ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳、小河内岳

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
nob3torii その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:36
距離
37.1km
登り
3,203m
下り
3,221m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
0:34
合計
7:02
距離 13.3km 登り 1,652m 下り 529m
5:08
14
スタート地点
6:09
6:15
58
7:13
7:14
38
7:52
7:53
30
9:00
9:11
3
9:28
9:29
55
10:24
87
11:52
11:53
19
12:12
2日目
山行
4:47
休憩
1:36
合計
6:23
距離 8.1km 登り 636m 下り 821m
3:27
61
4:29
4:30
3
4:33
4:53
5
4:57
4:58
58
5:56
6:55
13
7:08
7:09
84
8:32
8:42
53
9:35
9:41
7
3日目
山行
6:50
休憩
0:49
合計
7:39
距離 15.6km 登り 915m 下り 1,871m
3:40
4
4:37
46
5:23
5:42
33
6:15
6:25
34
6:59
33
7:33
7:38
30
8:26
8:30
14
9:08
9:09
35
9:45
9:46
38
10:24
10:26
38
11:18
ゴール地点
天候 午前は晴れ、午後はときどき雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜早朝でも第一駐車場はタッチの差で満車で、第二を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険と言うほどでないが丸太が崩れているような場所あり。また毎日の雨で濡れるので、自分は下山時に登山口手前の土の地面や滑らかな岩で滑って転びました。
塩見岳山頂までのルートは鎖は新しくキレイですが、マーキングは部分的少々褪せていて、暗い時間帯に登ると見えにくい。
その他周辺情報 道の駅 歌舞伎の里大鹿ではジビエのランチがあります
予約できる山小屋
塩見小屋
自分の前を走っていたクルマで満車になってしまった第一駐車場
2025年07月25日 05:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:25
自分の前を走っていたクルマで満車になってしまった第一駐車場
トイレ
2025年07月25日 05:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:25
トイレ
第二駐車場から歩く羽目になったが、当初プランより30分早くゲート通過
2025年07月25日 05:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:30
第二駐車場から歩く羽目になったが、当初プランより30分早くゲート通過
ゲートから登山口まで40分。以外に調子いい?
2025年07月25日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 6:11
ゲートから登山口まで40分。以外に調子いい?
あとで勉強しようと撮影
2025年07月25日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 6:11
あとで勉強しようと撮影
有名なカンバン
2025年07月25日 06:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 6:31
有名なカンバン
2kmで2時間とは結構キツイのか?
2025年07月25日 07:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:13
2kmで2時間とは結構キツイのか?
ちょっとだけ歩きにくい
2025年07月25日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:23
ちょっとだけ歩きにくい
だんだん標高が上がってくる
2025年07月25日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:02
だんだん標高が上がってくる
ちゃんと改良されている部分もある
2025年07月25日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:13
ちゃんと改良されている部分もある
今は使われていない塩川ルートとの分岐
2025年07月25日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:23
今は使われていない塩川ルートとの分岐
標高が上がってきた。甲斐駒
2025年07月25日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:36
標高が上がってきた。甲斐駒
左は仙丈?
2025年07月25日 08:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:41
左は仙丈?
これも有名なカンバン?
2025年07月25日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:47
これも有名なカンバン?
2泊目にお世話になる三伏峠小屋
2025年07月25日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:51
2泊目にお世話になる三伏峠小屋
2025年07月25日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:52
3日目は右の小河内へ
2025年07月25日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:14
3日目は右の小河内へ
小屋からすぐの三伏山は眺めが見事
2025年07月25日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:24
小屋からすぐの三伏山は眺めが見事
2025年07月25日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:25
小屋からの近さが分かる
2025年07月25日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:25
小屋からの近さが分かる
まだガスは大丈夫
2025年07月25日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:29
まだガスは大丈夫
のぞき岩
2025年07月25日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:58
のぞき岩
2025年07月25日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:58
2025年07月25日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:59
まだ咲いていた数少ないシャクナゲ
2025年07月25日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 10:21
まだ咲いていた数少ないシャクナゲ
本谷山。このまま塩見小屋まで標高を上げていきたいところですが、山というからには最初は下りが待ってます
2025年07月25日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 10:23
本谷山。このまま塩見小屋まで標高を上げていきたいところですが、山というからには最初は下りが待ってます
少しは近づいたかな
2025年07月25日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 10:23
少しは近づいたかな
最後の疲れが出る頃なので、40分じゃ着かないという声がチラホラ
2025年07月25日 11:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 11:31
最後の疲れが出る頃なので、40分じゃ着かないという声がチラホラ
緑が美しい
2025年07月25日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 11:33
緑が美しい
使われていない塩見新道ですが、立派な標柱は残っている
2025年07月25日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 11:52
使われていない塩見新道ですが、立派な標柱は残っている
小屋に着いたが、ちょうど受付中止時間中。
山頂方向の天狗岩を眺める
2025年07月25日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 12:11
小屋に着いたが、ちょうど受付中止時間中。
山頂方向の天狗岩を眺める
チェックイン後に間もなく、雹混じりの豪雨。
晴れてから
2025年07月25日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 16:24
チェックイン後に間もなく、雹混じりの豪雨。
晴れてから
ヒョウ混じりの豪雨が終わってから、天狗岩を再度見物
2025年07月25日 16:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 16:25
ヒョウ混じりの豪雨が終わってから、天狗岩を再度見物
左奥が山頂かな?
2025年07月25日 16:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 16:26
左奥が山頂かな?
2日目は出発が少し遅れたが、1時間で西峰へ。
暗いですが、標柱が3日ほど前の落雷で破壊されています
2025年07月26日 04:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:29
2日目は出発が少し遅れたが、1時間で西峰へ。
暗いですが、標柱が3日ほど前の落雷で破壊されています
日の出に間に合ってよかった
2025年07月26日 04:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:29
日の出に間に合ってよかった
先に1人だけ立っている東峰に向かう
2025年07月26日 04:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:30
先に1人だけ立っている東峰に向かう
東峰に到着
2025年07月26日 04:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:34
東峰に到着
何度か見たことのある夜明けの富士ですが、飽きないもんですね
2025年07月26日 04:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:38
何度か見たことのある夜明けの富士ですが、飽きないもんですね
先に着いたソロ女性は、時間が気になるようで日の出を見ずに仙塩尾根方面へ。
雷雨のリスクを考えると午前中勝負ですからね
2025年07月26日 04:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:45
先に着いたソロ女性は、時間が気になるようで日の出を見ずに仙塩尾根方面へ。
雷雨のリスクを考えると午前中勝負ですからね
到着して10分ちょっとで日の出。
我々夫婦以外に居たのは1人だけで、ちょっと勿体無い?
2025年07月26日 04:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:46
到着して10分ちょっとで日の出。
我々夫婦以外に居たのは1人だけで、ちょっと勿体無い?
まだ夏至から1ヶ月なので、太陽と富士は離れています
2025年07月26日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:48
まだ夏至から1ヶ月なので、太陽と富士は離れています
ということで間に標柱をはさんで
2025年07月26日 04:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:47
ということで間に標柱をはさんで
中央アルプス
2025年07月26日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:48
中央アルプス
西峰と、遠くに北アルプス。
蝙蝠岳にも寄りたかったが、64歳がモタモタ歩いて雷雨に捕まるのがイヤなので戻ることに
2025年07月26日 04:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:49
西峰と、遠くに北アルプス。
蝙蝠岳にも寄りたかったが、64歳がモタモタ歩いて雷雨に捕まるのがイヤなので戻ることに
山頂にあったウスユキソウと別れ
2025年07月26日 04:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:51
山頂にあったウスユキソウと別れ
奥に見えるのは影塩見かな?
2025年07月26日 04:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:51
奥に見えるのは影塩見かな?
明るくなってくると花にも目がいく
2025年07月26日 04:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:52
明るくなってくると花にも目がいく
再度、影塩見?
2025年07月26日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:55
再度、影塩見?
2025年07月26日 04:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:56
だいぶ明るくなったので、改めて破壊された西峰の標柱を撮影。
標高の3と04と7がバラバラ
2025年07月26日 04:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 4:57
だいぶ明るくなったので、改めて破壊された西峰の標柱を撮影。
標高の3と04と7がバラバラ
小屋が見えます
2025年07月26日 05:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 5:03
小屋が見えます
2025年07月26日 05:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 5:17
2025年07月26日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 5:19
暗い時は気づかなかったが、赤い
2025年07月26日 05:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 5:35
暗い時は気づかなかったが、赤い
小屋に戻ってから弁当をいただき、前日に忘れていた撮影を1枚
2025年07月26日 06:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 6:05
小屋に戻ってから弁当をいただき、前日に忘れていた撮影を1枚
三伏峠に向かっています。
時間があり余っているので、のんびり
2025年07月26日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 6:56
三伏峠に向かっています。
時間があり余っているので、のんびり
標柱が立ったままですが、撤去しちゃった方が危険なのかな?
2025年07月26日 07:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 7:08
標柱が立ったままですが、撤去しちゃった方が危険なのかな?
相棒曰く、標高のせいか真夏なのに新緑のような緑でキレイ
2025年07月26日 07:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 7:49
相棒曰く、標高のせいか真夏なのに新緑のような緑でキレイ
塩見岳さようなら
2025年07月26日 08:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:10
塩見岳さようなら
本谷山に戻ってきました
2025年07月26日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:35
本谷山に戻ってきました
この時間から雲が湧いてくる
2025年07月26日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:38
この時間から雲が湧いてくる
でも山頂はまだガス無しです
2025年07月26日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:39
でも山頂はまだガス無しです
甲斐駒の手前に少し雲
2025年07月26日 08:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:40
甲斐駒の手前に少し雲
三伏山に向かう途中の美しい緑。
時間に余裕があると風景も楽しめますね
2025年07月26日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:55
三伏山に向かう途中の美しい緑。
時間に余裕があると風景も楽しめますね
再びのぞき岩
2025年07月26日 08:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:58
再びのぞき岩
今度は下をのぞいてみる。片手でストックを持ち、相棒が後ろから引っ張れる体制。
ソロの皆さんは気をつけてくださいね
2025年07月26日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:00
今度は下をのぞいてみる。片手でストックを持ち、相棒が後ろから引っ張れる体制。
ソロの皆さんは気をつけてくださいね
2025年07月26日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:00
三伏山に戻りました。
10時前に小屋に着きそう
2025年07月26日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:37
三伏山に戻りました。
10時前に小屋に着きそう
2025年07月26日 09:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:38
早めの雨を恐れていたが、そんな雰囲気なし
2025年07月26日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:39
早めの雨を恐れていたが、そんな雰囲気なし
チェックインを済ませて個室に入ったら、なんと塩見岳が見える
2025年07月26日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 10:07
チェックインを済ませて個室に入ったら、なんと塩見岳が見える
午後はちょっと雨が降った程度。とは言えダラダラできたので蝙蝠岳に行かなかった後悔はなし。
もっと若く体力があったら違っていたでしょうが
2025年07月26日 16:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 16:40
午後はちょっと雨が降った程度。とは言えダラダラできたので蝙蝠岳に行かなかった後悔はなし。
もっと若く体力があったら違っていたでしょうが
食事のあとマジックアワーに期待したが、西の方に雲があって色づかず
2025年07月26日 19:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 19:10
食事のあとマジックアワーに期待したが、西の方に雲があって色づかず
3日目もご来校見物
2025年07月27日 04:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:31
3日目もご来校見物
烏帽子岳の山頂で見る塩見岳のシルエット
2025年07月27日 04:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:37
烏帽子岳の山頂で見る塩見岳のシルエット
日の出の方向が塩見岳で、待っている時間がもったいないので小河内岳方面へ
2025年07月27日 04:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:38
日の出の方向が塩見岳で、待っている時間がもったいないので小河内岳方面へ
再度、塩見シルエット
2025年07月27日 04:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:39
再度、塩見シルエット
飽きずに富士山を眺める
2025年07月27日 04:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:38
飽きずに富士山を眺める
2025年07月27日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:48
ようやく稜線から日が出そう
2025年07月27日 04:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:53
ようやく稜線から日が出そう
出ます
2025年07月27日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:54
出ます
塩見が見える露出
2025年07月27日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:55
塩見が見える露出
シルエットになる露出
2025年07月27日 04:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:56
シルエットになる露出
2025年07月27日 04:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 4:59
烏帽子岳方面を振り返ると、実は見事な崩壊地形
2025年07月27日 05:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:05
烏帽子岳方面を振り返ると、実は見事な崩壊地形
目的地の小河内岳。小屋も見えています
2025年07月27日 05:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:10
目的地の小河内岳。小屋も見えています
2025年07月27日 05:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:18
基本、ハイマツに囲まれた美しい稜線です
2025年07月27日 05:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:23
基本、ハイマツに囲まれた美しい稜線です
前小河内岳に到着。ちょうど台湾人グループが出るところだったので弁当をいただくことに。
彼らは広河原から縦走中で椹島に降りる予定だったが、林道の崩落で茶臼経由の下山に変更するとのことだった
2025年07月27日 05:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:24
前小河内岳に到着。ちょうど台湾人グループが出るところだったので弁当をいただくことに。
彼らは広河原から縦走中で椹島に降りる予定だったが、林道の崩落で茶臼経由の下山に変更するとのことだった
朝食を済ませて小河内岳に向かいます
2025年07月27日 05:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:40
朝食を済ませて小河内岳に向かいます
北岳から間ノ岳まで天空の稜線は大人気ですが、緑のあるここも素晴らしい
2025年07月27日 05:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:40
北岳から間ノ岳まで天空の稜線は大人気ですが、緑のあるここも素晴らしい
1日プラスして小河内岳に寄って良かった。
天気が良ければ4時間ほどで素晴らしいピストンになります
2025年07月27日 05:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:54
1日プラスして小河内岳に寄って良かった。
天気が良ければ4時間ほどで素晴らしいピストンになります
ここも崩壊
2025年07月27日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:58
ここも崩壊
右端はたぶん悪沢岳
2025年07月27日 06:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:02
右端はたぶん悪沢岳
小河内岳に到着
2025年07月27日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:13
小河内岳に到着
まず富士山を撮らないと気が済まない
2025年07月27日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:19
まず富士山を撮らないと気が済まない
2年前に縦走した聖→赤石→荒川三山が全部、見えているような気が
2025年07月27日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:20
2年前に縦走した聖→赤石→荒川三山が全部、見えているような気が
右から手前の塩見、奥の間ノ岳、北岳、甲斐駒、千丈が並ぶ。一番奥には八ヶ岳がのぞいてる?
2025年07月27日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:22
右から手前の塩見、奥の間ノ岳、北岳、甲斐駒、千丈が並ぶ。一番奥には八ヶ岳がのぞいてる?
避難小屋は素晴らしい立地ですが、今年は休業らしいですね
2025年07月27日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:26
避難小屋は素晴らしい立地ですが、今年は休業らしいですね
山頂の絶景を堪能したので戻ります
2025年07月27日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:28
山頂の絶景を堪能したので戻ります
とにかく夏の南アルプスは早朝勝負で、昼頃には行動完了が良さそうですね
2025年07月27日 06:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:42
とにかく夏の南アルプスは早朝勝負で、昼頃には行動完了が良さそうですね
烏帽子岳への最後の登り返し
2025年07月27日 07:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:27
烏帽子岳への最後の登り返し
最後の山頂。ここからは下りだけ
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:32
最後の山頂。ここからは下りだけ
飽きずに富士山
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:34
飽きずに富士山
富士山さようなら
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:34
富士山さようなら
三伏峠小屋が見えます。
その左に崩壊地形があるんですね
2025年07月27日 07:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:36
三伏峠小屋が見えます。
その左に崩壊地形があるんですね
花と小河内岳と富士山
2025年07月27日 07:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:41
花と小河内岳と富士山
木漏れ日がキレイ
2025年07月27日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:46
木漏れ日がキレイ
崩壊地カッコいいんですが、上手く撮影できたことがない
2025年07月27日 08:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:00
崩壊地カッコいいんですが、上手く撮影できたことがない
保護柵で囲まれた花畑
2025年07月27日 08:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:00
保護柵で囲まれた花畑
2025年07月27日 08:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:01
2025年07月27日 08:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:01
2025年07月27日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:03
行きは暗くてカンバンに気づかず、間違って水場まで行った
2025年07月27日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:03
行きは暗くてカンバンに気づかず、間違って水場まで行った
お世話になりました
2025年07月27日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 8:30
お世話になりました
登る時は気づかなかった水場
2025年07月27日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 9:08
登る時は気づかなかった水場
登山口は近づきましたが、そのあと第二駐車場まで歩くのがダルそう
2025年07月27日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 9:45
登山口は近づきましたが、そのあと第二駐車場まで歩くのがダルそう
相棒が気になっていた花
2025年07月27日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 10:13
相棒が気になっていた花
下山は黙々となりがちですが、よく見れば美しい森
2025年07月27日 10:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 10:17
下山は黙々となりがちですが、よく見れば美しい森
登山口に戻りました
2025年07月27日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 10:26
登山口に戻りました
40分弱でゲートに着きましたが、第二駐車場まであと1キロあります
2025年07月27日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:03
40分弱でゲートに着きましたが、第二駐車場まであと1キロあります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット 携帯トイレ

感想

塩見岳は日帰りできる人を除き、塩見小屋で1泊のあと山頂に登りそのまま下山が通常パターンと思いますが、どうせなら2日目は蝙蝠岳まで足を伸ばしたく三伏峠小屋に2泊目を予約。
ところが早ければ12時頃には雨になると聞き、蝙蝠まで行ったら降られる前に三伏峠小屋に着くのは難しいと思い、結局は塩見山頂でご来光を見てサッサと降り、10時頃から夜まで三伏峠でダラダラするパターンに変更しました。
そして翌日の小河内岳ピストンは、蝙蝠岳を諦めた後悔を吹き飛ばしてくれました。南アルプス縦走常連の方々には常識なのでしょうが、小河内岳山頂からの風景は唖然とするほど素晴らしかった。近くの塩見岳はもちろん富士山、北岳、間ノ岳、甲斐駒、仙丈、荒川三山、中央アルプス、北アルプスなど全部を堪能でき、わざわざ1泊を追加した価値がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら