甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳:快晴の中、最高の景観を堪能


- GPS
- 15:40
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,494m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:15
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
南アルプスはアプローチ不便でなかなか手が出なかった。
テン泊で甲斐駒・千丈をそれぞれ登るのが定番で、憧れ
ていたが、ハードル高いので、小屋泊で両座に登った。
しかし、南アルプスがこんなに展望良く最高の景観とは!
快晴の最高の山日和の中、想像以上の景観に大満足だった。
【甲斐駒】
・仙水峠そばのゴーロ帯、異様な雰囲気で驚く。しかし、
結構長い間続き、歩きにくいので、感動から飽きに変わる
・仙水峠から駒津峰へのキツイ登りを敬遠する話があるが、
小屋番の「下向いて歩いてたら着く」の通り、思ったより
大変でなかった
・駒津峰やそれ以降で、ゴツゴツした山頂部がカッコよく
惚れ惚れする
・駒津峰〜山頂の岩場は、登り下りとも体力と気力にくる
・山頂直登コースは大岩の横に隠れた道があり、大変なのは
最初だけ
・山頂直下の岩登りにマーキングなく、横にトラバース道
があり、そこへ進んで遭難一歩手前に。ヤマレコルート
でも合ってるように見えるので要注意
【仙丈】
・五合目すぎまでずっとダラダラ登りで疲れる。想定外
・標高No1〜3をずっと眺めながら歩くので、楽しい
・小仙丈、仙丈とも見上げる登りで、気が萎える
・仙丈藪沢カールが見事、小仙丈からの絶景
・山頂からは、北や南や中央アルプスとオールスターの
オンパレード。見どころ満載だった
・帰路に自然と藪沢ルートに入ってしまいがち。登り返して
戻ったが、このルートロスは辛い。要注意なポイント
感激しどうしの二日間で、この山系が人気なのがよく分かる。
富士・北・間ノ岳のコンビネーションがどこからも、何度なく
見えて、その姿も堪能できた。
南アルプス、本当に行って良かったな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する