ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

劔岳を眺めに 唐松岳〜五竜岳 

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:56
距離
18.8km
登り
1,901m
下り
2,211m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
1:50
合計
8:01
距離 9.7km 登り 1,349m 下り 694m
7:44
25
8:09
8:11
10
8:20
8:21
7
8:27
8:30
9
8:39
8:40
3
8:43
8:56
14
9:10
9:15
31
9:46
9:55
14
10:09
10:24
47
11:11
11:18
20
11:38
11:39
16
11:55
12:28
8
12:36
12:50
66
13:56
14:03
88
15:31
4
15:35
15:36
9
15:45
2日目
山行
5:49
休憩
0:56
合計
6:45
距離 9.2km 登り 552m 下り 1,517m
5:40
71
6:50
7:07
50
7:56
8:36
5
8:41
8:42
3
8:44
54
9:39
46
10:25
38
11:04
17
11:21
50
12:11
12:12
3
12:29
ゴール地点
天候 1日目、午後一時雨ぱらつくが、概ね快晴。2日目、朝快晴。その後雲がだんだんあがってくる。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路、大宮駅から長野駅まで新幹線。長野駅から白馬八方BTまでバス(予約不要)。白馬で前泊。
白馬アルペンライン(ゴンドラ、リフト×2つ)で登山口まで行ける。
※白馬アルペンラインの営業時間は日によって異なるため、HPにて要確認。この日は7時から営業。往復チケットは、コンビニや観光案内所でも購入出来るが、片道は現地にてチケット購入要。
復路、アルプス平からテレキャビンでエスカルプラザまで。エスカルプラザから白馬五竜バス停まで無料送迎。白馬五竜バス停から日野バス停まで高速バス(予約要)
コース状況/
危険箇所等
白馬アルペンライン乗り場に登山ポストあり。コンパスでも登山届可能。
登山道は概ね整備されているが、ザレていたり、動かなそうに見える岩が足を置くと動いたりするので注意が必要。自分の行き先が分かってさえいれば、道迷いの心配無し。案内看板や、ピンクリボン、岩場もマルバツや矢印があり、分かり易い。
その他周辺情報 エスカルプラザ竜神の湯。シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプー、ドライヤーあり。
エスカルプラザにレストランやカフェあり。
白馬八方BTから歩いて15分程度。ゴンドラ乗り場。駐車場もここにあり。私は前泊した宿から早めに出て、チケット売り場に並びました。
2025年07月25日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 6:16
白馬八方BTから歩いて15分程度。ゴンドラ乗り場。駐車場もここにあり。私は前泊した宿から早めに出て、チケット売り場に並びました。
当日チケット購入するひとはまずチケット買ってから乗り場に並びます。お手洗い、飲み物自動販売機あり。
2025年07月25日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 6:21
当日チケット購入するひとはまずチケット買ってから乗り場に並びます。お手洗い、飲み物自動販売機あり。
本日7時から。
2025年07月25日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 6:22
本日7時から。
駐車場越しに見える山々に気持ちソワソワ。
2025年07月25日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 6:47
駐車場越しに見える山々に気持ちソワソワ。
8分で1400 メートルまで上がれるなんて!ありがたや
2025年07月25日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:02
8分で1400 メートルまで上がれるなんて!ありがたや
2025年07月25日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:07
まずはこのゴンドラに乗ります。
2025年07月25日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:11
まずはこのゴンドラに乗ります。
次はクワッドリフト
2025年07月25日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:16
次はクワッドリフト
リフトの下はお花畑〜
2025年07月25日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:20
リフトの下はお花畑〜
白馬の山々
2025年07月25日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 7:23
白馬の山々
ここから2本目クワッドリフト乗ります
2025年07月25日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 7:25
ここから2本目クワッドリフト乗ります
2つ目のリフトを降りたところ、八方池山荘横のトイレです。登山口の写真がなぜか、トイレしかありませんでした、、。ここから歩き始めます
2025年07月25日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 7:39
2つ目のリフトを降りたところ、八方池山荘横のトイレです。登山口の写真がなぜか、トイレしかありませんでした、、。ここから歩き始めます
しばしお花畑を眺めながら登って行きます
2025年07月25日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:50
しばしお花畑を眺めながら登って行きます
2025年07月25日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 7:52
要所要所にケルンがあります。
2025年07月25日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:09
要所要所にケルンがあります。
すでにテンション上がりまくりです
2025年07月25日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:09
すでにテンション上がりまくりです
2025年07月25日 08:14撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 8:14
2025年07月25日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:14
2025年07月25日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:18
2025年07月25日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:20
五竜岳、鹿島槍
2025年07月25日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:28
五竜岳、鹿島槍
さすが人気の唐松岳。平日だけど賑わっています
2025年07月25日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:29
さすが人気の唐松岳。平日だけど賑わっています
雪渓ありましたが、脇に迂回路ありました
2025年07月25日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:37
雪渓ありましたが、脇に迂回路ありました
八方池到着
2025年07月25日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 8:39
八方池到着
2025年07月25日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:41
うっとりです
2025年07月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 8:44
うっとりです
2025年07月25日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:45
2025年07月25日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 8:45
2025年07月25日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 8:45
2025年07月25日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 9:06
扇雪渓。ここで休憩する人多し
2025年07月25日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 9:46
扇雪渓。ここで休憩する人多し
暑いですけど、雪が多く残っています
2025年07月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 9:58
暑いですけど、雪が多く残っています
2025年07月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 9:58
2025年07月25日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 10:06
2025年07月25日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 10:12
2025年07月25日 10:20撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 10:20
2025年07月25日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 10:28
2025年07月25日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/25 10:31
2025年07月25日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 10:47
唐松岳は登山道が広くて概ね登り易い印象です、最後少し急なところも。もう少しで山荘に着きそうです
2025年07月25日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 11:04
唐松岳は登山道が広くて概ね登り易い印象です、最後少し急なところも。もう少しで山荘に着きそうです
2025年07月25日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 11:07
唐松岳頂上山荘付近から劔岳。この景色を眺めにきました〜!
2025年07月25日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 11:09
唐松岳頂上山荘付近から劔岳。この景色を眺めにきました〜!
2025年07月25日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 11:09
2025年07月25日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 11:13
ザックを山荘にデポして、唐松岳山頂にきました。360度見渡せます
2025年07月25日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 11:35
ザックを山荘にデポして、唐松岳山頂にきました。360度見渡せます
白馬方面
2025年07月25日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 11:45
白馬方面
唐松岳頂上山荘のテント場。4年前、初めてテント泊した思い出の場所。
2025年07月25日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/25 11:51
唐松岳頂上山荘のテント場。4年前、初めてテント泊した思い出の場所。
今回はここに泊まりではないので、お昼ごはんをサクッとすませて、ヘルメット装着して、いざ五竜岳へ。
2025年07月25日 12:28撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 12:28
今回はここに泊まりではないので、お昼ごはんをサクッとすませて、ヘルメット装着して、いざ五竜岳へ。
ちなみに唐松岳頂上山荘ではトイレ300円で利用可能でした。
2025年07月25日 12:28撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 12:28
ちなみに唐松岳頂上山荘ではトイレ300円で利用可能でした。
さて、牛首どんなもんだい
2025年07月25日 12:35撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 12:35
さて、牛首どんなもんだい
足場わりと幅広い
2025年07月25日 12:35撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 12:35
足場わりと幅広い
鎖があるところは下がきれおちてるところもあり。慎重にすすみます
2025年07月25日 12:44撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 12:44
鎖があるところは下がきれおちてるところもあり。慎重にすすみます
鎖の箇所が一度終わってはまた、という感じで続きます
2025年07月25日 12:45撮影 by  SH-53E, SHARP
2
7/25 12:45
鎖の箇所が一度終わってはまた、という感じで続きます
この看板で終わり
2025年07月25日 13:25撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 13:25
この看板で終わり
牛首終わって振り返るとこんな感じ。
2025年07月25日 13:25撮影 by  SH-53E, SHARP
2
7/25 13:25
牛首終わって振り返るとこんな感じ。
牛首終わってからも下って登って山越えて、想像より長く、そして暑い、、
2025年07月25日 13:56撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 13:56
牛首終わってからも下って登って山越えて、想像より長く、そして暑い、、
2025年07月25日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 14:25
最低コルまで下りてから、登り。こんな坂道が続きます。途中で一時的に雨降り、傘さしてしのぎました。高山病か、気持ち悪くもなり、めげてきた、、
2025年07月25日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/25 14:31
最低コルまで下りてから、登り。こんな坂道が続きます。途中で一時的に雨降り、傘さしてしのぎました。高山病か、気持ち悪くもなり、めげてきた、、
すっかりペースダウン、、通りすがりの方に励まされつつ、やっと小屋見えました。五竜山荘、晩ご飯は到着順、私は3回戦18時20分から。良かった、少し休みたい、、
2025年07月25日 15:41撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 15:41
すっかりペースダウン、、通りすがりの方に励まされつつ、やっと小屋見えました。五竜山荘、晩ご飯は到着順、私は3回戦18時20分から。良かった、少し休みたい、、
ふっかーつ!そして、カレーの晩ご飯美味しかったです。味噌汁とお茶沢山いただいて元気でました
2025年07月25日 18:21撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 18:21
ふっかーつ!そして、カレーの晩ご飯美味しかったです。味噌汁とお茶沢山いただいて元気でました
夕食後、夕日です。日が長くなりました
2025年07月25日 18:55撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 18:55
夕食後、夕日です。日が長くなりました
こちらは山荘東側
2025年07月25日 18:56撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 18:56
こちらは山荘東側
雲の中へ、、沸き立つ雲の姿も美しい
2025年07月25日 19:05撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 19:05
雲の中へ、、沸き立つ雲の姿も美しい
最後に真っ赤な宝石のよう。さて、おやすみなさい。
この後夜中にお外に出て、星空観賞しました。流れ星一つみっけ
2025年07月25日 19:05撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/25 19:05
最後に真っ赤な宝石のよう。さて、おやすみなさい。
この後夜中にお外に出て、星空観賞しました。流れ星一つみっけ
そして、朝
2025年07月26日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:27
そして、朝
2025年07月26日 04:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:29
2025年07月26日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:38
2025年07月26日 04:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:43
2025年07月26日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:47
2025年07月26日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:47
五竜岳
2025年07月26日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:48
五竜岳
2025年07月26日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:48
2025年07月26日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:49
2025年07月26日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 4:49
2025年07月26日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:50
この色素敵ですね
2025年07月26日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:50
この色素敵ですね
2025年07月26日 04:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:51
2025年07月26日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 4:52
朝ごはんも、ご飯に合うおかずが揃っていて、元気出ました。キノコのお味噌汁も美味しかったです。朝ごはんは5時から7時までの好きな時間に食堂に行けば食べられるとのことでした
2025年07月26日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 5:00
朝ごはんも、ご飯に合うおかずが揃っていて、元気出ました。キノコのお味噌汁も美味しかったです。朝ごはんは5時から7時までの好きな時間に食堂に行けば食べられるとのことでした
こちら、かいこ棚上段のお部屋。足元にザック置きます。私は持参したモバイルバッテリー使いましたが、携帯充電する場所がありました。
五竜山荘はトイレや洗面台が新しくて水洗できれいでした。
欲しかったTシャツも購入しました。酒好きですが、「晴れが好き」の方にしました。
2025年07月26日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 5:21
こちら、かいこ棚上段のお部屋。足元にザック置きます。私は持参したモバイルバッテリー使いましたが、携帯充電する場所がありました。
五竜山荘はトイレや洗面台が新しくて水洗できれいでした。
欲しかったTシャツも購入しました。酒好きですが、「晴れが好き」の方にしました。
さて2日目は五竜岳へ登ってから遠見尾根にて下山です
2025年07月26日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 5:52
さて2日目は五竜岳へ登ってから遠見尾根にて下山です
昨日歩いてきた道
2025年07月26日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:03
昨日歩いてきた道
五竜岳へはしばらくザレた登山道を登った後、岩場を行きます。ストックは、途中でアタックザックにしまいました
2025年07月26日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:27
五竜岳へはしばらくザレた登山道を登った後、岩場を行きます。ストックは、途中でアタックザックにしまいました
山頂付近から。昨日よりさらに近くにどーーん
2025年07月26日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:47
山頂付近から。昨日よりさらに近くにどーーん
2025年07月26日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:47
槍さま〜!!
2025年07月26日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:47
槍さま〜!!
2025年07月26日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:47
2025年07月26日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:51
2025年07月26日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:51
2025年07月26日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 6:59
2025年07月26日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 7:00
2025年07月26日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 7:02
五竜岳さん、圧巻の眺めです。恐れ入りました
2025年07月26日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/26 7:03
五竜岳さん、圧巻の眺めです。恐れ入りました
五竜山荘まで戻り、コーラでひと休憩したあと下山です。遠見尾根へ
2025年07月26日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 8:41
五竜山荘まで戻り、コーラでひと休憩したあと下山です。遠見尾根へ
五竜岳さん、またね。とても素敵でした
2025年07月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 8:45
五竜岳さん、またね。とても素敵でした
2025年07月26日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 9:00
2025年07月26日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 9:00
2025年07月26日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 9:00
2025年07月26日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 9:02
遠見尾根、岩場、階段、ザレた道、笹で覆われた細い道など、色々味がありました
2025年07月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 9:17
遠見尾根、岩場、階段、ザレた道、笹で覆われた細い道など、色々味がありました
2025年07月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 9:19
大遠見。結構歩いてきたけど、まだある〜
2025年07月26日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 10:23
大遠見。結構歩いてきたけど、まだある〜
2025年07月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 10:38
2025年07月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 10:38
中遠見。雲が上がって山のてっぺんが見えません
2025年07月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 11:04
中遠見。雲が上がって山のてっぺんが見えません
下界近くなってきました
2025年07月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 11:23
下界近くなってきました
2025年07月26日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 11:24
パラグライダー、楽しそうです。そして涼しそう。私が今求めるものは、涼です
2025年07月26日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/26 11:27
パラグライダー、楽しそうです。そして涼しそう。私が今求めるものは、涼です
この後、植物園を通ります。草花大好きですが、まったく余裕なく、ささっと通り過ぎ。青いケシは気になり見てきました。でも写真がなく、、よっぽど早くおりたかったのかな、、
2025年07月26日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 11:30
この後、植物園を通ります。草花大好きですが、まったく余裕なく、ささっと通り過ぎ。青いケシは気になり見てきました。でも写真がなく、、よっぽど早くおりたかったのかな、、
テレキャビンにのり下りてきました。頭の中は水風呂&ビールです
2025年07月26日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/26 12:42
テレキャビンにのり下りてきました。頭の中は水風呂&ビールです
エスカルプラザにて、ひと風呂。レストランにて天ぷら蕎麦とビールで乾杯。
15時27分の新宿行きバスに乗るので、15時にエスカルプラザ発送迎バスに乗りました。こちら送迎バス時刻表。写真見切れちゃってますが、一番左がエスカルプラザ発の時間、一番右が新宿行きバスへの接続情報です。
2025年07月26日 12:47撮影 by  SH-53E, SHARP
1
7/26 12:47
エスカルプラザにて、ひと風呂。レストランにて天ぷら蕎麦とビールで乾杯。
15時27分の新宿行きバスに乗るので、15時にエスカルプラザ発送迎バスに乗りました。こちら送迎バス時刻表。写真見切れちゃってますが、一番左がエスカルプラザ発の時間、一番右が新宿行きバスへの接続情報です。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット
備考 登り始めから開けていて、ずっと日差しが強いのでアームカバーや首元の日よけがあると体力消耗防げる。気温も高いため水は多めに。私は2リットル持った(ペットボトル4本)が、1日で残りほぼ1本になりました。
休憩中に日傘さす人がけっこういました。

感想

この夏は劔岳に登りたい、では劔岳をきれいに眺められる山へ行って士気をあげよう!というところから山行の予定を立てました。4年前、初めてテント泊した唐松岳。ドキドキしながらなんとかテントをはって、夜はほとんど寝られず、テントから頭をちょこっと出して、満天の星空や闇に浮かぶ劔岳を眺め過ごした良き思い出の場所です。今回も登り始めから山頂まで楽しく登れました。
五竜山荘では、八峰キレットから来た方、向かうかた、はたまた猿倉から1日で来た方など、強者たちのお話を聞けて、刺激を受けました。
自分は体力的技術的にまだまだだけど、今回は五竜山荘手前でペースダウンしたものの、概ね立てた予定通り歩ききれたことで、ひとつ自信になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら