記録ID: 8477820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳、小河内岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:36
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 3,203m
- 下り
- 3,221m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:02
距離 13.3km
登り 1,652m
下り 529m
2日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:23
距離 8.1km
登り 636m
下り 821m
3日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:39
距離 15.6km
登り 915m
下り 1,871m
天候 | 午前は晴れ、午後はときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と言うほどでないが丸太が崩れているような場所あり。また毎日の雨で濡れるので、自分は下山時に登山口手前の土の地面や滑らかな岩で滑って転びました。 塩見岳山頂までのルートは鎖は新しくキレイですが、マーキングは部分的少々褪せていて、暗い時間帯に登ると見えにくい。 |
その他周辺情報 | 道の駅 歌舞伎の里大鹿ではジビエのランチがあります |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
前小河内岳に到着。ちょうど台湾人グループが出るところだったので弁当をいただくことに。
彼らは広河原から縦走中で椹島に降りる予定だったが、林道の崩落で茶臼経由の下山に変更するとのことだった
彼らは広河原から縦走中で椹島に降りる予定だったが、林道の崩落で茶臼経由の下山に変更するとのことだった
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
塩見岳は日帰りできる人を除き、塩見小屋で1泊のあと山頂に登りそのまま下山が通常パターンと思いますが、どうせなら2日目は蝙蝠岳まで足を伸ばしたく三伏峠小屋に2泊目を予約。
ところが早ければ12時頃には雨になると聞き、蝙蝠まで行ったら降られる前に三伏峠小屋に着くのは難しいと思い、結局は塩見山頂でご来光を見てサッサと降り、10時頃から夜まで三伏峠でダラダラするパターンに変更しました。
そして翌日の小河内岳ピストンは、蝙蝠岳を諦めた後悔を吹き飛ばしてくれました。南アルプス縦走常連の方々には常識なのでしょうが、小河内岳山頂からの風景は唖然とするほど素晴らしかった。近くの塩見岳はもちろん富士山、北岳、間ノ岳、甲斐駒、仙丈、荒川三山、中央アルプス、北アルプスなど全部を堪能でき、わざわざ1泊を追加した価値がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する