槍ヶ岳(新穂高~千丈乗越↑~槍~飛騨乗越↓~新穂高)


- GPS
- 20:52
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:11
- 山行
- 12:27
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 14:41
天候 | 晴れ、下山時一時雷雨 2時に槍平小屋を出発、出発時の気温は12度くらい。標高上がるにつれ指先が冷たくなったので薄いグローブ着用、以後これだけでいけました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:新穂高から路線バスで高山へ、高山線、新幹線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝谷の渡渉はシーズン中は槍平小屋さんが橋を架けてくださるので、無事に渡れました。ライブカメラで常時監視してくださっているので、増水が心配な方はライブカメラをチェックしてください。 |
その他周辺情報 | 槍平小屋に一泊。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
北アルプス自体は昔大火山のカルデラの底部だったそうで、それが地殻変動によって起き上がり、氷食や重力によって槍の穂先ができたそうで、槍の穂先は東側に80度の傾斜があるそうです。
帰路、新穂高、高山と乗り換え時間が少なく結局名古屋まで夕食に辿り着けず、名古屋駅でこちらの弁当を購入。
名古屋メシ大好き人間なので即決でした。
美味しかったですよ。
装備
個人装備 |
レインウエア
レインパンツ
夏ズボン
登山靴
ソックス
インナーソックス(5本指)
ベースレイヤー
ミッドレイヤー(メリノ)
ミッドシェル
防寒(ファインポリゴン)
ストック
チェーンスパイク
ヘルメット
シェルグローブ
指なしグローブ
ニトリルグローブ
帽子
ザック(55L)
アタックザック(20L)
弁当
行動食
アミノバイタル粉末x2
水(1.5L)
ナルゲンボトル(0.5L)
YURENIKUI(0.5L)
ソフトボトル(1.0L)
ヘッドランプ
LEDランタン
バッテリー(10000mAx2)
インスタ360バッテリー
カメラバッテリー
USBコードx2(タイプC・A)
ファーストエイドキット
常備薬
健康保険証
現金
キャッシュカード
クレジットカード
サングラス
日焼け止め
虫除けスプレー
うちわ
magon
タオル
手ぬぐい
スマホ
360度カメラ
ミニリモコン
自撮り棒
カメラ
三脚
ぴよりん
御守り
ツェルト
ココヘリ
インナーシーツ
ウエットティッシュ(体・毛髪)
歯磨き錠剤
カラビナx2
スリングx2
ジップロックx2
ゴミ袋
|
---|---|
備考 | 飛騨沢で転倒して膝を強打したのでロキソニンテープを持参していてよかった。 |
感想
槍ヶ岳は死ぬまでに一度は登っておきたかったので、齢63の今年、まだ体力があるであろうタイミングで、山小屋や高速バスがうまく予約できたので今回チャレンジしました。
当初は千丈乗越から南岳まで歩いて南岳新道を下るルートで計画していましたが、帰りのバスの時間が決まっていたので保守的に考え千丈乗越~飛騨乗越を周回するルートにしました。
前日に槍平小屋に前泊し、翌朝2時過ぎに出発して8時に山頂にたったので6時間かかりました。槍の穂先のルートはたまたま?登る人も少なく渋滞もなく、ストレスなしで登れました。油断は禁物ですが、濡れていなければ鎖に頼らず足場を固め、岩をつかんでいけばなんとか登れました。たまに抜けそうな岩があるので、そこだけ注意です。
個人的には人生で初めて北アルプスのど真ん中の1座に登頂することができて大満足の山行となりました。
山頂もさることながら、飛騨沢や槍沢のスケールの大きさ、西鎌尾根からの絶景に圧倒されておなか一杯になりましたw
晴天にも恵まれ、行きの滝谷では下から見上げる滝谷ドームをハッキリと見ることもできて、大満足でした。
反省点
1.ヘッドランプを忘れた(失くした?)
山小屋で親切な方にヘッドランプ借りることができて早朝無事に歩くことができました。
2.体力的にギリギリの山行だった
最近のトレーニングはランニング中心で階段上りが少なかったので、足が疲れやすく踏ん張りがききにくかった。(2度転倒)
ランニングと階段登りをバランスよくトレーニングすることが肝要と実感。
飛騨沢は林道が終わってから、ゴロゴロの石・岩が多く歩きにくい道でした、ローカットの軽い靴か、ハイカットの硬いソールで行くか迷いましたが、やはり岩陵帯はハイカットが足の疲れが少ないとのことだったのでハイカットで臨みました、結果正解でした。筋肉痛はありますが、足首から下はなんともありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する