北八甲田縦走(田代〜小岳〜大岳〜酸ヶ湯)


- GPS
- 08:15
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 889m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(もしくはタクシー手配を。) 田代・酸ヶ湯共に駐車場あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雛岳分岐〜高田&小岳鞍部まで、悪路ながらもいちおう刈払いされていて難なく歩けた。 酸ヶ湯〜大岳のメジャールートは、天気がよかったので無問題かと。 |
写真
感想
北八甲田の登山といえば、酸ヶ湯〜大岳周回がメジャールートではないでしょうか。
しかし今回は箒場→酸ヶ湯へ抜ける、距離にして約13kmの縦走ということでたのしそう!しかも当日晴れ確実とわかって、参加を決意いたしました。
企画者のケメコさんに感謝♪
※冬季スキー・スノーボードでは逆ルートが楽しいですよねw
小滝沢遡行でおなじみとなった帰路ルートを、今回は登ります。
最初は広いブナ林を登り、雛岳分岐以降はUP&DOWNが続き、登山道脇の笹や草に着いた露が、体に顔に容赦なく雨のように降りかかります。
晴れてるとはいえ、林道で日の当たる場所はほぼ皆無。体温奪われてちょっと寒かった。
レインウェアでも着ればよかったなあ……(;´д`)
小岳-高田大岳鞍部にて、濡れたウェアを乾かしたりするなどして休憩。
しかし、この前半の小岳までの登りでリーダー・ケメコさんが足を負傷?故障・・・。
なんとか仙人岱避難小屋までは辿り着きましたが、お昼のあと、大岳はリタイヤとなり、酸ヶ湯でのちほど合流することに。
こんどはケメコさんノピンチヒッターで、影のリーダーosanaiさん先導で大岳〜毛無を歩きました。さすがに大岳以降は人が多かった!
紅葉はとっくに葉が落ちて、あとは雪を待つだけの山と化してましたが、景色はどこもかしこも360度見渡せて、南八甲田の逆川岳のくの字も茶色くクッキリみえてました。
紅葉が残っていたのはゴールの酸ヶ湯や、帰路の八甲田スキー場あたりまで。
前半は悪路でなかなか体力が要りましたが、後半は湿原上の木道でルンルン♬で下山といったところでしょうか。
無雪時期の北八甲田縦走、貴重な体験ができてよかったです。
この秋晴れののち、翌週前半には八甲田にもついに初冠雪。酸ヶ湯でも20cmだったとのことです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する