ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8489395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳【双六池キャンプ場から往復】

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月29日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
31:21
距離
46.3km
登り
3,143m
下り
3,131m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:12
休憩
2:02
合計
11:14
距離 13.9km 登り 1,656m 下り 143m
4:21
2
スタート地点
4:34
4:35
3
5:28
5:29
19
5:48
12
6:01
6:06
16
6:22
6:23
26
6:49
6:50
69
7:59
8:16
17
8:33
29
9:03
41
9:45
10:01
77
11:18
11:25
2
11:27
11:28
91
12:58
13:12
18
13:30
20
13:50
13:51
48
14:39
5
14:44
15:38
3
15:41
2日目
山行
11:10
休憩
1:38
合計
12:48
距離 18.8km 登り 1,361m 下り 1,361m
4:00
33
4:33
4:34
14
4:48
15
5:03
5
5:08
4
5:12
5:20
14
5:34
5:43
42
6:25
6:36
7
6:44
6:45
28
7:13
32
7:46
7:53
40
8:33
8:34
16
8:52
8:53
37
9:30
9:37
28
10:05
12
10:17
10:18
14
10:32
10:56
8
11:04
11:05
9
11:14
23
11:37
11:38
59
12:37
2
12:39
12:40
5
12:45
38
13:22
13:30
16
13:46
13:47
41
14:27
10
14:38
14:46
26
15:13
22
15:35
2
15:38
5
15:43
14
15:57
17
16:14
16:29
30
16:59
3日目
山行
6:58
休憩
0:46
合計
7:44
距離 13.6km 登り 126m 下り 1,627m
6:53
43
7:53
17
8:10
8:20
40
9:01
23
9:24
9:25
44
10:09
10:10
24
10:34
10:35
27
11:02
26
11:28
11:29
45
12:13
12:31
28
12:59
13:03
17
13:20
13:21
10
13:31
15
13:46
13:47
17
14:42
ゴール地点
天候 7/27晴れのち雨、7/28晴れのち雨、7/29晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(7/26)
自宅8:18
ザ・ビッグ 塩尻広丘店(食料)13:48〜14:15
あんき屋(食事)15:39〜17:00(ザ・ビッグ 塩尻広丘店〜2時間)
ひらゆの森(入浴)16:55〜18:00
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)P-5(車中泊)18:30
(7/27)
双六小屋テント代 2000円✕2日=4000円
水代を含む(水場は小屋の横手に2ヶ所)
トイレ代は別途1回200円です(小屋の外トイレ)
(7/29)
市営新穂高第3駐車場15:00
ひらゆの森(入浴)15:31〜17:00
あんき屋(食事)17:06〜18:03
八ヶ岳SA (上り)(車中泊)20:11【標高800m】
【→市営新穂高第3駐車場から93.7km、1時間50分】
自宅AM【218km、3時間10分】【松本IC夜間割り3,950円】
その他周辺情報 双六小屋・黒部五郎小舎・鏡平山荘・わさび平小屋
https://www.sugorokugoya.com/beginner/
https://www.sugorokugoya.com/reservation/reservetent
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)P-5(車中泊)
https://www.okuhida.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/803126d87cbe83bc9f387cce555819b2.pdf
あんき屋(食事)【無料Wi-Fiあり、料理も美味しい!】
https://ankiya.amebaownd.com/
ひらゆの森(食事&風呂)【ロッカー100円有料】
http://hirayunomori.co.jp/spa01.html
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)P-5
右手に簡易トイレが2個設置されています
2025年07月26日 18:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/26 18:51
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)P-5
右手に簡易トイレが2個設置されています
新穂高温泉バス停を通過して
2025年07月27日 04:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 4:34
新穂高温泉バス停を通過して
橋を渡って川沿いに進みます
予約制の有料駐車場があり、登山口まで一番近い駐車場です
2025年07月27日 04:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 4:39
橋を渡って川沿いに進みます
予約制の有料駐車場があり、登山口まで一番近い駐車場です
ゲートを通過して、林道を進みます
2025年07月27日 04:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 4:54
ゲートを通過して、林道を進みます
笠新道の登山口です(休憩)
ここは急登なのでテントを背負っては歩けません・・・
2025年07月27日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 6:01
笠新道の登山口です(休憩)
ここは急登なのでテントを背負っては歩けません・・・
ワサビ平小屋を通過します
2025年07月27日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 6:22
ワサビ平小屋を通過します
フナの幹は少ないですね・・・
2025年07月27日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 6:26
フナの幹は少ないですね・・・
小池新道入口を通過して
ここまで、平坦で砂利や舗装道路が続いていました
2025年07月27日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 6:49
小池新道入口を通過して
ここまで、平坦で砂利や舗装道路が続いていました
小池新道を進みます
2025年07月27日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 6:57
小池新道を進みます
この石畳は歩きやすいです
2025年07月27日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 7:02
この石畳は歩きやすいです
歩いてきた道を振り返ると・・・
2025年07月27日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 7:45
歩いてきた道を振り返ると・・・
焼岳と手前に新穂高のロープウェイが見えます
2025年07月27日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 7:45
焼岳と手前に新穂高のロープウェイが見えます
右手奥が鏡平かな?
2025年07月27日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 7:51
右手奥が鏡平かな?
秩父沢出合です(沢を渡った木陰で休憩)
2025年07月27日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 7:57
秩父沢出合です(沢を渡った木陰で休憩)
振り返って、右手奥から歩いてきました
2025年07月27日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 8:00
振り返って、右手奥から歩いてきました
大きな岩がゴロゴロしています
2025年07月27日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 8:31
大きな岩がゴロゴロしています
上涸れ沢を通過します
2025年07月27日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 9:15
上涸れ沢を通過します
シシウドヶ原(休憩)
2025年07月27日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 10:00
シシウドヶ原(休憩)
鏡平まであと500m
2025年07月27日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 10:41
鏡平まであと500m
キヌガサソウの咲き終わりかな?
2025年07月27日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 10:44
キヌガサソウの咲き終わりかな?
鏡平に到着・・・
2025年07月27日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 11:11
鏡平に到着・・・
槍ヶ岳方面は雲に隠れていますが、雲が湧いていて綺麗ですね!
2025年07月27日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/27 11:07
槍ヶ岳方面は雲に隠れていますが、雲が湧いていて綺麗ですね!
振り返って、鏡平山荘は通過しました
2025年07月27日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 11:30
振り返って、鏡平山荘は通過しました
ここまで急登でしたが、ここからは歩きやすいです
2025年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 12:06
ここまで急登でしたが、ここからは歩きやすいです
梯子の先は要注意です
2025年07月27日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 12:52
梯子の先は要注意です
弓折乗越
ここまでで水分1500ml飲み干す
2025年07月27日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 13:12
弓折乗越
ここまでで水分1500ml飲み干す
霧雨が降ってきました・・・
2025年07月27日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 13:31
霧雨が降ってきました・・・
中央奥が双六小屋かな?
雨が強くなり、この先で雨具を着ました
2025年07月27日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 13:58
中央奥が双六小屋かな?
雨が強くなり、この先で雨具を着ました
雨の中テントの受付をして「テントに取り付ける札」を受け取る。雨なので、取り付けないで良いと言われました。
2025年07月27日 16:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/27 16:24
雨の中テントの受付をして「テントに取り付ける札」を受け取る。雨なので、取り付けないで良いと言われました。
小雨の中でテントを張りました。
予定よりも2時間も遅く到着して、天気も悪いので双六岳は行けません。登る余裕もないので雨で諦めがつきます。
2025年07月27日 18:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 18:51
小雨の中でテントを張りました。
予定よりも2時間も遅く到着して、天気も悪いので双六岳は行けません。登る余裕もないので雨で諦めがつきます。
笠ヶ岳へ出発です(気温14℃)
右側に、ぽっこり笠ヶ岳の頂が・・・
2025年07月28日 04:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 4:27
笠ヶ岳へ出発です(気温14℃)
右側に、ぽっこり笠ヶ岳の頂が・・・
笠ヶ岳は、抜戸岳の頂きに隠れて見えません
2025年07月28日 04:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 4:43
笠ヶ岳は、抜戸岳の頂きに隠れて見えません
槍ヶ岳と穂高連峰がよく見えます
2025年07月28日 04:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 4:50
槍ヶ岳と穂高連峰がよく見えます
鏡池と鏡池小屋が、右下に・・・
2025年07月28日 04:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 4:54
鏡池と鏡池小屋が、右下に・・・
まずは、手前の弓折岳を超えて
2025年07月28日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 4:56
まずは、手前の弓折岳を超えて
弓折乗越は通過して・・・
2025年07月28日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 5:02
弓折乗越は通過して・・・
朝日を浴びて、「今日一日が良い天気でありますように!」
2025年07月28日 05:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/28 5:14
朝日を浴びて、「今日一日が良い天気でありますように!」
弓折岳
笠ヶ岳は見えません・・・
2025年07月28日 05:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 5:15
弓折岳
笠ヶ岳は見えません・・・
左手に焼岳、乗鞍岳、御嶽山のトリプル日本百名山
2025年07月28日 05:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 5:18
左手に焼岳、乗鞍岳、御嶽山のトリプル日本百名山
次は、抜戸岳の頂へ向かいます
2025年07月28日 05:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 5:20
次は、抜戸岳の頂へ向かいます
しばらく下ります
2025年07月28日 05:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 5:22
しばらく下ります
大ノマ乗越(休憩)
2025年07月28日 05:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 5:34
大ノマ乗越(休憩)
チングルマと槍ヶ岳方面
2025年07月28日 05:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 5:49
チングルマと槍ヶ岳方面
石庭と槍ヶ岳方面
2025年07月28日 05:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 5:52
石庭と槍ヶ岳方面
ハクサンイチゲと槍ヶ岳方面
2025年07月28日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 6:13
ハクサンイチゲと槍ヶ岳方面
ハクサンイチゲ
2025年07月28日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 6:14
ハクサンイチゲ
チングルマ
2025年07月28日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/28 6:14
チングルマ
大ノマ岳から
振り返ると左手奥に双六のテント場がわかります
2025年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 6:26
大ノマ岳から
振り返ると左手奥に双六のテント場がわかります
振り返って、大ノマ岳の肩から大ノマ岳が中央に・・・
2025年07月28日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 6:43
振り返って、大ノマ岳の肩から大ノマ岳が中央に・・・
しばらく下って、抜戸岳方面へ
2025年07月28日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 6:58
しばらく下って、抜戸岳方面へ
残雪の下が秩父平
2025年07月28日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:08
残雪の下が秩父平
秩父平を通過して、残雪の先へ登ります
2025年07月28日 07:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:29
秩父平を通過して、残雪の先へ登ります
振り返って、歩いてきた双六小屋、弓折岳、大ノマ岳がわかります
2025年07月28日 07:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:37
振り返って、歩いてきた双六小屋、弓折岳、大ノマ岳がわかります
黒部五郎岳と薬師岳が望めます
2025年07月28日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:46
黒部五郎岳と薬師岳が望めます
黒部五郎岳と薬師岳(ダブル日本百名山)
2025年07月28日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:46
黒部五郎岳と薬師岳(ダブル日本百名山)
振り返って、双六岳、鷲羽岳(手前が双六小屋)と歩いてきた軌跡がわかります
2025年07月28日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:52
振り返って、双六岳、鷲羽岳(手前が双六小屋)と歩いてきた軌跡がわかります
黒部五郎岳と薬師岳と鷲羽岳(トリプル日本百名山)
2025年07月28日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 7:53
黒部五郎岳と薬師岳と鷲羽岳(トリプル日本百名山)
パノラマで、日本百名山のオンパレード!(5個)
2025年07月28日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 7:56
パノラマで、日本百名山のオンパレード!(5個)
秩父岩あたりで、やっと笠ヶ岳が望めました
2025年07月28日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 8:05
秩父岩あたりで、やっと笠ヶ岳が望めました
笠ヶ岳への稜線をを歩きます
雲が出てきましたが、笠ヶ岳を望みながら歩けて一安心
2025年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 8:21
笠ヶ岳への稜線をを歩きます
雲が出てきましたが、笠ヶ岳を望みながら歩けて一安心
笠ヶ岳の右手に白山も望めます!
2025年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 8:21
笠ヶ岳の右手に白山も望めます!
槍ヶ岳と奥穂高連峰もまだ望めます
2025年07月28日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 8:25
槍ヶ岳と奥穂高連峰もまだ望めます
抜戸岳は、時間に余裕がないので省略します
2025年07月28日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 8:33
抜戸岳は、時間に余裕がないので省略します
笠ヶ岳まで遠いですね
2025年07月28日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 8:37
笠ヶ岳まで遠いですね
笠ヶ岳と白山
2025年07月28日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 8:44
笠ヶ岳と白山
来て良かった!
素晴らしい稜線です・・・
2025年07月28日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 8:53
来て良かった!
素晴らしい稜線です・・・
抜戸岩の間を通過していきます
2025年07月28日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 9:27
抜戸岩の間を通過していきます
雲が増えてきたな・・・
2025年07月28日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 9:39
雲が増えてきたな・・・
山頂は雲の中・・・
2025年07月28日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 10:03
山頂は雲の中・・・
笠ヶ岳山荘から山頂は近いですね
2025年07月28日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 10:17
笠ヶ岳山荘から山頂は近いですね
ライチョウ発見!
2025年07月28日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 10:24
ライチョウ発見!
山頂手前の祠で、山行の祈願をしました
2025年07月28日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/28 10:32
山頂手前の祠で、山行の祈願をしました
正面が山頂です!
2025年07月28日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/28 10:34
正面が山頂です!
山頂です
ここまで良く晴れていたので、曇っていても諦められます
2025年07月28日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/28 10:35
山頂です
ここまで良く晴れていたので、曇っていても諦められます
山荘を直下に戻ります
2025年07月28日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 10:55
山荘を直下に戻ります
テント場付近で、「サヨナラ」の表示
2025年07月28日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 11:14
テント場付近で、「サヨナラ」の表示
雲が多く先が見通せません
2025年07月28日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 11:33
雲が多く先が見通せません
この先は、雨が降ってきました
しばらく雨具を着けました
2025年07月28日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 13:20
この先は、雨が降ってきました
しばらく雨具を着けました
雨が上がり、テント場が見えてきました
2025年07月28日 16:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/28 16:31
雨が上がり、テント場が見えてきました
明るくなってきて良かった!
2025年07月28日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 16:49
明るくなってきて良かった!
帰りは雨に遭いましたが、前半は良い天気だったので笠ヶ岳まで往復が無事に終えられて満足です。
2025年07月28日 16:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/28 16:59
帰りは雨に遭いましたが、前半は良い天気だったので笠ヶ岳まで往復が無事に終えられて満足です。
小屋が近いので過ごしやすいテント場でした
2025年07月29日 05:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 5:48
小屋が近いので過ごしやすいテント場でした
双六小屋から鷲羽岳を望んで・・・
2025年07月29日 05:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 5:50
双六小屋から鷲羽岳を望んで・・・
テントを撤収します
2025年07月29日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 5:54
テントを撤収します
下山します
2025年07月29日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 6:40
下山します
双六池から笠ヶ岳が望めました
2025年07月29日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 6:43
双六池から笠ヶ岳が望めました
名残惜しいですが下山します
2025年07月29日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 6:46
名残惜しいですが下山します
チングルマと笠ヶ岳方面
2025年07月29日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/29 6:51
チングルマと笠ヶ岳方面
昨日に引き続き、この風景を望めて最高です
2025年07月29日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 6:52
昨日に引き続き、この風景を望めて最高です
少し木道を歩いて・・・
2025年07月29日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 6:58
少し木道を歩いて・・・
振り返って、双六小屋と鷲羽岳がお見送り!
2025年07月29日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 7:05
振り返って、双六小屋と鷲羽岳がお見送り!
双六岳登りたかったな・・・
2025年07月29日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 7:11
双六岳登りたかったな・・・
残雪を歩いたのは、ここだけでした・・・
2025年07月29日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 7:54
残雪を歩いたのは、ここだけでした・・・
左下の鏡池へ向かいます
2025年07月29日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 8:02
左下の鏡池へ向かいます
もうすぐ鏡池・・・
2025年07月29日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 8:44
もうすぐ鏡池・・・
鏡池小屋は通過して
2025年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 8:59
鏡池小屋は通過して
雲が湧いていますが、槍ヶ岳も望めます
2025年07月29日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 9:05
雲が湧いていますが、槍ヶ岳も望めます
登ってきたときには、この景色が望めなかったので、望めて良かった!
2025年07月29日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 9:05
登ってきたときには、この景色が望めなかったので、望めて良かった!
重いテントを背負って来た甲斐がありました!
2025年07月29日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/29 9:12
重いテントを背負って来た甲斐がありました!
2泊3日テント泊は、ほぼ満喫できました!
2025年07月29日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/29 9:13
2泊3日テント泊は、ほぼ満喫できました!
これから先は長い下りです・・・
2025年07月29日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 9:25
これから先は長い下りです・・・
日射しが強く暑いです!
2025年07月29日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/29 10:35
日射しが強く暑いです!
沢の水にタオルを浸し頭を冷やしました(休憩)
この先は、携帯の充電が少なくなり写真はありません・・・
駐車場まで日射しが強く暑かったです。
2025年07月27日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/27 8:23
沢の水にタオルを浸し頭を冷やしました(休憩)
この先は、携帯の充電が少なくなり写真はありません・・・
駐車場まで日射しが強く暑かったです。
撮影機器:

装備

個人装備
エスパース デュオ アルティメイト(レインフライ付き2020) エスパース アンダー・グランドシート デュオ用(2020) THERMAREST(旧型) アルミシート(長さ199×幅100) モンベル ダウンハガー800 #3(2020) ブリーズ ドライテック スリーピングバッグカバー(2020) karrimorクーガー55〜75L(2017) フレックスウォーターパック 2.0L(2020) Tentock アウトドアチェア 小型ザック ノースフェイス FLIGHT RECON(16L)
備考 笠ヶ岳(日本百名山86座目)
午後の不安定な天候は残念だったが、笠ヶ岳への往復は長かったですが展望が良く快適な山行ができて満足しています。。双六岳からの槍ヶ岳方面を望んでみたかったですが、次回のお楽しみにしたいと思います。
7/27(日)〜7/29(火)2泊3日テント予約(7/8済み)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら