【南ア】鳳凰三山(夜叉神からの稜線歩きの縦走路は最高でした!)


- GPS
- 14:53
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,747m
- 下り
- 2,750m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:13
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:30
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
(6:30で夜叉神峠駐車場は満車) 7:00市営芦安駐車場から乗合いタクシーで 夜叉神峠登山口へ 乗合いタクシー:1,400円 帰りはバス利用:630円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南御室小屋までは緩やかな傾斜 薬師岳~地蔵岳も特に危険箇所はなし。 オベリスクは残置ロープありますが いつのものか分かりませんのでクライミング道具 持参をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 湯めみの丘 500円 |
写真
感想
約2年振りの鳳凰。前回は青木鉱泉からの地蔵岳だけでしたが今回は夜叉神峠から三山制覇する計画にしました。
朝6:30着で夜叉神峠駐車場は満車。
三連休ですから皆さん前乗りしますよね。
市営芦安駐車場も第5までいっぱいでしたが
ラッキーな事に何とか停める事が出来そして
7:00の乗り合いタクシーに乗り1時間遅れでスタート。
南御室小屋までは長い緩やかな樹林帯でした。
特に危険箇所もなくほのぼのルートでしたが
荷物が重たいのと暑いのでちょっとバテましたが
とても歩きやすい道でした。
南御室小屋で受付を済ませてテント設営。
まだ時間が余るので薬師岳まで登ってみて
行けるなら地蔵岳まで行こうと思っていましたが
その矢先にガスってきたので薬師岳から
テント場に戻ってのんびり夜ご飯の支度。
棒ラーメンを持ってきたのでそれに粉チーズや
焼き鳥缶詰や乾燥野菜をトッピング。
チーズの匂いがほのかに香り味も濃厚で
格別に美味しい!二杯目は味変してまた食べる。
翌朝早いので早めに就寝して眠い目を擦りながら
日の出に合わせ翌日3:00スタート。
薬師岳で日の出を見ようと待機してましたが
なんと雲で隠れて見えない。
時間ばかり過ぎるので観音岳へ。
天気も良く北岳・間ノ岳・富士山の山々を見ながら
歩く稜線はとても気持ちよく癒されました。
地蔵岳でオベリスク登りたいと直下まで登りましたが
クライミング道具がないので断念。
歩いてきた道を戻りバスに間に合う様に下山しました。
長い距離でしたがこれも良い経験になりとても楽しめた山行でした!
いつか行こうと思っていた鳳凰三山。
運良く誘っていただいて、無事制覇する事が出来ました。
登山道は穏やかで歩き易いし、丁度良いそよ風。
夕飯は棒ラーメンで2種の味を楽しみ、天気にも恵まれて、終始気持ちの良い山行でした。
個人的には地蔵岳が1番楽しかったです。
事前に聞いてはいましたが、実際に砂浜のような地面は新鮮でした。
他の山からしばしば見かけるひょこっと飛び出たオベリスクも、近くで見るとやっぱり大きいですね。
全く登りきれる気がせず、途中で断念しました。
満足感に包まれて帰路につきました。
強いて言えば、朝日は観音で観た方が良かったです。(私は薬師岳から)
薬師から15分ほどで着きますし、何より富士山とセットで見れます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する