記録ID: 8470975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
劔岳を眺めに 唐松岳〜五竜岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月26日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:56
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 2,211m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:01
距離 9.7km
登り 1,349m
下り 694m
15:45
天候 | 1日目、午後一時雨ぱらつくが、概ね快晴。2日目、朝快晴。その後雲がだんだんあがってくる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
白馬アルペンライン(ゴンドラ、リフト×2つ)で登山口まで行ける。 ※白馬アルペンラインの営業時間は日によって異なるため、HPにて要確認。この日は7時から営業。往復チケットは、コンビニや観光案内所でも購入出来るが、片道は現地にてチケット購入要。 復路、アルプス平からテレキャビンでエスカルプラザまで。エスカルプラザから白馬五竜バス停まで無料送迎。白馬五竜バス停から日野バス停まで高速バス(予約要) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬アルペンライン乗り場に登山ポストあり。コンパスでも登山届可能。 登山道は概ね整備されているが、ザレていたり、動かなそうに見える岩が足を置くと動いたりするので注意が必要。自分の行き先が分かってさえいれば、道迷いの心配無し。案内看板や、ピンクリボン、岩場もマルバツや矢印があり、分かり易い。 |
その他周辺情報 | エスカルプラザ竜神の湯。シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプー、ドライヤーあり。 エスカルプラザにレストランやカフェあり。 |
写真
こちら、かいこ棚上段のお部屋。足元にザック置きます。私は持参したモバイルバッテリー使いましたが、携帯充電する場所がありました。
五竜山荘はトイレや洗面台が新しくて水洗できれいでした。
欲しかったTシャツも購入しました。酒好きですが、「晴れが好き」の方にしました。
五竜山荘はトイレや洗面台が新しくて水洗できれいでした。
欲しかったTシャツも購入しました。酒好きですが、「晴れが好き」の方にしました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 登り始めから開けていて、ずっと日差しが強いのでアームカバーや首元の日よけがあると体力消耗防げる。気温も高いため水は多めに。私は2リットル持った(ペットボトル4本)が、1日で残りほぼ1本になりました。 休憩中に日傘さす人がけっこういました。 |
感想
この夏は劔岳に登りたい、では劔岳をきれいに眺められる山へ行って士気をあげよう!というところから山行の予定を立てました。4年前、初めてテント泊した唐松岳。ドキドキしながらなんとかテントをはって、夜はほとんど寝られず、テントから頭をちょこっと出して、満天の星空や闇に浮かぶ劔岳を眺め過ごした良き思い出の場所です。今回も登り始めから山頂まで楽しく登れました。
五竜山荘では、八峰キレットから来た方、向かうかた、はたまた猿倉から1日で来た方など、強者たちのお話を聞けて、刺激を受けました。
自分は体力的技術的にまだまだだけど、今回は五竜山荘手前でペースダウンしたものの、概ね立てた予定通り歩ききれたことで、ひとつ自信になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する