ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8455675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七ツ石山 〜梅雨明け〜

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:25
距離
58.4km
登り
1,403m
下り
2,102m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:46
休憩
0:12
合計
2:58
距離 4.8km 登り 846m 下り 60m
10:49
66
スタート地点
11:55
11:58
27
12:25
68
13:33
13:43
5
2日目
山行
1:07
休憩
0:22
合計
1:29
距離 4.0km 登り 321m 下り 325m
4:49
3
4:52
4:55
2
5:04
4
5:09
4
5:13
5:22
4
5:26
21
5:47
5:49
1
5:50
5:53
17
6:10
6:15
2
3日目
山行
4:32
休憩
0:22
合計
4:54
距離 49.7km 登り 236m 下り 1,717m
14:32
1
14:33
14:34
28
15:02
20
15:22
15:27
73
16:47
1
16:49
16:56
3
17:01
2
17:03
1
17:09
0
17:09
2
17:11
9
17:22
2
17:24
2
17:25
0
17:25
0
17:26
0
17:28
0
17:28
2
17:31
5
17:36
5
17:42
0
17:42
13
17:59
6
18:55
19:03
24
19:27
ゴール地点
天候 7/18(金)晴れ時々曇り、夕方晴れ
7/19(土)晴れ時々曇り、夕方晴れ
7/20(日)晴れ時々曇り、夕方晴れ
7/21(月)晴れ時々曇り、夕方晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■西東京バス ハイキング時刻表
2025.4.1改正
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/20250401_hiking_Okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。蒸し暑い季節ですので、防暑対策だけは忘れないでください!

※とはいえ、7/21(月)に滑落事故が発生しました。七ツ石小屋から水場方面へ登り、水場の分岐を左(=七ツ石山の巻き道)に入ってすぐの場所です。足元が崩れかけている箇所がありますので、十分ご注意ください。
ちなみに遭難者は何度もこの場所を歩いている方でした。みなさまも油断せずに歩いてください。
その他周辺情報 ■七ツ石小屋
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/
・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊10名、テント泊20名)
・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。
・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。


■山の休憩所かゑる
https://www.yama-kaeru.com/
・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も!


■温泉
・丹波山村 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/
・奥多摩 もえぎの湯 (←4月にリニューアルオープン!)
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
・奥多摩 玉翠荘
https://www.gyokusuisou.com/
・奥多摩 麻葉の湯 
https://mikawaya-ryokan.com/
・河辺温泉 梅の湯 (←今回はこちら)
http://kabeonsen-umenoyu.com/
【2025.7.18】
久々にプチ歩荷
2025年07月18日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:49
【2025.7.18】
久々にプチ歩荷
木陰は涼しい
2025年07月18日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:07
木陰は涼しい
ありゃ。ひっくり返してあげても、もとに戻ってしまう…。がんばっ!
2025年07月18日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:18
ありゃ。ひっくり返してあげても、もとに戻ってしまう…。がんばっ!
2025年07月18日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:31
三頭山も暑いのかな
2025年07月18日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:32
三頭山も暑いのかな
茶煮場
2025年07月18日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:55
茶煮場
堂所
2025年07月18日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:28
堂所
マムシ岩
2025年07月18日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:06
マムシ岩
ミズナラ。

この木のそばで、Mさんと再会。鳥やキノコのお話をしてくださるのが嬉しい!
2025年07月18日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:23
ミズナラ。

この木のそばで、Mさんと再会。鳥やキノコのお話をしてくださるのが嬉しい!
小屋下分岐。青空だなと思って撮ったんだっけ?
2025年07月18日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:34
小屋下分岐。青空だなと思って撮ったんだっけ?
ヘビイチゴがあちらこちらに!
2025年07月18日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:50
ヘビイチゴがあちらこちらに!
いただきもの!(両手に抱えるほどのハナビラダケ)
2025年07月18日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:53
いただきもの!(両手に抱えるほどのハナビラダケ)
なぜか調理中しか撮らなかったのだが…。

これが、キノコたっぷりの麻婆茄子に化けました!
2025年07月18日 18:11撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/18 18:11
なぜか調理中しか撮らなかったのだが…。

これが、キノコたっぷりの麻婆茄子に化けました!
夕暮れ。

今回は毎日、夕方になると雲がとれた!
2025年07月18日 18:48撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/18 18:48
夕暮れ。

今回は毎日、夕方になると雲がとれた!
【2025.7.19】
おはようございます。朝はカラッとした空気。17℃。
2025年07月19日 04:23撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/19 4:23
【2025.7.19】
おはようございます。朝はカラッとした空気。17℃。
朝のお散歩♪
2025年07月19日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:51
朝のお散歩♪
石尾根
2025年07月19日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:04
石尾根
神社にも光が射す
2025年07月19日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:11
神社にも光が射す
七ツ石山!

今回気づいたけど、この季節だと、もしや山頂から御来光が見えるのか!? (常に御来光が樹林帯に隠れているイメージだったけど…。) 来年夏、また検証してみよう!
2025年07月19日 05:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/19 5:14
七ツ石山!

今回気づいたけど、この季節だと、もしや山頂から御来光が見えるのか!? (常に御来光が樹林帯に隠れているイメージだったけど…。) 来年夏、また検証してみよう!
青々とする、雲取山
2025年07月19日 05:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/19 5:14
青々とする、雲取山
丹沢&富士山
2025年07月19日 05:15撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/19 5:15
丹沢&富士山
分水嶺トレイルの参加者と出会う! 0時に奥多摩駅周辺をスタートし、この時間帯だと全体の真ん中らへんの集団らしい。長旅は始まったばかり! 眠そうな人もいたけど、みなさんがんばれっ!!
2025年07月19日 05:18撮影 by  SH-M26, SHARP
7/19 5:18
分水嶺トレイルの参加者と出会う! 0時に奥多摩駅周辺をスタートし、この時間帯だと全体の真ん中らへんの集団らしい。長旅は始まったばかり! 眠そうな人もいたけど、みなさんがんばれっ!!
マルバタケブキ。そろそろ咲くかな!
2025年07月19日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:28
マルバタケブキ。そろそろ咲くかな!
オトギリソウ
2025年07月19日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:32
オトギリソウ
何にもないヶ原
2025年07月19日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 5:44
何にもないヶ原
ここでもランナーとすれ違った。山頂を巻かずに来る人がいて、なおさら応援したくなる! (でも大半の人は巻いてた(笑))
2025年07月19日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:46
ここでもランナーとすれ違った。山頂を巻かずに来る人がいて、なおさら応援したくなる! (でも大半の人は巻いてた(笑))
千本躑躅峰
2025年07月19日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:49
千本躑躅峰
高丸山&日陰名栗
2025年07月19日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:50
高丸山&日陰名栗
ノイバラ。今回よく見たお花!
2025年07月19日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:49
ノイバラ。今回よく見たお花!
陽射しを仰ぐノイバラも
2025年07月19日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:51
陽射しを仰ぐノイバラも
ヤマホタルブクロ
2025年07月19日 05:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/19 5:51
ヤマホタルブクロ
千本躑躅の下の巻き道。巻いてもがんばれー!
2025年07月19日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:56
千本躑躅の下の巻き道。巻いてもがんばれー!
そうそう、この実の正体が知りたい
2025年07月19日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:56
そうそう、この実の正体が知りたい
ノイバラの群れ
2025年07月19日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 6:02
ノイバラの群れ
2025年07月19日 06:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/19 6:17
シカツリー
2025年07月19日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:18
シカツリー
ただいま!
2025年07月19日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:21
ただいま!
夜になりまして、いただきもの!
石川県にある松葉屋さんの「月よみ山路」という名の栗羊羹。甘すぎなくて美味しかった!
2025年07月19日 18:30撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/19 18:30
夜になりまして、いただきもの!
石川県にある松葉屋さんの「月よみ山路」という名の栗羊羹。甘すぎなくて美味しかった!
【2025.7.20】
おはようございます。18℃。

この季節の名物!? ナイトハイクする富士山の登山客
2025年07月20日 04:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 4:10
【2025.7.20】
おはようございます。18℃。

この季節の名物!? ナイトハイクする富士山の登山客
みなさん、朝の涼しいうちに、いそいそと出かけていく。
2025年07月20日 04:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/20 4:13
みなさん、朝の涼しいうちに、いそいそと出かけていく。
4時半前で十分明るい♪
2025年07月20日 04:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:25
4時半前で十分明るい♪
7時で20℃超え。日なたは暑い!
2025年07月20日 07:02撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/20 7:02
7時で20℃超え。日なたは暑い!
2025年07月20日 07:02撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/20 7:02
夏の空気
2025年07月20日 07:02撮影 by  SH-M26, SHARP
7/20 7:02
夏の空気
2025年07月20日 07:09撮影 by  SH-M26, SHARP
7/20 7:09
2025年07月20日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:08
丹沢の稜線まで、こんなにくっきり!
2025年07月20日 07:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/20 7:10
丹沢の稜線まで、こんなにくっきり!
いただきもの!

毎日何かいただいている。。。 感謝!
2025年07月20日 22:11撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/20 22:11
いただきもの!

毎日何かいただいている。。。 感謝!
【2025.7.21】
おはようございます! 本日も快晴の朝!
2025年07月21日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 4:57
【2025.7.21】
おはようございます! 本日も快晴の朝!
そして午後。

実はこの写真、雨が降ってます!
2025年07月21日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 12:47
そして午後。

実はこの写真、雨が降ってます!
この後1時間くらい、集中天気雨!? 遠くからは雷も。山の天気は変わりやすいね!
2025年07月21日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 12:47
この後1時間くらい、集中天気雨!? 遠くからは雷も。山の天気は変わりやすいね!
超局地的な雨!
2025年07月21日 12:53撮影 by  SH-M26, SHARP
7/21 12:53
超局地的な雨!
雨上がりのタイミングを見計らって、下山!
2025年07月21日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 14:32
雨上がりのタイミングを見計らって、下山!
堂所。しっとり
2025年07月21日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 15:03
堂所。しっとり
Perfect Days
2025年07月21日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 15:03
Perfect Days
雨上がりの道
2025年07月21日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 15:03
雨上がりの道
この日、何匹も見た、ガマガエルたち。
2025年07月21日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 15:13
この日、何匹も見た、ガマガエルたち。
茶煮場の水場。今回も途中で寄り道。
2025年07月21日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 15:26
茶煮場の水場。今回も途中で寄り道。
倒木。跨げる。

今朝はなかったそうなので、先ほどの大雨(or雷)で、斜面が崩れてしまったのかも
2025年07月21日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/21 15:55
倒木。跨げる。

今朝はなかったそうなので、先ほどの大雨(or雷)で、斜面が崩れてしまったのかも
下山
2025年07月21日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 16:17
下山
留浦。
奥多摩湖の水位はまだまだ低く、留浦の浮き橋は片付けられていた。

Sさんに河辺まで送ってもらい、温泉でサッパリ!
2025年07月21日 16:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/21 16:53
留浦。
奥多摩湖の水位はまだまだ低く、留浦の浮き橋は片付けられていた。

Sさんに河辺まで送ってもらい、温泉でサッパリ!

感想

■分水嶺トレイル
奥多摩から清里までのロングトレイル(約100Km)。トップの選手は30時間くらいでゴールしたとかで、凄すぎて何もコメントが出ないけど…。ただ、私も同じトレイルをテントや食材を担いで、何度かに分けて歩いたことはある。トレイルを楽しむという意味では共通点であり、勝手ながらも選手のみなさんに親近感はわいていた。

というわけで、朝のお散歩がてら、七ツ石界隈を通過する選手たちを見に行ってみた。選手たちは夜中0時に奥多摩を出発し、石尾根から登ってくる。私が見に行ったのが早朝5〜6時頃で、20〜30名と出会ったが、大半は元気な人たちだらけだった。眠そうな人もいたけど、長旅は始まったばかりであり、みなさんががステキなドラマを作ってゴールできればいいなと心から願った。 

ちなみにww的には、多くの選手が石尾根の巻き道を通っている中、すべての山頂を踏むつもりだと言って尾根道を通ってきた選手に、拍手喝采を送りたい☆!! (やっぱ山だし、巻いちゃねぇ…(笑))


■梅雨明け
梅雨明け十日は天気が安定すると言われているけれど、デジャブかと思うくらい、毎日似たような天気だった。

・未明はカラッと涼しく、意外にも丹沢の稜線がくっきり見える!
・陽射しが出れば、一気にもわっとした空気に包まれる
・9時頃から遠方に雲が湧きだす (=富嶽が隠れる)
・昼過ぎからは25℃近くまで上昇し、青空もありつつ雲多め。
・夕方には雲が取れる (=富嶽が現れる!)
・夜は星空!

4日目は午後から雷も鳴り、通り雨もきたけど、それもまた夏山っぽい。本格的な夏を肌で感じる4日間だった!


■真夏の奥多摩
真夏の奥多摩は登山客が少なくなる傾向だが(=みなさんアルプスやらに遠征する方が多いかと)、3連休のお陰か登山客は非常に多く、その中には暑さにやられてしまう方も多数見受けられた。ただ、日陰に入るだけで涼しい一面もあるので、みなさま暑さ対策を万全にしながら、真夏の奥多摩も楽しんでもらいたいものです!(=ちょっと修行)

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

巻き道あったら巻きます派です(笑)
同じレースでも楽しみ方というか自分の目標をたてて楽しんでいる選手いますよね。
2025/7/25 12:01
wwさん、こんにちは。

なんか距離がすごいことになってますよw

分水嶺、友達が出てて見事に完走してました。
この懐かしいイベントが復活してうれしいです。
2025/7/28 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら