ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳『白馬大池から大雪渓』テン泊

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
1,343m
下り
1,957m

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:30
合計
7:15
9:25
50
11:15
35
11:50
12:20
50
13:10
60
14:10
45
14:55
60
15:55
15
白馬岳
16:10
15:55
30
白馬山荘
16:25
白馬岳頂上宿舎
2日目
山行
4:25
休憩
0:10
合計
4:35
3:45
25
白馬岳頂上宿舎
4:10
25
4:35
4:45
5
4:50
40
小雪渓
5:30
110
7:20
60
8:20
0
8:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7/18 栂池高原スキー場 第2駐車場(無料)に自家用車を駐車
片道:栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ(自然園入園料無し)
 ゴンドラ、ロープウェイ代 2,100円
※(約25分間の移動)9時20分頃に栂池自然園登山口に到着


7/19 
※猿倉山荘まで下山後、白馬八方バスターミナルまでタクシーで移動になります。
『八方バスターミナルから栂池自然園の登山口駐車場までの移動』
白馬八方バスターミナル(9時35分発)のアルピコ交通バスで栂池高原の栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ乗場(9時57分着)まで移動です。バス代 530円
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2025/03/21/792f24df55851edc49d2333cd32891668c2e0ca8.pdf
コース状況/
危険箇所等
小雪渓は、急斜面ですが山荘の方が歩きやすいようにスコップで掘り、ルートを整地してくれてありますが、10本爪以上のアイゼンが良く残雪に刺さって、安定しており必須と思います。

栂池自然園 ビジターセンターの職員の方も小雪渓&大雪渓を下山する登山計画を伝えると、アイゼンを持っているか確認されました。

他の登山者も8割以上の人が10本から12本爪のアイゼンを履いていました。非常に少ないですがチェーンスパイクの登山者もいました。『安全第1』には10本爪以上が良いと、個人的には思いました。
その他周辺情報 7/17
前日泊の『眺望の郷キャンプ場』
http://www.camp-zekkei.com/

7/19
下山後の日帰り温泉
『白馬八方温泉 八方の湯』
https://vill-hakuba.nagano.jp/spots/happo-no-yu/
前日の夕方に宿泊した『眺望の郷キャンプ場』です。
2025年07月17日 18:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/17 18:45
前日の夕方に宿泊した『眺望の郷キャンプ場』です。
キャンプ場の朝になり、天気が回復してきました。
2025年07月18日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:05
キャンプ場の朝になり、天気が回復してきました。
栂池ゴンドラリフト、8時の運行開始を登山客の皆さんが待っていました。
2025年07月18日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 7:50
栂池ゴンドラリフト、8時の運行開始を登山客の皆さんが待っていました。
2025年07月18日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 9:03
白馬から鹿島槍ヶ岳までの北アルプスが良く見えています。
2025年07月18日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:08
白馬から鹿島槍ヶ岳までの北アルプスが良く見えています。
少しだけ涼しい残雪を登って行きます。
2025年07月18日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:09
少しだけ涼しい残雪を登って行きます。
遠方には、『八ヶ岳連峰』が見えています。
2025年07月18日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:09
遠方には、『八ヶ岳連峰』が見えています。
『天狗原』の木道を進んで『白馬乗鞍岳』へ向かいます。
2025年07月18日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:14
『天狗原』の木道を進んで『白馬乗鞍岳』へ向かいます。
2025年07月18日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 10:29
後方には『天狗原』の木道が見えます。
2025年07月18日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:36
後方には『天狗原』の木道が見えます。
結構な急斜面の雪渓です。
2025年07月18日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:49
結構な急斜面の雪渓です。
2025年07月18日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:05
前方に白馬乗鞍岳の『ケルン』が見えてきました。
2025年07月18日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:07
前方に白馬乗鞍岳の『ケルン』が見えてきました。
とりあえず、今から向かう白馬岳方面をバックに記念撮影です。
2025年07月18日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:14
とりあえず、今から向かう白馬岳方面をバックに記念撮影です。
白馬大池山荘方面が見えてきました。
2025年07月18日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:19
白馬大池山荘方面が見えてきました。
白馬大池山荘の周辺に咲く高山植物です。
2025年07月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:44
白馬大池山荘の周辺に咲く高山植物です。
2025年07月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:45
2025年07月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:45
2025年07月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:45
『クロサンショウウオ』がたくさん水中に見えました。
2025年07月18日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:47
『クロサンショウウオ』がたくさん水中に見えました。
2025年07月18日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:50
『白馬大池山荘』で昼食をとりますが、少し日差しが強くて暑いです。
2025年07月18日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:50
『白馬大池山荘』で昼食をとりますが、少し日差しが強くて暑いです。
2025年07月18日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:51
白馬大池山荘をあとにして、小蓮華山へと向かいます。
2025年07月18日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 12:32
白馬大池山荘をあとにして、小蓮華山へと向かいます。
この辺で両足が攣り、バーストしてしまいました。
水分補給を怠ったことからか?
軽い脱水症状かも・・・。
アクエリアスを補給して、少しペースを落として様子を見ながら先へと向かいました。
2025年07月18日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 12:47
この辺で両足が攣り、バーストしてしまいました。
水分補給を怠ったことからか?
軽い脱水症状かも・・・。
アクエリアスを補給して、少しペースを落として様子を見ながら先へと向かいました。
眼下には、白馬村の街並みが良く見えます。
2025年07月18日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 13:04
眼下には、白馬村の街並みが良く見えます。
だいぶペースを落として、船越の頭まで登ってきました。
2025年07月18日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 13:11
だいぶペースを落として、船越の頭まで登ってきました。
遠方に見える『小蓮華山』へと向かう縦走路です。
2025年07月18日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 13:11
遠方に見える『小蓮華山』へと向かう縦走路です。
少し雲が上空にありますが、日差しが弱まりちょうど良い縦走といった感じです。
2025年07月18日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 13:40
少し雲が上空にありますが、日差しが弱まりちょうど良い縦走といった感じです。
明日の下山路『大雪渓』が良く見えます。
2025年07月18日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 13:40
明日の下山路『大雪渓』が良く見えます。
『小蓮華山』の頂上までペースを落として来ました。
2025年07月18日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 14:01
『小蓮華山』の頂上までペースを落として来ました。
ここでも記念撮影です。
2025年07月18日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 14:13
ここでも記念撮影です。
遠方には、富山平野と黒部川、さらに富山湾の遠方には能登半島が見えました。
2025年07月18日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 14:35
遠方には、富山平野と黒部川、さらに富山湾の遠方には能登半島が見えました。
『白馬岳』までの縦走路になります。
2025年07月18日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 14:35
『白馬岳』までの縦走路になります。
後立山連峰の『剱岳、毛勝三山』が見えてきました。
2025年07月18日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 15:39
後立山連峰の『剱岳、毛勝三山』が見えてきました。
『剱岳』のアップです。
2025年07月18日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:40
『剱岳』のアップです。
『毛勝三山』のアップです。
2025年07月18日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:40
『毛勝三山』のアップです。
2025年07月18日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:42
遠方に『黒部ダム』が見えました。
2025年07月18日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 15:47
遠方に『黒部ダム』が見えました。
白馬岳山頂まで来ると杓子岳と白馬鑓ヶ岳が見えてきました。
2025年07月18日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:50
白馬岳山頂まで来ると杓子岳と白馬鑓ヶ岳が見えてきました。
白馬岳山頂でも記念撮影です。
2025年07月18日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:54
白馬岳山頂でも記念撮影です。
2025年07月18日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 15:55
これから白馬山荘を経由して、今日のテン場『村営 白馬岳頂上宿舎』へと向かいます。
2025年07月18日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 15:59
これから白馬山荘を経由して、今日のテン場『村営 白馬岳頂上宿舎』へと向かいます。
お洒落な『白馬山荘』です。
2025年07月18日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 16:07
お洒落な『白馬山荘』です。
時間がないので記念撮影だけ・・・。
当初は、景色を楽しみながらケーキセットも食べたいかなと思っていました。
2025年07月18日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 16:09
時間がないので記念撮影だけ・・・。
当初は、景色を楽しみながらケーキセットも食べたいかなと思っていました。
村営 白馬岳頂上宿舎まできました。
2025年07月18日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 16:24
村営 白馬岳頂上宿舎まできました。
テントを張ってから稜線まで登って、夕日が沈むまでの景色を楽しみながら冷たいビールと少しのツマミで乾杯です。
2025年07月18日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 16:58
テントを張ってから稜線まで登って、夕日が沈むまでの景色を楽しみながら冷たいビールと少しのツマミで乾杯です。
2025年07月18日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 17:18
白馬岳山頂方面です。
2025年07月18日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 17:18
白馬岳山頂方面です。
白馬岳頂上宿舎のテン場です。
(一番、右側の端っこに張りました。)
2025年07月18日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 17:19
白馬岳頂上宿舎のテン場です。
(一番、右側の端っこに張りました。)
拡大してみました。
1
拡大してみました。
杓子岳です。
2025年07月18日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 17:19
杓子岳です。
2025年07月18日 17:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 17:29
白馬山荘と白馬岳頂上宿舎です。
2025年07月18日 17:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 17:30
白馬山荘と白馬岳頂上宿舎です。
2025年07月18日 18:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 18:53
剱岳、立山方面が良く見えます。
2025年07月18日 19:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 19:05
剱岳、立山方面が良く見えます。
少し夕焼けになり、良い感じです。
2025年07月18日 19:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 19:10
少し夕焼けになり、良い感じです。
2025年07月18日 19:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 19:10
夕日に雲が映えて、独特の景色になってきました。
2025年07月18日 19:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 19:10
夕日に雲が映えて、独特の景色になってきました。
『2日目』
朝日が昇るまでは少し時間がありますが、テン場は朝食をとる人、テントを収納して縦走する準備の人たちで、3時頃から騒がしくなって来ました。
自分たちは、ヘッデンをつけて大雪渓へと下山開始です。
2025年07月19日 03:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 3:43
『2日目』
朝日が昇るまでは少し時間がありますが、テン場は朝食をとる人、テントを収納して縦走する準備の人たちで、3時頃から騒がしくなって来ました。
自分たちは、ヘッデンをつけて大雪渓へと下山開始です。
徐々に、明るくなってきました。
2025年07月19日 04:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 4:11
徐々に、明るくなってきました。
2025年07月19日 04:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 4:14
徐々に朝日が上がってきました。
2025年07月19日 04:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 4:19
徐々に朝日が上がってきました。
2025年07月19日 04:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 4:19
避難小屋まで下山してきましたので、この後はアイゼンを付けて『小雪渓』を横切ります。
2025年07月19日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 4:35
避難小屋まで下山してきましたので、この後はアイゼンを付けて『小雪渓』を横切ります。
『避難小屋』と後方の杓子岳の天狗菱が朝日に映えます。
2025年07月19日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/19 4:45
『避難小屋』と後方の杓子岳の天狗菱が朝日に映えます。
かなり急斜面の『小雪渓』まで来ましたので、滑らないように10本アイゼンを履きます。
2025年07月19日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 4:52
かなり急斜面の『小雪渓』まで来ましたので、滑らないように10本アイゼンを履きます。
『小雪渓』を無事に横切って少しの間、岩場を下ります。
2025年07月19日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 4:53
『小雪渓』を無事に横切って少しの間、岩場を下ります。
大雪渓まで下る間は、急な斜面の登山道です。
2025年07月19日 05:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 5:22
大雪渓まで下る間は、急な斜面の登山道です。
大雪渓の取り付きまで来たので再度、アイゼンを付けます。
2025年07月19日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 5:31
大雪渓の取り付きまで来たので再度、アイゼンを付けます。
大雪渓まで来ると、少し緩い斜面になりますが、アイゼン必須で良く刺さって安定感があり良い感じです。
2025年07月19日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 5:44
大雪渓まで来ると、少し緩い斜面になりますが、アイゼン必須で良く刺さって安定感があり良い感じです。
振り向くと山頂方面にむけてベンガラ(赤色)が何となくわかります。
2025年07月19日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 5:52
振り向くと山頂方面にむけてベンガラ(赤色)が何となくわかります。
所々、杓子岳方面の斜面にはクレパスがあります。
2025年07月19日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 5:55
所々、杓子岳方面の斜面にはクレパスがあります。
杓子岳方面からの落石に注意して下山です。
2025年07月19日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 5:55
杓子岳方面からの落石に注意して下山です。
深いクレパスがありました。深さ4〜5mくらいかな?
2025年07月19日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 6:02
深いクレパスがありました。深さ4〜5mくらいかな?
パノラマ撮影です。
2025年07月19日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 6:09
パノラマ撮影です。
だいぶ下山してきました。
2025年07月19日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 6:40
だいぶ下山してきました。
何度も振り帰ります。
2025年07月19日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 6:47
何度も振り帰ります。
大雪渓の終点まで下山して来ましたのでアイゼンを外します。
2025年07月19日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 7:00
大雪渓の終点まで下山して来ましたのでアイゼンを外します。
白馬尻山荘のところまで下山してきましたが、少しずつ気温が上がってきて熱く感じます。
2025年07月19日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 7:19
白馬尻山荘のところまで下山してきましたが、少しずつ気温が上がってきて熱く感じます。
記念撮影です。
2025年07月19日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 7:20
記念撮影です。
『12aiueo』さんも記念撮影
2025年07月19日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 7:21
『12aiueo』さんも記念撮影
下山後、『白馬八方バスターミナル』からの白馬三山です。
2025年07月19日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 9:42
下山後、『白馬八方バスターミナル』からの白馬三山です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

白馬大雪渓と白馬三山の縦走を数年前から考えていましたが昨年は、雪渓の雪が7月上旬に融けてしまい、大雪渓が通行禁止となったことから、夏山登山は計画変更して2年前に鹿島槍ヶ岳、昨年は西穂高岳へと山行して来ました。
今年の冬は日本全国で豪雪となったことから、以前からあたためていた計画を決行してみました。
当初は3日間の行程で白馬三山を予定していましたが、天候不良から2日間の縦走ルートで大雪渓を下山する計画に変更しての登山となりました。今年も猿倉山荘の手前の道路が崩れて一般車両が春先から通行不可になり、いろいろ計画修正を検討しながら
結果的には、天気が安定した2日間の夏山登山を縦走することが出来ましたので、良かったと思います。
登山前日のキャンプ場も、白馬村へと向かう道中で天候が回復傾向であったことから、標高が高いキャンプ場に変更してみました。翌朝の眺望は予想通りに回復したので少し良かったと思いました。
あとは、個人的な反省ですが登り始めに汗を多量にかきながら行動したにもかかわらず、水分補給をコマ目に取らずに歩いたことから昼食後の登り始めに足が若干、攣ってしまったこと。その後、水とアクエリアスを多めに補給して、ペースを少し落として縦走を継続したこと、あとは日焼け止めを塗らずに登山したことから、日焼けが凄くて下山後の反省点になります。
全体的には、天気も良く能登半島、黒部川、佐渡島など遠方まで見渡せて非常に良い北アルプス縦走の夏山山行になったかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら