御沢登山口。ここから2泊3日の飯豊連峰縦走の旅が始まります。
0
7/19 6:45
御沢登山口。ここから2泊3日の飯豊連峰縦走の旅が始まります。
最初は樹林体をてくてくと。。
0
7/19 6:47
最初は樹林体をてくてくと。。
御沢小屋跡。
0
7/19 6:53
御沢小屋跡。
急登になってきました。
0
7/19 6:56
急登になってきました。
下十五里。十五里毎にマイルストーンがあるので、その都度休憩をはさみながら登っていきます。
0
7/19 7:34
下十五里。十五里毎にマイルストーンがあるので、その都度休憩をはさみながら登っていきます。
0
7/19 7:45
アカモノの実のようです。
0
7/19 7:46
アカモノの実のようです。
中十五里。
0
7/19 7:59
中十五里。
アカモノの実。
0
7/19 8:17
アカモノの実。
ひたすら登って・・。
0
7/19 8:29
ひたすら登って・・。
上十五里。
0
7/19 8:32
上十五里。
この辺りから、時折遠景が見えるようになってきました。テンション上がります。
0
7/19 8:55
この辺りから、時折遠景が見えるようになってきました。テンション上がります。
笹平。
0
7/19 9:06
笹平。
シロバナニガナ?
0
7/19 9:25
シロバナニガナ?
ハナニガナ。
0
7/19 9:26
ハナニガナ。
0
7/19 9:26
横峰。
0
7/19 9:36
横峰。
アカモノの花。
0
7/19 9:38
アカモノの花。
0
7/19 10:01
地蔵水場。水量が豊富で、冷たくて美味しい水でした。
0
7/19 10:05
地蔵水場。水量が豊富で、冷たくて美味しい水でした。
イワイチョウ?
0
7/19 10:42
イワイチョウ?
まず目指すは三国岳。
0
7/19 10:46
まず目指すは三国岳。
稜線が綺麗に見えるとウキウキします。
0
7/19 10:47
稜線が綺麗に見えるとウキウキします。
ミヤマクルマバナ
0
7/19 10:48
ミヤマクルマバナ
ミヤマクルマバナ
0
7/19 10:49
ミヤマクルマバナ
0
7/19 10:50
ミヤマクルマバナのお花畑
0
7/19 10:50
ミヤマクルマバナのお花畑
振り返ると磐梯山や吾妻山が見えてきました。
0
7/19 10:51
振り返ると磐梯山や吾妻山が見えてきました。
ずっとかんかん照りです。
0
7/19 10:51
ずっとかんかん照りです。
ノリウツギ
0
7/19 11:16
ノリウツギ
ミヤマコゴメグサ
0
7/19 11:16
ミヤマコゴメグサ
0
7/19 11:28
クロウスゴの実(ブルーベリーの仲間)
0
7/19 11:28
クロウスゴの実(ブルーベリーの仲間)
岩稜地帯が近づいてきました。
0
7/19 11:29
岩稜地帯が近づいてきました。
0
7/19 11:31
飯豊マスターのわたっくさんによると、ここは左の大岩を避け、右から登るのが正解なのだそうです。
0
7/19 11:42
飯豊マスターのわたっくさんによると、ここは左の大岩を避け、右から登るのが正解なのだそうです。
岩稜の尾根を登り進みます。
0
7/19 11:49
岩稜の尾根を登り進みます。
岩稜ルートを振り返り。楽しい!激暑で無ければもっと良かったのですが。
0
7/19 12:04
岩稜ルートを振り返り。楽しい!激暑で無ければもっと良かったのですが。
ハクサンオミナエシ
0
7/19 12:11
ハクサンオミナエシ
ニッコウキスゲ
0
7/19 12:21
ニッコウキスゲ
三国小屋到着!
0
7/19 12:21
三国小屋到着!
もう景色最高!
0
7/19 12:24
もう景色最高!
遠くもバッチリ見渡せます。
0
7/19 12:25
遠くもバッチリ見渡せます。
遠景を見ているだけで疲れが吹き飛びます。
0
7/19 12:25
遠景を見ているだけで疲れが吹き飛びます。
三国小屋の後に見える稜線をこの先歩いていきます。
0
7/19 12:25
三国小屋の後に見える稜線をこの先歩いていきます。
ゼブラ模様の雪渓が美しいです。
0
7/19 12:50
ゼブラ模様の雪渓が美しいです。
センジュガンビ
0
7/19 12:50
センジュガンビ
次の目標は種蒔山。
0
7/19 12:50
次の目標は種蒔山。
ムカゴトラノオ。
0
7/19 12:50
ムカゴトラノオ。
ウラジオヨウラク?
0
7/19 12:50
ウラジオヨウラク?
ミヤマキンバイ?
0
7/19 12:51
ミヤマキンバイ?
2025年07月19日 12:52撮影
0
7/19 12:52
0
7/19 12:54
雪渓!
0
7/19 12:56
雪渓!
ウラジオヨウラクとミヤマクルマバナのコンボ
0
7/19 12:57
ウラジオヨウラクとミヤマクルマバナのコンボ
ウツボグサ?
0
7/19 13:00
ウツボグサ?
今山行初のハシゴです。
0
7/19 13:11
今山行初のハシゴです。
振り返って三国岳&三国小屋。
0
7/19 13:18
振り返って三国岳&三国小屋。
0
7/19 13:43
クルマユリ
0
7/19 13:55
クルマユリ
クガイソウ
0
7/19 14:25
クガイソウ
0
7/19 14:46
種蒔。
0
7/19 14:48
種蒔。
ヒメサユリ!
0
7/19 14:48
ヒメサユリ!
ヒメサユリその2
0
7/19 14:50
ヒメサユリその2
ちょっとだけ雪渓歩きます。軽アイゼン等不要でした。
0
7/19 14:55
ちょっとだけ雪渓歩きます。軽アイゼン等不要でした。
チングルマ?→ノウゴウイチゴのようです。
0
7/19 14:55
チングルマ?→ノウゴウイチゴのようです。
ハクサンコザクラ
0
7/19 14:56
ハクサンコザクラ
チングルマ?
0
7/19 14:56
チングルマ?
マツムシソウ
0
7/19 15:01
マツムシソウ
大日杉分岐。切合小屋までもう一息。
0
7/19 15:03
大日杉分岐。切合小屋までもう一息。
クルマユリが沢山咲いています。
0
7/19 15:03
クルマユリが沢山咲いています。
涼しげな雪渓。
0
7/19 15:06
涼しげな雪渓。
切合小屋到着。本日はここで1泊。食事を提供してくれる貴重な避難小屋です。
0
7/19 15:07
切合小屋到着。本日はここで1泊。食事を提供してくれる貴重な避難小屋です。
雪渓で雪を掘り、クールダウン。
0
7/19 15:11
雪渓で雪を掘り、クールダウン。
2日目の朝。草履塚、姥権現方面。きょうはこちらを歩きます。
0
7/20 4:12
2日目の朝。草履塚、姥権現方面。きょうはこちらを歩きます。
1時間でこんなに明るくなりました。
0
7/20 5:07
1時間でこんなに明るくなりました。
マツムシソウ。
0
7/20 5:39
マツムシソウ。
ヤマハハコ
0
7/20 5:39
ヤマハハコ
ハクサンボウフウ
0
7/20 5:40
ハクサンボウフウ
ハクサンオミナエシ
0
7/20 5:42
ハクサンオミナエシ
ゴゼンタチバナ
0
7/20 5:44
ゴゼンタチバナ
ミヤマコウゾリナ?
0
7/20 5:44
ミヤマコウゾリナ?
0
7/20 5:45
0
7/20 5:46
花弁七枚の白い花。何でしょうか?葉っぱの感じはチングルマっぽいのですが。。→これはノウゴウイチゴのようです。
0
7/20 5:47
花弁七枚の白い花。何でしょうか?葉っぱの感じはチングルマっぽいのですが。。→これはノウゴウイチゴのようです。
ハクサンコザクラ
0
7/20 5:48
ハクサンコザクラ
雪渓歩き。傾斜が緩いので、ツボ足で歩きます。
0
7/20 5:48
雪渓歩き。傾斜が緩いので、ツボ足で歩きます。
ショウジョウバカマ
0
7/20 5:51
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
0
7/20 5:51
ショウジョウバカマ
イワカガミ
0
7/20 5:59
イワカガミ
シラネアオイ。わたっくさんによると、この時期に咲いているのは珍しいとのこと。
0
7/20 6:06
シラネアオイ。わたっくさんによると、この時期に咲いているのは珍しいとのこと。
これは何でしょう?
0
7/20 6:07
これは何でしょう?
飯豊山神社(真ん中)そして本山(左)。
0
7/20 6:08
飯豊山神社(真ん中)そして本山(左)。
本山の稜線、そしてゼブラ模様の雪渓が美しい。
0
7/20 6:08
本山の稜線、そしてゼブラ模様の雪渓が美しい。
イブキトラノオとヨツバシオガマのお花畑。
0
7/20 6:19
イブキトラノオとヨツバシオガマのお花畑。
ハクサンフウロ
0
7/20 6:21
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
0
7/20 6:22
ヨツバシオガマ
ミヤマホツツジ
0
7/20 6:23
ミヤマホツツジ
飯豊山神社そして本山へGo!
0
7/20 6:24
飯豊山神社そして本山へGo!
ミヤマオトギリソウ
0
7/20 6:24
ミヤマオトギリソウ
ヒメウスユキソウ
0
7/20 6:25
ヒメウスユキソウ
0
7/20 6:26
ヤマハハコ
0
7/20 6:28
ヤマハハコ
マルバシモツケ?
0
7/20 6:29
マルバシモツケ?
ヨツバシオガマの仲間?
0
7/20 6:32
ヨツバシオガマの仲間?
オヤマノエンドウ?
0
7/20 6:34
オヤマノエンドウ?
ミヤマシャジン/ヒメシャジン
0
7/20 6:34
ミヤマシャジン/ヒメシャジン
姥権現
0
7/20 6:39
姥権現
ヤマハハコ
0
7/20 6:42
ヤマハハコ
0
7/20 6:46
チシマギキョウ
0
7/20 7:14
チシマギキョウ
チシマギキョウ?
0
7/20 7:14
チシマギキョウ?
0
7/20 7:21
0
7/20 7:21
0
7/20 7:21
0
7/20 7:21
0
7/20 7:22
0
7/20 7:24
本山小屋手前の水場。
0
7/20 7:47
本山小屋手前の水場。
テン場から水場への分岐に戻ってきました。
0
7/20 7:49
テン場から水場への分岐に戻ってきました。
本山小屋脇から本山を背景に。ガスが出ていて残念。
1
7/20 8:02
本山小屋脇から本山を背景に。ガスが出ていて残念。
0
7/20 8:03
ようやく飯豊本山が見えました。
0
7/20 8:03
ようやく飯豊本山が見えました。
振り返って本山小屋のテン場方面。
0
7/20 8:05
振り返って本山小屋のテン場方面。
飯豊山神社。山行の安全と健康を祈願しました。
0
7/20 8:20
飯豊山神社。山行の安全と健康を祈願しました。
0
7/20 8:21
飯豊本山に向けた縦走路。後もう一息。
0
7/20 8:27
飯豊本山に向けた縦走路。後もう一息。
チシマギキョウのお花畑。
0
7/20 8:32
チシマギキョウのお花畑。
何かの測器。無線LAN装置のようにも見えます。
0
7/20 8:35
何かの測器。無線LAN装置のようにも見えます。
飯豊のシンボル、イイデリンドウ。
0
7/20 8:36
飯豊のシンボル、イイデリンドウ。
イイデリンドウ?花弁が少し丸っこいですが。
0
7/20 8:37
イイデリンドウ?花弁が少し丸っこいですが。
ニッコウキスゲのお花畑。
0
7/20 8:37
ニッコウキスゲのお花畑。
時期によって、咲き誇るお花が違うのでしょうね。
0
7/20 8:37
時期によって、咲き誇るお花が違うのでしょうね。
0
7/20 8:38
0
7/20 8:44
飯豊本山から先の稜線。ここをずっと歩いていきます。
2025年07月20日 08:45撮影
0
7/20 8:45
飯豊本山から先の稜線。ここをずっと歩いていきます。
0
7/20 8:45
飯豊本山山頂登頂!
1
7/20 8:55
飯豊本山山頂登頂!
飯豊山神社方面を振り返ってパチリ。
0
7/20 8:55
飯豊山神社方面を振り返ってパチリ。
0
7/20 8:56
これは気象測器かな。白い箱はさっきの装置と対向なのかも。
0
7/20 9:08
これは気象測器かな。白い箱はさっきの装置と対向なのかも。
飯豊本山。
0
7/20 9:09
飯豊本山。
ミヤマコゴメグサ
0
7/20 9:12
ミヤマコゴメグサ
飯豊本山から御西岳方向を含め、パノラマにしてみました。
2025年07月20日 09:14撮影
0
7/20 9:14
飯豊本山から御西岳方向を含め、パノラマにしてみました。
飯豊本山を振り返って1枚。
0
7/20 9:14
飯豊本山を振り返って1枚。
オヤマノエンドウ?
0
7/20 9:14
オヤマノエンドウ?
0
7/20 9:14
0
7/20 9:14
ミヤマコゴメグサ
0
7/20 9:27
ミヤマコゴメグサ
0
7/20 9:30
ヨツバシオガマ
0
7/20 9:31
ヨツバシオガマ
チングルマとイワカガミのコンボ
0
7/20 9:34
チングルマとイワカガミのコンボ
イワイチョウ
0
7/20 9:34
イワイチョウ
チングルマ
0
7/20 9:35
チングルマ
0
7/20 9:36
雪渓から冷気が立ち上っていて、これが吹き付けると涼しいのです。
0
7/20 9:38
雪渓から冷気が立ち上っていて、これが吹き付けると涼しいのです。
コバイケイソウ
0
7/20 9:38
コバイケイソウ
0
7/20 9:38
ニッコウキスゲとハクサンボウフウ、その他色んな花が咲き誇ってます。
0
7/20 9:39
ニッコウキスゲとハクサンボウフウ、その他色んな花が咲き誇ってます。
0
7/20 9:48
0
7/20 9:49
ヨツバシオガマ
0
7/20 9:49
ヨツバシオガマ
0
7/20 9:55
0
7/20 9:55
0
7/20 9:55
アカモノ
0
7/20 10:03
アカモノ
コバイケイソウとアサギマダラ
0
7/20 10:04
コバイケイソウとアサギマダラ
御西岳の山頂、らしい。写真はピンボケ
0
7/20 10:11
御西岳の山頂、らしい。写真はピンボケ
0
7/20 10:11
避難小屋が見えてきました。
0
7/20 10:11
避難小屋が見えてきました。
御西小屋
0
7/20 10:15
御西小屋
至る所で花が満開。
0
7/20 10:16
至る所で花が満開。
大日岳へのルート。わたっくさんはエクスカーションとして歩きたかったようですが、体力とスケジュールから、今回は断念。。。
0
7/20 10:51
大日岳へのルート。わたっくさんはエクスカーションとして歩きたかったようですが、体力とスケジュールから、今回は断念。。。
本山から駒形山、御西岳、御西小屋への稜線と雪渓。
2025年07月20日 11:06撮影
0
7/20 11:06
本山から駒形山、御西岳、御西小屋への稜線と雪渓。
ハクサンイチゲ
0
7/20 11:15
ハクサンイチゲ
稜線歩きは楽しい。
0
7/20 11:17
稜線歩きは楽しい。
0
7/20 11:25
お花畑の中を歩いていきます。
0
7/20 11:39
お花畑の中を歩いていきます。
時折、雪渓を歩くのですが、その際に雪を削って頭や首筋を冷やすと気持ちの良いこと。。
0
7/20 11:53
時折、雪渓を歩くのですが、その際に雪を削って頭や首筋を冷やすと気持ちの良いこと。。
軽アイゼンつけて、雪渓を歩いています。
0
7/20 12:31
軽アイゼンつけて、雪渓を歩いています。
御手洗池で小休止。
0
7/20 12:37
御手洗池で小休止。
0
7/20 12:56
花弁が七つの白い花、何でしょう?
0
7/20 12:59
花弁が七つの白い花、何でしょう?
0
7/20 13:02
所々で池塘をみかけました。
0
7/20 13:36
所々で池塘をみかけました。
イブキトラノオとニッコウキスゲのお花畑。
0
7/20 13:49
イブキトラノオとニッコウキスゲのお花畑。
ショウジョウバカマ?
0
7/20 13:51
ショウジョウバカマ?
イブキジャコウソウ
0
7/20 13:52
イブキジャコウソウ
0
7/20 13:53
歩いてきたルートを振り返り。
0
7/20 13:55
歩いてきたルートを振り返り。
ニセ烏帽子から烏帽子岳へ。暑い中、アップダウンを繰り返すと体力をそぎ落とされます。。
0
7/20 13:57
ニセ烏帽子から烏帽子岳へ。暑い中、アップダウンを繰り返すと体力をそぎ落とされます。。
アオノツガザクラ
0
7/20 13:59
アオノツガザクラ
これが本日最後の梅花皮岳。
0
7/20 14:36
これが本日最後の梅花皮岳。
烏帽子、ニセ烏帽子を振り返り。ニセ烏帽子が何気にキツかった。。
0
7/20 14:52
烏帽子、ニセ烏帽子を振り返り。ニセ烏帽子が何気にキツかった。。
北股岳は明日登ります。
0
7/20 14:56
北股岳は明日登ります。
ようやく、本日のお宿、梅花皮小屋が見えてきました。
0
7/20 15:00
ようやく、本日のお宿、梅花皮小屋が見えてきました。
大日岳の稜線パノラマ(その1)。
2025年07月20日 15:00撮影
0
7/20 15:00
大日岳の稜線パノラマ(その1)。
大日岳の稜線パノラマ(その2)。
2025年07月20日 15:01撮影
0
7/20 15:01
大日岳の稜線パノラマ(その2)。
この色は珍しいとわたっくさんが撮っていたので、つられて撮影。ショウジョウバカマ、かな?
0
7/20 15:06
この色は珍しいとわたっくさんが撮っていたので、つられて撮影。ショウジョウバカマ、かな?
梅花皮小屋が近づいてきました。
0
7/20 15:12
梅花皮小屋が近づいてきました。
大朝日連峰方面。懐かしい。。
0
7/20 18:44
大朝日連峰方面。懐かしい。。
夕陽に照らされる大日岳の稜線。
2025年07月20日 18:46撮影
0
7/20 18:46
夕陽に照らされる大日岳の稜線。
梅花皮小屋近くの雪渓で、二匹の子熊がじゃれ合っていました。遠巻きに眺める分にはかわいいものです。
0
7/20 18:53
梅花皮小屋近くの雪渓で、二匹の子熊がじゃれ合っていました。遠巻きに眺める分にはかわいいものです。
大日岳上空に浮かぶ天の川銀河とさそり座。今晩は天候に恵まれ、素敵な星空探訪を楽しむことが出来ました。頑張って8X42mmの双眼鏡とカメラ、三脚などを持ってきた甲斐が有りました。明日が休みなら、一晩中星を眺めていたかった。。
0
7/20 20:53
大日岳上空に浮かぶ天の川銀河とさそり座。今晩は天候に恵まれ、素敵な星空探訪を楽しむことが出来ました。頑張って8X42mmの双眼鏡とカメラ、三脚などを持ってきた甲斐が有りました。明日が休みなら、一晩中星を眺めていたかった。。
北斗七星、アークトゥルスと北股岳。
0
7/20 21:26
北斗七星、アークトゥルスと北股岳。
カシオペア、アンドロメダ大星雲と米沢の街明かり。
0
7/20 21:35
カシオペア、アンドロメダ大星雲と米沢の街明かり。
今朝は打って変わって曇天。少し風も強めです。
0
7/21 5:21
今朝は打って変わって曇天。少し風も強めです。
石転び沢。わたっくさんは先月、ここから飯豊に登っています。
0
7/21 5:25
石転び沢。わたっくさんは先月、ここから飯豊に登っています。
振り返って梅花皮小屋。
0
7/21 5:25
振り返って梅花皮小屋。
ミヤマホツツジとヒメシャジン/ミヤマシャジンのコンボ?
0
7/21 5:26
ミヤマホツツジとヒメシャジン/ミヤマシャジンのコンボ?
3日めはガスガスの中、北股岳山頂を目指します。朝からこの坂はキツイ。
0
7/21 5:31
3日めはガスガスの中、北股岳山頂を目指します。朝からこの坂はキツイ。
0
7/21 5:35
北股岳山頂。ガスっていて展望は有りません。風もちょっと強め。
0
7/21 5:43
北股岳山頂。ガスっていて展望は有りません。風もちょっと強め。
強めの風が吹いてますが、草がこのくらい生い茂っていると、特に心配なく歩くことができます。
0
7/21 5:54
強めの風が吹いてますが、草がこのくらい生い茂っていると、特に心配なく歩くことができます。
ガスで遠景が見えない中の稜線歩きも楽しいものです。近くの草花が際立ちます。
0
7/21 5:56
ガスで遠景が見えない中の稜線歩きも楽しいものです。近くの草花が際立ちます。
遠くの展望は今日は期待できません。。
0
7/21 5:57
遠くの展望は今日は期待できません。。
曇天の下のお花畑も綺麗。
0
7/21 5:59
曇天の下のお花畑も綺麗。
ひょっとしてイイデトリカブト?
0
7/21 6:03
ひょっとしてイイデトリカブト?
少しガスが切れてきて、遠景が見えるようになりました。
0
7/21 6:07
少しガスが切れてきて、遠景が見えるようになりました。
0
7/21 6:07
0
7/21 6:08
0
7/21 6:10
白いハクサンシャジン(多分)
0
7/21 6:13
白いハクサンシャジン(多分)
色々なお花のオンパレード。
0
7/21 6:21
色々なお花のオンパレード。
余り写真撮ってませんが、コケの緑もとても綺麗。
0
7/21 6:26
余り写真撮ってませんが、コケの緑もとても綺麗。
何のお花の蕾でしょうか?
0
7/21 6:26
何のお花の蕾でしょうか?
石が蓄積されているこのカゴは何でしょうか?
0
7/21 6:34
石が蓄積されているこのカゴは何でしょうか?
門内岳山頂到着。
0
7/21 6:37
門内岳山頂到着。
ガスの中に門内小屋が見えてきました。
0
7/21 6:40
ガスの中に門内小屋が見えてきました。
門内小屋到着。
0
7/21 6:41
門内小屋到着。
避難小屋と離れて管理人小屋兼売店(右)が有ります。
0
7/21 7:15
避難小屋と離れて管理人小屋兼売店(右)が有ります。
門内小屋から胎内山にはあっと言う間に到着。
0
7/21 7:28
門内小屋から胎内山にはあっと言う間に到着。
梶川への分岐。梶川尾根の方が急そうな感じだったので、丸森尾根を下ることにしたのですが。。。
0
7/21 7:34
梶川への分岐。梶川尾根の方が急そうな感じだったので、丸森尾根を下ることにしたのですが。。。
正面が地神山かなと思って歩いています。
0
7/21 7:46
正面が地神山かなと思って歩いています。
地神山頂到着!
0
7/21 8:01
地神山頂到着!
0
7/21 8:17
0
7/21 8:20
地神北峰到着。ここからは下りになります。
0
7/21 8:28
地神北峰到着。ここからは下りになります。
ひたすら下っていきます。
0
7/21 8:31
ひたすら下っていきます。
ガスってなければ、きっと素晴らしい展望かと。
0
7/21 8:33
ガスってなければ、きっと素晴らしい展望かと。
0
7/21 8:34
??
0
7/21 8:35
??
0
7/21 8:37
雪渓のすぐ脇を歩いていきます。
0
7/21 8:40
雪渓のすぐ脇を歩いていきます。
わたっくさんは、チェンスパで雪渓を歩きます。私たちは軽アイゼン装着するのが手間なので、雪渓脇を歩きました。
0
7/21 8:40
わたっくさんは、チェンスパで雪渓を歩きます。私たちは軽アイゼン装着するのが手間なので、雪渓脇を歩きました。
雪渓に規則的な感じの窪みが出来ています。窪みのサイズの空気の動き(対流)が形成されて、雪が融けていく様子を表しています。
0
7/21 8:49
雪渓に規則的な感じの窪みが出来ています。窪みのサイズの空気の動き(対流)が形成されて、雪が融けていく様子を表しています。
ガスは消え、空がだいぶ明るくなってきました。
0
7/21 8:50
ガスは消え、空がだいぶ明るくなってきました。
地神北峰から丸森峰への下山時に、reikonagaさんが左足のすねを骨折し、身動きが取れなくなったので救急ヘリに来て頂きました。本当に有難かったです。
0
7/21 11:19
地神北峰から丸森峰への下山時に、reikonagaさんが左足のすねを骨折し、身動きが取れなくなったので救急ヘリに来て頂きました。本当に有難かったです。
丸森峰。丸森尾根のルートは結構急で、残された2人も慎重に下りました。
0
7/21 11:55
丸森峰。丸森尾根のルートは結構急で、残された2人も慎重に下りました。
0
7/21 12:14
白トビしていて分かりにくいですが、雪渓の雪が融けて、滝になっていました。
0
7/21 12:22
白トビしていて分かりにくいですが、雪渓の雪が融けて、滝になっていました。
0
7/21 12:44
ガス/雲が高くなり、山の稜線が綺麗に見えるようになりました。
0
7/21 12:44
ガス/雲が高くなり、山の稜線が綺麗に見えるようになりました。
0
7/21 12:51
0
7/21 12:53
このように、所々登山道が崩落しているところがありました。勿論、う回ルートが有ります。
0
7/21 12:55
このように、所々登山道が崩落しているところがありました。勿論、う回ルートが有ります。
夫婦清水。少し離れた所に水場が有ります。水の出は悪く、そのまま飲用するのには向いていない感じでした。
0
7/21 13:01
夫婦清水。少し離れた所に水場が有ります。水の出は悪く、そのまま飲用するのには向いていない感じでした。
ヤマナメクジ発見!昔、宮城の大東山で見かけて以来です。迫力と存在感が有ります。
0
7/21 13:30
ヤマナメクジ発見!昔、宮城の大東山で見かけて以来です。迫力と存在感が有ります。
下の方は大分雪が融けていますね。。
0
7/21 14:01
下の方は大分雪が融けていますね。。
0
7/21 14:33
下山後、ルートを振り返り。写真だと分かりにくいですが、ここから登るのは最初から急登すぎて、心が折れそうです。。
0
7/21 15:20
下山後、ルートを振り返り。写真だと分かりにくいですが、ここから登るのは最初から急登すぎて、心が折れそうです。。
下山後、飯豊山荘に立ち寄りました。
0
7/21 15:27
下山後、飯豊山荘に立ち寄りました。
こちらで日帰り温泉に浸かり、汗を流します。その後、reikonagaさんのお見舞いに病院に向かいました。
0
7/21 15:28
こちらで日帰り温泉に浸かり、汗を流します。その後、reikonagaさんのお見舞いに病院に向かいました。
鉄分多めの赤い温泉でした。
0
7/21 15:31
鉄分多めの赤い温泉でした。
reikonagaさん、早く快方に向かわれることを祈ってます。私もより一層安全に気をつけながら登山をしたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する