ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442921
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

≪八ヶ岳≫日本武尊の文字碑はどこに?

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
14.6km
登り
1,496m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:35
合計
6:22
距離 14.6km 登り 1,496m 下り 1,497m
7:54
7
美し森無料駐車場
8:01
14
8:15
8:16
27
9:34
9:35
9
9:44
98
11:22
11:25
11
11:36
11:42
3
11:45
11:58
23
12:21
12:29
19
最期の梯子&鎖上部
12:48
12:50
31
13:21
13:22
34
14:16
美し森無料駐車場
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道より八ヶ岳。めっちゃ晴れてる☀?嬉しい😆
2025年07月20日 06:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 6:24
中部横断自動車道より八ヶ岳。めっちゃ晴れてる☀?嬉しい😆
美し森駐車場に到着!朝食と支度を済ませて7時55分スタート!
2025年07月20日 07:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 7:21
美し森駐車場に到着!朝食と支度を済ませて7時55分スタート!
美し森展望台までは観光客のために立派な木段が整備されています。ダル〜(笑)
2025年07月20日 07:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 7:57
美し森展望台までは観光客のために立派な木段が整備されています。ダル〜(笑)
展望台に到着!ありゃりゃ、雲が出てきてしまった😅
2025年07月20日 08:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:01
展望台に到着!ありゃりゃ、雲が出てきてしまった😅
姿見の池
2025年07月20日 08:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:16
姿見の池
サンメドウズ清里のパノラマリフト山頂駅脇を通過。ここから入れば高いリフト代を払わなくて済む?
2025年07月20日 08:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 8:44
サンメドウズ清里のパノラマリフト山頂駅脇を通過。ここから入れば高いリフト代を払わなくて済む?
賽の河原の向こうに牛首山と赤岳
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:47
賽の河原の向こうに牛首山と赤岳
赤岳にズームイン!左の斜面が真教寺尾根。右が県界尾根。
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:47
赤岳にズームイン!左の斜面が真教寺尾根。右が県界尾根。
雲海に浮かぶ富士山と奥秩父の山々。
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:57
雲海に浮かぶ富士山と奥秩父の山々。
フッジサーン♪フッジサーン♪高いぞ高いぞ♪(笑)
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:57
フッジサーン♪フッジサーン♪高いぞ高いぞ♪(笑)
右側は金峰山。五丈岩もくっきり✨左の方はよく分かりません😅
2025年07月20日 08:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 8:55
右側は金峰山。五丈岩もくっきり✨左の方はよく分かりません😅
こちらは天狗山と男山。一度しか登ったことが無いのでまた行ってみたい😊
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 8:57
こちらは天狗山と男山。一度しか登ったことが無いのでまた行ってみたい😊
やっと牛首山に到着!
2025年07月20日 09:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 9:33
やっと牛首山に到着!
黒府摩利支尊天石碑がありました。明治三十三年(1900年)
2025年07月20日 09:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 9:34
黒府摩利支尊天石碑がありました。明治三十三年(1900年)
すぐに扇山
2025年07月20日 09:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 9:44
すぐに扇山
樹間より赤岳にズームイン!
2025年07月20日 09:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 9:55
樹間より赤岳にズームイン!
龍頭峰にズームイン!
2025年07月20日 10:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 10:13
龍頭峰にズームイン!
南アルプスの鳳凰山。地蔵岳のオベリスクがくっきり✨
2025年07月20日 10:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 10:14
南アルプスの鳳凰山。地蔵岳のオベリスクがくっきり✨
登って来た道を振り返る
2025年07月20日 10:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 10:19
登って来た道を振り返る
ついに最初の鎖場登場!
2025年07月20日 10:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 10:47
ついに最初の鎖場登場!
真教寺尾根の記録には必ずこの鎖場の写真が載っているので、初めてな気がしませんでした(笑)
2025年07月20日 10:52撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 10:52
真教寺尾根の記録には必ずこの鎖場の写真が載っているので、初めてな気がしませんでした(笑)
チシマギキョウ。この先にたくさん咲いていました😊
2025年07月20日 10:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 10:56
チシマギキョウ。この先にたくさん咲いていました😊
写真だとかなり急に見えますが、実際はそうでもないです。
2025年07月20日 11:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:02
写真だとかなり急に見えますが、実際はそうでもないです。
オトギリソウ
2025年07月20日 11:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:03
オトギリソウ
振り返って📸牛首山がだいぶ低くなりました。
2025年07月20日 11:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:08
振り返って📸牛首山がだいぶ低くなりました。
イブキジャコウソウ。働き者のマルハナバチがいっぱいいました🌸🐝
2025年07月20日 11:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:11
イブキジャコウソウ。働き者のマルハナバチがいっぱいいました🌸🐝
ここからは合流点まで岩場の連続。僅かな距離ですが岩と花を楽しみながら登りました😊
2025年07月20日 11:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:13
ここからは合流点まで岩場の連続。僅かな距離ですが岩と花を楽しみながら登りました😊
ミヤマミミナグサ
2025年07月20日 11:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:19
ミヤマミミナグサ
ミヤマシオガマにもマルハナバチ
2025年07月20日 11:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:19
ミヤマシオガマにもマルハナバチ
岩場はやっぱり楽しい😆さほど難易度も高くないし♪
2025年07月20日 11:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:20
岩場はやっぱり楽しい😆さほど難易度も高くないし♪
合流点より権現岳
2025年07月20日 11:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:22
合流点より権現岳
北アルプスもよく見えました😊
2025年07月20日 11:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:23
北アルプスもよく見えました😊
龍頭峰より赤岳
2025年07月20日 11:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:28
龍頭峰より赤岳
赤岳山頂の太成宮
2025年07月20日 11:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:38
赤岳山頂の太成宮
年号見たけど忘れました😅そんなに古くなかったような?
2025年07月20日 11:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:37
年号見たけど忘れました😅そんなに古くなかったような?
うーん、祀り過ぎでは?😅
2025年07月20日 11:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:37
うーん、祀り過ぎでは?😅
赤嶽神社。平成四年(1992年)
2025年07月20日 11:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:39
赤嶽神社。平成四年(1992年)
山頂は大混雑でした。
2025年07月20日 11:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:40
山頂は大混雑でした。
山頂より阿弥陀岳と権現岳
2025年07月20日 11:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:39
山頂より阿弥陀岳と権現岳
頂上山荘の方には大聖不動明王石碑。年号は分かりませんでした。
2025年07月20日 11:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:45
頂上山荘の方には大聖不動明王石碑。年号は分かりませんでした。
立派な台座に載っています。
2025年07月20日 11:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 11:46
立派な台座に載っています。
赤岳山頂は相変わらず大人気
2025年07月20日 11:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:48
赤岳山頂は相変わらず大人気
横岳から蓼科山まで続く稜線
2025年07月20日 11:51撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:51
横岳から蓼科山まで続く稜線
右側の岩場に日本武尊の文字碑があったと記憶していましたが、どんなに探しても見つかりませんでした。
2025年07月20日 11:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 11:55
右側の岩場に日本武尊の文字碑があったと記憶していましたが、どんなに探しても見つかりませんでした。
さて!県界尾根で帰ります。
2025年07月20日 12:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:02
さて!県界尾根で帰ります。
足元がザレてたりガレてたりで、けっこう気を使う道でした。(下から撮影)
2025年07月20日 12:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:02
足元がザレてたりガレてたりで、けっこう気を使う道でした。(下から撮影)
東の方からガスが上がってきた😅
2025年07月20日 12:05撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:05
東の方からガスが上がってきた😅
県界尾根と言えば梯子!この梯子の最後の方は岩にくっついていないので、1歩毎にフワフワします。(上から撮影)
2025年07月20日 12:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:13
県界尾根と言えば梯子!この梯子の最後の方は岩にくっついていないので、1歩毎にフワフワします。(上から撮影)
ここはけっこう長かったような?(下から撮影)
2025年07月20日 12:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:15
ここはけっこう長かったような?(下から撮影)
ここも長かったような?(下から撮影)よく覚えてなくてすみません😅
2025年07月20日 12:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:19
ここも長かったような?(下から撮影)よく覚えてなくてすみません😅
こちらが県界尾根の核心とでも言えそうな最後の梯子&鎖場。(上から撮影)登山講習会みたいなパーティがザイルを張って登っていて少し待たされました😅
2025年07月20日 12:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 12:29
こちらが県界尾根の核心とでも言えそうな最後の梯子&鎖場。(上から撮影)登山講習会みたいなパーティがザイルを張って登っていて少し待たされました😅
同じ鎖場を下から撮影
2025年07月20日 12:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 12:32
同じ鎖場を下から撮影
鎖場は終わりましたが、足場の良くない急な下りが続きます。
2025年07月20日 12:42撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:42
鎖場は終わりましたが、足場の良くない急な下りが続きます。
倒木の目立つ森を抜けると、、、
2025年07月20日 12:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:44
倒木の目立つ森を抜けると、、、
大天狗に到着!
2025年07月20日 12:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:48
大天狗に到着!
こちらがお逢いしたかった天狗さま。顔が無いのはやはり明治政府のせい?でも天狗は山の神様じゃないのかな?
2025年07月20日 12:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 12:49
こちらがお逢いしたかった天狗さま。顔が無いのはやはり明治政府のせい?でも天狗は山の神様じゃないのかな?
もっと新しいものかと思っていたら江戸モノでした😊嘉永元年(1848年)
2025年07月20日 12:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 12:50
もっと新しいものかと思っていたら江戸モノでした😊嘉永元年(1848年)
こちらの岩には何やら文字が刻まれています。
2025年07月20日 13:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:11
こちらの岩には何やら文字が刻まれています。
右上は日光と読めるような?後は全く分かりません。
2025年07月20日 13:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:11
右上は日光と読めるような?後は全く分かりません。
登りに使った真教寺尾根。赤岳を眺めたかったのに雲に隠されてしまっていました😢
2025年07月20日 13:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/20 13:14
登りに使った真教寺尾根。赤岳を眺めたかったのに雲に隠されてしまっていました😢
小天狗近くの東方薬師如来石碑。
2025年07月20日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:17
小天狗近くの東方薬師如来石碑。
右側面
2025年07月20日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:17
右側面
なんとこちらも江戸モノでした!嘉永二年?(1849年)
2025年07月20日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:17
なんとこちらも江戸モノでした!嘉永二年?(1849年)
小天狗
2025年07月20日 13:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:19
小天狗
小天狗からの下りは荒れてるし急だしで、、、うんざりしました😅
2025年07月20日 13:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:20
小天狗からの下りは荒れてるし急だしで、、、うんざりしました😅
路駐が2台。私はまた来ることがあったら、ここにチャリをデポしておこうと思いました🚴
2025年07月20日 13:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 13:56
路駐が2台。私はまた来ることがあったら、ここにチャリをデポしておこうと思いました🚴
美し森駐車場に無事到着!
2025年07月20日 14:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 14:16
美し森駐車場に無事到着!
ツルヤでよく買うヤツレンの工場に寄り道🚗直売所が大人気のようで行列が出来ていました。
2025年07月20日 14:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/20 14:57
ツルヤでよく買うヤツレンの工場に寄り道🚗直売所が大人気のようで行列が出来ていました。
撮影機器:

感想

山にバリバリ登っていた頃に、やってみたいと思っていた八ヶ岳の真教寺尾根と県界尾根。寺社巡りにハマりすっかり忘れていましたが、最近また健康のために山登りするようになってふと思い出しました。厳しいかなと思いましたが、体力も自信も少し戻ってきたので思い切ってチャレンジしてきました?✊🏻

そしてもう1つ気になっていることが、、、2007年8月、初めて八ヶ岳(赤岳)に登った時に頂上山荘の近くで日本武尊の文字碑を確かに見た覚えがあるんですよね。仲間と「日本武尊ってとりあえず1度脳内で(にほんほたか)って読んじゃうよねw」「群馬県民あるあるだねw」という会話をしたことまで覚えています(笑)なのでその文字碑をよく確認するのはもちろん他にもいくつか石造物があるんじゃないかと期待して行った訳です。しかしですね、無いんですよ!いくら探しても😢ホント納得いかないのですが、もしかしたら他の山と間違えてるか、夢だったのかもしれません(笑)まあ天狗さまにはちゃんと逢えたし他に石碑も三基見られたのでよしとします😊

真教寺尾根の岩場は思ったよりも難易度が高くなくて楽しめました😊ストックはしまった方がいいんだろうなと思っていましたが、結局最後までしまわずにやれてしまいました。それにしても岩場が始まるまでが長かった!😅なんか杣添尾根みたいだなと思ってみたり😅ただ途中で何度か目指す赤岳が見えたのは良かったです。

県界尾根はさらに残念でした。とにかく足場の悪い急なところが多くて、気を使い過ぎて疲れました。気持ちよくサクサク歩けたのは大天狗小天狗間の僅かな部分だけ。絶対に登りには使いたくない、っていうか二度と歩きたくないと思いました(笑)

憧れだったルートを無事歩けた満足感はありますが、やはり八ヶ岳は赤岳山荘からの周回ルートが1番かなと思いました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら