仙塩尾根の予定が両塩尾根 鳥倉〜三伏峠小屋〜塩見岳〜両俣小屋〜北沢峠



- GPS
- 18:38
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 3,116m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:04
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 12:42
天候 | 3日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き 飯田線伊那北5:10発〜伊那大島6:30着680円 車掌支払 伊那バス南アルプス登山バス鳥倉線 伊那大島6:45発(飯田線と接続待ち)〜鳥倉登山口8:30着2520円荷物代込み 途中道の駅大鹿村でトイレ休憩 乗車人数多く1台増発した 帰り 北沢峠〜戸台パーク1370円 臨時便9:00頃発 戸台パークからの想定は、 南アルプスジオライナー12:00発高遠駅乗換伊那北駅12:59着(310+590円) 実際はタイヤパンク修理を手伝った結果ヒッチハイク成功 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きいアップダウンは塩見岳と三峰岳の前後、両俣小屋への下り 三伏峠小屋テント2000円 55張りらしいが絶対もっといた 両俣小屋テント1000円 |
その他周辺情報 | 道の駅南アルプスむら クロワッサンは朝電話予約必要 大芝の湯 行者そば梅庵 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
仙丈ヶ岳に登った時に続いていたこの仙塩尾根に魅力を感じ、この夏の目標ルートとしていた。が、残念ながらトラブル有りで踏破はできなかった。
7/19土曜日
伊那北駅周辺のネット予約の駐車場を押さえてまず登山口へ向かう。
豊川以北の飯田線ははじめて。乗車してから車掌に支払い、レシート=乗車券になる。8月からPayPayが使える試験運用がはじまるそう。
伊那大島からは鳥倉登山口まで2時間みっちり揺られるバス。登山口にはトイレ四基あり。
道中の水場は使える。人多すぎてテント張れない疑惑に怯えながらサクッと登ると既にいっぱい。なんとかスペース見つけて今日は終了。テント2千円。水場まで片道15分くらい、ポンプで汲み上げていた。
夜はエビとホタテのアメリケーヌカレー。
7/20
日付変わる前から起きてサタケの梅じゃこご飯で腹ごしらえ。うまい。2時発目標で1:45発、テント撤収もだいぶ慣れてきた。
塩見小屋まで暗いうちに足を進める。アップダウン少なめで気持ちいい。塩見小屋付近からは岩場の急登、鎖もあるが楽しい登り。山頂は既に人たくさんで動画撮影者多め。
塩見岳からが本編でとにかくいいルート。特に塩見〜北荒川がベスト。北荒川からは下って樹林に入る。地味ピーク2つきっちり寄って熊ノ平小屋へ。
熊ノ平小屋で水補給、セルフ水洗トイレは綺麗で快適。ここでトラブル発生で同行者のソール剥がれ発覚。最初は片方だけかと思ったが小屋番さんに示唆されて確認すると両方ダメ。ソールリペアセットを200円でお借りして補修した。針金緊縛は得意なので任せて欲しかったが自分でやりたかったらしい。一旦補修は完了するが、熊ノ平からエスケープするには結局計画通り両俣小屋まで行くしかないので続行。
熊ノ平からの登りは見えている通りなのでメンタルに優しい。三峰岳からの眺めはまた最高。ここからの下りが修行で一歩ずつ慎重に膝大事に。2500mくらいから歩きやすくなってひたすら樹林を行く。2時間みっちり歩いて野呂川越までたどり着く。この時点で補修した靴の片方は接着が不十分で針金頼りになっていた。もしかしたら仙丈ヶ岳行けるかもの希望はこの時点で完全になくなった。
両俣小屋への下りでとどめを刺されてこの日はまたも12時間超え行動で大満足。
悠々と昼寝を決め込み担ぎ上げたポテチとジュースで乾杯しハンバーグカレーで締め。
7/21
仙丈はあきらめ、治山林道で下山。よってのんびり朝過ごしてから。マジックパスタのミートうまい。
小屋からの沢沿いの道はすぐ終わり崩落しつつある林道を歩く。あちこち崩落しており取り残されたような世界。うねうねしてるので見える周りの山々が変わって割と飽きずに歩ける。野呂川出合に着いてもまだ先は続く。峠に行くんだからそこまで登りなのは定理です。
北沢峠からは臨時便にちょうど乗れて予定より早く戸台パーク。
わざわざ伊那にドライブしに来るという友人に拾ってもらうか、12:00発のジオライナーに乗るかと考えていたら目の前で1台の車がパンク。助けを求められたので戸台パークの職員さんといっしょにパンク補修対応。はじめてやったけど意外と簡単なようで難しい。補修剤には膜が張っていたので取り除いてからじゃないと注入できない。
補修完了し、乗っていきますかとお誘い頂き予期せぬヒッチハイク(?)成功。伊那北駅まで送って頂いた。至れり尽くせりありがとうございました。無事にタイヤ交換できたでしょうか。
よって予想よりも早く車回収でき即お風呂へ。そこでソースカツ丼のつもりできた友人と合流し、ヒッチハイクの方おすすめのお蕎麦で遅めランチして終了。こんないろんなこと起きるもんなんだという週末だった。
今シーズンまたやるかは分からないが、仙塩尾根は必ずリベンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する