ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳(天女山〜権現岳〜西岳〜編笠山〜観音平〜小淵沢駅)(青年小屋テント泊)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:59
距離
29.6km
登り
1,911m
下り
2,391m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
2:35
合計
7:13
距離 11.1km 登り 1,514m 下り 480m
10:13
10:16
0
10:16
10:18
16
10:34
10:45
1
10:46
10:47
8
10:55
10:59
93
13:00
13:14
31
13:45
13:50
3
13:53
14:02
53
14:55
15:02
2
15:04
15:17
6
15:23
15:42
3
15:45
16:00
5
16:05
16:08
19
16:27
17:04
5
17:09
17:16
4
17:20
2日目
山行
6:23
休憩
5:13
合計
11:36
距離 18.4km 登り 396m 下り 1,911m
4:58
33
5:31
5:45
41
6:26
8:11
26
8:37
8:50
83
10:13
10:14
46
11:00
11:02
16
11:18
11:19
19
11:38
11:52
34
12:26
12:27
8
12:35
12:36
39
13:15
13:49
13
中村キース・へリング美術館
14:02
16:09
25
16:34
天候 1日目 7/19(土):晴れ
2日目 7/20(日):快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
05:48 中野駅 - 06:28 八王子駅 [JR中央線]
06:35 八王子駅 - 09:02 小淵沢駅 [JR中央本線]:2640円
09:18 小淵沢駅 - 09:42 清里駅 [JR八ケ岳高原列車1号]:330円
09:50 清里駅 - 10:02 八ヶ岳倶楽部バス停 [清里ピクニックバス/大泉周遊ルート]:600円 ※2台運行日
運賃:3570円

■帰り
16:45 小淵沢駅 - 18:59 高尾駅(※) [JR中央本線]
19:23 高尾駅 - 20:16 中野駅 [JR中央線]
運賃:2640円
※電車遅延の影響で19:15頃に高尾駅到着
コース状況/
危険箇所等
■天女山〜三ッ頭〜権現岳
ひたすら登りもキツかったけど、それよりも虫(アブ)が多くて鬱陶しかった。

■権現岳〜青年小屋
ギボシと呼ばれる区間は横スライドの鎖場が連続する岩場。
装着するタイミングを逸してしまい着けられなかったけどヘルメット推奨。
ストックもしまった方が良い。

■青年小屋〜西岳
アップダウンも少なくスイスイ歩ける。

■青年小屋〜編笠山〜押手川〜雲海
青年小屋側は大岩歩きから始まり、そのあとは真っすぐな登り。
押手川までの登山道は細くて長い。登山者も多くすれ違いに時間が掛かる。

■観音平〜観音平口ゲート
真っ直ぐに延びた登山道をひたすら降る。
あまり人は歩いてる感じはなく、草はぼうぼうで道はボコボコ。
清里駅
小海線はSuica未対応だと思っていたので、小淵沢駅で一度改札を出て紙切符を購入。
でも清里駅は小海線でも数少ないSuica対応駅だったため紙切符を購入する必要はなかった模様。
2025年07月19日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 9:44
清里駅
小海線はSuica未対応だと思っていたので、小淵沢駅で一度改札を出て紙切符を購入。
でも清里駅は小海線でも数少ないSuica対応駅だったため紙切符を購入する必要はなかった模様。
八ヶ岳倶楽部バス停
2025年07月19日 10:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:07
八ヶ岳倶楽部バス停
天女山登山口
2025年07月19日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:13
天女山登山口
天女山
2025年07月19日 10:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:34
天女山
天女山からの眺め
今日は富士山が良く見える日で良かった。
2025年07月19日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:35
天女山からの眺め
今日は富士山が良く見える日で良かった。
トイレがあった。
水道も付いてたからタオルを濡らして首に巻く。
2025年07月19日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:43
トイレがあった。
水道も付いてたからタオルを濡らして首に巻く。
天女山駐車場
2025年07月19日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:46
天女山駐車場
天の河原
2025年07月19日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:59
天の河原
天の河原からの眺め
富士山にばかり気を取られていて、その上に逆さ虹が現れてることに全く気づかず、すれ違ったご夫婦に教えてもらってようやく気づく。
環天頂アークとも呼ばれてる珍しい現象らしい。
2025年07月19日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:58
天の河原からの眺め
富士山にばかり気を取られていて、その上に逆さ虹が現れてることに全く気づかず、すれ違ったご夫婦に教えてもらってようやく気づく。
環天頂アークとも呼ばれてる珍しい現象らしい。
逆さ虹(環天頂アーク)
2025年07月19日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 10:59
逆さ虹(環天頂アーク)
日射しが強くて座る気にならないベンチ
雲のところにまだ僅かに虹が残ってるけどもうすぐ終わりそう。
2025年07月19日 11:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 11:19
日射しが強くて座る気にならないベンチ
雲のところにまだ僅かに虹が残ってるけどもうすぐ終わりそう。
「ここが一番きつい」の看板
確かにここの登りはきつかった。
2025年07月19日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 12:32
「ここが一番きつい」の看板
確かにここの登りはきつかった。
前三ッ頭
2025年07月19日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 13:13
前三ッ頭
この先もまだまだ登りは続く。
2025年07月19日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 13:18
この先もまだまだ登りは続く。
編笠山と青年小屋が見えた!
2025年07月19日 13:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 13:49
編笠山と青年小屋が見えた!
三ッ頭
2025年07月19日 13:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 13:59
三ッ頭
三ッ頭からの眺め
権現岳を中心に。
2025年07月19日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 13:54
三ッ頭からの眺め
権現岳を中心に。
岩登りの始まり。
2025年07月19日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:35
岩登りの始まり。
振り返って三ッ頭
富士山が良いアクセント。
2025年07月19日 14:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:39
振り返って三ッ頭
富士山が良いアクセント。
この岩場を登るのかぁ…しかもクサリが設置されてないのかよ…とげんなりしてたら、少し登ったら左に逸れる道があった。
2025年07月19日 14:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:44
この岩場を登るのかぁ…しかもクサリが設置されてないのかよ…とげんなりしてたら、少し登ったら左に逸れる道があった。
最後のクサリ場
2025年07月19日 14:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:48
最後のクサリ場
権現岳の山頂にようやく到達。
2025年07月19日 14:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:56
権現岳の山頂にようやく到達。
檜峰神社
2025年07月19日 14:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 14:58
檜峰神社
権現岳
本当のてっぺんに登る気力は無い。
2025年07月19日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:01
権現岳
本当のてっぺんに登る気力は無い。
権現小屋を見下ろす。
2025年07月19日 15:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:02
権現小屋を見下ろす。
赤岳・権現岳・網笠山分岐
2025年07月19日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:05
赤岳・権現岳・網笠山分岐
分岐路からの眺め
赤岳はやっぱり格好いいわー。
2025年07月19日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:05
分岐路からの眺め
赤岳はやっぱり格好いいわー。
分岐路からの眺め
網笠山方面
青年小屋まではまだまだ遠い。
2025年07月19日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:05
分岐路からの眺め
網笠山方面
青年小屋まではまだまだ遠い。
権現小屋
営業しておらず閉まってる。
当然トイレもやってない。
2025年07月19日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:09
権現小屋
営業しておらず閉まってる。
当然トイレもやってない。
権現岳と富士山
2025年07月19日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:21
権現岳と富士山
横スライドのクサリ場
この一ヵ所だけかと思ったらかなり先までずっとクサリ場は続く。
2025年07月19日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:26
横スライドのクサリ場
この一ヵ所だけかと思ったらかなり先までずっとクサリ場は続く。
網笠山と青年小屋
テントの色が識別できる距離まで近づいてきた。
2025年07月19日 15:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 15:50
網笠山と青年小屋
テントの色が識別できる距離まで近づいてきた。
装着するタイミングを逃してしまい自分は着けられなかったけど、権現小屋からこのあたりまではヘルメット推奨かな。
2025年07月19日 16:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 16:02
装着するタイミングを逃してしまい自分は着けられなかったけど、権現小屋からこのあたりまではヘルメット推奨かな。
のろし場
2025年07月19日 16:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 16:09
のろし場
編笠山
山腹の岩が太陽に照らされてキラキラしてる。
2025年07月19日 16:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 16:23
編笠山
山腹の岩が太陽に照らされてキラキラしてる。
青年小屋に到着。
周りはみんなお酒を飲んだりして賑やか。
2025年07月19日 16:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 16:33
青年小屋に到着。
周りはみんなお酒を飲んだりして賑やか。
テント場は一杯。
何とかスペースを見つけてテントを張る。
2025年07月19日 16:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 16:33
テント場は一杯。
何とかスペースを見つけてテントを張る。
テントの設営が終わり、乙女の水まで水を汲みに行く。
ドバドバと大量に出てるから何リットルだろうが一瞬!
2025年07月19日 17:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 17:16
テントの設営が終わり、乙女の水まで水を汲みに行く。
ドバドバと大量に出てるから何リットルだろうが一瞬!
2日目の朝。
夜明けとともに出発し始める人が続々。八ヶ岳の朝は超早い。
目が覚めてしまったので西岳までピストン登山しに行く。
2025年07月20日 04:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 4:58
2日目の朝。
夜明けとともに出発し始める人が続々。八ヶ岳の朝は超早い。
目が覚めてしまったので西岳までピストン登山しに行く。
乙女の水のすぐ先の盛大な土砂崩れ跡。
ここを登っていく。
2025年07月20日 06:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 6:18
乙女の水のすぐ先の盛大な土砂崩れ跡。
ここを登っていく。
西岳
2025年07月20日 05:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 5:34
西岳
西岳から見る編笠山と富士山
2025年07月20日 05:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 5:44
西岳から見る編笠山と富士山
西岳から見る南アルプス
雲って一定の高さ以上には上がれないんだなというのが良く分かる。
2025年07月20日 05:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 5:35
西岳から見る南アルプス
雲って一定の高さ以上には上がれないんだなというのが良く分かる。
青年小屋に戻ってから朝食を食べ、ゆっくりテントの撤収準備をしてから青年小屋を出発。
8時の時点ですでに暑い。
2025年07月20日 07:57撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 7:57
青年小屋に戻ってから朝食を食べ、ゆっくりテントの撤収準備をしてから青年小屋を出発。
8時の時点ですでに暑い。
大岩の上を歩いて登る。
2025年07月20日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 7:58
大岩の上を歩いて登る。
振り返って青年小屋と権現岳
2025年07月20日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:06
振り返って青年小屋と権現岳
編笠山に到着
八ヶ岳の山々が美しい。
2025年07月20日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:44
編笠山に到着
八ヶ岳の山々が美しい。
編笠山からの眺め
富士山
2025年07月20日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:43
編笠山からの眺め
富士山
編笠山からの眺め
南アルプス
2025年07月20日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:40
編笠山からの眺め
南アルプス
編笠山からの眺め
御嶽山
2025年07月20日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:43
編笠山からの眺め
御嶽山
編笠山からの眺め
手前は早朝に登った西岳。
さらに後ろには諏訪湖と北アルプスがズラッと並ぶ絶景。
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 8:47
編笠山からの眺め
手前は早朝に登った西岳。
さらに後ろには諏訪湖と北アルプスがズラッと並ぶ絶景。
編笠山から押手川までの道は傾斜も急で時間が掛かる。
さらに時間的にこれから登ってくる人も多く、道が細いこともあって余計に時間が掛かった。
一ヵ所ハシゴが設置されているところがあり、ここを過ぎると道幅も広くなって大分歩きやすくなった。
逆に言うと、登りの場合はハシゴを登ってから道が細くなりキツくなる。
2025年07月20日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 9:23
編笠山から押手川までの道は傾斜も急で時間が掛かる。
さらに時間的にこれから登ってくる人も多く、道が細いこともあって余計に時間が掛かった。
一ヵ所ハシゴが設置されているところがあり、ここを過ぎると道幅も広くなって大分歩きやすくなった。
逆に言うと、登りの場合はハシゴを登ってから道が細くなりキツくなる。
押手川
編笠山・青年小屋の分岐路。
編笠山からここまで、ものすごくキツイ下り道だった。
青年小屋を出発してから2時間経つけど、まだ2kmちょっとしか歩いてないことに愕然とする。
2025年07月20日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 10:13
押手川
編笠山・青年小屋の分岐路。
編笠山からここまで、ものすごくキツイ下り道だった。
青年小屋を出発してから2時間経つけど、まだ2kmちょっとしか歩いてないことに愕然とする。
押手川展望台からの眺め
2025年07月20日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 10:19
押手川展望台からの眺め
雲海
2025年07月20日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 11:02
雲海
展望台とのことだが展望なし。
2025年07月20日 11:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 11:19
展望台とのことだが展望なし。
観音平
普通の登山者はここの駐車場で終わりだけど、自分は小淵沢駅まで歩きが残ってる。
2025年07月20日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 11:45
観音平
普通の登山者はここの駐車場で終わりだけど、自分は小淵沢駅まで歩きが残ってる。
まっすぐに伸びる道を下っていく。
草ボーボー。
2025年07月20日 11:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 11:59
まっすぐに伸びる道を下っていく。
草ボーボー。
途中、左側が開けているところがあって富士山の眺めが良い。
2025年07月20日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 12:03
途中、左側が開けているところがあって富士山の眺めが良い。
右折したあとも同じような道が続く。
2025年07月20日 12:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 12:13
右折したあとも同じような道が続く。
ここで登山道は終わり。
2025年07月20日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 12:19
ここで登山道は終わり。
観音平口ゲート
2025年07月20日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 12:27
観音平口ゲート
火の見跡
2025年07月20日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 12:36
火の見跡
中村キース・ヘリング美術館
ずっと行きたいと思っていた美術館に念願叶ってようやく訪問。
2025年07月20日 13:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 13:15
中村キース・ヘリング美術館
ずっと行きたいと思っていた美術館に念願叶ってようやく訪問。
館内はスマホの静止画に限って撮影OK。
2025年07月20日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 13:22
館内はスマホの静止画に限って撮影OK。
道の駅こぶちさわ
2025年07月20日 13:57撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 13:57
道の駅こぶちさわ
スパディオ小淵沢
温泉で汗を洗い流して休憩室でまったり。
食事もここで済ませようと思ったら、風呂から上がったらもう営業終了の時間だった。
2025年07月20日 14:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 14:02
スパディオ小淵沢
温泉で汗を洗い流して休憩室でまったり。
食事もここで済ませようと思ったら、風呂から上がったらもう営業終了の時間だった。
小淵沢駅
道の駅から小淵沢駅まで2kmほど歩くけど、風呂上りでベタつく汗も出なくて快適だった。
2025年07月20日 16:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 16:32
小淵沢駅
道の駅から小淵沢駅まで2kmほど歩くけど、風呂上りでベタつく汗も出なくて快適だった。
小淵沢駅の屋上展望台から見る八ヶ岳
ここから見える稜線のほぼ全てを踏破したのかと思うと本当に感無量。
右から登って一番左の西岳まで歩いたとか信じられない。
2025年07月20日 16:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/20 16:36
小淵沢駅の屋上展望台から見る八ヶ岳
ここから見える稜線のほぼ全てを踏破したのかと思うと本当に感無量。
右から登って一番左の西岳まで歩いたとか信じられない。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/17.0kg) サコッシュ スマートフォン 飲み物 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー(25000mA) トレッキングポール ヘルメット ドライレイヤー ベースレイヤー(4) ミドルレイヤー アウターレイヤー 帽子 タオル サングラス 日焼け止め 虫除けスプレー シュラフ シュラフシーツ ウレタンマット エアーポンプ 耳栓 LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ 食料(3食分) 浄水フィルター 着替え バスタオル 歯ブラシ 眼鏡ケース テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ) テント用鍵 サンダル

感想

もっと荷物を軽くできたなーと反省。八ヶ岳クラスの山を登るのにはザックが重すぎた。
装備を厳選すればあと2kg弱は軽くできたかな。
それと岩場の区間で計画してたペースよりも大分時間が掛かったから、八ヶ岳やアルプスの2000m級の山を縦走するときは計画を練り直す必要がありそうだと思った。

2日目は早起きして空身で西岳に登り、そのあとにテントを撤収して編笠山を経由して下山するだけなので余裕のある登山になるかなぁと思ったら、思いのほか編笠山がキツイ。
特に押手川までの下りが異常に長く感じた。
1.0倍ペースでも青年小屋から押手川まで80分で登れるってなるけど、らくルートのコースタイム適正ですか?
編笠山も西岳同様に空身で周回してからテントを撤収しようとも考えたけど、実行に移さなくて良かった。それやってたら青年小屋にもう一泊することになってた。
網笠山の絶景はまた見に行きたいと思うけど、あの上り下りはやりたくないなぁ。

八ヶ岳を下山したあとは、ずっと行きたいと思っていた「中村キース・ヘリング美術館」に立ち寄れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら