表銀座1泊燕岳〜槍ヶ岳〜上高地


- GPS
- 21:04
- 距離
- 56.3km
- 登り
- 4,857m
- 下り
- 4,811m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:06
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り 上高地〜バス〜新島々〜電車〜松本駅〜乗り換え〜穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉〜燕岳〜大天井岳 よく整備されている 大天井〜中岳 中岳よりの登山道が部分的に崩落の後があるが問題なし 中岳(東鎌尾根)〜水俣乗越岳 下りメインでまあまあの悪路(ヘッデン使用だったが今回一番の悪路) 水俣乗越(東鎌尾根)〜槍 よく整備されているので慎重にいけば〇、だがつまずき転倒は危険 槍から上高地 問題なし |
その他周辺情報 | 風呂 あずみのランド 確か550円 とてもきれい |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
総重量8KG【水1
5L】
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
テント
エアーマット
グランドシート
調理器具
|
---|
感想
まず中房温泉のアクセス
穂高駅朝3時着で駐車場満杯【キャパ120台くらい?】ギリギリラスト1台で駐車
バスは臨時便4時40分に乗る為に3時半に駅まで徒歩【500mくらい】
その時間で30番目ほどで2台目のバスに乗車 人が多かったので定刻より早く出発
崩落地で降りて500mほど徒歩で崩落上部のピストンバスポイントへ
前から20人目くらいで20分ほど待機 かなりの人が並んでいて最後の方は
軽く1時間以上待っていたと思われる。ピストン車両はハイエース3台、タクシー2台
ほどかな?多分
→ここで頑張れればルート上も人が少なく快適 燕岳泊ならぼちぼちで〇
今回もいつもの相棒と。2週間前から計画。いろいろと候補はあったが天気が最高なのでこのルートをチョイス。心配していた駐車場、中房域バス問題も程よくクリアー
予定通り大天井に12時頃到着。お話したほとんどの方はここで宿泊。我々は中岳テント泊なのでそのままさらに4時間ほど移動。
16時頃中岳テント場着。すでに20張ほどのテントが設置済み適当な場所を探して
サクッと設置。ここは稜線上だがこの日は無風で朝まで快適。夜12時頃までは暑かった。明け方の冷え込みもほとんど無し。短パンウインドシェルでOK
翌日3時起床4時ヘッデンスタート 東鎌尾根で槍を目指す。まず水俣乗越までの急下り。ヘッデンだったのでそれほど高度感はなかったが登山道は今回一荒れていたかな。
東鎌尾根は多少風があり少しひえた。槍まであと200mほどのところに来たところ防災ヘリが遭難救助で目の前50mに。救助中耐風姿勢で稜線上で待機。
残念ながらこの方はお亡くなりになられたそうです。合掌。
山荘到着後、ザックデポして槍に登頂。山頂は狭いので注意。ヒューマンエラーで滑落もあり得る。ちなみにこの時は着ぐるみきた方もいました。
小槍にアタック中のパーティーがいて素敵でした。
槍から降りてきて8時半山荘出発。帰りのバスは16時なので急ぎます。
ロングな川沿いをノルディックウォークでペースを上げる。
バスターミナルに15時着。早速バディと乾杯ビール。
隣に座っていた女性ソロの方はゴジラの背に行ったそう。すごいです。
16時バス乗車〜穂高駅19時
車で10分移動してアルプの里で風呂 綺麗な風呂。
21時頃出発して中央道の強烈な渋滞にはまりながら12時半帰宅
バディは2時すぎたかな
天気、ルートに恵まれてケガもなく良い思い出になった。
いつも誘ってくれるバディに感謝です。ありがとう
【ガーミン計測45k、up3221m、消費カロリー8200 】
ヤマレコログは××色々やってるがなおらない。 グーグルフォンとガーミンの相性が悪いのか?
ヤマレコ社長助けてくれないかな....
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する