北海道遠征1日目。お花畑の羅臼岳にヒグマあり。


- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:22
天候 | 晴れ!ガスなし! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木下小屋手前には「ホテル地の涯」の駐車場があり、そこから木下小屋への通路が続いています。(ホテルは現在休業中) 駐車台数は少ないので、休日は車が溢れ路駐があるとのこと。 周りに迷惑をかけない駐車を心がけましょう。 ワタクシ達は前泊のため午後3時過ぎに到着。 電気なし。しかし自家発電により冷えたビールは販売されている。宿泊者は温泉入浴可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木下小屋前に男女別のぼっとんトイレあり。チップ制。登山ポストなし。 登山道は整備されているが、ダケカンバの太い枝が低く覆い被さっている場所多数。頭部打撲に注意。(しかし何度か頭を打ちつけた) 知床は世界一のヒグマ密集地帯。ヒグマの食料である蟻やハイマツの実がある場所にいる。 今回羅臼平でヒグマを見たが、ハイマツや草木の実を食べていた模様。 知床のヒグマは人間の食べ物や人間そのものの味を知らないので絶対に食べ物を落としたり放置しないこと(フードボックスあり。ザックの放置も禁止) 人間の存在を知らせるための笛や鈴は有効だが、爆竹などヒグマを威嚇する行為はNG。クマよけスプレーは最終手段だがかえってヒグマを刺激する可能性もあるとのこと。お互いバッタリ遭遇を回避する方がベター。 以上のことを小屋番さんから教わり、クマよけスプレーはレンタルしないことに決めた。 水場は弥三吉水のみ飲水可能(自己責任で) お花畑は大沢入口からまもなく始まる。エゾツツジ、チングルマなど。 羅臼平を過ぎると岩場となり、イワブクロなど多数咲いている。 山頂は晴れていれば360°の眺望。北方領土も見える。 |
その他周辺情報 | 道の駅パパスランド:日帰り温泉併設。シャンプーやボディソープのアメニティあり。斜里岳登山口へは車で30分以内。 |
写真
感想
北海道1日目は羅臼岳。
前日から木下小屋に宿泊し、小屋番さんからヒグマ対策のレクチャーを受ける。
知床の動物達と自然を愛しているお方。
小屋の直ぐ側に鹿は来るし、ヒグマも来たことがあると言って画像を見せてくれた。
他の宿泊客とも談笑しながら飲み交わし(ヨーロッパのトイレ事情など、話題は次から次へと沸き上がる。)夕食の時間はあっという間に過ぎていった。
翌日のために飲み過ぎはNGなので日が落ちた時点で腰をあげた。
暗闇の中、ヘッデン点けながら入浴し就寝。
おかげさまで翌朝はスッキリと目覚めた。
即席パーティーはすでに崩れていたけれど、他にも多数の登山者が入って行ったのでヒグマも出て来ないだろう、と読んで二人きりで出発した。
出だしから暑い。
この日は全国でも北海道が一番暑いというではないの。
脱水にならないよう水分は小まめに摂りながら歩くんだけれど、汗はとめどもなく流れる。
弥三吉水まで無休憩で歩き、2リットルの水を確保。他の団体さんもいたので休む場所もなくすぐに出発。
しばらくの間、ハイドレに入れた水が背中を冷やしてくれた。
ヒグマにビビっていたけれど、大沢まで来るとお花畑が凄すぎてすっかり忘れてしまっていた。
羅臼平のフードボックスを見て、ヒグマのことを思い直す。
山頂直下の岩場もまた一面のお花畑。
さらに知床連山や北方領土が見えて撮影に忙しい。
山頂は風が強かったけれど、そのおかげで体温を下げることができた。
長い時間360度Viewの景色を堪能。
他の百名山ハンターさんと楽しく談笑し、あっという間に時間は過ぎていった。
名残惜しいけれど、狭い山頂に次々と人がやってきたので下山開始。
間もなくとしちゃんがヒグマを発見した。
さすがだ。
ワタクシ一人では見つけられなかっただろう。
お花畑もヒグマも北方領土も見れて最高の1日だった。
関わってくれた全ての人に感謝して、次の斜里岳に向かった。
怖い、怖すぎる😰ヒグマがカメラ目線で写っているね。よく冷静でいられたね。凄い。
私はきっと無理だわ。
また大きな思い出できたね。
お花畑は期待通りでしたか?
きっとチングルマのお花は見事だったんだろね。
私もハイジの気分をあじわいたいわ˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
ヒグマよく写っているでしょ?
これは望遠で撮ったものなの。
実際はかなり遠い場所にいます。
山頂行けずに戻った人もいましたが、それは
正しい判断だったと思います。ワタクシ達は戻らなきゃいけなかったので、熊さんが来る前に通り過ぎました。
大きな思い出できたよ(笑)
お花畑は期待通り。
もう少し早い時期ならもっと凄かったかもしれません。
また行きたいなあ。
その時はminhoさんも一緒に登る?😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する