ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844228
全員に公開
山滑走
甲信越

唐松岳〜不帰三峰Dルンゼ

2016年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,012m
下り
2,084m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あらかじめ下山口の二股にMTBをデポしておく。
八方尾根スキー場のゴンドラ・リフト2本を乗り継ぎ八方池山荘へ。片道1550円
コース状況/
危険箇所等
丸山の上の急斜面から唐松岳さらにDルンゼ入口までアイゼン歩行。
唐松岳からの下りはピッケルがあった方が安心(自分は持って行ったがウィペットでどうにかなった。)3日前に降雨がありC-D間の尾根から大規模雪崩が発生していたため、Dルンゼは入口の数mは粗目で快適のように見えるが、ほんの少し降りるとアイスバーン、しかもデコボコで最難関のコンディションだった。今シーズン最も緊張を強いられた。
その他周辺情報 八方温泉第2郷の湯(JAF割)\500
小日向の湯のすぐ上でカモシカにばったり会う。
2016年04月09日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/9 5:19
小日向の湯のすぐ上でカモシカにばったり会う。
早朝に下山口である二股にMTBをデポしに行く。
二股より不帰嶮(かえらずのけん)を望む。
本当にあそこまで登って無事に降りて来られるのであろうか?
2016年04月09日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 5:30
早朝に下山口である二股にMTBをデポしに行く。
二股より不帰嶮(かえらずのけん)を望む。
本当にあそこまで登って無事に降りて来られるのであろうか?
八方池山荘付近から鹿島槍&五龍を望む
2016年04月09日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 9:08
八方池山荘付近から鹿島槍&五龍を望む
白馬三山の眺め
2016年04月09日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 9:52
白馬三山の眺め
先行する2人のボーダーもDルンゼを降りるとのこと。
この日Dルンゼを降りたのは自分も含め3人だった。
2016年04月09日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/9 11:07
先行する2人のボーダーもDルンゼを降りるとのこと。
この日Dルンゼを降りたのは自分も含め3人だった。
定番の八方池からの白馬三山の眺めです。
2016年04月09日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 10:08
定番の八方池からの白馬三山の眺めです。
無名沢の源頭部
ここも素晴らしい斜面です。
2016年04月09日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 10:08
無名沢の源頭部
ここも素晴らしい斜面です。
鹿島&五龍
2016年04月09日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 10:43
鹿島&五龍
丸山ケルン付近にて
同左
2016年04月09日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 11:47
丸山ケルン付近にて
同左
今日は登山者が圧倒的に多い。
2016年04月09日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 11:47
今日は登山者が圧倒的に多い。
鹿島&五龍
2016年04月09日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 11:56
鹿島&五龍
唐松岳と不帰嶮が見えてきた。
2016年04月09日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 11:58
唐松岳と不帰嶮が見えてきた。
多くの登山者が先行する。
2016年04月09日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 11:58
多くの登山者が先行する。
青が通過したルートです。
2016年04月09日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 11:58
青が通過したルートです。
Dルンゼのアップ
本当に行って大丈夫!?
2016年04月09日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 11:58
Dルンゼのアップ
本当に行って大丈夫!?
左から唐松岳-Dルンゼ-不帰3峰-Cルンゼ-Bルンゼ-不帰2峰-Aルンゼ-不帰1峰
2016年04月09日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 12:30
左から唐松岳-Dルンゼ-不帰3峰-Cルンゼ-Bルンゼ-不帰2峰-Aルンゼ-不帰1峰
ここは3Dアセントは止めて、アイゼンで登りましょう。
2016年04月09日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 12:31
ここは3Dアセントは止めて、アイゼンで登りましょう。
鹿島&五龍
2016年04月09日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 12:43
鹿島&五龍
あともう少しだ!
2016年04月09日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 12:43
あともう少しだ!
鹿島&五龍
2016年04月09日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 12:51
鹿島&五龍
下に見えるのが唐松沢
ここもエントリーポイントの一つ
2016年04月09日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 12:58
下に見えるのが唐松沢
ここもエントリーポイントの一つ
天狗の頭-白馬鑓ヶ岳-白馬岳
2016年04月09日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 12:59
天狗の頭-白馬鑓ヶ岳-白馬岳
2016年04月09日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 13:05
唐松岳頂上山荘と五龍岳
2016年04月09日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 13:13
唐松岳頂上山荘と五龍岳
唐松までもう目と鼻の先だ!
2016年04月09日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 13:13
唐松までもう目と鼻の先だ!
2016年04月09日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 13:13
唐松岳頂上山荘
2016年04月09日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 13:17
唐松岳頂上山荘
五龍岳、かっこいい!
2016年04月09日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 13:17
五龍岳、かっこいい!
ゴール!!!
2016年04月09日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/9 13:43
ゴール!!!
同左
2016年04月09日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
4/9 13:44
同左
Dルンゼ入口
バックは天狗の頭-白馬鑓-白馬本峰
2016年04月09日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 13:46
Dルンゼ入口
バックは天狗の頭-白馬鑓-白馬本峰
毛勝三山
2016年04月09日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 13:47
毛勝三山
立山-剱岳
2016年04月09日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/9 13:47
立山-剱岳
Dルンゼにシュプールが見えた。
2016年04月09日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 14:04
Dルンゼにシュプールが見えた。
だんだん緊張してきた。
2016年04月09日 13:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/9 13:43
だんだん緊張してきた。
Dルンゼと唐松沢
2016年04月09日 13:43撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/9 13:43
Dルンゼと唐松沢
唐松からDルンゼ入口までの下りが結構大変だった。
2016年04月09日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 14:17
唐松からDルンゼ入口までの下りが結構大変だった。
2016年04月09日 14:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/9 14:00
唐松山荘が見える
2016年04月09日 13:59撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/9 13:59
唐松山荘が見える
Dルンゼ下降点
出だしだけは簡単なザラメ
さあ、行くぞ!
2016年04月09日 14:00撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/9 14:00
Dルンゼ下降点
出だしだけは簡単なザラメ
さあ、行くぞ!
少し降りて入口を振り返る
2016年04月09日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 14:26
少し降りて入口を振り返る
思っていた以上に雪面が堅い!
2016年04月09日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 14:26
思っていた以上に雪面が堅い!
やばい!しかも雪面がデコボコだ!
こんな所を降りるのが究極の山岳スキーの醍醐味!?
2016年04月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 14:37
やばい!しかも雪面がデコボコだ!
こんな所を降りるのが究極の山岳スキーの醍醐味!?
2016年04月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 14:37
どうにか少し降りてきた。
2016年04月09日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 14:57
どうにか少し降りてきた。
とにかく雪面が堅い。早く緩まないものか。
2016年04月09日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 14:57
とにかく雪面が堅い。早く緩まないものか。
唐松沢本谷合流地点まで行けばどうにかなりそうだ。
2016年04月09日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 14:57
唐松沢本谷合流地点まで行けばどうにかなりそうだ。
斜度はかなり緩んできたが、雪面は相変わらず堅い。
2016年04月09日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 15:01
斜度はかなり緩んできたが、雪面は相変わらず堅い。
Cルンゼ合流地点
2016年04月09日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:05
Cルンゼ合流地点
ものすごいデブリ!
2016年04月09日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/9 15:05
ものすごいデブリ!
唐松沢の本谷と合流
2016年04月09日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 15:07
唐松沢の本谷と合流
気づけば雪面が緩んできた。ホッ!
合流してからはずっとデブリの右岸を滑り降りる。
2016年04月09日 14:55撮影 by  SO-04E, Sony
6
4/9 14:55
気づけば雪面が緩んできた。ホッ!
合流してからはずっとデブリの右岸を滑り降りる。
右岸の滑走スペースが増えてきた。
2016年04月09日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:10
右岸の滑走スペースが増えてきた。
2016年04月09日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:10
デブリランド
2016年04月09日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/9 15:23
デブリランド
デブリ末端
2016年04月09日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:23
デブリ末端
デブリランド終了
2016年04月09日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:25
デブリランド終了
あとは快適な斜面
2016年04月09日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 15:25
あとは快適な斜面
大回りでどんどん降りる
2016年04月09日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/9 15:28
大回りでどんどん降りる
2016年04月09日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 15:32
一番右の大回りがマイシュプールです。
どうでもいいが...
2016年04月09日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:33
一番右の大回りがマイシュプールです。
どうでもいいが...
南滝の上
ここから先に降りてはいけない!
2016年04月09日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:36
南滝の上
ここから先に降りてはいけない!
右岸を大きく高巻く
といってもツボ足で少し登るだけ
2016年04月09日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/9 15:36
右岸を大きく高巻く
といってもツボ足で少し登るだけ
高巻き終了
滑走斜面を振り返る
2016年04月09日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/9 15:49
高巻き終了
滑走斜面を振り返る
狭い箇所を降りると
2016年04月09日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:51
狭い箇所を降りると
南滝が下に見えた。
2016年04月09日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:54
南滝が下に見えた。
ツアー団体は板を外して通過していた。
自分は溝に落ちたくないのでスキーを履いたまま通過
2016年04月09日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:56
ツアー団体は板を外して通過していた。
自分は溝に落ちたくないのでスキーを履いたまま通過
南滝
雪が多ければ一瞬で通過できるのに...
2016年04月09日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 15:58
南滝
雪が多ければ一瞬で通過できるのに...
緑が高巻いた場所から降りてきたルートです。
2016年04月09日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/9 16:00
緑が高巻いた場所から降りてきたルートです。
堰堤は左岸を通過
2016年04月09日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 16:09
堰堤は左岸を通過
湯ノ入沢は水量が多い。
躊躇しているとツアー団体が一番川幅のある堰堤のすぐ下の所を靴の濡れを少なくするために大急ぎで渡り始めた。自分もこれに習う。
2016年04月09日 16:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 16:26
湯ノ入沢は水量が多い。
躊躇しているとツアー団体が一番川幅のある堰堤のすぐ下の所を靴の濡れを少なくするために大急ぎで渡り始めた。自分もこれに習う。
覚悟を決めてGO!
2016年04月09日 16:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 16:28
覚悟を決めてGO!
雪切れの林道を横断しているカモシカ君に遭遇
2016年04月09日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/9 16:49
雪切れの林道を横断しているカモシカ君に遭遇
林道下の林の中でしばらくじっとしていた。
2016年04月09日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/9 16:49
林道下の林の中でしばらくじっとしていた。

感想

 ChoOyu,TLT Mountain5,Superlight2,3Dアセントの最軽量装備で行く。丸山まではシール&クトー、急斜面の下でアイゼンを装着して唐松岳頂上に達し、Dルンゼ入口まで降りる。今日は眺めが最高。鹿島槍・五龍・白馬三山・立山・剱・毛勝と周囲の山々が見渡せた。
 さあ、緊張のDルンゼ滑降だ!スタートは少し急だがザラメなので問題ない。ところが、数m降りるとアイスバーンのデコボコバーンに様変わり!やはり谷間には日が差し込んでいないため今日のような好天で、しかも午後2時でさえ雪面が緩んでくれなかった。仕方なく横滑りや両サイドのキックターンを使ってどうにか高度を下げる。デブリがひどくデブリ右岸の下降で通過するしか方法がなかった。唐松沢本谷と合流してからもデブリがひどく右岸を滑走していく。ただ、雪面が緩んできたのが救い。幅の広い唐松沢は日差しが当たり表面が緩んだのであろう。ザラメの快適滑走ができた。
 あとは南滝の高巻き、堰堤の巻き、湯ノ入沢の渡渉、長い長い南股入林道の歩きが待っていたが、Dルンゼのような緊張感はなくどうにか終え、あとは二股から早朝にデポしておいたMTBで八方のマイカーまで戻り、八方温泉第2郷の湯で汗を流して帰路に着いた。充実しすぎた1日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら