10
5
国見地区公衆トイレ
17:15
60
18:15
18:30
30
19:00
10
19:10
19:40
20
20:00
10
20:10
15
20:25
21:30
40
女岳分岐
22:10
22:25
5
22:30
25
2日目
山行
3:45
休憩
2:05
合計
5:50
距離 6.3km 登り 127m 下り 828m
3:50
5
3:55
4:40
15
4:55
5:40
25
6:05
6:15
25
6:40
6:55
10
馬の背岩峰
7:05
5
7:10
25
7:35
10
7:45
10
7:55
8:05
32
8:37
53
9:30
5
9:35
国見地区公衆トイレ
ヤマレコログ取得を宿泊中もオンにしてたら、乳頭温泉の黒湯に飛んでたので修正。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山時駐車場はもちろん満車。路駐の列は100m以上。
コース状況/
危険箇所等
大焼砂は相変わらず強風
まだ、若干暑い(スタート時の気温は27℃)ですが、阿弥陀池に21時半には着きたいので歩き出す。
2025年07月19日 17:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/19 17:11
まだ、若干暑い(スタート時の気温は27℃)ですが、阿弥陀池に21時半には着きたいので歩き出す。
序盤の樹林帯。木陰の道ですが、無風なのでじんわり汗ばむ。一眼は星撮りセッティングしてるので、下山時に撮りたい花に目ぼしを付けながら進む。(右下に写ってるタマガワホトトギスなど)
2025年07月19日 17:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/19 17:26
序盤の樹林帯。木陰の道ですが、無風なのでじんわり汗ばむ。一眼は星撮りセッティングしてるので、下山時に撮りたい花に目ぼしを付けながら進む。(右下に写ってるタマガワホトトギスなど)
木道が朽ちてたり、こんなところもありますが、昨夏の雨上がりに比べたら快適。
2025年07月19日 17:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/19 17:38
木道が朽ちてたり、こんなところもありますが、昨夏の雨上がりに比べたら快適。
勝手に目印にしてる杉ゲート。
2025年07月19日 17:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/19 17:45
勝手に目印にしてる杉ゲート。
横長根で一服。
2025年07月19日 18:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/19 18:12
横長根で一服。
上の方にガスりだした。
2025年07月19日 18:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/19 18:46
上の方にガスりだした。
田沢湖の夕暮れ。
2025年07月19日 18:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/19 18:55
田沢湖の夕暮れ。
男岳分岐で夕食。アウター羽織ってヘッデンオンし馬場ノ小路へ。
2025年07月19日 19:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/19 19:10
男岳分岐で夕食。アウター羽織ってヘッデンオンし馬場ノ小路へ。
かたがり泉水通過。
2025年07月19日 20:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/19 20:00
かたがり泉水通過。
横岳の斜面崩落で水位が上がり一時水没してた駒池の木道は水位が下がり問題なく歩けました。
2025年07月19日 20:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/19 20:08
横岳の斜面崩落で水位が上がり一時水没してた駒池の木道は水位が下がり問題なく歩けました。
女岳分岐で一服&星撮りトライ。
2025年07月19日 20:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/19 20:23
女岳分岐で一服&星撮りトライ。
薄雲やガスに阻まれながらも何とか天の川。
2025年07月19日 21:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
11
7/19 21:06
薄雲やガスに阻まれながらも何とか天の川。
急登終えて男岳鞍部で一服、
2025年07月19日 22:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/19 22:09
急登終えて男岳鞍部で一服、
&星撮り。下に見えるのは大仙市の夜景。男岳分岐〜馬場ノ小路入り口では花火が上がるのも見えた。さすが花火の街って思った。
2025年07月19日 22:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
11
7/19 22:16
&星撮り。下に見えるのは大仙市の夜景。男岳分岐〜馬場ノ小路入り口では花火が上がるのも見えた。さすが花火の街って思った。
阿弥陀池の畔を星撮りしながら小屋へ向かう。天頂方向の夏の大三角。
2025年07月19日 22:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
13
7/19 22:39
阿弥陀池の畔を星撮りしながら小屋へ向かう。天頂方向の夏の大三角。
阿弥陀池の男女岳登り口付近から男岳方面。ガスや雲が切れるのを粘ってみたかったが5m/s以上の風に萎えて小屋に入り就寝。
2025年07月19日 22:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/19 22:44
阿弥陀池の男女岳登り口付近から男岳方面。ガスや雲が切れるのを粘ってみたかったが5m/s以上の風に萎えて小屋に入り就寝。
翌朝、小屋入り口の寒暖計。
2025年07月20日 03:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/20 3:39
翌朝、小屋入り口の寒暖計。
お世話になりました。チップを入れて男岳方面へ。
2025年07月20日 03:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/20 3:40
お世話になりました。チップを入れて男岳方面へ。
池脇の木道でおはようケロロ。
2025年07月20日 03:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/20 3:43
池脇の木道でおはようケロロ。
日の出までに山頂到着が微妙なのと鞍部付近のニッコウキスゲ狙いの同泊の若人二名の真似っこして自分もここで日の出待ち。
2025年07月20日 04:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 4:11
日の出までに山頂到着が微妙なのと鞍部付近のニッコウキスゲ狙いの同泊の若人二名の真似っこして自分もここで日の出待ち。
南側の斜面のキスゲと淡く染まる空。奥には鳥海山も見えてる。
2025年07月20日 04:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 4:18
南側の斜面のキスゲと淡く染まる空。奥には鳥海山も見えてる。
岩手山の山腹から御来光。合掌。男岳へ向かいます。
2025年07月20日 04:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 4:28
岩手山の山腹から御来光。合掌。男岳へ向かいます。
朝日に染まる鬼アザミ。
2025年07月20日 04:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 4:45
朝日に染まる鬼アザミ。
ウツボグサ。今季初。
2025年07月20日 04:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/20 4:46
ウツボグサ。今季初。
マルバシモーヌ。
2025年07月20日 04:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 4:48
マルバシモーヌ。
終盤のエゾツツジ。
2025年07月20日 04:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 4:52
終盤のエゾツツジ。
男岳山頂と田沢湖&影男岳。奥に鳥海山。
2025年07月20日 04:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
7/20 4:53
男岳山頂と田沢湖&影男岳。奥に鳥海山。
シャクナゲと田沢湖。
2025年07月20日 04:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
7/20 4:55
シャクナゲと田沢湖。
男岳山頂で鳥海山バックで自撮り&朝ごはん。
2025年07月20日 05:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
13
7/20 5:02
男岳山頂で鳥海山バックで自撮り&朝ごはん。
鳥海山と田沢湖。
2025年07月20日 05:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 5:07
鳥海山と田沢湖。
昨夜登った急登道と阿弥陀池。
2025年07月20日 05:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 5:09
昨夜登った急登道と阿弥陀池。
鳥海山ズームアップ。
2025年07月20日 05:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/20 5:11
鳥海山ズームアップ。
早池峰方面は幻想の朝霧。
2025年07月20日 05:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
12
7/20 5:26
早池峰方面は幻想の朝霧。
岩手山のシルエット。
2025年07月20日 05:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
7/20 5:26
岩手山のシルエット。
田沢湖と影男岳。
2025年07月20日 05:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/20 5:27
田沢湖と影男岳。
八幡平方面。右に茶臼岳、左奥に八甲田。
2025年07月20日 05:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/20 5:29
八幡平方面。右に茶臼岳、左奥に八甲田。
緑が目立つ大白森。その右中央は曲崎山?左奥に秋田焼山、右奥に八甲田。
2025年07月20日 05:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/20 5:30
緑が目立つ大白森。その右中央は曲崎山?左奥に秋田焼山、右奥に八甲田。
岩木山も見えてます。
2025年07月20日 05:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/20 5:30
岩木山も見えてます。
森吉山。男岳山頂モーニングを堪能したので、下山開始。
2025年07月20日 05:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
7/20 5:30
森吉山。男岳山頂モーニングを堪能したので、下山開始。
ウツボグサの群れ。
2025年07月20日 05:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 5:43
ウツボグサの群れ。
山頂水平稜線端から山頂と鳥海山。
2025年07月20日 05:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 5:48
山頂水平稜線端から山頂と鳥海山。
ハクサンシャジン。
2025年07月20日 05:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 5:52
ハクサンシャジン。
小岳バックでトウゲブキ。
2025年07月20日 05:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 5:52
小岳バックでトウゲブキ。
オトギリさん。
2025年07月20日 05:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 5:56
オトギリさん。
ヤマハハコの群れ。
2025年07月20日 05:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 5:58
ヤマハハコの群れ。
陽が周った鞍部南斜面のキスゲ越しに女岳と鳥海山。
2025年07月20日 06:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 6:03
陽が周った鞍部南斜面のキスゲ越しに女岳と鳥海山。
下から見上げる南斜面。
2025年07月20日 06:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/20 6:04
下から見上げる南斜面。
鞍部北側の斜面のキスゲ畑と男女岳。
2025年07月20日 06:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 6:07
鞍部北側の斜面のキスゲ畑と男女岳。
昨年は、馬場ノ小路へ降りたが、今日は鳥海山も良く見えるし大焼砂のコマクサがワンチャン残ってないかと馬の背へ。このチョイスが後で大正解となる。
2025年07月20日 06:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 6:10
昨年は、馬場ノ小路へ降りたが、今日は鳥海山も良く見えるし大焼砂のコマクサがワンチャン残ってないかと馬の背へ。このチョイスが後で大正解となる。
振り返る鞍部のキスゲゾーン。
2025年07月20日 06:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 6:16
振り返る鞍部のキスゲゾーン。
ミヤマホツツジ。
2025年07月20日 06:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 6:23
ミヤマホツツジ。
バイケイソウ?タカネアオヤギソウ?
2025年07月20日 06:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:24
バイケイソウ?タカネアオヤギソウ?
オニシモツケ。
2025年07月20日 06:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 6:25
オニシモツケ。
ミヤマカラマツ。
2025年07月20日 06:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 6:25
ミヤマカラマツ。
アザミ。
2025年07月20日 06:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:26
アザミ。
ハクサンフウロ。
2025年07月20日 06:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 6:26
ハクサンフウロ。
ホツツジ&ヤマハハコ。
2025年07月20日 06:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 6:29
ホツツジ&ヤマハハコ。
岩峰が近づく。
2025年07月20日 06:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 6:34
岩峰が近づく。
四肢をフル回転。
2025年07月20日 06:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:36
四肢をフル回転。
綺麗な残りダイコン。
2025年07月20日 06:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:37
綺麗な残りダイコン。
キリン?
2025年07月20日 06:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:37
キリン?
シャクナゲ入り絶景。ここで一服。
2025年07月20日 06:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:41
シャクナゲ入り絶景。ここで一服。
ふと横を見ると、なんとオコジョ君登場。軽いパニック状態で広角のままとりあえずしゃったーを切った。ど〜こだ?
2025年07月20日 06:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 6:43
ふと横を見ると、なんとオコジョ君登場。軽いパニック状態で広角のままとりあえずしゃったーを切った。ど〜こだ?
連射とか瞳AFとか絞り開放とかいろいろ設定調整したかったが、そんな猶予はなくとりあえずズームマックスで追う。
2025年07月20日 06:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
12
7/20 6:44
連射とか瞳AFとか絞り開放とかいろいろ設定調整したかったが、そんな猶予はなくとりあえずズームマックスで追う。
数十秒の間に3回出てきてくれたが、あっという間。
2025年07月20日 06:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
16
7/20 6:44
数十秒の間に3回出てきてくれたが、あっという間。
ブレブレ写真量産したが、何とか撮れて初対面は終了。
2025年07月20日 06:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
15
7/20 6:44
ブレブレ写真量産したが、何とか撮れて初対面は終了。
トトロ岩と田沢湖。
2025年07月20日 06:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/20 6:44
トトロ岩と田沢湖。
男岳上空に怪しい雲。
2025年07月20日 06:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 6:54
男岳上空に怪しい雲。
男女岳と昨晩止まった小屋。
2025年07月20日 06:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 6:58
男女岳と昨晩止まった小屋。
手前浄土平から焼森、湯森山、笊森山、乳頭山。最奥に岩手山と裏岩手縦走路の三石山や大深岳、源太ヶ岳。
2025年07月20日 06:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 6:58
手前浄土平から焼森、湯森山、笊森山、乳頭山。最奥に岩手山と裏岩手縦走路の三石山や大深岳、源太ヶ岳。
ハンショウヅル。
2025年07月20日 07:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 7:05
ハンショウヅル。
横岳の三角点。
2025年07月20日 07:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 7:10
横岳の三角点。
強風ゾーンに向かう。
2025年07月20日 07:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 7:15
強風ゾーンに向かう。
強風ゾーンはコマクサゾーン。
2025年07月20日 07:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 7:26
強風ゾーンはコマクサゾーン。
もう終了してると思ってたので、喜び。
2025年07月20日 07:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 7:26
もう終了してると思ってたので、喜び。
コマクサ越しに馬場ノ小路。上の方はガスに包まれてる。
2025年07月20日 07:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 7:30
コマクサ越しに馬場ノ小路。上の方はガスに包まれてる。
コマクサの原越しに鳥海山。
2025年07月20日 07:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 7:32
コマクサの原越しに鳥海山。
結構な数咲いてます。
2025年07月20日 07:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 7:35
結構な数咲いてます。
道脇の撮りやすい個体の女王様には跪く。
2025年07月20日 07:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/20 7:35
道脇の撮りやすい個体の女王様には跪く。
田沢湖とも合わせてみる。
2025年07月20日 07:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 7:38
田沢湖とも合わせてみる。
オコジョの後なので、別に残ってなくてもと思ってたがこちらにも大満足。
2025年07月20日 07:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
7/20 7:42
オコジョの後なので、別に残ってなくてもと思ってたがこちらにも大満足。
ノリウツギ。
2025年07月20日 07:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 7:48
ノリウツギ。
女郎花?
2025年07月20日 07:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 7:49
女郎花?
第二展望台を過ぎるころ男岳の雲が取れて男女最後の眺め。
2025年07月20日 08:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 8:06
第二展望台を過ぎるころ男岳の雲が取れて男女最後の眺め。
イチヤクソウは終了寸前。
2025年07月20日 08:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 8:10
イチヤクソウは終了寸前。
ツルアリドオシ。
2025年07月20日 08:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 8:17
ツルアリドオシ。
この辺数メートルはヒヨドリ道。
2025年07月20日 08:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 8:17
この辺数メートルはヒヨドリ道。
ハンショウヅルの穂。
2025年07月20日 08:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 8:18
ハンショウヅルの穂。
クルマユリ。
2025年07月20日 08:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 8:20
クルマユリ。
ショウマ(ヤマブキ?)
2025年07月20日 08:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 8:20
ショウマ(ヤマブキ?)
2025年07月20日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 8:22
ホソバノキソチドリ。
2025年07月20日 08:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 8:25
ホソバノキソチドリ。
トンボ。
2025年07月20日 08:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/20 8:27
トンボ。
コウゾリナ。
2025年07月20日 08:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 8:34
コウゾリナ。
横長根分岐通過。
2025年07月20日 08:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:37
横長根分岐通過。
ハナニガナ。
2025年07月20日 08:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 8:39
ハナニガナ。
擬木の階段をズンズン下る。
2025年07月20日 08:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:40
擬木の階段をズンズン下る。
コメツツジ終盤。
2025年07月20日 08:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 8:53
コメツツジ終盤。
ツルリン。今季初。
2025年07月20日 08:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 8:54
ツルリン。今季初。
ツルアリドオシ。今がピーク?たくさん咲いてた。
2025年07月20日 09:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 9:01
ツルアリドオシ。今がピーク?たくさん咲いてた。
苔場に咲く。
2025年07月20日 09:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 9:05
苔場に咲く。
苔むした倒木にも。
2025年07月20日 09:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 9:05
苔むした倒木にも。
ブナ樹林の木陰道。
2025年07月20日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 9:07
ブナ樹林の木陰道。
今日唯一のアジサイ。
2025年07月20日 09:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/20 9:08
今日唯一のアジサイ。
登りで目を付けてたタマガワホトトギス。
2025年07月20日 09:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 9:11
登りで目を付けてたタマガワホトトギス。
人生初対面&初撮り。
2025年07月20日 09:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 9:12
人生初対面&初撮り。
上から。
2025年07月20日 09:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/20 9:13
上から。
これも久しぶりのアリドオシラン。
2025年07月20日 09:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 9:15
これも久しぶりのアリドオシラン。
斜め横から。
2025年07月20日 09:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 9:16
斜め横から。
ツインズもあった。
2025年07月20日 09:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/20 9:20
ツインズもあった。
ただいま〜。後はアスファルト道をテクテク。
2025年07月20日 09:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/20 9:28
ただいま〜。後はアスファルト道をテクテク。

感想

暑さが本格的になり、ヘタレは避暑のナイトハイク
シーズンインてことで、昨夏もナイト徘徊したコースで男岳へ。

月の出が23時半頃なので21時半に阿弥陀池で星撮りの算段でしたが。
途中山頂方面にガスが掛かったり、ガスが切れても薄雲が多く、
星撮りはイマイチでしたが、ほぼ終了と思ってたニッコウキスゲや
コマクサが意外との残ってたのと、
なんといっても念願の初のオコジョコンタクトに成功し、大満足。
他にも、初タマガワホトトギスや久しぶりのアリドオシランに
も会えて、文句なしの山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

LXさん
「初オコジョ」おめでとうございます。
野生での寿命は2年程だとか、意外に短命ですね・・・。

「ホツツジ」は「ミヤマホツツジ」、
「ツルアリドオシラン」は、「アリドオシラン」です。
2025/7/23 10:56
いいねいいね
2
nardisさん、毎度のご指摘ありがとうございます。
早速訂正しました。今後もありそうなのでよろしくお願いいたします。

初オコジョは、きっと鳥海山だと思ってましたが、
ここで会うとは、って感じでビックリしました。
2025/7/23 14:35
いいねいいね
1
大分前に(2012年)、七高山で出会いました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227226.html
それ以来見てません。
2025/7/24 10:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら