ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461032
全員に公開
ハイキング
道東・知床

北海道遠征1日目。お花畑の羅臼岳にヒグマあり。

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
14.0km
登り
1,468m
下り
1,467m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:19
合計
7:22
距離 14.0km 登り 1,468m 下り 1,467m
4:57
73
6:10
7
6:17
12
6:29
6:34
17
6:51
17
7:08
31
7:40
13
7:53
34
8:27
9:26
19
9:46
10
9:56
25
10:21
14
10:34
10:35
13
10:48
10:54
12
11:06
11:07
7
11:14
11:21
58
12:19
12:21
1
12:21
ゴール地点
天候 晴れ!ガスなし!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木下小屋に前泊。3000円/人
木下小屋手前には「ホテル地の涯」の駐車場があり、そこから木下小屋への通路が続いています。(ホテルは現在休業中)
駐車台数は少ないので、休日は車が溢れ路駐があるとのこと。
周りに迷惑をかけない駐車を心がけましょう。
ワタクシ達は前泊のため午後3時過ぎに到着。
電気なし。しかし自家発電により冷えたビールは販売されている。宿泊者は温泉入浴可。
コース状況/
危険箇所等
木下小屋前に男女別のぼっとんトイレあり。チップ制。登山ポストなし。
登山道は整備されているが、ダケカンバの太い枝が低く覆い被さっている場所多数。頭部打撲に注意。(しかし何度か頭を打ちつけた)
知床は世界一のヒグマ密集地帯。ヒグマの食料である蟻やハイマツの実がある場所にいる。
今回羅臼平でヒグマを見たが、ハイマツや草木の実を食べていた模様。
知床のヒグマは人間の食べ物や人間そのものの味を知らないので絶対に食べ物を落としたり放置しないこと(フードボックスあり。ザックの放置も禁止)
人間の存在を知らせるための笛や鈴は有効だが、爆竹などヒグマを威嚇する行為はNG。クマよけスプレーは最終手段だがかえってヒグマを刺激する可能性もあるとのこと。お互いバッタリ遭遇を回避する方がベター。
以上のことを小屋番さんから教わり、クマよけスプレーはレンタルしないことに決めた。
水場は弥三吉水のみ飲水可能(自己責任で)
お花畑は大沢入口からまもなく始まる。エゾツツジ、チングルマなど。
羅臼平を過ぎると岩場となり、イワブクロなど多数咲いている。
山頂は晴れていれば360°の眺望。北方領土も見える。
その他周辺情報 道の駅パパスランド:日帰り温泉併設。シャンプーやボディソープのアメニティあり。斜里岳登山口へは車で30分以内。
苫小牧港から6時間以上かけて知床までやってきた。国道からこの道に入って木下小屋へ向かう。目の前には知床連山。右端が羅臼岳。
2025年07月22日 15:10撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/22 15:10
苫小牧港から6時間以上かけて知床までやってきた。国道からこの道に入って木下小屋へ向かう。目の前には知床連山。右端が羅臼岳。
木下小屋前に駐車。リアドアを開けようとしたらアオダイショウがいた。頭隠して尻隠さず(笑)
2025年07月22日 15:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/22 15:27
木下小屋前に駐車。リアドアを開けようとしたらアオダイショウがいた。頭隠して尻隠さず(笑)
木下小屋のテラスで談笑していたら鹿がやってきた。よく見かけるらしい。クマも来たことがある、と小屋番さんが画像を見せてくれた。トイレは屋外なんだけど、夜行くのが怖くなった(笑)
2025年07月22日 16:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/22 16:07
木下小屋のテラスで談笑していたら鹿がやってきた。よく見かけるらしい。クマも来たことがある、と小屋番さんが画像を見せてくれた。トイレは屋外なんだけど、夜行くのが怖くなった(笑)
木下小屋の宿泊客数人で飲み明かし、大いに盛り上がった。そして羅臼を目指す即席パーティーが結成された。1名の若いお兄さんがスプレー持参していたので、歩く順番まで決められていた。
2025年07月22日 18:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/22 18:17
木下小屋の宿泊客数人で飲み明かし、大いに盛り上がった。そして羅臼を目指す即席パーティーが結成された。1名の若いお兄さんがスプレー持参していたので、歩く順番まで決められていた。
朝の小屋の温泉。ちょっと滑るので夜は特に注意。とっても良いお湯だった。
2025年07月23日 04:38撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/23 4:38
朝の小屋の温泉。ちょっと滑るので夜は特に注意。とっても良いお湯だった。
木下小屋。この時点で即席パーティーは崩れ、ワタクシ達と若いお兄さん、他1名が取り残されていた(笑)
2025年07月23日 04:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/23 4:39
木下小屋。この時点で即席パーティーは崩れ、ワタクシ達と若いお兄さん、他1名が取り残されていた(笑)
小屋の中のストーブ。前任の小屋番さんは鉄道マンだったらしい。クマや鳥の写真、絵など飾ってあってとっても味のある小屋だった。
2025年07月23日 04:48撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/23 4:48
小屋の中のストーブ。前任の小屋番さんは鉄道マンだったらしい。クマや鳥の写真、絵など飾ってあってとっても味のある小屋だった。
出発前に小屋番さんと記念撮影。動物と小屋を愛する方でとても楽しい時間を過ごさせてもらった。ありがとうございます!
2025年07月23日 04:50撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/23 4:50
出発前に小屋番さんと記念撮影。動物と小屋を愛する方でとても楽しい時間を過ごさせてもらった。ありがとうございます!
若いお兄さんに「他の方達先に出発したみたいよ」と言ったら凄くショックを受けていた(汗)ワタクシ達もお兄さんより先に出発。
2025年07月23日 04:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/23 4:54
若いお兄さんに「他の方達先に出発したみたいよ」と言ったら凄くショックを受けていた(汗)ワタクシ達もお兄さんより先に出発。
結構頻繁に標識あり。
2025年07月23日 05:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 5:25
結構頻繁に標識あり。
枝にぶつからないように、と小屋番さんに言われたけど結構ぶつかった。
2025年07月23日 06:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 6:01
枝にぶつからないように、と小屋番さんに言われたけど結構ぶつかった。
銀冷水はエキノコックスが入っているかもしれないので生で飲まないように。
2025年07月23日 06:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 6:50
銀冷水はエキノコックスが入っているかもしれないので生で飲まないように。
取り口もなくただの沢。
2025年07月23日 06:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 6:50
取り口もなくただの沢。
大沢入口
2025年07月23日 07:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:03
大沢入口
雪が残っているけど全然涼しくない(笑)
2025年07月23日 07:03撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/23 7:03
雪が残っているけど全然涼しくない(笑)
ウコンウツギ
2025年07月23日 07:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:03
ウコンウツギ
ツガザクラかな?
2025年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:05
ツガザクラかな?
ミツバオウレン。これしか見つけられなかった。
2025年07月23日 07:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:06
ミツバオウレン。これしか見つけられなかった。
ゴロ岩を登る
2025年07月23日 07:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:06
ゴロ岩を登る
脇にはお花畑。幸せ〜!チングルマとエゾツガザクラのハーモニー。
2025年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:11
脇にはお花畑。幸せ〜!チングルマとエゾツガザクラのハーモニー。
?花の形はクワガタソウだった。めっちゃ小さい花。
2025年07月23日 07:13撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:13
?花の形はクワガタソウだった。めっちゃ小さい花。
エゾツツジ
2025年07月23日 07:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:14
エゾツツジ
スミレ系
2025年07月23日 07:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:15
スミレ系
オンタデ
2025年07月23日 07:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:16
オンタデ
ナガバノシロワレモコウ
2025年07月23日 07:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:17
ナガバノシロワレモコウ
イワギキョウ
2025年07月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:21
イワギキョウ
ワッサワサ
2025年07月23日 07:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 7:22
ワッサワサ
羅臼平から見上げた羅臼岳
2025年07月23日 07:35撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
7/23 7:35
羅臼平から見上げた羅臼岳
さて、いよいよ山頂だ。
2025年07月23日 07:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 7:37
さて、いよいよ山頂だ。
高度をあげて知床連山を見下ろす
2025年07月23日 08:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/23 8:02
高度をあげて知床連山を見下ろす
そして⋯花!
2025年07月23日 08:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:05
そして⋯花!
一面に咲いてる!
2025年07月23日 08:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:05
一面に咲いてる!
チングルマ
2025年07月23日 08:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/23 8:06
チングルマ
エゾツガザクラ
2025年07月23日 08:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 8:07
エゾツガザクラ
ミネズオウ
2025年07月23日 08:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 8:08
ミネズオウ
コケモモ?
2025年07月23日 08:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:08
コケモモ?
アオノツガザクラとエゾツガザクラのツーショット
2025年07月23日 08:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:09
アオノツガザクラとエゾツガザクラのツーショット
ピンクと白と黄色と緑!
2025年07月23日 08:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:09
ピンクと白と黄色と緑!
あ!北方領土も見えてる!
2025年07月23日 08:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 8:11
あ!北方領土も見えてる!
下に見えているのは羅臼港。
2025年07月23日 08:13撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:13
下に見えているのは羅臼港。
ここの岩場はこんな感じで目印ついてる。わかりやすく可愛い。
2025年07月23日 08:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:15
ここの岩場はこんな感じで目印ついてる。わかりやすく可愛い。
イワヒゲ
2025年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:22
イワヒゲ
シモツケソウ
2025年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:22
シモツケソウ
そして山頂!
2025年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
6
7/23 8:33
そして山頂!
知床連山。知床大滝まで縦走できるみたい。
2025年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/23 8:33
知床連山。知床大滝まで縦走できるみたい。
斜里港かな?
2025年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:33
斜里港かな?
左下に見えるのは羅臼湖。奥には翌日登る予定の斜里岳。
2025年07月23日 08:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 8:35
左下に見えるのは羅臼湖。奥には翌日登る予定の斜里岳。
イワブクロはいっぱい咲いていたけど結構落ちてもいた。
2025年07月23日 08:39撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 8:39
イワブクロはいっぱい咲いていたけど結構落ちてもいた。
山頂で談笑した群馬の男性と記念撮影。前の週にはジャンダルム登ってきたというツワモノ。
2025年07月23日 09:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
4
7/23 9:07
山頂で談笑した群馬の男性と記念撮影。前の週にはジャンダルム登ってきたというツワモノ。
オホーツク海がベタ凪だ。
2025年07月23日 09:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 9:17
オホーツク海がベタ凪だ。
さて、降りますか。
2025年07月23日 09:19撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 9:19
さて、降りますか。
チングルマだらけ。幸せ。
2025年07月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 9:36
チングルマだらけ。幸せ。
エゾツガザクラが混じって圧巻。画像で伝わらないのが残念。
2025年07月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 9:36
エゾツガザクラが混じって圧巻。画像で伝わらないのが残念。
羅臼平を眺めながら降りていると、としちゃんがクマの存在に気づいた。
2025年07月23日 09:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/23 9:42
羅臼平を眺めながら降りていると、としちゃんがクマの存在に気づいた。
あの岩場から少しずつ登山道に向かって歩いてきてる。
2025年07月23日 09:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 9:42
あの岩場から少しずつ登山道に向かって歩いてきてる。
ハイマツの実を食べているのかな。登山道にヒグマが到達する前に通過しちゃおうってことで急いで下山。
2025年07月23日 09:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
4
7/23 9:42
ハイマツの実を食べているのかな。登山道にヒグマが到達する前に通過しちゃおうってことで急いで下山。
シナノキンバイかな?凄く大きな花。
2025年07月23日 10:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 10:01
シナノキンバイかな?凄く大きな花。
大沢付近のお花畑。登りの時はまだ日差しが弱かったけどこの時間なら光が入って色が映えるね。
2025年07月23日 10:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 10:03
大沢付近のお花畑。登りの時はまだ日差しが弱かったけどこの時間なら光が入って色が映えるね。
エゾツツジのショッキングピンクとチングルマの果穂。
2025年07月23日 10:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 10:05
エゾツツジのショッキングピンクとチングルマの果穂。
凄い〜!
2025年07月23日 10:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/23 10:05
凄い〜!
メルヘンすぎて帰れない。
2025年07月23日 10:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 10:07
メルヘンすぎて帰れない。
チシマクモマグサ。可愛い〜♡
2025年07月23日 10:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 10:09
チシマクモマグサ。可愛い〜♡
2025年07月23日 10:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 10:09
クワガタソウ
2025年07月23日 10:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 10:17
クワガタソウ
エゾコザクラ
2025年07月23日 10:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/23 10:18
エゾコザクラ
暑すぎるので、大沢入口の雪で体温調節。ワタクシは帽子の中に雪の塊を入れて冷却。
2025年07月23日 10:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 10:25
暑すぎるので、大沢入口の雪で体温調節。ワタクシは帽子の中に雪の塊を入れて冷却。
2025年07月23日 10:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 10:32
弥三吉水に戻った。あと一時間くらいかな。
2025年07月23日 11:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 11:14
弥三吉水に戻った。あと一時間くらいかな。
ハギ系
2025年07月23日 11:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/23 11:37
ハギ系
オホーツク海が見えた!まもなく登山口だね。楽しかった〜!
2025年07月23日 11:45撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/23 11:45
オホーツク海が見えた!まもなく登山口だね。楽しかった〜!
下山後は知床自然センターによってみた。外国人観光客も日本人も沢山いた。
2025年07月23日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/23 12:58
下山後は知床自然センターによってみた。外国人観光客も日本人も沢山いた。
硫黄岳の説明。羅臼岳から知床連山を見たら南八ヶ岳みたいだったな。
2025年07月23日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/23 12:58
硫黄岳の説明。羅臼岳から知床連山を見たら南八ヶ岳みたいだったな。
道の駅パパスランド屋外にあった自販機。刺身の自販機なんて初めて見た!(笑)
2025年07月23日 16:25撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/23 16:25
道の駅パパスランド屋外にあった自販機。刺身の自販機なんて初めて見た!(笑)

感想

北海道1日目は羅臼岳。
前日から木下小屋に宿泊し、小屋番さんからヒグマ対策のレクチャーを受ける。
知床の動物達と自然を愛しているお方。
小屋の直ぐ側に鹿は来るし、ヒグマも来たことがあると言って画像を見せてくれた。
他の宿泊客とも談笑しながら飲み交わし(ヨーロッパのトイレ事情など、話題は次から次へと沸き上がる。)夕食の時間はあっという間に過ぎていった。
翌日のために飲み過ぎはNGなので日が落ちた時点で腰をあげた。
暗闇の中、ヘッデン点けながら入浴し就寝。
おかげさまで翌朝はスッキリと目覚めた。
即席パーティーはすでに崩れていたけれど、他にも多数の登山者が入って行ったのでヒグマも出て来ないだろう、と読んで二人きりで出発した。
出だしから暑い。
この日は全国でも北海道が一番暑いというではないの。
脱水にならないよう水分は小まめに摂りながら歩くんだけれど、汗はとめどもなく流れる。
弥三吉水まで無休憩で歩き、2リットルの水を確保。他の団体さんもいたので休む場所もなくすぐに出発。
しばらくの間、ハイドレに入れた水が背中を冷やしてくれた。
ヒグマにビビっていたけれど、大沢まで来るとお花畑が凄すぎてすっかり忘れてしまっていた。
羅臼平のフードボックスを見て、ヒグマのことを思い直す。
山頂直下の岩場もまた一面のお花畑。
さらに知床連山や北方領土が見えて撮影に忙しい。
山頂は風が強かったけれど、そのおかげで体温を下げることができた。
長い時間360度Viewの景色を堪能。
他の百名山ハンターさんと楽しく談笑し、あっという間に時間は過ぎていった。
名残惜しいけれど、狭い山頂に次々と人がやってきたので下山開始。
間もなくとしちゃんがヒグマを発見した。
さすがだ。
ワタクシ一人では見つけられなかっただろう。
お花畑もヒグマも北方領土も見れて最高の1日だった。
関わってくれた全ての人に感謝して、次の斜里岳に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

こんにちわっわっわー😰
怖い、怖すぎる😰ヒグマがカメラ目線で写っているね。よく冷静でいられたね。凄い。
私はきっと無理だわ。
また大きな思い出できたね。
お花畑は期待通りでしたか?
きっとチングルマのお花は見事だったんだろね。
私もハイジの気分をあじわいたいわ˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
2025/8/1 13:31
minhoさん、こんにちは!
ヒグマよく写っているでしょ?
これは望遠で撮ったものなの。
実際はかなり遠い場所にいます。
山頂行けずに戻った人もいましたが、それは
正しい判断だったと思います。ワタクシ達は戻らなきゃいけなかったので、熊さんが来る前に通り過ぎました。
大きな思い出できたよ(笑)
お花畑は期待通り。
もう少し早い時期ならもっと凄かったかもしれません。
また行きたいなあ。
その時はminhoさんも一緒に登る?😁
2025/8/1 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら