ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

馬の背ヒュッテ泊でのんびり仙丈ヶ岳

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:11
距離
10.2km
登り
1,171m
下り
1,181m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:37
休憩
0:31
合計
3:08
距離 3.7km 登り 705m 下り 106m
11:09
31
11:40
11:44
68
12:52
13:01
42
13:43
13:49
13
14:02
14:14
3
2日目
山行
6:05
休憩
1:26
合計
7:31
距離 6.6km 登り 466m 下り 1,075m
4:05
4:11
90
5:41
5:44
10
5:54
6:05
21
6:26
6:39
33
7:12
7:26
51
8:17
8:44
57
9:41
9:49
66
11:21
11:25
2
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バス利用者駐車場 5日以内1,000円
戸台パークー北沢峠 南アルプス林道バス1370円(手回り品料金含む)
戸台パーク10時05分発便には20人位の登山者が乗車していました。

帰路は、北沢峠から13時10分が定時でしたが、12時に臨時便が出ました。補助席も使い満員でした。

トイレは北沢峠(有料100円)、藪沢小屋(携帯トイレブースのみ)、馬の背ヒュッテ、仙丈小屋にあります。

高速道路の利用には、NEXCO中日本の信州めぐりフリーパス(首都圏出発プラン)を活用しました。お得です。
その他周辺情報 下山後は、信州高遠温泉さくらの湯を利用しました。600円ですが戸台パークのターミナルに50円割引券がありました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台パークの施設は、今年から建物が新しくなり、駐車場も700台に増えたそうです。とても綺麗でした
2025年07月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 9:14
戸台パークの施設は、今年から建物が新しくなり、駐車場も700台に増えたそうです。とても綺麗でした
戸台パーク10時5分のバスに乗り、11時ころ北沢峠に着きました。今日は馬の背ヒュッテまでの行程なので余裕です。
2025年07月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 11:03
戸台パーク10時5分のバスに乗り、11時ころ北沢峠に着きました。今日は馬の背ヒュッテまでの行程なので余裕です。
アリドオシラン
2025年07月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/29 11:17
アリドオシラン
北沢峠からは、長衛さんが作った巻き道を登ります。
2025年07月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 11:19
北沢峠からは、長衛さんが作った巻き道を登ります。
気温20度、暑さは感じません。
2025年07月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 11:35
気温20度、暑さは感じません。
二合目に着きました。ここから5合目までは尾根道です。
2025年07月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 11:44
二合目に着きました。ここから5合目までは尾根道です。
尾根道は、急登の連続ですがよく整備されているので問題ありません。
2025年07月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 11:55
尾根道は、急登の連続ですがよく整備されているので問題ありません。
階段が登場しました。
2025年07月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 12:06
階段が登場しました。
サルオガセ 霧から水分を吸収して生きている地衣類です。入笠山にたくさんいました。
2025年07月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 12:11
サルオガセ 霧から水分を吸収して生きている地衣類です。入笠山にたくさんいました。
ヨツバムグラ綿毛
2025年07月29日 12:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7/29 12:43
ヨツバムグラ綿毛
結構ガレています。注意して登ります。
2025年07月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 12:43
結構ガレています。注意して登ります。
両手を使って登ります。
2025年07月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 12:55
両手を使って登ります。
五合目、大滝頭。ここを尾根に沿って直登すれば小仙丈ヶ岳ですが、馬の背ヒュッテに向かうので右折します。
2025年07月29日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 13:01
五合目、大滝頭。ここを尾根に沿って直登すれば小仙丈ヶ岳ですが、馬の背ヒュッテに向かうので右折します。
いくつか沢を渡ります。
2025年07月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 13:30
いくつか沢を渡ります。
背後に鋸岳がくっきりと見えます。
2025年07月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 13:30
背後に鋸岳がくっきりと見えます。
カイタカラコウ
2025年07月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 13:33
カイタカラコウ
ホソバトリカブト
2025年07月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 13:45
ホソバトリカブト
キバナノコマノツメ
2025年07月29日 13:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/29 13:46
キバナノコマノツメ
ミヤマアカバナ
2025年07月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 13:46
ミヤマアカバナ
背後に甲斐駒ヶ岳、花崗岩でできた山なので、山頂付近の白色がかっこいい!!
2025年07月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 13:47
背後に甲斐駒ヶ岳、花崗岩でできた山なので、山頂付近の白色がかっこいい!!
藪沢小屋、使われているのかな? 小屋前には携帯トイレブースが有りました。
2025年07月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/29 13:49
藪沢小屋、使われているのかな? 小屋前には携帯トイレブースが有りました。
ヨツバシオガマ
2025年07月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/29 14:01
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2025年07月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/29 14:02
ハクサンフウロ
タカネグンナイフウロ
2025年07月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/29 14:03
タカネグンナイフウロ
クルマユリ
2025年07月29日 14:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
7/29 14:04
クルマユリ
オトギリソウ
2025年07月29日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 14:06
オトギリソウ
マルバダケブキ
2025年07月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 14:16
マルバダケブキ
馬の背ヒュッテに到着、清潔感のあるとても良い小屋です。
2025年07月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 14:23
馬の背ヒュッテに到着、清潔感のあるとても良い小屋です。
寝室もグループごとに衝立が立てられ、一人あたりのスペースも十分で落ち着いて過ごすことができました。
2025年07月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/29 14:35
寝室もグループごとに衝立が立てられ、一人あたりのスペースも十分で落ち着いて過ごすことができました。
トイレは、小屋裏の屋外で、漆黒の奈落があります。落ちたら生きて帰れません(笑い)。
2025年07月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/29 15:07
トイレは、小屋裏の屋外で、漆黒の奈落があります。落ちたら生きて帰れません(笑い)。
小屋から望む甲斐駒ヶ岳。花崗岩の白色がかっこいい!!
翌日は常に逆光でシルエットの甲斐駒ヶ岳しか見えなかったので、夕方、順光で甲斐駒ヶ岳が見れたのはラッキーです。
2025年07月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/29 15:23
小屋から望む甲斐駒ヶ岳。花崗岩の白色がかっこいい!!
翌日は常に逆光でシルエットの甲斐駒ヶ岳しか見えなかったので、夕方、順光で甲斐駒ヶ岳が見れたのはラッキーです。
小屋の夕食は鹿肉カレー。おいしくいただきました。盛り付けもオシャレですね!!
2025年07月29日 18:00撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/29 18:00
小屋の夕食は鹿肉カレー。おいしくいただきました。盛り付けもオシャレですね!!
稜線で御来光を見るために早出しました。
2025年07月30日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 3:51
稜線で御来光を見るために早出しました。
空が明るくなってきました。甲斐駒ヶ岳のシルエットです。
2025年07月30日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 4:15
空が明るくなってきました。甲斐駒ヶ岳のシルエットです。
馬の背分岐と仙丈小屋の中間地点の稜線上にビューポイントがあります。ここで日の出を待ちます。
2025年07月30日 04:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/30 4:52
馬の背分岐と仙丈小屋の中間地点の稜線上にビューポイントがあります。ここで日の出を待ちます。
甲斐駒ヶ岳の右側に太陽が上がってきました。
2025年07月30日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/30 4:50
甲斐駒ヶ岳の右側に太陽が上がってきました。
仙丈ヶ岳も若干ですが赤く染まっています。
2025年07月30日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 4:53
仙丈ヶ岳も若干ですが赤く染まっています。
ムカゴトラノオとヨツバシオガマ
2025年07月30日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 5:03
ムカゴトラノオとヨツバシオガマ
ツマトリソウ
2025年07月30日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 5:09
ツマトリソウ
花畑から千丈小屋を見上げます。ウサギギク、カラマツソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマバイケイソウ、ムカゴトラノオなどが咲いてます。
2025年07月30日 05:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/30 5:12
花畑から千丈小屋を見上げます。ウサギギク、カラマツソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマバイケイソウ、ムカゴトラノオなどが咲いてます。
ウサギギク
2025年07月30日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 5:23
ウサギギク
仙丈小屋は藪沢カールにあります。きれいなトイレを200円で使わせてもらいました。
2025年07月30日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 5:26
仙丈小屋は藪沢カールにあります。きれいなトイレを200円で使わせてもらいました。
藪沢カールのヘリが山頂です。
2025年07月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:04
藪沢カールのヘリが山頂です。
タカネツメクサ
2025年07月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 6:21
タカネツメクサ
眼下には馬の背から丹渓新道に至る尾根が望めます。
2025年07月30日 06:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/30 6:21
眼下には馬の背から丹渓新道に至る尾根が望めます。
大仙丈ヶ岳、この先は仙塩尾根と続きます。
2025年07月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:23
大仙丈ヶ岳、この先は仙塩尾根と続きます。
仙丈ヶ岳の山頂から、南アルプス南部の百名山をすべて見ることができました。
2025年07月30日 06:23撮影
2
7/30 6:23
仙丈ヶ岳の山頂から、南アルプス南部の百名山をすべて見ることができました。
仙丈ヶ岳の山頂にて、真っ青な空が美しい!
2025年07月30日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 6:28
仙丈ヶ岳の山頂にて、真っ青な空が美しい!
日本の高山、ワン、ツー、スリーが横並び!富士山、北岳、間ノ岳
2025年07月30日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 6:30
日本の高山、ワン、ツー、スリーが横並び!富士山、北岳、間ノ岳
ミヤママンネングサ
2025年07月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/30 6:33
ミヤママンネングサ
ミヤマミミナグサ
2025年07月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 6:33
ミヤマミミナグサ
イワベンケイ雌株の実。
2025年07月30日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/30 6:37
イワベンケイ雌株の実。
イブキジャコウソウ
2025年07月30日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:39
イブキジャコウソウ
藪沢カールの下に建つ仙丈小屋
2025年07月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/30 6:41
藪沢カールの下に建つ仙丈小屋
ミヤマウスユキソウ
2025年07月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/30 6:46
ミヤマウスユキソウ
チシマギキョウ
2025年07月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/30 6:46
チシマギキョウ
藪沢カールのヘリを半周するかたちで小仙丈ヶ岳へ向かいます。
2025年07月30日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:49
藪沢カールのヘリを半周するかたちで小仙丈ヶ岳へ向かいます。
中央は鳳凰三山
2025年07月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:52
中央は鳳凰三山
振り返って仙丈ヶ岳
2025年07月30日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:58
振り返って仙丈ヶ岳
振り返って仙丈ヶ岳
2025年07月30日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 6:58
振り返って仙丈ヶ岳
ヒメコゴメグサ、可愛い。
2025年07月30日 06:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
7/30 6:58
ヒメコゴメグサ、可愛い。
ムシゴケ、地衣類の一種だそうです。
2025年07月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/30 7:02
ムシゴケ、地衣類の一種だそうです。
馬の背ヒュッテで用意してもらった朝食のおにぎり。経木でくるんであってかわいい!!
2025年07月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/30 7:15
馬の背ヒュッテで用意してもらった朝食のおにぎり。経木でくるんであってかわいい!!
鋸岳の背後は八ヶ岳
2025年07月30日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 7:18
鋸岳の背後は八ヶ岳
馬の背から丹渓新道に至る尾根
2025年07月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 7:28
馬の背から丹渓新道に至る尾根
タカネヒゴタイ
2025年07月30日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 7:31
タカネヒゴタイ
仙丈ヶ岳をあとに下山します。
2025年07月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 7:48
仙丈ヶ岳をあとに下山します。
小仙丈ヶ岳への登り返し。
2025年07月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/30 7:50
小仙丈ヶ岳への登り返し。
小仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳、かっこいいね!
2025年07月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 7:54
小仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳、かっこいいね!
イワウメの実のつけはじめ。
2025年07月30日 08:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/30 8:08
イワウメの実のつけはじめ。
小仙丈ケ岳、登山者でいっぱいです。
2025年07月30日 08:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7/30 8:14
小仙丈ケ岳、登山者でいっぱいです。
小仙丈ケ岳
2025年07月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 8:39
小仙丈ケ岳
正面に甲斐駒ヶ岳を見ながら下山します。
2025年07月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 8:40
正面に甲斐駒ヶ岳を見ながら下山します。
ゴゼンタチバナ
2025年07月30日 08:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/30 8:49
ゴゼンタチバナ
ギンリョウソウの果実です。
2025年07月30日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
7/30 11:19
ギンリョウソウの果実です。
北沢峠に戻って来ました。13時10分のバスに乗るつもりでしたが、12時に臨時便が出ました。臨時便は満席でした。ラッキー!!
2025年07月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/30 11:35
北沢峠に戻って来ました。13時10分のバスに乗るつもりでしたが、12時に臨時便が出ました。臨時便は満席でした。ラッキー!!

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ 半袖シャツ ズボン 靴下 帽子 手袋 ザック 保険証 運転免許書 財布 麦茶650cc スマホ おやつ カメラ カメラ用予備電池 ティッシュ ゴミ袋 折り畳み座布団 ストック ソフトシェル レイン上 レイン下 薄手のダウンジャケット ツェルト ヘッデン 地図 コンパス 予備メガネ モバイルバッテリー

感想

素晴らしい天気に恵まれました!
南アルプスの山々すべてを見渡し、可愛い花々に出会い、仙丈ヶ岳、小仙丈ヶ岳の美しい稜線と…、大好きな山です。
前回は8年前、北沢峠に宿泊して、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を何の躊躇もなく登って来ました。今では無理ですね!
今回は馬の背ヒュッテに泊まりのんびり歩いて来ました。早出で日の出や、早朝のクリアーな景色を楽しむ事が出来ました。
また、訪れたいと思います。

仙丈ヶ岳の山行が決まってから、過去の百名山スペシャルを見直していたら、2017年に湊かなえさんと工藤夕貴さんが今回と同じルートで仙丈ヶ岳へ登っていました。番組によると、北沢峠から最初に通った巻き道と五合目から馬の背に至る道は南アルプスの開拓の父 竹澤長衛さんが造ったそうです。
仙丈ヶ岳は南アルプスの女王と呼ばれるだけあって、とてもたおやかな稜線が美しい山でした。また、山頂からの展望抜群で南アルプスの百名山を全て見る事が出来ました(甲斐駒ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら