ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8522933
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳・蝙蝠岳 去年リベンジ達成!

2025年08月05日(火) 〜 2025年08月07日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
52.0km
登り
2,337m
下り
3,192m

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:00
合計
2:43
2日目
山行
12:08
休憩
0:12
合計
12:20
5:32
12
5:44
56
6:40
109
8:29
78
9:47
7
9:54
37
10:31
107
12:18
12:30
126
14:36
147
17:03
49
3日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
5:20
30
5:50
160
11:43
40
13:10
0
13:10
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 雨のち曇り
3日目 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 6:55バスタ新宿→11:10松川インター12:00→14:00鳥倉登山口
帰り 19:05静岡駅→渋谷 沼平臨時駐車から14:30静岡駅行きの直行バス(季節運行)に乗る予定であったが、ご厚意で静岡駅まで乗せていただけることになりました。温泉も入ることが出来ました。ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜塩見岳 道は明瞭です。
塩見岳〜蝙蝠岳 道は明瞭です。暴風雨やかなりの濃霧は印が見えないかも。
蝙蝠岳〜登山口(蝙蝠尾根) 獣道に誘われやすい所いくつかあり。あっているかわからずとりあえず黄色テープつけて先に進んだらあっていた。外すのを忘れました。すみません。下りは暗いとわかりづらいかも。
二軒小屋〜沼平ゲート 林道。7月に崩落した所は誘導員の方の指示に従って通過。
その他周辺情報 美濃屋豆腐店 https://ooshika-kanko.com/03_minoya/
行きのバスの途中、トイレ休憩で立ち寄った「塩の里」にあったお豆腐屋さん
¥500ですが濃厚でおいしかったです。お塩で食べるのがおすすめだそうです。
白樺荘 日帰り600円
予約できる山小屋
塩見小屋
松川インターから乗って来ました。
鳥倉ゲートで1人乗ってこられた方がいました。
時間が合えば乗れるんですね!
2025年08月05日 13:55撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/5 13:55
松川インターから乗って来ました。
鳥倉ゲートで1人乗ってこられた方がいました。
時間が合えば乗れるんですね!
遅いスタートですが、仕方ないですね。
2025年08月05日 13:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/5 13:58
遅いスタートですが、仕方ないですね。
2025年08月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 14:06
2025年08月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 15:07
2025年08月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 15:07
半分!
2025年08月05日 15:19撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/5 15:19
半分!
2025年08月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 15:20
もう少し!
2025年08月05日 16:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/5 16:15
もう少し!
三伏小屋到着!
「今から水を汲みに行くのは大変だからお水買えますよ」と言われ、2リットルのペットボトルも売っていた!
でも、ペットボトルこのあと持って行くのが大変だから、丁重にお断りし水を汲みに行きました。
2025年08月05日 16:41撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
8/5 16:41
三伏小屋到着!
「今から水を汲みに行くのは大変だからお水買えますよ」と言われ、2リットルのペットボトルも売っていた!
でも、ペットボトルこのあと持って行くのが大変だから、丁重にお断りし水を汲みに行きました。
バスの途中でトイレ休憩に立ち寄った所で売っていた豆腐屋さんの豆腐。¥500と高めでしたが、大豆から地元のもので作っているとのことです。美味しかった!
2025年08月05日 17:56撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
8/5 17:56
バスの途中でトイレ休憩に立ち寄った所で売っていた豆腐屋さんの豆腐。¥500と高めでしたが、大豆から地元のもので作っているとのことです。美味しかった!
2日目。
雨が夜中からすごく降っていて、ほんとうはもっと早く出たかったのに、この時間に・・・
しかも、この天気で熊の平に行くか蝙蝠岳に行くか悩みながらスタート。
2025年08月06日 05:32撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 5:32
2日目。
雨が夜中からすごく降っていて、ほんとうはもっと早く出たかったのに、この時間に・・・
しかも、この天気で熊の平に行くか蝙蝠岳に行くか悩みながらスタート。
2025年08月06日 05:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 5:44
2025年08月06日 06:40撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 6:40
小屋到着。
ここまで沢山の人とすれ違いました。
さすが人気のお山。
2025年08月06日 08:29撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 8:29
小屋到着。
ここまで沢山の人とすれ違いました。
さすが人気のお山。
塩見到着!
2回目ですが2回ともガス・・・
2025年08月06日 09:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
8/6 9:47
塩見到着!
2回目ですが2回ともガス・・・
同じくガス・・・
2025年08月06日 09:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
8/6 9:54
同じくガス・・・
2025年08月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:01
2025年08月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:03
2025年08月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:03
進んでいたら急にガスが取れてきました。
2025年08月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 10:16
進んでいたら急にガスが取れてきました。
2025年08月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 10:17
これから行く道
2025年08月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 10:17
これから行く道
塩見のガスが取れてきました。
2025年08月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 10:19
塩見のガスが取れてきました。
塩見
2025年08月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 10:22
塩見
蝙蝠尾根も見えてきました。
2025年08月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:22
蝙蝠尾根も見えてきました。
塩見はこれ以上ガスは取れませんでした。
2025年08月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 10:25
塩見はこれ以上ガスは取れませんでした。
分岐。
蝙蝠は濃霧の時は道に迷いやすいと書いてあったので、行くか迷っていましたが、ガスが取れることを祈って行くことにしました。
2025年08月06日 10:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
8/6 10:31
分岐。
蝙蝠は濃霧の時は道に迷いやすいと書いてあったので、行くか迷っていましたが、ガスが取れることを祈って行くことにしました。
2025年08月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:45
蝙蝠岳の上の方はガス。
スライドした夫婦は到着した時は晴れていて、富士山が見えていたと言われました。もっと早く出ていれば・・・と悔やまれます。
2025年08月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 11:17
蝙蝠岳の上の方はガス。
スライドした夫婦は到着した時は晴れていて、富士山が見えていたと言われました。もっと早く出ていれば・・・と悔やまれます。
蝙蝠岳
2025年08月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 11:21
蝙蝠岳
雲の向こうは富士山。
心の目で見ます。
2025年08月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 11:21
雲の向こうは富士山。
心の目で見ます。
たぶん仙塩尾根。
2025年08月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 11:30
たぶん仙塩尾根。
蝙蝠岳
2025年08月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 11:33
蝙蝠岳
2025年08月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/6 11:48
山頂到着!
少し待ってみることにします。
2025年08月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/6 12:18
山頂到着!
少し待ってみることにします。
少しガスが取れました。
このあとガスが取れず諦めて二軒小屋へ向かいます。
でもリベンジ出来て良かったです!
2025年08月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/6 12:24
少しガスが取れました。
このあとガスが取れず諦めて二軒小屋へ向かいます。
でもリベンジ出来て良かったです!
結構狭いなあと思いました。
でもそんなにテント張る人いないからいいのかな?
2025年08月06日 14:36撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
8/6 14:36
結構狭いなあと思いました。
でもそんなにテント張る人いないからいいのかな?
確認はしていませんが、看板が大きいです。
ちょっと下に行ったところがテン場適地な感じがしました。
2025年08月06日 14:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 14:45
確認はしていませんが、看板が大きいです。
ちょっと下に行ったところがテン場適地な感じがしました。
きのこ
御嶽山でも見ました。
食べれるのかな・・・
2025年08月06日 16:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 16:20
きのこ
御嶽山でも見ました。
食べれるのかな・・・
こっちは晴れてますね!
2025年08月06日 17:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
8/6 17:03
こっちは晴れてますね!
無事登山口に来ました。
長かった・・・
ここを熊の平のスタッフが登ってくるなんてすごいな・・・
2025年08月06日 17:52撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/6 17:52
無事登山口に来ました。
長かった・・・
ここを熊の平のスタッフが登ってくるなんてすごいな・・・
3日目。
がんばって長い林道を歩きます。
看板に「沼平ゲートまで26km」
2025年08月07日 05:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
8/7 5:20
3日目。
がんばって長い林道を歩きます。
看板に「沼平ゲートまで26km」
ここまで雨が降ったりやんだりで一生懸命歩いていたら、他の登山口を見逃していました・・・
今度はここから茶臼岳に行ってみたい
2025年08月07日 11:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
8/7 11:43
ここまで雨が降ったりやんだりで一生懸命歩いていたら、他の登山口を見逃していました・・・
今度はここから茶臼岳に行ってみたい
あと少し!
2025年08月07日 12:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
8/7 12:07
あと少し!
ゲート到着!
白樺荘までまだまだ・・・
でも、季節運航のバス停は手前の駐車場も停まるようで、白樺荘まで歩かなく助かりました!そしてそこで登山指導をしている山岳会の方からビールとコーラを購入。おつかれさまでした!
2025年08月07日 12:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
8/7 12:23
ゲート到着!
白樺荘までまだまだ・・・
でも、季節運航のバス停は手前の駐車場も停まるようで、白樺荘まで歩かなく助かりました!そしてそこで登山指導をしている山岳会の方からビールとコーラを購入。おつかれさまでした!
椹島ロッジで購入した笊ヶ岳バッチ。
購入するには遠いです。
二軒小屋からも9kmありました・・・
2
椹島ロッジで購入した笊ヶ岳バッチ。
購入するには遠いです。
二軒小屋からも9kmありました・・・

感想

本当は北アルプスに行きたかったのですが、天気が今一つだったので、去年行けなかった蝙蝠岳・蝙蝠尾根・椹島で笊ヶ岳のバッチを買うという目的でスタート。
ルートを決めてからお天気が今一つになっていき、本当は蝙蝠岳で1泊と思ったのですが、次の日が20メートルの風速と行きのバスで一緒だった方から聞いたため、1泊せず二軒小屋まで降りてくることにしました。
2日目。早く出発したかったのですが、雨風がひどく少しやんだ5時半ころ出発。
濃霧だと蝙蝠尾根は迷いやすいとレコにもあがっていたので、蝙蝠に行くかひとまず熊の平に行き天候回復を待つか考えながら登りました。
塩見岳を過ぎたくらいから雲が徐々に取れてきたため、蝙蝠岳に行くことを決め向かいました。
途中蝙蝠尾根ですれ違った日帰りピストンの夫婦は富士山が見えたという事でしたが、私が着いた時にはもうガス・・・
しばらく待ってもガスはあまり晴れませんでしたが、達成感でいっぱいになり良かったです。
3日目椹島へ笊ヶ岳のバッチを買いにスタート。思ったより距離があり(約9km)疲れ気味に到着。バッチ購入の時に椹島のスタッフから7月に崩落した場所は歩行者も通行禁止。帰るには聖岳を登り返すしかないと言われました。
出発日に予約センターへ崩落した場所のことを聞いたら通れると言われていたので、椹島スタッフから聖岳登り返しを言われ、愕然としました。
ちょうど通りかかったトラックの運転手に崩落過ぎまで乗せてくれないかと頼んだら、登山客もちゃんと誘導員が誘導して通っていると聞き、信じて進んだらちゃんと誘導してくださり無事通れました。聖岳へ登り返さなくて良かったです・・・
ちなみ林道歩くのはなあ、やっぱりバス・・・と思い、前日蝙蝠尾根下山中に予約センターに椹島ロッジに予約出来るか電話したら、ネット決済か振り込み以外はダメと言われました。今下山中と言ってもダメと言われたので、縦走組にとっては泊まりにくいですね。
椹島ロッジのスタッフが平然と聖岳を登り返せということにモヤモヤした思いがありました(そこまで言うなら通行禁止の看板を出して欲しかったし、その表示があったら伝つく峠に登り返したのに・・・)
ただ沼平駐車場で登山指導していた山岳会の方にお風呂の時間を作っていただき、最後は優しい気持ちに触れ感謝で終われてよかったです。
林道途中、工事スタッフの人に蝙蝠はクロユリは咲いていたか?と聞かれたり(残念ながら見つけられませんでした)、登山指導していた山岳会の方は蝙蝠岳3泊したと聞いて、結構人気の山なのかな・・と改めて思いました。今度は天気のいい日にリベンジしたいです。ただ26kmの林道を歩くのはつらかったので、次はやらないかな笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら