白峰三山 悪天候で撤退


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:59
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:18
天候 | 4日 快晴☀️北岳登頂時もピーカン☀️ 5日 予報が変わり朝から雨&ガス☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路、広河原14:30発のバスで奈良田へ |
その他周辺情報 | なんて事はない平日の月曜日なので奈良田駐車場は5時でも2~3割の空きが有りました。 昨年の10月13~15日で縦走した時はスポーツの日の連休もあり、日曜日の駐車場は午前2時頃で少しの空きしか有りませんでした。 白峰三山縦走目的で奈良田駐車場利用者が何らかの理由で広河原に下山した場合、広河原→奈良田のバスは本数が少ないので注意⚠️ |
写真
感想
2泊3日で槍ヶ岳北鎌尾根を計画していたが日本海に停滞する前線の影響で中日の火曜日が悪天候☔️南アルプスは月・火曜日とも晴れ。水曜日は午後から崩れる予報。
ならば白峰三山縦走に南陵も付けて行ってみよう!
平日なので広河原は沢山の登山者で賑わう感じでは無かった。それでも夏なのでそれなりの人数はいます。
スマホの充電を確認すると40%台だったので直ぐに充電出来るようにモバイルバッテリーを出しておこうとザックを漁るが無い❗️何処にも無い‼️
さて困った😱
小屋で充電させてもらえば何とかなるか😕
昨夜は駐車場で仮眠する事が出来ず一睡もせずに登ることになり暑さに対応出来るか不安がある中でスタート▶️
順調に白峰御池小屋に到着して早速小屋でスマホの充電をしてもらいました(100円)
1時間程充電したが全くされていない💦だが充電マークは点灯していた。
これ以上此処に止まる訳にもいかず先に進み北岳山荘で再度充電してみようと登山再開。
夏特有の天気で午後には山頂付近はガスに覆われてしまうかと思っていたが稜線に出ても快晴☀️
吹き抜ける風が気持ち良く汗で濡れたウェアもみるみる乾いていく。
気分の高揚とは反対に身体は重く感じるのは寝不足のせいなのか?
肩ノ小屋に向かいながらも脚を止めて何度も景色を見てしまう👀やっぱり山は晴れに越した事はない😁肩ノ小屋で休憩して北岳山頂へ!
山頂は大勢の人で賑わっていました😊
東京の高校のワンダーホーゲル部の生徒達が居てお互いに写真を撮りあって楽しそうでした🤩
僕も高校生の頃から山を始めていたら。。なんて考えてしまいます🤣
山頂を後に北岳山荘に向かうとテン場はガラガラでかなり余裕があります。夏とは言え平日ですからね
!山荘でテント受付を済まし、スマホの充電をしてもらいビール🍺とはならずコーラにします!
寝不足でアルコールを入れると途端に眠くなり何も出来なくなるからね😝
久しぶりにコーラを飲んだらゴクゴクと喉を通っていかない。先月も下山後に炭酸水を飲んだらゴクゴクと飲めなかった。しばらく炭酸飲料を飲まないと飲み辛い身体になるんだろうか?小屋入り口のベンチに座っていた方とコーラ飲みながらお話しした後テントを設営⛺️ザックの中身を全部出すと無いと思っていたモバイルバッテリーが出てきた!
出てきたと言うよりいつもは単体で詰めていたのを今回は細かい物をまとめてスタッフサックに入れていてその事を忘れていて見つからなかっただけだった😅
下界では35度を超す暑さが続いているのでダウンは要らないだろうと今回は持参しなかった。今までの夏の山行で使わなかった時もあったしね。
テントの中は寒くなく快適だが夕方に外に出るとTシャツにハーフパンツでは寒くて居られない🥶夕陽を見たり朝陽を見たりするならダウンなどの防寒着は必須だね!
夕方になると風が強くなってきた。就寝中は耳栓をしていたので気にならなかったが風に煽られたテントが身体に押し付けられるのを感じていた。
明け方の2~3時頃だろうか雨の音で目が醒めるが朝には止むだろうと決めつけて4時迄寝た💤
起きて外の様子を確認するとガスで何も見えない、風も強く吹いている🌪️
昨日のうちに天気予報を確認したかったが電波が入らず(au)確認できなかった。
風が強いのは日曜日の予報でも確認していたので想定内だがガスは予想外だった。
準備をして出発し間ノ岳方面に歩き出すがなかなかの風だ🌪️中白根山迄の中間地点で電波が入ったので昨日発表の天気予報を確認するとかなり変わっていた。一日中霧がかかっていて強風である。
白峰三山縦走の醍醐味は景色だからねー。何も見えずに強風の中歩いても楽しくも何とも無い😤
行くか退くかしばし考えて今回は止めておこう。
踵を返して小屋に引き返すと縦走に出発しようとしていた親子と出会い、間ノ岳方面から歩いてきた僕に状況を聞いてきたので自分の判断で止めることにしたと伝えたところその親子も縦走を中止して広河原に下山すると言っていました。
一旦小屋の中に入ると多くの人が入り口に集まっていて天気の急変に戸惑っている様子が伺えました。
広河原に下山するにあたり山荘からトラバース道で八本歯のコルを経て大樺沢二俣から白根御池小屋への登山道を初めて歩きましたが新鮮な気持ちで歩けて楽しかった❗️
白根御池小屋で必要以上に休憩しても広河原に着いてから2時間半もバスを待たねばなりませんでしたが上と違い天気が良くて快適なので苦にならなかった。僕は最初の方に降りてきたらしく奈良田行きのバス停に並べてあったザックは5~6個でしたか時間を追うごとにドンドンと増えていき40人程の人が奈良田行きのバスに乗車するようでした。
皆さん縦走を計画されていたが朝の天気で中止して広河原に下山されたようでした。
話を聞くと僕のように北アルプスの火曜日が悪天候なので南アルプスに来たという方が結構いらっしゃいました。
結果的にはダメでしたけどね😝山は天気に左右されるし、山の天気は変わりやすいって言いますから難しいですよね!
だからこそ昨日の快晴の中北岳に登頂できた事がとても嬉しく楽しい時間でした😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また白峰三山行きたいので、、じっくり読んでしまいました☺️
取捨選択いろいろ判断していく過程が面白かったです!モバイルバッテリーないのは焦りますね💦
槍ヶ岳の北鎌尾根予定だったんですねー
私も挑戦したいと思ってて、いま熱くなってるところです😀
コメントありがとうございます😊
モバイルバッテリーはマジで焦りましたが昔は携帯電話なんぞ無かったのですから割り切ってスタートしちゃいました!結果的には有ったので助かったのですが😅
来月に条件が良ければ北鎌尾根に挑戦しますよ!
9月に挑戦ですか😆
私も10月にとは思いますが
日照時間も減るので、、
できれば9月にとは思います!
槍ヶ岳ー西穂高、先日ソロしたけど
さすがにここはソロで行く自信は備わってないな😅 作戦中です!
自分も昨年計画していて台風で断念
いつかは行きたい北鎌尾根
ちなみに、上高地入りの周回ですか?
自分は湯俣から周回で伊藤新道下山がやりたくてなかなか日数が取れなく先延ばしです
コメントありがとうございます😊
そうですね、初めてなので先ずは上高地からの周回ですね♪
上高地〜横尾間が苦手なのですが😅
上高地〜横尾
わかります、人も多いですしねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する