千畳敷(ロープウェイ)-中岳-木曽駒ヶ岳-宝剣岳



- GPS
- 06:44
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 455m
- 下り
- 464m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭で、ほぼ浮き石無し。 |
写真
感想
会社から30年勤続記念で旅行券を貰ったので、いつかカミさんを連れて行こう、と思ってとっておいた木曽駒ヶ岳へ(カミさんはあんまり登れない)
高1の子供も部活を辞めて、暇になったため3人で登山。この3人メンバーでの登山は初めてかも
初日、2日目のどっちで登っても良かったのですが、天気予報見ると、初日の方が登山指数が良かったので、深夜に埼玉を出発してロープウェイのバス乗り場に7時半着、そこからバスとロープウェイを乗り継いで千畳敷から登山開始です。
ちなみにバスは30分おき位に出ますが、7時40分代のでも一杯で増発便が出ていました。(乗る人は基本補助席等使って全員座るみたい)
また翌朝、始発前(6時頃)の菅の台バスセンターを見てみたら100人以上は並んでる感じでした。平日でこれだと休日や連休は・・・恐ろしい。
話し戻って、千畳敷カールはそこそこガスっていて、景色はそこそこですが、直射日光が少なめでそれなりに涼しい。下界の連日の猛暑に比べたら天国ですね。
最初に登山の無事をお祈りして登り始めます。
乗越浄土までは急登が続きますが、登山客が多いからか道もしっかりしていて浮き石もほぼ無い、登りやすい道が続きます。カミさんのペースに合わせてかなりゆっくりめで登り、宝剣山荘、中岳を越えて無事に木曽駒ヶ岳に到着。
中岳の途中では2羽の雷鳥の親子、木曽駒ヶ岳の山頂でも6羽位の雷鳥の親子にも出会えました。人間慣れしてて殆ど逃げないですね(近づけば逃げるけど、ハトみたいな感じ)
木曽駒ヶ岳の山頂ではカップ麺食べて一休みして戻ります。途中の中岳は巻き道を使ってショートカット。ここの巻き道は一カ所だけ岩場がありますが、落ち着いて気をつけて行けば小学生でも大丈夫な感じ。ですが、冬期は凍結のため滑落注意だそうです。
そんなこんなで宝剣山荘まで戻り、ここでカミさんが無理そうだったら子供とサクッと宝剣岳に登ろうと思ってましたが、カミさんが折角なので行くと言うので3人で宝剣岳を目指します。(荷物は少し登った所にデポ)
カミさんの岩場経験は谷川岳のチョットしたやつ位なので、とりあえず行けるところまでと進んで行きましたが、以外と難なく登り宝剣岳山頂へ到着。(勿論、手足の置き場等はその都度指示しました)
宝剣岳の岩場は一部切り立っていますが、高度感の恐怖さえ感じ無ければ、手足の置き場はしっかりしたのが沢山あるし、短いのでそこまで難しくは無いです。
また、この日はロープウェイがトラブルで一時停止していたとの事で、どうやら登ってくる人が少なかった様で、後ろの人を気にしなくていいのも良かったです。
それと、宝剣岳から山荘までの間にも2羽の雷鳥親子に遭遇。子供は2~3m位の至近で泣き声も録画出来たと、雷鳥に関しては満足な一日でした。
しかし、カミさんが宝剣岳まで行くとは思っていなかったので、時間がかなり遅くなってしまいました。予報では15時頃に雨予報。ですが、空は晴れ間も見えてるので楽観視していたら、ロープウェイ乗り場からは雨雲(雷雲)が近辺に発生しているので、場合によっては運行休止するかもってアナウンスが聞こえます。
とはいえ、カミさんはそこまで早く歩けなさそうだったので、腹を決めてゆっくり下山。下山時が一番怪我しやすいですし、焦ってもしょうがないですしね。勿論、人数分のレインウェアは持ってます。
そんな事を考えながら周回コースの辺りまで降りて来ましたが、どうやら雷雲は無くなり、雨雲も千畳敷までは上がってこなさそう(駒ヶ根の方は雨降ってました)なので、ゆっくり花を眺めたりして16時前にロープウェイへ。
ロープウェイですが、普通は混雑で整理券が出るっぽいですが、午前中の運休?で人が少なく、並ぶこと無く下山。
そういえば、下のロープウェイ駅しらび平でソフトクリーム(500円)を食べましたが、宝剣山荘でも500円だったので、上で食べても良かったかなと思います。(他のゼリー飲料とかは普通に400円とかしていたので、ある意味お得)
ともあれ、無事にカミさんを連れて帰れて一安心。
結構ガスっていて、景色は全てが最高って訳では無かったですが、陽射しが少なくて快適な登山でした。
そして後日談です。翌日は朝から快晴、頂上はさぞ眺めが良いだろうなと駒ヶ根から千畳敷方面を眺めていたら、千畳敷でも気温は30度予想だそう。子供もガスってる昨日でも、日焼けが痛いと言ってる位だし、翌日登ってたら地獄だっただろうな・・・。色々な意味で運が良い登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する