七ツ石山 〜梅雨明け〜


- GPS
- 09:25
- 距離
- 58.4km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:58
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 1:29
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:54
天候 | 7/18(金)晴れ時々曇り、夕方晴れ 7/19(土)晴れ時々曇り、夕方晴れ 7/20(日)晴れ時々曇り、夕方晴れ 7/21(月)晴れ時々曇り、夕方晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
2025.4.1改正 https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/20250401_hiking_Okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。蒸し暑い季節ですので、防暑対策だけは忘れないでください! ※とはいえ、7/21(月)に滑落事故が発生しました。七ツ石小屋から水場方面へ登り、水場の分岐を左(=七ツ石山の巻き道)に入ってすぐの場所です。足元が崩れかけている箇所がありますので、十分ご注意ください。 ちなみに遭難者は何度もこの場所を歩いている方でした。みなさまも油断せずに歩いてください。 |
その他周辺情報 | ■七ツ石小屋 http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/ ・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊10名、テント泊20名) ・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。 ・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。 ■山の休憩所かゑる https://www.yama-kaeru.com/ ・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も! ■温泉 ・丹波山村 のめこい湯 https://nomekoiyu.com/ ・奥多摩 もえぎの湯 (←4月にリニューアルオープン!) https://www.okutamas.co.jp/moegi/ ・奥多摩 玉翠荘 https://www.gyokusuisou.com/ ・奥多摩 麻葉の湯 https://mikawaya-ryokan.com/ ・河辺温泉 梅の湯 (←今回はこちら) http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
感想
■分水嶺トレイル
奥多摩から清里までのロングトレイル(約100Km)。トップの選手は30時間くらいでゴールしたとかで、凄すぎて何もコメントが出ないけど…。ただ、私も同じトレイルをテントや食材を担いで、何度かに分けて歩いたことはある。トレイルを楽しむという意味では共通点であり、勝手ながらも選手のみなさんに親近感はわいていた。
というわけで、朝のお散歩がてら、七ツ石界隈を通過する選手たちを見に行ってみた。選手たちは夜中0時に奥多摩を出発し、石尾根から登ってくる。私が見に行ったのが早朝5〜6時頃で、20〜30名と出会ったが、大半は元気な人たちだらけだった。眠そうな人もいたけど、長旅は始まったばかりであり、みなさんががステキなドラマを作ってゴールできればいいなと心から願った。
ちなみにww的には、多くの選手が石尾根の巻き道を通っている中、すべての山頂を踏むつもりだと言って尾根道を通ってきた選手に、拍手喝采を送りたい☆!! (やっぱ山だし、巻いちゃねぇ…(笑))
■梅雨明け
梅雨明け十日は天気が安定すると言われているけれど、デジャブかと思うくらい、毎日似たような天気だった。
・未明はカラッと涼しく、意外にも丹沢の稜線がくっきり見える!
・陽射しが出れば、一気にもわっとした空気に包まれる
・9時頃から遠方に雲が湧きだす (=富嶽が隠れる)
・昼過ぎからは25℃近くまで上昇し、青空もありつつ雲多め。
・夕方には雲が取れる (=富嶽が現れる!)
・夜は星空!
4日目は午後から雷も鳴り、通り雨もきたけど、それもまた夏山っぽい。本格的な夏を肌で感じる4日間だった!
■真夏の奥多摩
真夏の奥多摩は登山客が少なくなる傾向だが(=みなさんアルプスやらに遠征する方が多いかと)、3連休のお陰か登山客は非常に多く、その中には暑さにやられてしまう方も多数見受けられた。ただ、日陰に入るだけで涼しい一面もあるので、みなさま暑さ対策を万全にしながら、真夏の奥多摩も楽しんでもらいたいものです!(=ちょっと修行)
wildwind
同じレースでも楽しみ方というか自分の目標をたてて楽しんでいる選手いますよね。
なんか距離がすごいことになってますよw
分水嶺、友達が出てて見事に完走してました。
この懐かしいイベントが復活してうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する