記録ID: 8507429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
カムイミンタラ
2025年07月30日(水) 〜
2025年08月01日(金)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:25
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 2,658m
- 下り
- 3,619m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:27
距離 18.3km
登り 1,460m
下り 1,073m
15:12
2日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:34
距離 21.0km
登り 991m
下り 1,018m
天候 | 7/30:くもり時々晴れ、7/31:晴れ後くもり、8/1:晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
<電車>JR千歳線「新千歳空港」駅⇒JR函館本線「札幌」駅⇒「旭川」駅 <バス>旭川電気軌道/66番旭川空港経由旭岳線「旭川駅」⇒「旭岳」(運賃:1800円。予約不要。1日3便(旭川駅発7:15, 9:15, 13:30) <ロープウェイ>旭岳ロープウェイ。運行時間:平日上り6:30〜下り17:30。土日祝日上り6:00〜下り17:30(運賃:片道2200円) 帰り: <バス>北海道拓殖バス/トムラウシ温泉線「トムラウシ温泉」⇒「新得駅前」(運賃:2200円。予約不要。1日2便(トムラウシ温泉発9:45, 16:15)。令和7年運行期間:7/19〜21・7/26〜8/17) <電車>JR石勝線「新得」駅⇒JR千歳線「南千歳」駅⇒「新千歳空港」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
c1833で300m先の忠別沼で水浴びをするヒグマ親子に遭遇した。ヒグマは登山道近くでこちらを注視しながら停滞してしまい40分程足止めを喰らった。以下の区間にヒグマの気配が色濃い。 ・白雲岳避難小屋〜五色岳間 ・温泉コース分岐〜トムラウシ温泉登山口 温泉コース分岐〜トムラウシ温泉登山口の区間にはスズメバチも多い。3匹のスズメバチに付きまとわれ、下山口まで緊張を強いられた。 |
その他周辺情報 | キャンプ場: ・東川旭岳青少年野営場(大雪山白樺荘の向かい側) <受付時間> 8:00〜18:00 <運営期間> 6/10〜9/30 <利用料金> 500円 <その他> 炊事場、ゴミ捨て場、トイレ(コンセント2口/アクセスポイント有) ・トムラウシ野営場(トムラウシ温泉東大雪荘の近く) <受付時間> 8:00〜18:00 <運営期間> 7/1〜9/30 <利用料金> 500円 <その他> 炊事場、トイレ 温泉: ・大雪山白樺荘(内風呂、露天風呂) <受付時間> 13:00〜20:00 <休館日> 不定休 <入浴料金> 800円 <備え付け備品> シャンプー、ボディソープ <泉質> カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉、中性低張性高温泉(泉温45.6℃、pH6.02) ・トムラウシ温泉東大雪荘(内風呂、水風呂、露天風呂) <受付時間> 13:00〜19:30 <休館日> 年末年始 <入浴料金> 1000円 <備え付け備品> シャンプー、ボディソープ <泉質> ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、弱アルカリ性低張性高温泉単純温泉(源泉温83.4℃、pH7.4) |
写真
感想
3年前にAさんを案内できなかった大雪山にやっと連れて来れた。天気はまずまずといったところだったがハイライトとなる区間は視界もあり、北海道でしか出遭えない貴重な動物や植物も見れてとても満足のいく山行だった。それにしても、北海道の山も随分暑くなったものだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する