西山林道を走って天狗塚登山口を目指していましたが、なんと約2km手前で通行止め。
事前調査不足ですね。
ここから歩いてもよかったのですが、改めて調べてみるといやしの温泉郷からなら登山口まで行けるみたいでした。
まだ十分時間はあるし、引き返してそっちのルートで行ってみることにしました。
1
8/2 23:49
西山林道を走って天狗塚登山口を目指していましたが、なんと約2km手前で通行止め。
事前調査不足ですね。
ここから歩いてもよかったのですが、改めて調べてみるといやしの温泉郷からなら登山口まで行けるみたいでした。
まだ十分時間はあるし、引き返してそっちのルートで行ってみることにしました。
道端に廃バスがありました。
・・・夜だと不気味ですね
1
8/2 23:53
道端に廃バスがありました。
・・・夜だと不気味ですね
いやしの温泉郷側からの道は舗装されていましたが、なかなかの悪路でしたw。
天狗塚登山口から見た星空。
ちょっとだけ加工はしていますが、iPhoneでも天の川が写りました。
6
8/3 3:19
いやしの温泉郷側からの道は舗装されていましたが、なかなかの悪路でしたw。
天狗塚登山口から見た星空。
ちょっとだけ加工はしていますが、iPhoneでも天の川が写りました。
<ドローン空撮>
そろそろ日の出の時間です。
まだちょっと早いですが、飛ばしてみました。
美しいビーナスベルトです。
3
8/3 4:50
<ドローン空撮>
そろそろ日の出の時間です。
まだちょっと早いですが、飛ばしてみました。
美しいビーナスベルトです。
<ドローン空撮>
塔丸の左からご来光です。
4
8/3 5:24
<ドローン空撮>
塔丸の左からご来光です。
<ドローン空撮>
アップで。
今日も天気良さそうだ。
2
8/3 5:24
<ドローン空撮>
アップで。
今日も天気良さそうだ。
<ドローン空撮>
南側。
左から天狗峠、天狗塚、牛ノ背。
3
8/3 5:26
<ドローン空撮>
南側。
左から天狗峠、天狗塚、牛ノ背。
天狗塚登山口前の駐車スペースは自分の車も入れて2台のみ。
お隣りの車は無人のようでしたが、持ち主さんはどこへ行ったのかな?
2
8/3 5:33
天狗塚登山口前の駐車スペースは自分の車も入れて2台のみ。
お隣りの車は無人のようでしたが、持ち主さんはどこへ行ったのかな?
天狗塚登山口です。
行ってきます!
1
8/3 5:34
天狗塚登山口です。
行ってきます!
サルノコシカケ系のデッカいキノコがありました。
1
8/3 5:34
サルノコシカケ系のデッカいキノコがありました。
歩きやすいですが、結構急登です。
1
8/3 5:36
歩きやすいですが、結構急登です。
朝陽が隣りの尾根の向こうから顔を出しました。
・・・眩しい。
1
8/3 5:42
朝陽が隣りの尾根の向こうから顔を出しました。
・・・眩しい。
日陰と日向ではかなり気温差があると思います。
1
8/3 6:05
日陰と日向ではかなり気温差があると思います。
1476Pに到着。
ここは登山口と天狗峠のちょうど中間くらいの場所です。
1
8/3 6:22
1476Pに到着。
ここは登山口と天狗峠のちょうど中間くらいの場所です。
なんか芸術性を感じますな。
1
8/3 6:29
なんか芸術性を感じますな。
標高1520m地点を通過。
1
8/3 6:30
標高1520m地点を通過。
ちょっと笹がうるさくなってきました。
1
8/3 6:47
ちょっと笹がうるさくなってきました。
笹の朝露が凄い・・・。
さすが同じ山域、綱附森を思い出します。
これはズボンの膝下がびっちょりになるパターンですね(笑)。
2
8/3 7:01
笹の朝露が凄い・・・。
さすが同じ山域、綱附森を思い出します。
これはズボンの膝下がびっちょりになるパターンですね(笑)。
天狗峠はまだですが、後ろを振り返るとこの絶景!
左から中津山、志保山、寒峰、烏帽子山、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山。
2
8/3 7:03
天狗峠はまだですが、後ろを振り返るとこの絶景!
左から中津山、志保山、寒峰、烏帽子山、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山。
上に登るにしたがって傾斜も緩くなるので、なかなか天狗峠に着きませんね。
1
8/3 7:04
上に登るにしたがって傾斜も緩くなるので、なかなか天狗峠に着きませんね。
牛ノ背。
早くあっちを歩きたい!
1
8/3 7:10
牛ノ背。
早くあっちを歩きたい!
太陽と地蔵ノ頭。
1
8/3 7:12
太陽と地蔵ノ頭。
天狗峠はまだ〜?(笑)
1
8/3 7:13
天狗峠はまだ〜?(笑)
既に笹+朝露でズボンの腿から下、靴の中までぐっしょり状態です。
1
8/3 7:20
既に笹+朝露でズボンの腿から下、靴の中までぐっしょり状態です。
やっと天狗峠に着きました。
右奥が目指す天狗塚ですね。
2
8/3 7:27
やっと天狗峠に着きました。
右奥が目指す天狗塚ですね。
天狗塚、待っとれよ!
・・・すぐ近くですけどねw。
4
8/3 7:34
天狗塚、待っとれよ!
・・・すぐ近くですけどねw。
天狗峠から見た天狗塚。
結構鋭角ですね。
2
8/3 7:35
天狗峠から見た天狗塚。
結構鋭角ですね。
牛ノ背。
・・・ずっと馬ノ背だと思ってたのは秘密ですw。
2
8/3 7:35
牛ノ背。
・・・ずっと馬ノ背だと思ってたのは秘密ですw。
東側。
三嶺、剣山、次郎笈と名峰が揃い踏みです!
2
8/3 7:35
東側。
三嶺、剣山、次郎笈と名峰が揃い踏みです!
南側。
あっちへ進むと、この前登った綱附森に至ります。
1
8/3 7:35
南側。
あっちへ進むと、この前登った綱附森に至ります。
イブキトラノオ。
2
8/3 7:37
イブキトラノオ。
まさに四国って感じの稜線を歩いて天狗塚へ向かいます。
4
8/3 7:38
まさに四国って感じの稜線を歩いて天狗塚へ向かいます。
シコクフウロ。
2
8/3 7:39
シコクフウロ。
南側。
左に井地山、中央奥に杉ノ谷山、そして右に綱附森が見えます。
・・・結構遠いですね〜。
2
8/3 7:40
南側。
左に井地山、中央奥に杉ノ谷山、そして右に綱附森が見えます。
・・・結構遠いですね〜。
天狗塚山頂まであとちょっと。
2
8/3 7:48
天狗塚山頂まであとちょっと。
コエゾゼミが元気に鳴いてました。
2
8/3 7:51
コエゾゼミが元気に鳴いてました。
天狗塚に登頂です。
標高は1,812m、四国百名山の1座です。
自分にとって四国百名山23座目です。
・・・意外と登ってませんねw。
西側に広がる牛ノ背をバックに。
3
8/3 8:02
天狗塚に登頂です。
標高は1,812m、四国百名山の1座です。
自分にとって四国百名山23座目です。
・・・意外と登ってませんねw。
西側に広がる牛ノ背をバックに。
北西側。
さっきまでいた天狗峠、右奥に連なる三嶺、次郎笈、剣山をバックに。
3
8/3 8:04
北西側。
さっきまでいた天狗峠、右奥に連なる三嶺、次郎笈、剣山をバックに。
北側。
左から寒峰、烏帽子山、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山をバックに。
2
8/3 8:06
北側。
左から寒峰、烏帽子山、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山をバックに。
南側。
どっしりとした綱附森をバックに。
3
8/3 8:08
南側。
どっしりとした綱附森をバックに。
南西側。
土佐矢筈山をバックに。
3
8/3 8:10
南西側。
土佐矢筈山をバックに。
<ドローン空撮>
東側上空から見た天狗塚。
2
8/3 8:22
<ドローン空撮>
東側上空から見た天狗塚。
<ドローン空撮>
北東側上空から見た天狗塚。
2
8/3 8:22
<ドローン空撮>
北東側上空から見た天狗塚。
<ドローン空撮>
北側上空から見た天狗塚。
2
8/3 8:23
<ドローン空撮>
北側上空から見た天狗塚。
<ドローン空撮>
西側上空から見た天狗峠&天狗塚。
2
8/3 8:24
<ドローン空撮>
西側上空から見た天狗峠&天狗塚。
<ドローン空撮>
西側上空から見た天狗塚、三嶺、剣山、次郎笈。
1
8/3 8:25
<ドローン空撮>
西側上空から見た天狗塚、三嶺、剣山、次郎笈。
<ドローン空撮>
南側上空から見た天狗塚。
2
8/3 8:26
<ドローン空撮>
南側上空から見た天狗塚。
ほんと、牧場って言われても通用しそうな大草原です。
3
8/3 8:24
ほんと、牧場って言われても通用しそうな大草原です。
西側。
遠くに見えるのは石鎚山系の山々ですね。
左から手箱山、筒上山、岩黒山、石鎚山、瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰、水掛山、工石山、東赤石山、二ッ岳。
2
8/3 8:25
西側。
遠くに見えるのは石鎚山系の山々ですね。
左から手箱山、筒上山、岩黒山、石鎚山、瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰、水掛山、工石山、東赤石山、二ッ岳。
秀麗な山容の中津山。
2
8/3 8:25
秀麗な山容の中津山。
寒峰。
そういえば、西祖谷を走っているときに登山口への案内看板を見た気がします。
2
8/3 8:25
寒峰。
そういえば、西祖谷を走っているときに登山口への案内看板を見た気がします。
烏帽子山。
2
8/3 8:26
烏帽子山。
矢筈山(右奥)とサガリハゲ山(中央手前)。
2
8/3 8:26
矢筈山(右奥)とサガリハゲ山(中央手前)。
次郎笈。
なぜか剣山はアップで撮るのを忘れましたw。
2
8/3 8:27
次郎笈。
なぜか剣山はアップで撮るのを忘れましたw。
南東側。
左奥に昨日登った石立山が見えました。
2
8/3 8:27
南東側。
左奥に昨日登った石立山が見えました。
綱附森をアップで。
あの山も良い山ですよ。
2
8/3 8:27
綱附森をアップで。
あの山も良い山ですよ。
土佐矢筈山をアップで。
綱附森に登ったときも、すぐ近くに見えていました。
2
8/3 8:28
土佐矢筈山をアップで。
綱附森に登ったときも、すぐ近くに見えていました。
まったく、次から次へと五月蝿いアブめー!
奴らは比較的隙があるので、サクッと5匹ほど粛清しておきました。
1
8/3 8:48
まったく、次から次へと五月蝿いアブめー!
奴らは比較的隙があるので、サクッと5匹ほど粛清しておきました。
こういった笹って、登山道の地面を隠しちゃうので、地味に嫌なんですよねー。
石があったりすると、怪我の元になりかねません。
1
8/3 8:56
こういった笹って、登山道の地面を隠しちゃうので、地味に嫌なんですよねー。
石があったりすると、怪我の元になりかねません。
なんて気持ちの良い稜線!
右手前のブルーシートは資材置き場みたいです。
4
8/3 9:00
なんて気持ちの良い稜線!
右手前のブルーシートは資材置き場みたいです。
ホトトギス。
1
8/3 9:01
ホトトギス。
この辺りは湿原みたいなのですが、この「天狗の池」も今は干上がってました。
最近、晴天が続いてたみたいですからね〜。
2
8/3 9:05
この辺りは湿原みたいなのですが、この「天狗の池」も今は干上がってました。
最近、晴天が続いてたみたいですからね〜。
牛ノ背の最高点へ向かいます。
3
8/3 9:06
牛ノ背の最高点へ向かいます。
ひたすら快適な縦走路。
こんな道なら、いつまででも歩いていたいなー。
2
8/3 9:15
ひたすら快適な縦走路。
こんな道なら、いつまででも歩いていたいなー。
寒峰の山頂部をアップで。
この山も気になる山です。
1
8/3 9:29
寒峰の山頂部をアップで。
この山も気になる山です。
烏帽子山の山頂部をアップで。
1
8/3 9:30
烏帽子山の山頂部をアップで。
この辺りが牛ノ背の最高点のはず。
標高は1,757.2mです。
2
8/3 9:38
この辺りが牛ノ背の最高点のはず。
標高は1,757.2mです。
<ドローン空撮>
牛ノ背最高点にて、東側の展望。
これまで歩いてきた牛ノ背と、後方に三嶺、一ノ森、次郎笈が見えます。
4
8/3 9:32
<ドローン空撮>
牛ノ背最高点にて、東側の展望。
これまで歩いてきた牛ノ背と、後方に三嶺、一ノ森、次郎笈が見えます。
<ドローン空撮>
北西側。
これから歩く牛ノ背後半部と、右奥は国見山ですね。
3
8/3 9:33
<ドローン空撮>
北西側。
これから歩く牛ノ背後半部と、右奥は国見山ですね。
牛ノ背の最高点には三角点がありました。
三等三角点タッチ。
3
8/3 9:38
牛ノ背の最高点には三角点がありました。
三等三角点タッチ。
亀尻峠方面へ向かいます。
1
8/3 9:38
亀尻峠方面へ向かいます。
それにしても素晴らしい道です。
2
8/3 9:42
それにしても素晴らしい道です。
三嶺〜次郎笈の稜線に似ていますね。
2
8/3 9:44
三嶺〜次郎笈の稜線に似ていますね。
ん?
あっちになんか絵になる木と岩を発見。
1
8/3 9:46
ん?
あっちになんか絵になる木と岩を発見。
アップで。
趣があって、なんか良いな。
4
8/3 9:46
アップで。
趣があって、なんか良いな。
樹林帯に入りました。
日陰で涼しいし、平坦で歩きやすいです。
1
8/3 9:58
樹林帯に入りました。
日陰で涼しいし、平坦で歩きやすいです。
標高1,220mまで下りてきました。
亀尻峠はあと920m。
2
8/3 10:30
標高1,220mまで下りてきました。
亀尻峠はあと920m。
亀尻峠までは行かず、ここから牛ノ背登山口へ下ります。
破線ルートですが、道は明瞭でした。
2
8/3 10:34
亀尻峠までは行かず、ここから牛ノ背登山口へ下ります。
破線ルートですが、道は明瞭でした。
標識はありませんでしたが、牛ノ背登山口に到着。
ここからは西山林道を歩いて天狗塚登山口まで戻ります。
2
8/3 11:00
標識はありませんでしたが、牛ノ背登山口に到着。
ここからは西山林道を歩いて天狗塚登山口まで戻ります。
あっ、この廃バスは夜中にここを車で走ったとき、見たヤツだ!
2
8/3 11:06
あっ、この廃バスは夜中にここを車で走ったとき、見たヤツだ!
ちょっと中を拝見。
昼間なら全然怖くありませんw。
2
8/3 11:10
ちょっと中を拝見。
昼間なら全然怖くありませんw。
西山林道は絶景の道なんですね〜。
ところどころでこんな感じで眺めが良かったです。
正面奥に見えているのは矢筈山とサガリハゲ山(改めて書くとすごい名前の山だなw)ですね。
2
8/3 11:16
西山林道は絶景の道なんですね〜。
ところどころでこんな感じで眺めが良かったです。
正面奥に見えているのは矢筈山とサガリハゲ山(改めて書くとすごい名前の山だなw)ですね。
西山林道の崩壊箇所。
なるほど、こんな状態では車は通れませんね・・・。
通行止めも納得です。
2
8/3 11:24
西山林道の崩壊箇所。
なるほど、こんな状態では車は通れませんね・・・。
通行止めも納得です。
夜中にも訪れた通行止め地点。
車が1台停まっていました。
たぶん、ここから歩いて天狗塚登山口へ向かったのでしょう。
2
8/3 11:25
夜中にも訪れた通行止め地点。
車が1台停まっていました。
たぶん、ここから歩いて天狗塚登山口へ向かったのでしょう。
あの砂防堰堤が崩壊しちゃったのかな?
2
8/3 11:28
あの砂防堰堤が崩壊しちゃったのかな?
祖谷川の支流に架かる短い橋があって、そこから滝が見えました。
2
8/3 11:29
祖谷川の支流に架かる短い橋があって、そこから滝が見えました。
作業小屋か何かかな?
2
8/3 11:34
作業小屋か何かかな?
ただいま〜。
車は朝と変わっていませんでした。
この車の持ち主さんはどこへ行っているんだろ?
2
8/3 11:41
ただいま〜。
車は朝と変わっていませんでした。
この車の持ち主さんはどこへ行っているんだろ?
<ドローン空撮>
道の駅 大歩危に寄り道。
駐車場のすぐ後ろにあった展望台から、上流方面をバックに。
3
8/3 13:33
<ドローン空撮>
道の駅 大歩危に寄り道。
駐車場のすぐ後ろにあった展望台から、上流方面をバックに。
あの辺り、急流になっているようです。
3
8/3 13:34
あの辺り、急流になっているようです。
<ドローン空撮>
下流方面をバックに。
1
8/3 13:35
<ドローン空撮>
下流方面をバックに。
<ドローン空撮>
大歩危峡観光遊覧船の乗場が見えました。
1
8/3 13:41
<ドローン空撮>
大歩危峡観光遊覧船の乗場が見えました。
<ドローン空撮>
小歩危峡をラフティングするボートが見えました。
3
8/3 13:54
<ドローン空撮>
小歩危峡をラフティングするボートが見えました。
道の駅 たからだの里さいたで見かけたヤママユ。
なんでこんなところに?
1
8/3 14:40
道の駅 たからだの里さいたで見かけたヤママユ。
なんでこんなところに?
今日の立ち寄り湯は「環の湯」へ。
1
8/3 14:45
今日の立ち寄り湯は「環の湯」へ。
四国からの帰りと言えば、神戸淡路鳴門道の室津PAからの夕景。
今日は雲も無くて綺麗なオレンジラインが見えました。
1
8/3 18:21
四国からの帰りと言えば、神戸淡路鳴門道の室津PAからの夕景。
今日は雲も無くて綺麗なオレンジラインが見えました。
今日はPAから夕陽を鑑賞する人が多かったです。
3
8/3 18:42
今日はPAから夕陽を鑑賞する人が多かったです。
雲のブラインド。
こういったのも良いな〜。
3
8/3 18:46
雲のブラインド。
こういったのも良いな〜。
夕陽は雲を抜けました。
直下を航行する船舶を入れて。
3
8/3 18:49
夕陽は雲を抜けました。
直下を航行する船舶を入れて。
最後は低い位置にあった雲に入ってFinish。
今日も良い夕景が見られました。
2
8/3 18:54
最後は低い位置にあった雲に入ってFinish。
今日も良い夕景が見られました。
今日の月はちょっと中途半端な状態w。
3
8/3 18:56
今日の月はちょっと中途半端な状態w。
いつもコメントありがとうございます。
その二つ名、良いですね!
山で仲良くなった人に渡す、自作のヤマレコ名刺に入れようかな?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する