ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490524
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

北口本宮冨士浅間神社~富士スバルライン五合目

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
にかどん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.4km
登り
1,476m
下り
18m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:17
合計
6:59
距離 14.4km 登り 1,476m 下り 18m
7:44
5
スタート地点
7:58
59
8:58
9:02
13
10:00
10:01
6
10:07
10:11
8
10:35
40
11:16
11:17
38
11:56
12:07
24
12:31
12:37
10
13:21
13:34
18
13:52
14:03
17
14:20
23
14:43
ゴール地点
天候 晴れ。遠くは雲がかかっていましたが、4~5合目からは河口湖,山中湖から八ヶ岳辺りまでは見えました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山駅と北口冨士浅間神社の中間にある予約出来る民間の駐車場に駐車。
往路は駐車場から北口冨士浅間神社まで徒歩、復路はスバルライン5合目から富士山駅までバス、富士山駅から駐車場まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道、登山道共全体的に整備されていますし、標識も多くあり、危険個所、迷うような個所はありません。
ただ、途中にある(あった)多くの茶屋は閉鎖され建物も朽ちているので、所有権や許認可の課題は有ると思いますが、営業はなくとも東屋として利用できるようにすれば良いのでは、と感じました。
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
富士吉田市内から富士山を望む。快晴です。
2025年07月29日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 6:06
富士吉田市内から富士山を望む。快晴です。
北口冨士浅間神社の旧鎌倉往還に面した鳥居。
待ち合わせは7:50。ぶらぶらして時間を潰します。
2025年07月29日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 6:48
北口冨士浅間神社の旧鎌倉往還に面した鳥居。
待ち合わせは7:50。ぶらぶらして時間を潰します。
鳥居からの参道。
樹の背が高いので厳かな雰囲気があります。
2025年07月29日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:15
鳥居からの参道。
樹の背が高いので厳かな雰囲気があります。
拝殿左の樹齢1,000年の杉の木。
2025年07月29日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:49
拝殿左の樹齢1,000年の杉の木。
拝殿右の樹齢1,000年のこちらは桧。
2025年07月29日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:53
拝殿右の樹齢1,000年のこちらは桧。
神社から少しの間は舗装路を進みます。
馬返しまでは車道と遊歩道がほぼ並行しているので好みの方をどうぞ。所々で繋がる小径もあるので途中での変更も可です。
2025年07月29日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:58
神社から少しの間は舗装路を進みます。
馬返しまでは車道と遊歩道がほぼ並行しているので好みの方をどうぞ。所々で繋がる小径もあるので途中での変更も可です。
ここから吉田口遊歩道に入ります。
熊出没の標識もあります。一応熊鈴を装着しました。
2025年07月29日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 8:01
ここから吉田口遊歩道に入ります。
熊出没の標識もあります。一応熊鈴を装着しました。
中の茶屋。
営業しているようでしたが、出発して間もないので素通りします。
2025年07月29日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 9:00
中の茶屋。
営業しているようでしたが、出発して間もないので素通りします。
馬返しの駐車場。
遊歩道と並行する車道でここまでは車で来れます。
2025年07月29日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 10:05
馬返しの駐車場。
遊歩道と並行する車道でここまでは車で来れます。
馬返しの看板。説明文もあります。
2025年07月29日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 10:07
馬返しの看板。説明文もあります。
馬返しの鳥居。
ここまでは比較的道の傾斜も緩やかですが、ここから傾斜がきつくなります。(だから、馬返しか)
2025年07月29日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 10:13
馬返しの鳥居。
ここまでは比較的道の傾斜も緩やかですが、ここから傾斜がきつくなります。(だから、馬返しか)
一合目の標識とお茶屋跡。
やっと一合目です。五合目までの距離の1/2以上既に歩いた筈なんですが。
2025年07月29日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 10:37
一合目の標識とお茶屋跡。
やっと一合目です。五合目までの距離の1/2以上既に歩いた筈なんですが。
ニ合目の標識。
2025年07月29日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 11:14
ニ合目の標識。
三合目の標識。
2025年07月29日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 12:02
三合目の標識。
四合目大黒天の看板。
四合目では「○合目」と書いた杭状の標識は見つけられませんでした。
2025年07月29日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 12:32
四合目大黒天の看板。
四合目では「○合目」と書いた杭状の標識は見つけられませんでした。
四合目大黒天付近からの眺望。写真では分かりずらいですが八ヶ岳くらいまでは見えています。(ハズ)
2025年07月29日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, ARYamaNavi
7/29 12:36
四合目大黒天付近からの眺望。写真では分かりずらいですが八ヶ岳くらいまでは見えています。(ハズ)
四合目五勺御座石の看板。
合目の下の単位は勺(しゃく)のようです。
2025年07月29日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 12:53
四合目五勺御座石の看板。
合目の下の単位は勺(しゃく)のようです。
四合目五勺の看板の隣のお茶屋跡。
小屋跡には五合目と書いてあります。「○合目」ってどこでも目安なんでしょうね。
2025年07月29日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 12:53
四合目五勺の看板の隣のお茶屋跡。
小屋跡には五合目と書いてあります。「○合目」ってどこでも目安なんでしょうね。
5合目中宮とある看板。ここから先は全部「五合目○○」でした。
2025年07月29日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:18
5合目中宮とある看板。ここから先は全部「五合目○○」でした。
五合目不動小屋の看板。
2025年07月29日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:32
五合目不動小屋の看板。
五合目不動小屋の近くにある富士山雲切不動神社。
馬返し以降のお茶屋さんは皆廃墟でしたがこの神社は綺麗に整備されていました。氏子さんが整備しているのでしょうか。
2025年07月29日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:33
五合目不動小屋の近くにある富士山雲切不動神社。
馬返し以降のお茶屋さんは皆廃墟でしたがこの神社は綺麗に整備されていました。氏子さんが整備しているのでしょうか。
林道に出ました。
2025年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:38
林道に出ました。
林道からまた登山道に入る所にある富士森稲荷神社。
この神社も綺麗でした。どうやら林道の近くの神社はよく整備されているようです。
2025年07月29日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:42
林道からまた登山道に入る所にある富士森稲荷神社。
この神社も綺麗でした。どうやら林道の近くの神社はよく整備されているようです。
再度林道に出た所にあった五合目の杭状の標識。
2025年07月29日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:49
再度林道に出た所にあった五合目の杭状の標識。
林道を横切って登山道を少し進むと五合目佐藤小屋に出ます。ここで小休止。
2025年07月29日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 13:53
林道を横切って登山道を少し進むと五合目佐藤小屋に出ます。ここで小休止。
吉田口登山道の五合目から富士スバルライン五号目に至る道からの眺望。
河口湖がよく見えます。
2025年07月29日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 14:06
吉田口登山道の五合目から富士スバルライン五号目に至る道からの眺望。
河口湖がよく見えます。
吉田口登山道の五合目と六合目への分岐点。
スバルライン五合目から山頂を目指すにはここから六合目方向に進みます。
2025年07月29日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 14:20
吉田口登山道の五合目と六合目への分岐点。
スバルライン五合目から山頂を目指すにはここから六合目方向に進みます。
富士スバルライン五号目に至る道からの眺望。
ここからは山中湖が見えます。
2025年07月29日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 14:26
富士スバルライン五号目に至る道からの眺望。
ここからは山中湖が見えます。
今回ゴールの富士スバルライン五合目。
よくテレビで見る光景ですがやっぱり人が多いです。7、8割は外国人の印象です。
14:45の富士山駅行きのバスはもう出ているのでうどんを食べてから15:45の富士山駅行きのバス2台目に乗車。
2025年07月29日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 14:50
今回ゴールの富士スバルライン五合目。
よくテレビで見る光景ですがやっぱり人が多いです。7、8割は外国人の印象です。
14:45の富士山駅行きのバスはもう出ているのでうどんを食べてから15:45の富士山駅行きのバス2台目に乗車。
撮影機器:

感想

9月に登山道の閉鎖直前の富士登山を計画していますが、一緒に登る予定の元同僚から、どうせなら下から五合目までも歩いてみませんかとの誘いに乗って、北口冨士浅間神社から富士スバルライン五合目まで歩いて(否、登ってですね)みました。
馬返しまでは遊歩道を歩くので比較的楽でしたが、馬返しから上は普通に登山道でした。

富士登山は今年から山梨県側と同様静岡県側も通行規制があり、どちら側も通行料、入山料として4,000円を徴収されることは知っていましたが、前日に今回のコースを再確認していたら、今回のルートでも通行料4,000円を徴収されることを発見。
富士登山オフィシャルサイトの【吉田ルート】よくあるご質問 <通行料(使用料)>に通行料(使用料)の支払いが必要な例として「吉田口(馬返し)から(スバルライン)五合目に抜ける場合」もあり「通行料は五合目にてお支払い下さい」となっていました。
うーむ。五合目から上に行く場合のみ徴収と思っていましたが。五合目と六合目への分岐点からスバルライン五合目までの区間が山頂への登山道と共通するとの理屈でしょうか? ???ですが、やむなしです。

登山当日の手続き等の状況:
佐藤小屋からすぐの吉田口六合目方向への登り口に係員がいて「どちらまで行かれますか?」と質問され、スバルライン五合目と答えると、下から来た場合でも通行料が必要な旨説明され、ゲートで申し出て下さいとのこと。
スバルライン五合目直前にあるゲートで、通行料支払いのエビデンスとなるリストバンドの提示を求められますが、下から来たので持って無い旨伝えると、ゲートからすぐの総合管理センターの当日窓口で4,000円を支払して下さいと、当日窓口まで案内されます。
当日窓口で4,000円支払い、バスで下山することからリストバンドは貰えず、登下山道の利用券のみ。
富士登山アプリ(山レコ製でした)を提示すると貰える木札を隣のテントで貰い、裏に日付の入った世界文化遺産登録10周年記念のスタンプを押して通行に関する手続き終了。スタンプは各種あり。

9月の富士登山の事前勉強になりました。9月も晴天になる事を期待しています。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら