ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

激暑の飯豊連峰縦走(御沢−本山−丸森−飯豊山荘) 雄大な景色・お花畑・星空、そして骨折・・

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:20
距離
31.0km
登り
2,627m
下り
2,689m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
1:17
合計
8:21
距離 7.9km 登り 1,347m 下り 150m
6:46
9
6:55
40
7:35
7:40
19
7:59
8:09
37
8:46
19
9:05
9:23
27
9:50
9:51
14
10:05
10:24
13
10:37
10:39
72
11:51
11:57
15
12:12
12:19
23
13:59
50
14:49
9
14:58
3
15:01
15:02
5
15:07
2日目
山行
7:40
休憩
2:08
合計
9:48
距離 13.3km 登り 917m 下り 807m
5:36
34
6:10
6:20
15
6:35
6:40
5
6:45
6:51
12
7:03
7:13
28
7:41
3
7:44
7:51
1
7:52
7:57
9
8:06
8:29
31
9:00
17
9:17
9:25
12
9:37
16
9:53
9:54
16
10:10
6
10:16
10:55
18
11:13
35
11:48
11:49
63
12:52
12:53
96
14:29
14:30
24
14:54
14:56
19
15:15
15:24
0
15:24
宿泊地
3日目
山行
8:58
休憩
1:01
合計
9:59
距離 9.8km 登り 363m 下り 1,733m
5:21
22
宿泊地
5:43
5:49
47
6:36
6:37
4
6:41
7:13
14
7:27
7:30
8
7:38
33
8:11
8:16
16
8:32
202
11:54
11:55
70
13:05
13:18
120
15:18
2
15:20
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:曇〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
わたっくさんが前日に飯豊山荘駐車場に自家用車をデポ。JR喜多方駅近くのガーデンホテル喜多方に前泊し、当日朝一の電車でJR山都駅まで電車で移動し、その後タクシーで御沢登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
基本、難易度高めの山です。その意味で、通常時に比べて特別危険になっている箇所は有りませんでした。所々、雪渓歩きをする必要があり、ツボ足で進む猛者も居ましたが、軽アイゼンやチェーンスパイクは携行した方が無難です。また、地面は乾燥しており、土の斜面は少し滑りやすいと感じました。
その他周辺情報 下山後、つーさんとわたっくさんは飯豊山荘の日帰り温泉で汗を流しました。reikonagaさんは・・・。
御沢登山口。ここから2泊3日の飯豊連峰縦走の旅が始まります。
2025年07月19日 06:45撮影 by  SOG07, Sony
7/19 6:45
御沢登山口。ここから2泊3日の飯豊連峰縦走の旅が始まります。
最初は樹林体をてくてくと。。
2025年07月19日 06:47撮影 by  SOG07, Sony
7/19 6:47
最初は樹林体をてくてくと。。
御沢小屋跡。
2025年07月19日 06:53撮影 by  SOG07, Sony
7/19 6:53
御沢小屋跡。
急登になってきました。
2025年07月19日 06:56撮影 by  SOG07, Sony
7/19 6:56
急登になってきました。
下十五里。十五里毎にマイルストーンがあるので、その都度休憩をはさみながら登っていきます。
2025年07月19日 07:34撮影 by  SOG07, Sony
7/19 7:34
下十五里。十五里毎にマイルストーンがあるので、その都度休憩をはさみながら登っていきます。
2025年07月19日 07:45撮影 by  SOG07, Sony
7/19 7:45
アカモノの実のようです。
2025年07月19日 07:46撮影 by  SOG07, Sony
7/19 7:46
アカモノの実のようです。
中十五里。
2025年07月19日 07:59撮影 by  SOG07, Sony
7/19 7:59
中十五里。
アカモノの実。
2025年07月19日 08:17撮影 by  SOG07, Sony
7/19 8:17
アカモノの実。
ひたすら登って・・。
2025年07月19日 08:29撮影 by  SOG07, Sony
7/19 8:29
ひたすら登って・・。
上十五里。
2025年07月19日 08:32撮影 by  SOG07, Sony
7/19 8:32
上十五里。
この辺りから、時折遠景が見えるようになってきました。テンション上がります。
2025年07月19日 08:55撮影 by  SOG07, Sony
7/19 8:55
この辺りから、時折遠景が見えるようになってきました。テンション上がります。
笹平。
2025年07月19日 09:06撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:06
笹平。
シロバナニガナ?
2025年07月19日 09:25撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:25
シロバナニガナ?
ハナニガナ。
2025年07月19日 09:26撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:26
ハナニガナ。
2025年07月19日 09:26撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:26
横峰。
2025年07月19日 09:36撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:36
横峰。
アカモノの花。
2025年07月19日 09:38撮影 by  SOG07, Sony
7/19 9:38
アカモノの花。
2025年07月19日 10:01撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:01
地蔵水場。水量が豊富で、冷たくて美味しい水でした。
2025年07月19日 10:05撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:05
地蔵水場。水量が豊富で、冷たくて美味しい水でした。
イワイチョウ?
2025年07月19日 10:42撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:42
イワイチョウ?
まず目指すは三国岳。
2025年07月19日 10:46撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:46
まず目指すは三国岳。
稜線が綺麗に見えるとウキウキします。
2025年07月19日 10:47撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:47
稜線が綺麗に見えるとウキウキします。
ミヤマクルマバナ
2025年07月19日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:48
ミヤマクルマバナ
ミヤマクルマバナ
2025年07月19日 10:49撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:49
ミヤマクルマバナ
2025年07月19日 10:50撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:50
ミヤマクルマバナのお花畑
2025年07月19日 10:50撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:50
ミヤマクルマバナのお花畑
振り返ると磐梯山や吾妻山が見えてきました。
2025年07月19日 10:51撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:51
振り返ると磐梯山や吾妻山が見えてきました。
ずっとかんかん照りです。
2025年07月19日 10:51撮影 by  SOG07, Sony
7/19 10:51
ずっとかんかん照りです。
ノリウツギ
2025年07月19日 11:16撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:16
ノリウツギ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月19日 11:16撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:16
ミヤマコゴメグサ
2025年07月19日 11:28撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:28
クロウスゴの実(ブルーベリーの仲間)
2025年07月19日 11:28撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:28
クロウスゴの実(ブルーベリーの仲間)
岩稜地帯が近づいてきました。
2025年07月19日 11:29撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:29
岩稜地帯が近づいてきました。
2025年07月19日 11:31撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:31
飯豊マスターのわたっくさんによると、ここは左の大岩を避け、右から登るのが正解なのだそうです。
2025年07月19日 11:42撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:42
飯豊マスターのわたっくさんによると、ここは左の大岩を避け、右から登るのが正解なのだそうです。
岩稜の尾根を登り進みます。
2025年07月19日 11:49撮影 by  SOG07, Sony
7/19 11:49
岩稜の尾根を登り進みます。
岩稜ルートを振り返り。楽しい!激暑で無ければもっと良かったのですが。
2025年07月19日 12:04撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:04
岩稜ルートを振り返り。楽しい!激暑で無ければもっと良かったのですが。
ハクサンオミナエシ
2025年07月19日 12:11撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:11
ハクサンオミナエシ
ニッコウキスゲ
2025年07月19日 12:21撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:21
ニッコウキスゲ
三国小屋到着!
2025年07月19日 12:21撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:21
三国小屋到着!
もう景色最高!
2025年07月19日 12:24撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:24
もう景色最高!
遠くもバッチリ見渡せます。
2025年07月19日 12:25撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:25
遠くもバッチリ見渡せます。
遠景を見ているだけで疲れが吹き飛びます。
2025年07月19日 12:25撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:25
遠景を見ているだけで疲れが吹き飛びます。
三国小屋の後に見える稜線をこの先歩いていきます。
2025年07月19日 12:25撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:25
三国小屋の後に見える稜線をこの先歩いていきます。
ゼブラ模様の雪渓が美しいです。
2025年07月19日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:50
ゼブラ模様の雪渓が美しいです。
センジュガンビ
2025年07月19日 12:50撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:50
センジュガンビ
次の目標は種蒔山。
2025年07月19日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:50
次の目標は種蒔山。
ムカゴトラノオ。
2025年07月19日 12:50撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:50
ムカゴトラノオ。
ウラジオヨウラク?
2025年07月19日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:50
ウラジオヨウラク?
ミヤマキンバイ?
2025年07月19日 12:51撮影 by  SOG07, Sony
7/19 12:51
ミヤマキンバイ?
2025年07月19日 12:52撮影
7/19 12:52
雪渓!
2025年07月19日 12:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:56
雪渓!
ウラジオヨウラクとミヤマクルマバナのコンボ
2025年07月19日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:57
ウラジオヨウラクとミヤマクルマバナのコンボ
ウツボグサ?
2025年07月19日 13:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:00
ウツボグサ?
今山行初のハシゴです。
2025年07月19日 13:11撮影 by  SOG07, Sony
7/19 13:11
今山行初のハシゴです。
振り返って三国岳&三国小屋。
2025年07月19日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:18
振り返って三国岳&三国小屋。
2025年07月19日 13:43撮影 by  SOG07, Sony
7/19 13:43
クルマユリ
2025年07月19日 13:55撮影 by  SOG07, Sony
7/19 13:55
クルマユリ
クガイソウ
2025年07月19日 14:25撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:25
クガイソウ
2025年07月19日 14:46撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:46
種蒔。
2025年07月19日 14:48撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:48
種蒔。
ヒメサユリ!
2025年07月19日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:48
ヒメサユリ!
ヒメサユリその2
2025年07月19日 14:50撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:50
ヒメサユリその2
ちょっとだけ雪渓歩きます。軽アイゼン等不要でした。
2025年07月19日 14:55撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:55
ちょっとだけ雪渓歩きます。軽アイゼン等不要でした。
チングルマ?→ノウゴウイチゴのようです。
2025年07月19日 14:55撮影 by  SOG07, Sony
7/19 14:55
チングルマ?→ノウゴウイチゴのようです。
ハクサンコザクラ
2025年07月19日 14:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:56
ハクサンコザクラ
チングルマ?
2025年07月19日 14:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:56
チングルマ?
マツムシソウ
2025年07月19日 15:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:01
マツムシソウ
大日杉分岐。切合小屋までもう一息。
2025年07月19日 15:03撮影 by  SOG07, Sony
7/19 15:03
大日杉分岐。切合小屋までもう一息。
クルマユリが沢山咲いています。
2025年07月19日 15:03撮影 by  SOG07, Sony
7/19 15:03
クルマユリが沢山咲いています。
涼しげな雪渓。
2025年07月19日 15:06撮影 by  SOG07, Sony
7/19 15:06
涼しげな雪渓。
切合小屋到着。本日はここで1泊。食事を提供してくれる貴重な避難小屋です。
2025年07月19日 15:07撮影 by  SOG07, Sony
7/19 15:07
切合小屋到着。本日はここで1泊。食事を提供してくれる貴重な避難小屋です。
雪渓で雪を掘り、クールダウン。
2025年07月19日 15:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:11
雪渓で雪を掘り、クールダウン。
2日目の朝。草履塚、姥権現方面。きょうはこちらを歩きます。
2025年07月20日 04:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 4:12
2日目の朝。草履塚、姥権現方面。きょうはこちらを歩きます。
1時間でこんなに明るくなりました。
2025年07月20日 05:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:07
1時間でこんなに明るくなりました。
マツムシソウ。
2025年07月20日 05:39撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:39
マツムシソウ。
ヤマハハコ
2025年07月20日 05:39撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:39
ヤマハハコ
ハクサンボウフウ
2025年07月20日 05:40撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:40
ハクサンボウフウ
ハクサンオミナエシ
2025年07月20日 05:42撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:42
ハクサンオミナエシ
ゴゼンタチバナ
2025年07月20日 05:44撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:44
ゴゼンタチバナ
ミヤマコウゾリナ?
2025年07月20日 05:44撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:44
ミヤマコウゾリナ?
2025年07月20日 05:45撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:45
2025年07月20日 05:46撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:46
花弁七枚の白い花。何でしょうか?葉っぱの感じはチングルマっぽいのですが。。→これはノウゴウイチゴのようです。
2025年07月20日 05:47撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:47
花弁七枚の白い花。何でしょうか?葉っぱの感じはチングルマっぽいのですが。。→これはノウゴウイチゴのようです。
ハクサンコザクラ
2025年07月20日 05:48撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:48
ハクサンコザクラ
雪渓歩き。傾斜が緩いので、ツボ足で歩きます。
2025年07月20日 05:48撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:48
雪渓歩き。傾斜が緩いので、ツボ足で歩きます。
ショウジョウバカマ
2025年07月20日 05:51撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:51
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
2025年07月20日 05:51撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:51
ショウジョウバカマ
イワカガミ
2025年07月20日 05:59撮影 by  SOG07, Sony
7/20 5:59
イワカガミ
シラネアオイ。わたっくさんによると、この時期に咲いているのは珍しいとのこと。
2025年07月20日 06:06撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:06
シラネアオイ。わたっくさんによると、この時期に咲いているのは珍しいとのこと。
これは何でしょう?
2025年07月20日 06:07撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:07
これは何でしょう?
飯豊山神社(真ん中)そして本山(左)。
2025年07月20日 06:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:08
飯豊山神社(真ん中)そして本山(左)。
本山の稜線、そしてゼブラ模様の雪渓が美しい。
2025年07月20日 06:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:08
本山の稜線、そしてゼブラ模様の雪渓が美しい。
イブキトラノオとヨツバシオガマのお花畑。
2025年07月20日 06:19撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:19
イブキトラノオとヨツバシオガマのお花畑。
ハクサンフウロ
2025年07月20日 06:21撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:21
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 06:22撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:22
ヨツバシオガマ
ミヤマホツツジ
2025年07月20日 06:23撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:23
ミヤマホツツジ
飯豊山神社そして本山へGo!
2025年07月20日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:24
飯豊山神社そして本山へGo!
ミヤマオトギリソウ
2025年07月20日 06:24撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:24
ミヤマオトギリソウ
ヒメウスユキソウ
2025年07月20日 06:25撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:25
ヒメウスユキソウ
2025年07月20日 06:26撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:26
ヤマハハコ
2025年07月20日 06:28撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:28
ヤマハハコ
マルバシモツケ?
2025年07月20日 06:29撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:29
マルバシモツケ?
ヨツバシオガマの仲間?
2025年07月20日 06:32撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:32
ヨツバシオガマの仲間?
オヤマノエンドウ?
2025年07月20日 06:34撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:34
オヤマノエンドウ?
ミヤマシャジン/ヒメシャジン
2025年07月20日 06:34撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:34
ミヤマシャジン/ヒメシャジン
姥権現
2025年07月20日 06:39撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:39
姥権現
ヤマハハコ
2025年07月20日 06:42撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:42
ヤマハハコ
2025年07月20日 06:46撮影 by  SOG07, Sony
7/20 6:46
チシマギキョウ
2025年07月20日 07:14撮影 by  SOG07, Sony
7/20 7:14
チシマギキョウ
チシマギキョウ?
2025年07月20日 07:14撮影 by  SOG07, Sony
7/20 7:14
チシマギキョウ?
2025年07月20日 07:24撮影 by  SOG07, Sony
7/20 7:24
本山小屋手前の水場。
2025年07月20日 07:47撮影 by  SOG07, Sony
7/20 7:47
本山小屋手前の水場。
テン場から水場への分岐に戻ってきました。
2025年07月20日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:49
テン場から水場への分岐に戻ってきました。
本山小屋脇から本山を背景に。ガスが出ていて残念。
2025年07月20日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:02
本山小屋脇から本山を背景に。ガスが出ていて残念。
ようやく飯豊本山が見えました。
2025年07月20日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:03
ようやく飯豊本山が見えました。
振り返って本山小屋のテン場方面。
2025年07月20日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:05
振り返って本山小屋のテン場方面。
飯豊山神社。山行の安全と健康を祈願しました。
2025年07月20日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:20
飯豊山神社。山行の安全と健康を祈願しました。
飯豊本山に向けた縦走路。後もう一息。
2025年07月20日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:27
飯豊本山に向けた縦走路。後もう一息。
チシマギキョウのお花畑。
2025年07月20日 08:32撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:32
チシマギキョウのお花畑。
何かの測器。無線LAN装置のようにも見えます。
2025年07月20日 08:35撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:35
何かの測器。無線LAN装置のようにも見えます。
飯豊のシンボル、イイデリンドウ。
2025年07月20日 08:36撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:36
飯豊のシンボル、イイデリンドウ。
イイデリンドウ?花弁が少し丸っこいですが。
2025年07月20日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:37
イイデリンドウ?花弁が少し丸っこいですが。
ニッコウキスゲのお花畑。
2025年07月20日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:37
ニッコウキスゲのお花畑。
時期によって、咲き誇るお花が違うのでしょうね。
2025年07月20日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:37
時期によって、咲き誇るお花が違うのでしょうね。
2025年07月20日 08:38撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:38
2025年07月20日 08:44撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:44
飯豊本山から先の稜線。ここをずっと歩いていきます。
2025年07月20日 08:45撮影
7/20 8:45
飯豊本山から先の稜線。ここをずっと歩いていきます。
飯豊本山山頂登頂!
2025年07月20日 08:55撮影 by  SOG07, Sony
1
7/20 8:55
飯豊本山山頂登頂!
飯豊山神社方面を振り返ってパチリ。
2025年07月20日 08:55撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:55
飯豊山神社方面を振り返ってパチリ。
2025年07月20日 08:56撮影 by  SOG07, Sony
7/20 8:56
これは気象測器かな。白い箱はさっきの装置と対向なのかも。
2025年07月20日 09:08撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:08
これは気象測器かな。白い箱はさっきの装置と対向なのかも。
飯豊本山。
2025年07月20日 09:09撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:09
飯豊本山。
ミヤマコゴメグサ
2025年07月20日 09:12撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:12
ミヤマコゴメグサ
飯豊本山から御西岳方向を含め、パノラマにしてみました。
2025年07月20日 09:14撮影
7/20 9:14
飯豊本山から御西岳方向を含め、パノラマにしてみました。
飯豊本山を振り返って1枚。
2025年07月20日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:14
飯豊本山を振り返って1枚。
オヤマノエンドウ?
2025年07月20日 09:14撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:14
オヤマノエンドウ?
ミヤマコゴメグサ
2025年07月20日 09:27撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:27
ミヤマコゴメグサ
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 09:31撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:31
ヨツバシオガマ
チングルマとイワカガミのコンボ
2025年07月20日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:34
チングルマとイワカガミのコンボ
イワイチョウ
2025年07月20日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:34
イワイチョウ
チングルマ
2025年07月20日 09:35撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:35
チングルマ
2025年07月20日 09:36撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:36
雪渓から冷気が立ち上っていて、これが吹き付けると涼しいのです。
2025年07月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:38
雪渓から冷気が立ち上っていて、これが吹き付けると涼しいのです。
コバイケイソウ
2025年07月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:38
コバイケイソウ
2025年07月20日 09:38撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:38
ニッコウキスゲとハクサンボウフウ、その他色んな花が咲き誇ってます。
2025年07月20日 09:39撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:39
ニッコウキスゲとハクサンボウフウ、その他色んな花が咲き誇ってます。
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 09:49撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:49
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 09:55撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:55
2025年07月20日 09:55撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:55
2025年07月20日 09:55撮影 by  SOG07, Sony
7/20 9:55
アカモノ
2025年07月20日 10:03撮影 by  SOG07, Sony
7/20 10:03
アカモノ
コバイケイソウとアサギマダラ
2025年07月20日 10:04撮影 by  SOG07, Sony
7/20 10:04
コバイケイソウとアサギマダラ
御西岳の山頂、らしい。写真はピンボケ
2025年07月20日 10:11撮影 by  SOG07, Sony
7/20 10:11
御西岳の山頂、らしい。写真はピンボケ
2025年07月20日 10:11撮影 by  SOG07, Sony
7/20 10:11
避難小屋が見えてきました。
2025年07月20日 10:11撮影 by  SOG07, Sony
7/20 10:11
避難小屋が見えてきました。
御西小屋
2025年07月20日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:15
御西小屋
至る所で花が満開。
2025年07月20日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:16
至る所で花が満開。
大日岳へのルート。わたっくさんはエクスカーションとして歩きたかったようですが、体力とスケジュールから、今回は断念。。。
2025年07月20日 10:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:51
大日岳へのルート。わたっくさんはエクスカーションとして歩きたかったようですが、体力とスケジュールから、今回は断念。。。
本山から駒形山、御西岳、御西小屋への稜線と雪渓。
2025年07月20日 11:06撮影
7/20 11:06
本山から駒形山、御西岳、御西小屋への稜線と雪渓。
ハクサンイチゲ
2025年07月20日 11:15撮影 by  SOG07, Sony
7/20 11:15
ハクサンイチゲ
稜線歩きは楽しい。
2025年07月20日 11:17撮影 by  SOG07, Sony
7/20 11:17
稜線歩きは楽しい。
2025年07月20日 11:25撮影 by  SOG07, Sony
7/20 11:25
お花畑の中を歩いていきます。
2025年07月20日 11:39撮影 by  SOG07, Sony
7/20 11:39
お花畑の中を歩いていきます。
時折、雪渓を歩くのですが、その際に雪を削って頭や首筋を冷やすと気持ちの良いこと。。
2025年07月20日 11:53撮影 by  SOG07, Sony
7/20 11:53
時折、雪渓を歩くのですが、その際に雪を削って頭や首筋を冷やすと気持ちの良いこと。。
軽アイゼンつけて、雪渓を歩いています。
2025年07月20日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 12:31
軽アイゼンつけて、雪渓を歩いています。
御手洗池で小休止。
2025年07月20日 12:37撮影 by  SOG07, Sony
7/20 12:37
御手洗池で小休止。
2025年07月20日 12:56撮影 by  SOG07, Sony
7/20 12:56
花弁が七つの白い花、何でしょう?
2025年07月20日 12:59撮影 by  SOG07, Sony
7/20 12:59
花弁が七つの白い花、何でしょう?
2025年07月20日 13:02撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:02
所々で池塘をみかけました。
2025年07月20日 13:36撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:36
所々で池塘をみかけました。
イブキトラノオとニッコウキスゲのお花畑。
2025年07月20日 13:49撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:49
イブキトラノオとニッコウキスゲのお花畑。
ショウジョウバカマ?
2025年07月20日 13:51撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:51
ショウジョウバカマ?
イブキジャコウソウ
2025年07月20日 13:52撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:52
イブキジャコウソウ
2025年07月20日 13:53撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:53
歩いてきたルートを振り返り。
2025年07月20日 13:55撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:55
歩いてきたルートを振り返り。
ニセ烏帽子から烏帽子岳へ。暑い中、アップダウンを繰り返すと体力をそぎ落とされます。。
2025年07月20日 13:57撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:57
ニセ烏帽子から烏帽子岳へ。暑い中、アップダウンを繰り返すと体力をそぎ落とされます。。
アオノツガザクラ
2025年07月20日 13:59撮影 by  SOG07, Sony
7/20 13:59
アオノツガザクラ
これが本日最後の梅花皮岳。
2025年07月20日 14:36撮影 by  SOG07, Sony
7/20 14:36
これが本日最後の梅花皮岳。
烏帽子、ニセ烏帽子を振り返り。ニセ烏帽子が何気にキツかった。。
2025年07月20日 14:52撮影 by  SOG07, Sony
7/20 14:52
烏帽子、ニセ烏帽子を振り返り。ニセ烏帽子が何気にキツかった。。
北股岳は明日登ります。
2025年07月20日 14:56撮影 by  SOG07, Sony
7/20 14:56
北股岳は明日登ります。
ようやく、本日のお宿、梅花皮小屋が見えてきました。
2025年07月20日 15:00撮影 by  SOG07, Sony
7/20 15:00
ようやく、本日のお宿、梅花皮小屋が見えてきました。
大日岳の稜線パノラマ(その1)。
2025年07月20日 15:00撮影
7/20 15:00
大日岳の稜線パノラマ(その1)。
大日岳の稜線パノラマ(その2)。
2025年07月20日 15:01撮影
7/20 15:01
大日岳の稜線パノラマ(その2)。
この色は珍しいとわたっくさんが撮っていたので、つられて撮影。ショウジョウバカマ、かな?
2025年07月20日 15:06撮影 by  SOG07, Sony
7/20 15:06
この色は珍しいとわたっくさんが撮っていたので、つられて撮影。ショウジョウバカマ、かな?
梅花皮小屋が近づいてきました。
2025年07月20日 15:12撮影 by  SOG07, Sony
7/20 15:12
梅花皮小屋が近づいてきました。
大朝日連峰方面。懐かしい。。
2025年07月20日 18:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:44
大朝日連峰方面。懐かしい。。
夕陽に照らされる大日岳の稜線。
2025年07月20日 18:46撮影
7/20 18:46
夕陽に照らされる大日岳の稜線。
梅花皮小屋近くの雪渓で、二匹の子熊がじゃれ合っていました。遠巻きに眺める分にはかわいいものです。
2025年07月20日 18:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:53
梅花皮小屋近くの雪渓で、二匹の子熊がじゃれ合っていました。遠巻きに眺める分にはかわいいものです。
大日岳上空に浮かぶ天の川銀河とさそり座。今晩は天候に恵まれ、素敵な星空探訪を楽しむことが出来ました。頑張って8X42mmの双眼鏡とカメラ、三脚などを持ってきた甲斐が有りました。明日が休みなら、一晩中星を眺めていたかった。。
2025年07月20日 20:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 20:53
大日岳上空に浮かぶ天の川銀河とさそり座。今晩は天候に恵まれ、素敵な星空探訪を楽しむことが出来ました。頑張って8X42mmの双眼鏡とカメラ、三脚などを持ってきた甲斐が有りました。明日が休みなら、一晩中星を眺めていたかった。。
北斗七星、アークトゥルスと北股岳。
2025年07月20日 21:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 21:26
北斗七星、アークトゥルスと北股岳。
カシオペア、アンドロメダ大星雲と米沢の街明かり。
2025年07月20日 21:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 21:35
カシオペア、アンドロメダ大星雲と米沢の街明かり。
今朝は打って変わって曇天。少し風も強めです。
2025年07月21日 05:21撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:21
今朝は打って変わって曇天。少し風も強めです。
石転び沢。わたっくさんは先月、ここから飯豊に登っています。
2025年07月21日 05:25撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:25
石転び沢。わたっくさんは先月、ここから飯豊に登っています。
振り返って梅花皮小屋。
2025年07月21日 05:25撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:25
振り返って梅花皮小屋。
ミヤマホツツジとヒメシャジン/ミヤマシャジンのコンボ?
2025年07月21日 05:26撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:26
ミヤマホツツジとヒメシャジン/ミヤマシャジンのコンボ?
3日めはガスガスの中、北股岳山頂を目指します。朝からこの坂はキツイ。
2025年07月21日 05:31撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:31
3日めはガスガスの中、北股岳山頂を目指します。朝からこの坂はキツイ。
2025年07月21日 05:35撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:35
北股岳山頂。ガスっていて展望は有りません。風もちょっと強め。
2025年07月21日 05:43撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:43
北股岳山頂。ガスっていて展望は有りません。風もちょっと強め。
強めの風が吹いてますが、草がこのくらい生い茂っていると、特に心配なく歩くことができます。
2025年07月21日 05:54撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:54
強めの風が吹いてますが、草がこのくらい生い茂っていると、特に心配なく歩くことができます。
ガスで遠景が見えない中の稜線歩きも楽しいものです。近くの草花が際立ちます。
2025年07月21日 05:56撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:56
ガスで遠景が見えない中の稜線歩きも楽しいものです。近くの草花が際立ちます。
遠くの展望は今日は期待できません。。
2025年07月21日 05:57撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:57
遠くの展望は今日は期待できません。。
曇天の下のお花畑も綺麗。
2025年07月21日 05:59撮影 by  SOG07, Sony
7/21 5:59
曇天の下のお花畑も綺麗。
ひょっとしてイイデトリカブト?
2025年07月21日 06:03撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:03
ひょっとしてイイデトリカブト?
少しガスが切れてきて、遠景が見えるようになりました。
2025年07月21日 06:07撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:07
少しガスが切れてきて、遠景が見えるようになりました。
2025年07月21日 06:07撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:07
2025年07月21日 06:08撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:08
2025年07月21日 06:10撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:10
白いハクサンシャジン(多分)
2025年07月21日 06:13撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:13
白いハクサンシャジン(多分)
色々なお花のオンパレード。
2025年07月21日 06:21撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:21
色々なお花のオンパレード。
余り写真撮ってませんが、コケの緑もとても綺麗。
2025年07月21日 06:26撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:26
余り写真撮ってませんが、コケの緑もとても綺麗。
何のお花の蕾でしょうか?
2025年07月21日 06:26撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:26
何のお花の蕾でしょうか?
石が蓄積されているこのカゴは何でしょうか?
2025年07月21日 06:34撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:34
石が蓄積されているこのカゴは何でしょうか?
門内岳山頂到着。
2025年07月21日 06:37撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:37
門内岳山頂到着。
ガスの中に門内小屋が見えてきました。
2025年07月21日 06:40撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:40
ガスの中に門内小屋が見えてきました。
門内小屋到着。
2025年07月21日 06:41撮影 by  SOG07, Sony
7/21 6:41
門内小屋到着。
避難小屋と離れて管理人小屋兼売店(右)が有ります。
2025年07月21日 07:15撮影 by  SOG07, Sony
7/21 7:15
避難小屋と離れて管理人小屋兼売店(右)が有ります。
門内小屋から胎内山にはあっと言う間に到着。
2025年07月21日 07:28撮影 by  SOG07, Sony
7/21 7:28
門内小屋から胎内山にはあっと言う間に到着。
梶川への分岐。梶川尾根の方が急そうな感じだったので、丸森尾根を下ることにしたのですが。。。
2025年07月21日 07:34撮影 by  SOG07, Sony
7/21 7:34
梶川への分岐。梶川尾根の方が急そうな感じだったので、丸森尾根を下ることにしたのですが。。。
正面が地神山かなと思って歩いています。
2025年07月21日 07:46撮影 by  SOG07, Sony
7/21 7:46
正面が地神山かなと思って歩いています。
地神山頂到着!
2025年07月21日 08:01撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:01
地神山頂到着!
2025年07月21日 08:17撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:17
2025年07月21日 08:20撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:20
地神北峰到着。ここからは下りになります。
2025年07月21日 08:28撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:28
地神北峰到着。ここからは下りになります。
ひたすら下っていきます。
2025年07月21日 08:31撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:31
ひたすら下っていきます。
ガスってなければ、きっと素晴らしい展望かと。
2025年07月21日 08:33撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:33
ガスってなければ、きっと素晴らしい展望かと。
2025年07月21日 08:34撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:34
??
2025年07月21日 08:35撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:35
??
2025年07月21日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:37
雪渓のすぐ脇を歩いていきます。
2025年07月21日 08:40撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:40
雪渓のすぐ脇を歩いていきます。
わたっくさんは、チェンスパで雪渓を歩きます。私たちは軽アイゼン装着するのが手間なので、雪渓脇を歩きました。
2025年07月21日 08:40撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:40
わたっくさんは、チェンスパで雪渓を歩きます。私たちは軽アイゼン装着するのが手間なので、雪渓脇を歩きました。
雪渓に規則的な感じの窪みが出来ています。窪みのサイズの空気の動き(対流)が形成されて、雪が融けていく様子を表しています。
2025年07月21日 08:49撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:49
雪渓に規則的な感じの窪みが出来ています。窪みのサイズの空気の動き(対流)が形成されて、雪が融けていく様子を表しています。
ガスは消え、空がだいぶ明るくなってきました。
2025年07月21日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
7/21 8:50
ガスは消え、空がだいぶ明るくなってきました。
地神北峰から丸森峰への下山時に、reikonagaさんが左足のすねを骨折し、身動きが取れなくなったので救急ヘリに来て頂きました。本当に有難かったです。
2025年07月21日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 11:19
地神北峰から丸森峰への下山時に、reikonagaさんが左足のすねを骨折し、身動きが取れなくなったので救急ヘリに来て頂きました。本当に有難かったです。
丸森峰。丸森尾根のルートは結構急で、残された2人も慎重に下りました。
2025年07月21日 11:55撮影 by  SOG07, Sony
7/21 11:55
丸森峰。丸森尾根のルートは結構急で、残された2人も慎重に下りました。
2025年07月21日 12:14撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:14
白トビしていて分かりにくいですが、雪渓の雪が融けて、滝になっていました。
2025年07月21日 12:22撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:22
白トビしていて分かりにくいですが、雪渓の雪が融けて、滝になっていました。
2025年07月21日 12:44撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:44
ガス/雲が高くなり、山の稜線が綺麗に見えるようになりました。
2025年07月21日 12:44撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:44
ガス/雲が高くなり、山の稜線が綺麗に見えるようになりました。
2025年07月21日 12:51撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:51
2025年07月21日 12:53撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:53
このように、所々登山道が崩落しているところがありました。勿論、う回ルートが有ります。
2025年07月21日 12:55撮影 by  SOG07, Sony
7/21 12:55
このように、所々登山道が崩落しているところがありました。勿論、う回ルートが有ります。
夫婦清水。少し離れた所に水場が有ります。水の出は悪く、そのまま飲用するのには向いていない感じでした。
2025年07月21日 13:01撮影 by  SOG07, Sony
7/21 13:01
夫婦清水。少し離れた所に水場が有ります。水の出は悪く、そのまま飲用するのには向いていない感じでした。
ヤマナメクジ発見!昔、宮城の大東山で見かけて以来です。迫力と存在感が有ります。
2025年07月21日 13:30撮影 by  SOG07, Sony
7/21 13:30
ヤマナメクジ発見!昔、宮城の大東山で見かけて以来です。迫力と存在感が有ります。
下の方は大分雪が融けていますね。。
2025年07月21日 14:01撮影 by  SOG07, Sony
7/21 14:01
下の方は大分雪が融けていますね。。
2025年07月21日 14:33撮影 by  SOG07, Sony
7/21 14:33
下山後、ルートを振り返り。写真だと分かりにくいですが、ここから登るのは最初から急登すぎて、心が折れそうです。。
2025年07月21日 15:20撮影 by  SOG07, Sony
7/21 15:20
下山後、ルートを振り返り。写真だと分かりにくいですが、ここから登るのは最初から急登すぎて、心が折れそうです。。
下山後、飯豊山荘に立ち寄りました。
2025年07月21日 15:27撮影 by  SOG07, Sony
7/21 15:27
下山後、飯豊山荘に立ち寄りました。
こちらで日帰り温泉に浸かり、汗を流します。その後、reikonagaさんのお見舞いに病院に向かいました。
2025年07月21日 15:28撮影 by  SOG07, Sony
7/21 15:28
こちらで日帰り温泉に浸かり、汗を流します。その後、reikonagaさんのお見舞いに病院に向かいました。
鉄分多めの赤い温泉でした。
2025年07月21日 15:31撮影 by  SOG07, Sony
7/21 15:31
鉄分多めの赤い温泉でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

 東北地区の百名山の最難関の1つ、飯豊連峰。飯豊マスターのわたっくさんと共に、3人で御沢から飯豊山荘までの縦走にチャレンジしました。飯豊連峰はテン泊or避難小屋しか無いので、寝袋やマット、食料、水などを持っていく必要があり(要所要所に水場があり、水の補給は比較的容易でした。)ザックの荷物の重量が増すこと&reikonagaさんのペースを考慮して2泊3日のゆったり目のスケジュールとしました。
 3日目の朝を除き、ほぼ晴天に恵まれた3日間でした。というか、天気が良すぎて暑過ぎました。。。樹林帯は蒸し暑く、森林限界を超えると見晴らしの良い稜線歩きになりましたが、照り付ける日差しがきつく、時折雪渓越しに吹き付ける涼しい風を除けば、暑さを逃れる術はなく、こまめに休憩を取りながら登りましたが、全身汗だくになって日焼け止めも流れ落ちました。時折登場する雪渓で雪を削って頭や首筋などをクールダウンしていなかったら熱中症になっていたかもしれません。
 一方、この好天のおかげで、飯豊連峰の雄大な景色や雪渓、お花畑、そして夜には満天の星空を3日間存分に楽しむことが出来ました。梅花皮小屋近くの雪渓で戯れる2匹のツキノワグマの子ども達も可愛かったです(勿論近くで会いたくは無いですが)。本当に充実し、3人で楽しく過ごした山行でした。
 でも、好事魔多し。。最終日の地神北峰から丸森峰への下山の際、アクシデントが起こりました。reikonagaさんが足を滑らせ、左足のすねを骨折してしまったのです。辛うじてですが携帯が使える状況だったので、消防と警察に電話をして状況を説明し、約2時間20分後には防災ヘリに救助して頂き、病院へ搬送して頂きました。(その後、米沢近くの病院にて手術が行われ、回復にはまだまだ時間を要するもののreikonagaさんは無事神奈川に戻ってきました。山形県の消防署や警察署、置賜総合病院の方々には大変お世話になりました。)丸森尾根は、中々の急斜面で緊張を要する箇所が多かったのは確かですが、足を滑らせた箇所は、それほど斜度がきつい所ではありませんでした。私達の経験とスケジュール的にも今回の山行に無理が有ったとは考えていませんが、やはり最終日ということで蓄積した疲れなどが影響して、瞬発力や判断力が衰えていたのかもしれません(リュックの重量も、日帰りや山小屋泊に比べると重めでしたし。。)。
 アクシデントの事を書くかどうか少し迷ったのですが、こういったNegativeな経験も含め、記録に残しておくことで他の方々の山行の参考になればと思い、書くことにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

つーさん、めちゃくちゃ景色綺麗でしたね!とても羨ましい山行です。

reikonagaさん、早く快方に向かわれることを祈ってます。私もより一層安全に気をつけながら登山をしたいと思います!
2025/7/31 14:09
いいねいいね
1
Markさん、最後のアクシデントを除けば、諸々充実した山行でした。Markさんも縦走計画されているようなので、是非楽しんできて下さいね。reikonagaさんの骨折は、明らかに危険な場所だけでなく、それ以外の場所でも安全にしっかり気を配る必要があることを気付かせてくれました。本人は来シーズンに向けて回復とリハビリに励んでます。
2025/8/1 8:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら