ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8464697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳 池に映る姿が秀麗な大雪山の主峰からの大展望

2025年07月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.2km
登り
699m
下り
707m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:22
合計
3:15
距離 6.2km 登り 699m 下り 707m
12:12
27
12:39
76
13:56
11
14:06
14:28
4
14:32
42
15:14
15:15
13
15:28
天候 雲一つない快晴。大雪山系はもとより、東大雪、トムラウシ山、十勝岳連峰の山々まで全て見渡せる申し分のない天気。
前日も快晴で見晴らしが期待される予報だったが、実際には雲が多くて展望が効かない天気だった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウェイ駐車場
車で標高1100メートルにある表記駐車場まで上がる。舗装された快適な道路でスムーズに通行できる。所要10分。
有料で1日500円。

旭岳ロープウェイ
6~10月のトップシーズンは15分ごとの運行で、平日は朝630~1730までの間、土日祝日は6時始発の運行。大人往復で3500円。
新しい大型のロープウェイの乗り物で快適。輸送力が高く平日は待たないが土日祝日もそれほど待つことは無いのではないか。
1100メートルの山麓の旭岳駅から上り、山頂側にある姿見駅は森林限界を越えた1600メートルに位置する。
11月~5月の間はスキー場としての利用が有名で、私はゴールデンウィークに一日券で滑りまくったことがあります。
コース状況/
危険箇所等
旭岳ピストンがメインであっても、夫婦池や姿見の池を巡る散策路を歩く場合は、旭岳に向かう前に時計回りで歩かれることをお勧めします。

姿見の池からずっと登りが続く。岩岩がちな箇所や小さな石コロでザレて大変滑り易い箇所があるので、転滑落に注意。人が多い割に道が1箇所に集中する箇所もあり、落石等に注意。
その他周辺情報 湧駒荘
湯元の温泉ホテル。露天風呂有り。芒硝泉で柔らかいお湯。日帰り温泉で大人1000円です。大変空いておりゆっくり入ることができました。
ロープウェイ山麓駅から見上げる旭岳。ロープウェイは旭岳駅と姿見駅の同時発車で、15分間隔で運行されています。トップシーズンの平日は始発は630、土日祝日は6時で最終は1730発。姿見駅側で最終に間に合わない人が出ることもあるそうです。その場合は、ヘッドライトで登山道下山かと。
2025年07月24日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 11:17
ロープウェイ山麓駅から見上げる旭岳。ロープウェイは旭岳駅と姿見駅の同時発車で、15分間隔で運行されています。トップシーズンの平日は始発は630、土日祝日は6時で最終は1730発。姿見駅側で最終に間に合わない人が出ることもあるそうです。その場合は、ヘッドライトで登山道下山かと。
満月沼近くの展望台から端正な旭岳を望む。
2025年07月24日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/24 12:15
満月沼近くの展望台から端正な旭岳を望む。
満月沼近くの展望台から十勝岳連峰を望む。
2025年07月24日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 12:16
満月沼近くの展望台から十勝岳連峰を望む。
満月沼近くの展望台から、真ん中奥にトムラウシ山を望む。
2025年07月24日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 12:17
満月沼近くの展望台から、真ん中奥にトムラウシ山を望む。
白い可憐なお花
2025年07月24日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/24 12:14
白い可憐なお花
チングルマ
2025年07月24日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 12:19
チングルマ
黄色い綺麗なお花
2025年07月24日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/24 12:25
黄色い綺麗なお花
夫婦池越しの旭岳。池に少し逆さ旭岳。
2025年07月24日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/24 12:21
夫婦池越しの旭岳。池に少し逆さ旭岳。
夫婦池越しの比布岳
2025年07月24日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/24 12:24
夫婦池越しの比布岳
白いふわふわしたお花
2025年07月24日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 12:32
白いふわふわしたお花
旭岳正面を見上げる。
2025年07月24日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 12:28
旭岳正面を見上げる。
噴煙が上がる旭岳
2025年07月24日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 12:36
噴煙が上がる旭岳
噴気孔。音を立てて勢いよく噴煙が上がっています。
2025年07月24日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 12:35
噴気孔。音を立てて勢いよく噴煙が上がっています。
旭岳山頂アップ。拡大すると人が写っているのが分かります。
2025年07月24日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 12:36
旭岳山頂アップ。拡大すると人が写っているのが分かります。
旭岳と姿見の池に映る逆さ旭岳。雲と風が無く鏡のような水面に見事に映っている光景は、なかなか撮ることができないと思います。
2025年07月24日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 15:14
旭岳と姿見の池に映る逆さ旭岳。雲と風が無く鏡のような水面に見事に映っている光景は、なかなか撮ることができないと思います。
アップ。ベンチが置いてある展望台からの写真。登山をしなくても、観光客としてこの光景に出会えるなんて、ロープウェイは本当に便利です。
2025年07月24日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/24 15:14
アップ。ベンチが置いてある展望台からの写真。登山をしなくても、観光客としてこの光景に出会えるなんて、ロープウェイは本当に便利です。
旭岳石室。休憩で使用できるようです。
2025年07月24日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 12:40
旭岳石室。休憩で使用できるようです。
イワブクロ
2025年07月24日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 12:44
イワブクロ
黄色い綺麗なミヤマキンポウゲ
2025年07月24日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 12:46
黄色い綺麗なミヤマキンポウゲ
左から東大雪、忠別岳、トムラウシ山、十勝岳連峰。
2025年07月24日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 13:14
左から東大雪、忠別岳、トムラウシ山、十勝岳連峰。
十勝岳連峰。左からオプタテシケ山、美瑛岳、十勝岳、富良野岳。
2025年07月24日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/24 12:50
十勝岳連峰。左からオプタテシケ山、美瑛岳、十勝岳、富良野岳。
原生林越しのトムラウシ山
2025年07月24日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 13:15
原生林越しのトムラウシ山
頭だけのぞかせるトムラウシ山
2025年07月24日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 13:15
頭だけのぞかせるトムラウシ山
旭岳山頂へ続く登山道。火口壁の端を歩いていきます。小石でザレている箇所が多く、転滑落、落石に注意が必要です。
2025年07月24日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 13:17
旭岳山頂へ続く登山道。火口壁の端を歩いていきます。小石でザレている箇所が多く、転滑落、落石に注意が必要です。
旭岳山頂への最後の登り
2025年07月24日 13:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 13:55
旭岳山頂への最後の登り
こんな高所に白い菊のようなエゾイワツメクサ
2025年07月24日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/24 13:56
こんな高所に白い菊のようなエゾイワツメクサ
旭岳山頂標識2290メートルと一等三角点
2025年07月24日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/24 14:09
旭岳山頂標識2290メートルと一等三角点
旭岳山頂の様子。広場みたいになだらかで広い。
2025年07月24日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:24
旭岳山頂の様子。広場みたいになだらかで広い。
パノラマ写真。左から大雪山の山々、東大雪の山々、トムラウシ山、十勝岳連峰。
2025年07月24日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:13
パノラマ写真。左から大雪山の山々、東大雪の山々、トムラウシ山、十勝岳連峰。
パノラマ写真。大雪山の山々。左から比布岳、北鎮岳、熊ヶ岳、白雲岳、後旭岳。
2025年07月24日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:11
パノラマ写真。大雪山の山々。左から比布岳、北鎮岳、熊ヶ岳、白雲岳、後旭岳。
旭岳山頂から望むトムラウシ山
2025年07月24日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 14:05
旭岳山頂から望むトムラウシ山
トムラウシ山アップ
2025年07月24日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:18
トムラウシ山アップ
旭岳山頂から望む十勝岳連峰
2025年07月24日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:27
旭岳山頂から望む十勝岳連峰
十勝岳アップ。左手前に美瑛岳が重なって見えています。
2025年07月24日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:28
十勝岳アップ。左手前に美瑛岳が重なって見えています。
十勝岳さらにアップ。噴煙が上がっています。
2025年07月24日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:06
十勝岳さらにアップ。噴煙が上がっています。
旭岳山頂から望む東大雪の山々。右にニペソツ山、左に石狩岳。
2025年07月24日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:06
旭岳山頂から望む東大雪の山々。右にニペソツ山、左に石狩岳。
旭岳山頂から望むニペソツ山。二百名山。深田久弥が登ってから、百名山にしても良かったと言った山。
2025年07月24日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:05
旭岳山頂から望むニペソツ山。二百名山。深田久弥が登ってから、百名山にしても良かったと言った山。
旭岳山頂から望む石狩岳。二百名山。
2025年07月24日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:05
旭岳山頂から望む石狩岳。二百名山。
大雪山の山々。左が比布岳、右の尖った山が北鎮岳。緑色が鮮やかです。北鎮岳の右奥は凌雲岳。
2025年07月24日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/24 14:17
大雪山の山々。左が比布岳、右の尖った山が北鎮岳。緑色が鮮やかです。北鎮岳の右奥は凌雲岳。
左から比布岳、真ん中の尖った山は北鎮岳、手前の山頂がカルデラみたいになっている山は熊ヶ岳。
2025年07月24日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:07
左から比布岳、真ん中の尖った山は北鎮岳、手前の山頂がカルデラみたいになっている山は熊ヶ岳。
真ん中の存在感のある山が白雲岳、手前の山頂に窪地がある山は後旭岳。
2025年07月24日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:07
真ん中の存在感のある山が白雲岳、手前の山頂に窪地がある山は後旭岳。
北鎮岳アップ。名前が北の護りだけあって、格好良い山です。右は凌雲岳で、その間の奥は三百名山のニセイカウシュッぺ山。北鎮岳の左は鋸岳。
2025年07月24日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:16
北鎮岳アップ。名前が北の護りだけあって、格好良い山です。右は凌雲岳で、その間の奥は三百名山のニセイカウシュッぺ山。北鎮岳の左は鋸岳。
白雲岳アップ。大雪山の中にあっては、目立つ山容です。
2025年07月24日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:17
白雲岳アップ。大雪山の中にあっては、目立つ山容です。
左奥にニペソツ山、真ん中手前に忠別岳、右端にトムラウシ山。
2025年07月24日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:18
左奥にニペソツ山、真ん中手前に忠別岳、右端にトムラウシ山。
忠別岳アップ。高原上の台地を歩くような、なだらかな縦走路が通っています。
2025年07月24日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:18
忠別岳アップ。高原上の台地を歩くような、なだらかな縦走路が通っています。
旭岳山頂から噴気孔と姿見の池、ロープウェイの姿見駅と山麓駅を望む。周回する散策路も全部見えますし、少し下った場所にある温泉ホテルも見えます。
2025年07月24日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:16
旭岳山頂から噴気孔と姿見の池、ロープウェイの姿見駅と山麓駅を望む。周回する散策路も全部見えますし、少し下った場所にある温泉ホテルも見えます。
火口壁沿いの歩いてきた登山道を見下ろす。その先には姿見の池とロープウェイ姿見駅。
2025年07月24日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:22
火口壁沿いの歩いてきた登山道を見下ろす。その先には姿見の池とロープウェイ姿見駅。
火口壁の様子。地層が分かります。
2025年07月24日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 14:22
火口壁の様子。地層が分かります。
雪渓と池が点在するカムイミンタラ=神遊びの庭。
2025年07月24日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/24 14:34
雪渓と池が点在するカムイミンタラ=神遊びの庭。
筋のように侵食が進み、その中に雪渓が残ります。
2025年07月24日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:35
筋のように侵食が進み、その中に雪渓が残ります。
岩の間に咲く白と黄色の可憐なチシマクモマグサ
2025年07月24日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 14:38
岩の間に咲く白と黄色の可憐なチシマクモマグサ
左から忠別岳、トムラウシ山、十勝岳連峰。
2025年07月24日 14:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:49
左から忠別岳、トムラウシ山、十勝岳連峰。
ロープウェイ姿見駅と姿見の池が近くなってきました。
2025年07月24日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 14:59
ロープウェイ姿見駅と姿見の池が近くなってきました。
黄色い菊のようなお花
2025年07月24日 15:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/24 15:17
黄色い菊のようなお花
ムラサキリンドウ
2025年07月24日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/24 15:21
ムラサキリンドウ
ワタスゲ
2025年07月24日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/24 15:27
ワタスゲ
ロープウェイ姿見駅。トイレと売店が有ります。
2025年07月24日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/24 15:28
ロープウェイ姿見駅。トイレと売店が有ります。
撮影機器:

感想

前日はトムラウシ山に登りましたが、快晴であるにも関わらず、見渡す山々の山頂付近に雲がかかり、展望があまり良くありませんでした。見晴らし予報も大変良かったのですが、実際には全然でしたので、翌日か翌々日に登る予定にしていた旭岳の展望に期待をかけていました。
翌日だと長距離を車で移動するので午後に登ることに、翌々日だと午前に登ることになります。トムラウシ山方面から移動している最中に、ドピーカンの雲一つ無い天候のままであったので、暑さがピークになる時間帯であるにもかかわらず、トムラウシ山登山翌日の午後に登ることに決めて旭岳登山口に向かいました。

標高1600メートルにあるロープウェイ姿見駅で登り始めが気温25度と酷暑の中の登山になりました。旭岳山頂では雲一つない快晴で全周にわたる大展望をほしいままにして、前日のトムラウシ山のリベンジができました。

以前に旭岳に登った時も晴れていたと思いますが、あまり展望の記憶がありません。今回は、大変展望に恵まれたので、目に焼きついた絶景を忘れることができないと思います。

大学2年の時の夏合宿で、天人峡温泉から上がり化雲岳~トムラウシ山ピストン~忠別岳~北海岳~旭岳の周回縦走をしました。初日はテント泊でしたが、小さな池の辺りでいかにもヒグマが寄って来そうな場所で、風がテントを叩く音にヒグマの気配も混じるのではないかと耳をそば立てて、一晩中一睡もできませんでした。サブリーダーとしてナタを持ち歩き、いざという時はヒグマに対応する役割を担っていたためです。翌日にトムラウシ山へ晴れている日にピストンしたまでは良かったのですが、その翌々日からは暴風雨となり避難小屋に泊まることになり、安心したからか誰よりも早く爆睡したことを鮮明に覚えています。
40ウン年経ち、快晴の日にかつて縦走で苦労した山々を懐かしく眺めることができて、感無量です。

旭岳は印象的な山容と姿見の池に映る逆さ旭岳の光景が有名ですが、大雪山系の最高峰であるためその山頂での大展望はとても雄大で、北海道の屋根に相応しいものでした。
近くのトムラウシ山と十勝岳は言うまでもなく、北海道の百名山全部である利尻山、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、幌尻岳、羊蹄山までも見える可能性があるようです。
当日は遠くは霞んでいたため、そこまでの山座同定はできませんでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら