ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8528940
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山(猿倉→白馬三山→栂池) 時計回り

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:04
距離
28.0km
登り
2,883m
下り
2,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
1:17
合計
7:39
距離 10.3km 登り 1,837m 下り 337m
6:46
6
猿倉荘
6:52
6:56
20
7:16
10
7:26
16
7:42
7:43
50
8:33
8:34
41
9:15
9:16
20
9:36
4
9:40
4
9:44
26
10:10
10:11
29
10:40
11:34
93
13:07
13:17
38
13:55
14:00
25
14:25
2日目
山行
7:04
休憩
1:20
合計
8:24
距離 17.7km 登り 1,046m 下り 1,919m
4:55
29
5:24
22
5:46
6:00
42
6:42
6:47
47
7:34
19
7:53
8:09
14
8:23
8:25
32
8:57
39
9:36
9:40
33
10:13
10:14
28
10:42
11:20
31
11:51
37
13:19
栂池山荘
天候 1日目 曇り時々晴れ。稜線上は大強風・小雨交じり
2日目 曇り時々晴れ。白馬岳までの稜線上はやや強風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●駐車場 八方第2 AM5:30で何とか入れました
●八方BT→猿倉 予約制バス2,000円。予約サイトがエラーしまくり、手こずる。(駐車場には客待ち乗り合いタクシーあり)
●栂池ロープウェイ・ゴンドラ 2,100円 登山口〜バス停まで50分くらい必要
●栂池→八方BT 14:21発乗り合いバス 530円 本数少ない
コース状況/
危険箇所等
●猿倉〜鑓温泉小屋 崩落しかかっている箇所あり。雪渓あり。小屋見えてから長い
●鑓温泉小屋〜稜線 滑りやすく、急角度の鎖場あり。稜線まで急登が続いて辛い
●白馬鑓ヶ岳・杓子岳 (大)強風でした。ザレ・ガレ多く、スリップ・転倒注意
その他周辺情報 鑓温泉小屋の足湯 適温でした〜 水補給可能
白馬大池の無料水は、「煮沸推奨」との表示あり
雲多め。少し小雨交じりで先行き不安…
たくさんの人がいるので、励まされていると勝手に思い込む。
2025年08月08日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 5:45
雲多め。少し小雨交じりで先行き不安…
たくさんの人がいるので、励まされていると勝手に思い込む。
猿倉荘はバス2台分の乗客で賑やか。
(従来価格の2倍=乗車人数1/2で均衡?)
2025年08月08日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 6:43
猿倉荘はバス2台分の乗客で賑やか。
(従来価格の2倍=乗車人数1/2で均衡?)
大雪渓ルートとの分岐。
初めてのルートで緊張感に包まれる。
入口からして歩行路が怪しげ?
2025年08月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 6:56
大雪渓ルートとの分岐。
初めてのルートで緊張感に包まれる。
入口からして歩行路が怪しげ?
歩く人が少ないルートなのか…
自然が多く残されている道と感じました。
2025年08月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 7:52
歩く人が少ないルートなのか…
自然が多く残されている道と感じました。
サンカヨウはお花→実に変わっていた。
ブルーベリーみたいで美味しそう
2025年08月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 7:54
サンカヨウはお花→実に変わっていた。
ブルーベリーみたいで美味しそう
オオバギボウシ
2025年08月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 8:20
オオバギボウシ
歩き始めて2時間。やっと中間点の鑓温泉小屋が見えたけれど、ここからも長かった。
2025年08月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/8 8:36
歩き始めて2時間。やっと中間点の鑓温泉小屋が見えたけれど、ここからも長かった。
25倍ズームで鑓温泉小屋を確認。
遠いなあ〜
2025年08月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/8 8:36
25倍ズームで鑓温泉小屋を確認。
遠いなあ〜
ホタルブクロ
2025年08月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 8:42
ホタルブクロ
数か所、崩壊しかかっている箇所がありました。
2025年08月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 9:17
数か所、崩壊しかかっている箇所がありました。
振り返れば、眼下には白馬の街。
そんなに離れていないと思うけれど、ここは全く違う世界。
2025年08月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 9:23
振り返れば、眼下には白馬の街。
そんなに離れていないと思うけれど、ここは全く違う世界。
杓子沢を通過します。
上部から轟音を立てながら水が流れ落ちています。
2025年08月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 9:27
杓子沢を通過します。
上部から轟音を立てながら水が流れ落ちています。
橋が掛けてありますが、あまりにも水流の勢いがすごいので緊張しました
2025年08月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 9:32
橋が掛けてありますが、あまりにも水流の勢いがすごいので緊張しました
下流部は雪渓があんぐりと口を開けています。怖い〜
2025年08月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 9:37
下流部は雪渓があんぐりと口を開けています。怖い〜
鑓沢は、雪渓が残っています。
ベンガラが撒かれており、アイゼンなくとも大丈夫でした。
(雪渓の状態によって、ルートは変えられているようでした)
2025年08月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 10:03
鑓沢は、雪渓が残っています。
ベンガラが撒かれており、アイゼンなくとも大丈夫でした。
(雪渓の状態によって、ルートは変えられているようでした)
ミヤマキンポウゲ?
2025年08月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 10:15
ミヤマキンポウゲ?
鑓温泉下を通過。
もう少しですが、疲れも溜まり、脚が進みません。
2025年08月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 10:17
鑓温泉下を通過。
もう少しですが、疲れも溜まり、脚が進みません。
雪渓の厚みは10m近い印象を持ちました。
2025年08月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 10:23
雪渓の厚みは10m近い印象を持ちました。
猿倉登山口から約4時間かけて鑓温泉小屋に到着。
早めの昼食をとった後、足湯に浸かりました。極楽〜
2025年08月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 11:20
猿倉登山口から約4時間かけて鑓温泉小屋に到着。
早めの昼食をとった後、足湯に浸かりました。極楽〜
こちらは開放感100%の露天風呂。
宿泊する方がうらやましかった。
2025年08月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 11:29
こちらは開放感100%の露天風呂。
宿泊する方がうらやましかった。
軒先に休憩用ベンチ、水補給もでき、ありがたい小屋です。
毎年、組立・分解するのは大変そう。
2025年08月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 11:33
軒先に休憩用ベンチ、水補給もでき、ありがたい小屋です。
毎年、組立・分解するのは大変そう。
遭対協の方や案内板で何度も注意喚起される、本日の核心部、鎖場スタートです。
2025年08月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 11:33
遭対協の方や案内板で何度も注意喚起される、本日の核心部、鎖場スタートです。
クルマユリ
2025年08月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 11:34
クルマユリ
ニッコウキスゲ
2025年08月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/8 11:43
ニッコウキスゲ
時に45度を超える傾斜角、すべりやすい岩場など緊張感を強いられる場面です。登り利用の方が通過しやすいと思いました。
2025年08月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 12:03
時に45度を超える傾斜角、すべりやすい岩場など緊張感を強いられる場面です。登り利用の方が通過しやすいと思いました。
チングルマの果穂。盛夏を超えた感があります。
2025年08月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 12:18
チングルマの果穂。盛夏を超えた感があります。
実距離以上に長く感じる大出原。
途中でガスにまかれ、小雨+強めの風で体感気温低下。
2025年08月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 12:33
実距離以上に長く感じる大出原。
途中でガスにまかれ、小雨+強めの風で体感気温低下。
ヨツバシオガマ
2025年08月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/8 12:36
ヨツバシオガマ
残っていたコマクサ。
2025年08月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/8 13:51
残っていたコマクサ。
CT3時間のところ、何とか2.5時間で稜線上へ。
出た途端に大強風+ガス… 何も見えません…
2025年08月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 14:00
CT3時間のところ、何とか2.5時間で稜線上へ。
出た途端に大強風+ガス… 何も見えません…
イワギキョウ
2025年08月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/8 14:19
イワギキョウ
強風で足取りもおぼつかない状況の中、やっと天狗山荘に到着。
2025年08月08日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 14:26
強風で足取りもおぼつかない状況の中、やっと天狗山荘に到着。
昔ながらの蚕棚方式の寝室。
内部は整然・清潔に保たれています。
2025年08月08日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 14:34
昔ながらの蚕棚方式の寝室。
内部は整然・清潔に保たれています。
宿の方から「1区画一人でどうぞ〜」と言われ、個室状態になりました!(6人×2段=12人分を独占利用)
2025年08月08日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 14:35
宿の方から「1区画一人でどうぞ〜」と言われ、個室状態になりました!(6人×2段=12人分を独占利用)
改装された室内はとても綺麗で、ジャズが流れる居心地の良い空間です。(ストーブで暖をとれました)
2025年08月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/8 15:16
改装された室内はとても綺麗で、ジャズが流れる居心地の良い空間です。(ストーブで暖をとれました)
夕食は「天狗鍋」がふるまわれます。
とても寒かったので、出汁の効いた汁が五臓六腑に染み渡りました。
2025年08月08日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/8 17:02
夕食は「天狗鍋」がふるまわれます。
とても寒かったので、出汁の効いた汁が五臓六腑に染み渡りました。
19時就寝、4時起床の爆睡状態でした。(日常は不眠傾向なので、ぐっすり寝た感あって満足)
朝は、外来エリアで朝食をとりました
2025年08月09日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/9 4:20
19時就寝、4時起床の爆睡状態でした。(日常は不眠傾向なので、ぐっすり寝た感あって満足)
朝は、外来エリアで朝食をとりました
夜中は轟音たてて風が吹いていたので、苦行を覚悟していましたが、やや強めの風ながら視界クリアでモチベーションアップ
まずは白馬鑓ヶ岳を目指します。
2025年08月09日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 4:56
夜中は轟音たてて風が吹いていたので、苦行を覚悟していましたが、やや強めの風ながら視界クリアでモチベーションアップ
まずは白馬鑓ヶ岳を目指します。
お世話になった、天狗山荘。
ゆったりしていて良かった!
2025年08月09日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 4:56
お世話になった、天狗山荘。
ゆったりしていて良かった!
ご来光〜
2025年08月09日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 4:58
ご来光〜
凛とした剣岳
2025年08月09日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 5:19
凛とした剣岳
剣岳と立山連山
2025年08月09日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 5:19
剣岳と立山連山
遠目には白亜の山?に見える白馬鑓ヶ岳。
ガレ場が多く、踏ん張りがきかなくて苦戦。
2025年08月09日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 5:20
遠目には白亜の山?に見える白馬鑓ヶ岳。
ガレ場が多く、踏ん張りがきかなくて苦戦。
来てよかった…
2025年08月09日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 5:33
来てよかった…
槍ヶ岳と穂高連峰
2025年08月09日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 5:42
槍ヶ岳と穂高連峰
手前に杓子岳、後方に白馬岳。
はトレイル
2025年08月09日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 5:50
手前に杓子岳、後方に白馬岳。
はトレイル
白馬鑓ヶ岳に到着!
2025年08月09日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 5:52
白馬鑓ヶ岳に到着!
不帰キレット、唐松岳、五龍岳…
天狗山荘宿泊者の多くは不帰キレットを目指していましたが、自分技量不足でムリ…
2025年08月09日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 5:53
不帰キレット、唐松岳、五龍岳…
天狗山荘宿泊者の多くは不帰キレットを目指していましたが、自分技量不足でムリ…
おっ!黒部ダムが見えた〜。放水中ですね。
2025年08月09日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 5:56
おっ!黒部ダムが見えた〜。放水中ですね。
杓子岳までは急降下して登り返し😵‍💫
2025年08月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 6:12
杓子岳までは急降下して登り返し😵‍💫
ミヤマアケボノソウ
2025年08月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 6:13
ミヤマアケボノソウ
振り返って、白馬鑓ヶ岳
2025年08月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 6:23
振り返って、白馬鑓ヶ岳
杓子岳から白馬岳を見ると、左右非対称であることが良くわかります。
2025年08月09日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 6:44
杓子岳から白馬岳を見ると、左右非対称であることが良くわかります。
杓子岳に到着(2回目)
2025年08月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 6:45
杓子岳に到着(2回目)
お花畑から頂上宿舎まではえげつない急登😵
数回歩いたけれどツラくて仕方なかった。
2025年08月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 6:46
お花畑から頂上宿舎まではえげつない急登😵
数回歩いたけれどツラくて仕方なかった。
上から見下ろす大雪渓。もう、秋道だそう
2025年08月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 7:15
上から見下ろす大雪渓。もう、秋道だそう
トリカブト
2025年08月09日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 7:21
トリカブト
タカネナデシコ
2025年08月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 7:25
タカネナデシコ
地味につらい、頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳
2025年08月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 7:35
地味につらい、頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳
イワベンケイ
2025年08月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 7:37
イワベンケイ
白馬山荘から杓子岳。白馬鑓ヶ岳。
天候も回復し、踏破した満足感に包まれました。
2025年08月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 7:54
白馬山荘から杓子岳。白馬鑓ヶ岳。
天候も回復し、踏破した満足感に包まれました。
白馬山荘でエネルギー補給休憩。
チェックアウト後で束の間の静けさでした
2025年08月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 8:08
白馬山荘でエネルギー補給休憩。
チェックアウト後で束の間の静けさでした
天狗山荘を出発後、3.5時間かけてやっと白馬岳山頂に到着。既に疲労困憊😫
2025年08月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 8:23
天狗山荘を出発後、3.5時間かけてやっと白馬岳山頂に到着。既に疲労困憊😫
これからが稜線トレイルの醍醐味
2025年08月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 8:26
これからが稜線トレイルの醍醐味
雷鳥親子を発見!
2025年08月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/9 8:36
雷鳥親子を発見!
ひなが2羽いました。
2025年08月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/9 8:39
ひなが2羽いました。
お母さんは外敵襲来を見張っているようで、ほとんど動かず、周囲を見ていました。
2025年08月09日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 8:40
お母さんは外敵襲来を見張っているようで、ほとんど動かず、周囲を見ていました。
雪倉岳方面
2025年08月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 8:49
雪倉岳方面
三国境。この分岐に来ると、朝日小屋方面へのお花畑ロードへの思いが増してきます
2025年08月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 8:58
三国境。この分岐に来ると、朝日小屋方面へのお花畑ロードへの思いが増してきます
小蓮華山までのトレイル。ずっと歩いていたい…
2025年08月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 9:00
小蓮華山までのトレイル。ずっと歩いていたい…
小蓮華山
2025年08月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 9:34
小蓮華山
ホントにこのトレイルは美しい〜
2025年08月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 9:45
ホントにこのトレイルは美しい〜
ハクサンフウロは終盤戦
2025年08月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 9:51
ハクサンフウロは終盤戦
小蓮華山から白馬大池感も素敵なトレイルが続きます。
2025年08月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 9:54
小蓮華山から白馬大池感も素敵なトレイルが続きます。
トウヤクリンドウ
2025年08月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 10:00
トウヤクリンドウ
白馬大池。いつ見ても美しい光景
2025年08月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 10:24
白馬大池。いつ見ても美しい光景
リンドウ
2025年08月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 10:38
リンドウ
チングルマ
2025年08月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/9 10:39
チングルマ
ハクサンコザクラ
2025年08月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/9 10:40
ハクサンコザクラ
大賑わいの白馬大池山荘。
栂池から登ってくる方が到着する時間帯でした。
2025年08月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/9 11:19
大賑わいの白馬大池山荘。
栂池から登ってくる方が到着する時間帯でした。
ハクサンイチゲ
2025年08月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/9 11:22
ハクサンイチゲ
乗鞍岳。手持ち用の山頂標識あります
2025年08月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/9 11:51
乗鞍岳。手持ち用の山頂標識あります
いつもの雪渓。アイゼン不要でした
2025年08月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/9 12:03
いつもの雪渓。アイゼン不要でした
天狗原。ここまで来ると残り1時間目安。
2025年08月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/9 12:32
天狗原。ここまで来ると残り1時間目安。
無事にゲザーンしました。楽しかったけれど長かったな〜
2025年08月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/9 13:27
無事にゲザーンしました。楽しかったけれど長かったな〜

感想

・天候不順の合間を狙って、8/8-9の2日間で白馬三山を縦走してきました。
・初日は予報よりも天候回復が遅れ、特に稜線上は富山方面からの強風がひどく、深夜も音を立てて吹き荒れていました。(好天を予測し、軽量化のために防寒対策が十分でなかったことを反省)
・2日目は、午前7時ごろまで強めの風が吹いていましたが、薄曇り/晴れとなり、白馬の夏山を堪能することができました。ただし、1日目の疲れが残り、思ったようなペース配分ができず、ヘロヘロになりながらの下山となりました。
==
・鑓温泉小屋ルートは、大雪渓コースとはだいぶ趣が異なり、登山者もわずかで、ルートも相応に険しい印象を持ちました。(小屋の方で登山道整備をされていました。感謝!)
・核心部の鎖場は30分に満たない区間でしたが、急傾斜の箇所、全体的に岩がツルツルしているので、三点確保が必須と思いました。個人的には登り利用で正解だったと感じました。
・白馬鑓ヶ岳、杓子岳はガレ・ザレの集積であり、登坂エネルギーのロスが大きく、難儀しましたが、山頂に到着した際の達成感は格別でした。
==
・天狗山荘の宿泊者は20名強(別途、テント泊者あり)。食事時間以外は食堂は常時開放されており、ジャズが流れる中、暖を取りながら思い思いの時間を過ごすことのできる居心地の良い空間でした。
・夕食は名物の鍋が振舞われ、標高2,700Mでこのような食事が提供されることに感謝しました。(ご飯はお代わり自由)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら