ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳:快晴の中、最高の景観を堪能

2025年07月30日(水) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:40
距離
19.9km
登り
2,494m
下り
2,438m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
1:19
合計
8:15
距離 8.7km 登り 1,196m 下り 1,144m
4:05
2
スタート地点
4:07
31
4:38
26
5:04
15
5:19
78
6:37
6:49
23
7:12
7:19
51
8:10
8:56
2
8:58
9:03
31
9:34
29
10:03
10:11
30
10:51
7
10:58
81
12:20
2日目
山行
6:06
休憩
1:11
合計
7:17
距離 11.1km 登り 1,298m 下り 1,294m
4:14
26
5:39
5:42
55
6:37
6:51
34
7:25
20
7:45
8:16
9
8:25
5
8:30
22
8:52
8:54
6
9:00
9:07
6
9:13
40
9:53
8
10:01
21
10:22
10:36
35
11:31
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークまで車。そこから北沢峠までバス
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台パーク駐車場。前泊なので余裕〜
2025年07月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/29 14:07
戸台パーク駐車場。前泊なので余裕〜
長衛小屋到着。アットホームで良い小屋だった
2025年07月29日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/29 15:17
長衛小屋到着。アットホームで良い小屋だった
憧れのテント場。テン泊はハードル高く、小屋泊で
2025年07月29日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/29 15:16
憧れのテント場。テン泊はハードル高く、小屋泊で
4時に出発。このゴーロ帯でやっと明るくなる。
しかし想像以上の異様な雰囲気
2025年07月30日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 4:51
4時に出発。このゴーロ帯でやっと明るくなる。
しかし想像以上の異様な雰囲気
どこまでも続き、歩くのも大変
2025年07月30日 05:01撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/30 5:01
どこまでも続き、歩くのも大変
仙水峠。摩利支天と甲斐駒がドンっと!
存在感ありあり
2025年07月30日 05:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 5:16
仙水峠。摩利支天と甲斐駒がドンっと!
存在感ありあり
鳳凰三山。
2025年07月30日 05:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 5:54
鳳凰三山。
オリベスクもよく分かる
2025年07月30日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 5:57
オリベスクもよく分かる
遠く、仙丈ヶ岳
2025年07月30日 05:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 5:55
遠く、仙丈ヶ岳
鳳凰三山の先に富士山。いゃ〜絶景
2025年07月30日 06:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 6:17
鳳凰三山の先に富士山。いゃ〜絶景
駒津峰に到着。甲斐駒、カッコイイ!惚れ惚れ
2025年07月30日 06:35撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/30 6:35
駒津峰に到着。甲斐駒、カッコイイ!惚れ惚れ
北岳と間ノ岳。憧れの標高No2〜3の稜線。気持ち良さそう
2025年07月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 6:42
北岳と間ノ岳。憧れの標高No2〜3の稜線。気持ち良さそう
先はまだまだ。考えるとゾッとする。
あの斜度は何なの〜
2025年07月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 6:48
先はまだまだ。考えるとゾッとする。
あの斜度は何なの〜
途中、こんな岩場の下りもある
2025年07月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 7:08
途中、こんな岩場の下りもある
六方岩が大きく、カッコ良い
2025年07月30日 07:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 7:14
六方岩が大きく、カッコ良い
いよいよ山頂直下。迷わず、直登コースで
2025年07月30日 07:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 7:16
いよいよ山頂直下。迷わず、直登コースで
六方岩、離れて見てもこんなに大きい
2025年07月30日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 7:18
六方岩、離れて見てもこんなに大きい
ゴツゴツしたイカツい山肌
2025年07月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 7:35
ゴツゴツしたイカツい山肌
8時なのにもうガスが上がってくる
2025年07月30日 08:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 8:00
8時なのにもうガスが上がってくる
いや〜良い景観
2025年07月30日 08:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 8:00
いや〜良い景観
甲斐駒登頂!360度、最高の景観。
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳
2025年07月30日 08:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 8:18
甲斐駒登頂!360度、最高の景観。
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳
駒ケ岳らしいお社
2025年07月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 8:15
駒ケ岳らしいお社
仙丈ヶ岳のカールが見事
2025年07月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 8:53
仙丈ヶ岳のカールが見事
北岳と間ノ岳。北岳は尖がって格好いい
2025年07月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 8:53
北岳と間ノ岳。北岳は尖がって格好いい
鳳凰三山と富士は絵になるなぁ
2025年07月30日 08:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 8:23
鳳凰三山と富士は絵になるなぁ
富士山をアップで。やっぱり存在感あるなぁ
2025年07月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 8:53
富士山をアップで。やっぱり存在感あるなぁ
八ヶ岳。昨夏に歩いた赤岳が尖がってる
2025年07月30日 08:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 8:22
八ヶ岳。昨夏に歩いた赤岳が尖がってる
こんな快晴なのに、なんと雷鳥が
2025年07月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 8:22
こんな快晴なのに、なんと雷鳥が
山頂から下山して駒嶽大神へ。厳か
2025年07月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 9:02
山頂から下山して駒嶽大神へ。厳か
甲斐駒を振り返り
2025年07月30日 09:01撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 9:01
甲斐駒を振り返り
帰路は噂のザレザレトラバース道。
滑る滑る〜。道も分かりにくいぞ
2025年07月30日 09:08撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 9:08
帰路は噂のザレザレトラバース道。
滑る滑る〜。道も分かりにくいぞ
摩利支天。こっちまで行くのはパス
2025年07月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 9:20
摩利支天。こっちまで行くのはパス
遠くから見える白い山肌はこれ。
イカツ〜
2025年07月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 9:29
遠くから見える白い山肌はこれ。
イカツ〜
何度も山頂を振り返ってしまう
2025年07月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/30 9:47
何度も山頂を振り返ってしまう
これから向かう双児山。先には仙丈ヶ岳。
この登り返しは嫌やな〜
2025年07月30日 10:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/30 10:16
これから向かう双児山。先には仙丈ヶ岳。
この登り返しは嫌やな〜
双児山から甲斐駒を振り返り。
よくあんなところ登ったなぁ
2025年07月30日 10:45撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/30 10:45
双児山から甲斐駒を振り返り。
よくあんなところ登ったなぁ
本日のお宿、こもれび荘に到着。
2025年07月30日 12:33撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/30 12:33
本日のお宿、こもれび荘に到着。
本日も4時過ぎに出発。
二合目でご来光
2025年07月31日 04:56撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 4:56
本日も4時過ぎに出発。
二合目でご来光
朝日が樹林帯を照らし、美しい
2025年07月31日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 5:04
朝日が樹林帯を照らし、美しい
ずっと展望の無い樹林帯。
こんなに地味にキツイと思わなかった
2025年07月31日 05:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 5:19
ずっと展望の無い樹林帯。
こんなに地味にキツイと思わなかった
五合目の大滝ノ頭。まだまだ登りが続く
2025年07月31日 05:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 5:36
五合目の大滝ノ頭。まだまだ登りが続く
鋸山のギザギザが印象的
2025年07月31日 05:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 5:59
鋸山のギザギザが印象的
突然展望が開け、小仙丈ヶ岳が。
あんなに登るの〜と絶叫
2025年07月31日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 6:13
突然展望が開け、小仙丈ヶ岳が。
あんなに登るの〜と絶叫
小仙丈ヶ岳。ここからのカールは絶景!
2025年07月31日 06:52撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/31 6:52
小仙丈ヶ岳。ここからのカールは絶景!
富士、北、間ノのワンツースリー
2025年07月31日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 6:41
富士、北、間ノのワンツースリー
甲斐駒と鋸山のコンビネーションも最高
2025年07月31日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 6:42
甲斐駒と鋸山のコンビネーションも最高
帰路に歩く稜線かな?
2025年07月31日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 6:57
帰路に歩く稜線かな?
カールを目の前で。なかなか見事
2025年07月31日 07:00撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/31 7:00
カールを目の前で。なかなか見事
仙丈ヶ岳登頂。お疲れ様〜
2025年07月31日 07:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 7:48
仙丈ヶ岳登頂。お疲れ様〜
歩いてきた稜線と甲斐駒の景観が最高!
2025年07月31日 07:51撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/31 7:51
歩いてきた稜線と甲斐駒の景観が最高!
中央アルプスと乗鞍。
昨夏歩いた木曾駒と宝剣が分かる
2025年07月31日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 7:56
中央アルプスと乗鞍。
昨夏歩いた木曾駒と宝剣が分かる
左が乗鞍、右が御嶽
2025年07月31日 07:52撮影 by  motorola edge 20 fusion, motorola
1
7/31 7:52
左が乗鞍、右が御嶽
鹿島槍?
2025年07月31日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 7:56
鹿島槍?
北アルプス。やっぱり凄いなぁ
2025年07月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 7:55
北アルプス。やっぱり凄いなぁ
山頂と仙丈小屋を振り返る。一気に下って来た
2025年07月31日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 8:45
山頂と仙丈小屋を振り返る。一気に下って来た
馬の背ヒュッテの直下の沢で、暫しの癒し。
実はここがトラップだった
2025年07月31日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/31 9:15
馬の背ヒュッテの直下の沢で、暫しの癒し。
実はここがトラップだった
甲斐駒とも、山の景観ともお別れ〜
ここでルートロス判明し、戻る(泣)
2025年07月31日 09:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 9:30
甲斐駒とも、山の景観ともお別れ〜
ここでルートロス判明し、戻る(泣)
おまけ。先ほどの沢がルートロス地点。
渡渉して右に登るとは思わず(思い込み!)
沢を登り返して戻って来た
2025年07月31日 09:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
7/31 9:54
おまけ。先ほどの沢がルートロス地点。
渡渉して右に登るとは思わず(思い込み!)
沢を登り返して戻って来た

感想

南アルプスはアプローチ不便でなかなか手が出なかった。
テン泊で甲斐駒・千丈をそれぞれ登るのが定番で、憧れ
ていたが、ハードル高いので、小屋泊で両座に登った。
しかし、南アルプスがこんなに展望良く最高の景観とは!
快晴の最高の山日和の中、想像以上の景観に大満足だった。
【甲斐駒】
・仙水峠そばのゴーロ帯、異様な雰囲気で驚く。しかし、
 結構長い間続き、歩きにくいので、感動から飽きに変わる
・仙水峠から駒津峰へのキツイ登りを敬遠する話があるが、
 小屋番の「下向いて歩いてたら着く」の通り、思ったより
 大変でなかった
・駒津峰やそれ以降で、ゴツゴツした山頂部がカッコよく
 惚れ惚れする
・駒津峰〜山頂の岩場は、登り下りとも体力と気力にくる
・山頂直登コースは大岩の横に隠れた道があり、大変なのは
 最初だけ
・山頂直下の岩登りにマーキングなく、横にトラバース道
 があり、そこへ進んで遭難一歩手前に。ヤマレコルート
 でも合ってるように見えるので要注意
【仙丈】
・五合目すぎまでずっとダラダラ登りで疲れる。想定外
・標高No1〜3をずっと眺めながら歩くので、楽しい
・小仙丈、仙丈とも見上げる登りで、気が萎える
・仙丈藪沢カールが見事、小仙丈からの絶景
・山頂からは、北や南や中央アルプスとオールスターの
 オンパレード。見どころ満載だった
・帰路に自然と藪沢ルートに入ってしまいがち。登り返して
 戻ったが、このルートロスは辛い。要注意なポイント

感激しどうしの二日間で、この山系が人気なのがよく分かる。
富士・北・間ノ岳のコンビネーションがどこからも、何度なく
見えて、その姿も堪能できた。
南アルプス、本当に行って良かったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら