記録ID: 8531675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
テント担いで、高山裏避難小屋のテント泊再挑戦からの荒川中岳登山(*^^)v
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月09日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:54
- 距離
- 45.4km
- 登り
- 4,422m
- 下り
- 4,411m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:45
距離 17.8km
登り 2,126m
下り 1,359m
12:04
2日目
- 山行
- 13:33
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 14:42
距離 27.6km
登り 2,296m
下り 3,053m
16:35
天候 | 8/8 ☀晴れ 8/9 ☁曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 鳥倉第一駐車場 鳥倉登山口バス停 ●トイレ 鳥倉第一駐車場 鳥倉登山口バス停 三伏峠小屋 小河内岳避難小屋 高山裏避難小屋 ●水場 ほとけの清水 高山裏避難小屋の水場 高山裏避難小屋から25分荒川(中岳)方面の水場 ●鳥倉第一駐車場→鳥倉登山口 舗装された道路(林道)です。 ●鳥倉登山口→三伏峠小屋 森の中の急坂を進みます。 尾根に取り付いた後、斜面をトラバースする経路になります。 再び急坂になり、傾斜が緩むと三伏峠小屋です。 ●三条峠小屋→小河内岳 森林限界を超えた稜線に沿った経路を進みます。南アルプスの眺望は見事です。 烏帽子岳 前小河内山を越えて、小河内山に到着です ●小河内岳→高山裏避難小屋 小河内山を越えると経路は森の中になります。 小ピークをいくつか超えたあと、顕著なピーク板屋岳を越えて高山裏避難小屋になります。 ●高山裏避難小屋→荒川(中岳) 山の斜面をトラバースする経路から、荒川(前岳)からの大斜面に取り付き九十九の経路で高度を稼ぎます、荒川(前岳)山頂付近のやせ尾根は注意 長野県側は切れ落ちています。 静岡県側はかなりの急斜面です。(どちら側に落ちても 大惨事(>_<)) 急斜面をトラバースする。経路にかわり、再び稜線に乗ると、ひと登りで荒川(中岳)です。 |
その他周辺情報 | 高山裏避難小屋 テント料金 2000円 小河内岳避難小屋 ペットボトルお茶400円 コーラ600円 駒ヶ根 すみれ野湯 500円 小木曽製粉所駒ヶ根店 大ざる 680円 ミニおろし山賊丼 390円 |
写真
今回のレコについて
7月体調不良で撤退したレコの再挑戦になります。
不甲斐なかった前回の反省点を踏まえて
万全を期して挑みます。
前回のレコ
「テント担いで、体調不良でプランB発動( ゜Д゜) 小河内岳にて撤退(*ノωノ)オワタ…」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8469202.html
7月体調不良で撤退したレコの再挑戦になります。
不甲斐なかった前回の反省点を踏まえて
万全を期して挑みます。
前回のレコ
「テント担いで、体調不良でプランB発動( ゜Д゜) 小河内岳にて撤退(*ノωノ)オワタ…」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8469202.html
神奈川県の自宅を18時に出発 休憩しながら 23時頃に鳥倉駐車場に到着です。前回より早い時間なので、駐車場に余裕がありました。今回も2時ごろ満車になったようです。( ゜Д゜)
前回より1時間早めて2時過ぎに出発して
登山口に3時頃到着です。
前回より1時間早めて2時過ぎに出発して
登山口に3時頃到着です。
天気図を確認します。
前日大雨を降らせた低気圧は東に抜けました
西から高気圧が近づき、秋雨前線は南に移動しました。
北から乾いた空気が入ると予想して
今日と明日は、長野県はいい天気になると判断しました。
てんくら 悪沢岳 登山指数はCでした。
前日大雨を降らせた低気圧は東に抜けました
西から高気圧が近づき、秋雨前線は南に移動しました。
北から乾いた空気が入ると予想して
今日と明日は、長野県はいい天気になると判断しました。
てんくら 悪沢岳 登山指数はCでした。
暗闇の中、ヘッドライトとペンライトの二灯流で黙々と高度あげます。前回より16分はやく三伏峠に到着です。
写真は三伏峠小山まであと200歩の看板です。
今日は、生あくびと体調不良 もなく、絶好調です。
写真は三伏峠小山まであと200歩の看板です。
今日は、生あくびと体調不良 もなく、絶好調です。
今回も、小河内岳避難小屋に立ち寄ります。
前回より水500ml減らした分を、ここでお茶(500ml400円)を購入します。
スタッフさんと会話して昨日まで大荒れだったとのこと
今日・明日は天気は良いが、明後日はまた大荒れとのこと
できたら、「今日中に 荒川(中岳) 挑んだ方がいい」とアドバイスを受けました。小生の体力では、今日中に荒川(中岳)は無理かも(>_<)
前回より水500ml減らした分を、ここでお茶(500ml400円)を購入します。
スタッフさんと会話して昨日まで大荒れだったとのこと
今日・明日は天気は良いが、明後日はまた大荒れとのこと
できたら、「今日中に 荒川(中岳) 挑んだ方がいい」とアドバイスを受けました。小生の体力では、今日中に荒川(中岳)は無理かも(>_<)
瀬戸沢の頭から先、長野県側は崖なので、静岡県側に付けられた経路を進みます。
板屋岳に到着です。
鳥倉駐車場(登山口)からココまで歩いてきて重いテント泊装備での僅かな登りはキツイです。(>_<)
板屋岳に到着です。
鳥倉駐車場(登山口)からココまで歩いてきて重いテント泊装備での僅かな登りはキツイです。(>_<)
やっと高山裏避難小屋が見えてきました。
お花畑に囲まれた素敵な場所に佇んています。
さっそく高山裏避難小屋でテント泊の手続きをします。
スタッフと会話して
・明後日は天気は大荒れで明日の夕方までに鳥倉に下山した方がいい(小河内岳避難小屋のスタッフと同じ)
・今から荒川(中岳)往復は行けなくはないけど、帰着が夜になるからやめた方がいい
とアドバイスを受けました。
午前中に届いたら今日中に荒川(中岳)行けたのかもしれませんが、小生は無理でしたね。
お花畑に囲まれた素敵な場所に佇んています。
さっそく高山裏避難小屋でテント泊の手続きをします。
スタッフと会話して
・明後日は天気は大荒れで明日の夕方までに鳥倉に下山した方がいい(小河内岳避難小屋のスタッフと同じ)
・今から荒川(中岳)往復は行けなくはないけど、帰着が夜になるからやめた方がいい
とアドバイスを受けました。
午前中に届いたら今日中に荒川(中岳)行けたのかもしれませんが、小生は無理でしたね。
汲んできた湧き水で夕ご飯の準備をします。
チタン製コッヘルをのぞいて、100均で揃えています。
・ダイソー:メスティン
・ダイソー:シリコン鍋敷き(黒色)
・ダイソー:固形燃料3個入り
・セリア:折り畳み式テーブル
・セリア:折り畳み式風防
・キャン★ドゥ:ポケットストーブ
・キャン★ドゥ:コッヘルの断熱用シリコンストロー(ピンク)
ダイソーメスティンの上に載せたコッヘルに水と冷凍ハンバーグをいれて、温めます。
チタン製コッヘルをのぞいて、100均で揃えています。
・ダイソー:メスティン
・ダイソー:シリコン鍋敷き(黒色)
・ダイソー:固形燃料3個入り
・セリア:折り畳み式テーブル
・セリア:折り畳み式風防
・キャン★ドゥ:ポケットストーブ
・キャン★ドゥ:コッヘルの断熱用シリコンストロー(ピンク)
ダイソーメスティンの上に載せたコッヘルに水と冷凍ハンバーグをいれて、温めます。
炊き立てのご飯の上に、ハンバーグの載せます
ハンバーグを温めたお湯で、インスタントコーヒーを入れてみました。(お茶菓子付き)
炊き立てのご飯は最高です。
美味しくいただきました。(*- -)(*_ _)ペコリ
ご飯を食べながら明日の行程を検討します。
検討した結果、明日テントは設営したまま 荒川(中岳)山頂の日の出の時刻に合わせてナイトハイクスタート ピストンして、テントを撤収後、その日のうちに鳥倉に下山することにします。
ハンバーグを温めたお湯で、インスタントコーヒーを入れてみました。(お茶菓子付き)
炊き立てのご飯は最高です。
美味しくいただきました。(*- -)(*_ _)ペコリ
ご飯を食べながら明日の行程を検討します。
検討した結果、明日テントは設営したまま 荒川(中岳)山頂の日の出の時刻に合わせてナイトハイクスタート ピストンして、テントを撤収後、その日のうちに鳥倉に下山することにします。
おはようございます。
夜中1時に起床して、テント内で朝食を食べた後
2時前に出発します。
暗闇の中、二灯流で黙々と高度を稼ぎます。
荒川(前岳)手前の危険なやせ尾根を通過して
予定通り、荒川(中岳)に到着です。
夜中1時に起床して、テント内で朝食を食べた後
2時前に出発します。
暗闇の中、二灯流で黙々と高度を稼ぎます。
荒川(前岳)手前の危険なやせ尾根を通過して
予定通り、荒川(中岳)に到着です。
荒川(前岳)に立ち寄ります。
裏避難小屋側の経路は崩落で立ち入り禁止でしたが
荒川中岳側の経路は、崩落注意で山頂まで行けます。
山頂付近は、ひび割れがあって、崩壊が進んでいるようです。(>_<)
裏避難小屋側の経路は崩落で立ち入り禁止でしたが
荒川中岳側の経路は、崩落注意で山頂まで行けます。
山頂付近は、ひび割れがあって、崩壊が進んでいるようです。(>_<)
写真は今回の登山の核心部です。(下って安全な場所から撮影)
右側:長野側は切れ落ちた崖縁です。
左側:静岡側はかなり急な斜面です。
登山道:やせた急な斜面
登りは上を見て(下を見ないよう)がむしゃらに登りました。
問題は、高度感のあるやせ尾根の下りです。
右側:長野側は切れ落ちた崖縁です。
左側:静岡側はかなり急な斜面です。
登山道:やせた急な斜面
登りは上を見て(下を見ないよう)がむしゃらに登りました。
問題は、高度感のあるやせ尾根の下りです。
こんなときは、魔法の言葉
「ここを通らないとお家に帰れない♪」 自己暗示をかけて難所をクリアしました。この呪文 黒部峡谷下の廊下 いらいの登場かと
関連する日記(ヤマレコユーザのみ公開)
高所恐怖症(( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 魔法の言葉(∩^o^)⊃━☆゜.*・。
https://www.yamareco.com/modules/diary/206767-detail-310454
「ここを通らないとお家に帰れない♪」 自己暗示をかけて難所をクリアしました。この呪文 黒部峡谷下の廊下 いらいの登場かと
関連する日記(ヤマレコユーザのみ公開)
高所恐怖症(( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 魔法の言葉(∩^o^)⊃━☆゜.*・。
https://www.yamareco.com/modules/diary/206767-detail-310454
高山裏避難小屋のテント場に戻り
テントを撤収したあと
昨日来た道を引き返します。
稜線上のアップダウンを繰り返したあと
小河内岳までの長い登りはきついです。
テント泊装備の重さにヘロヘロになりながらも小河内岳まで戻ってきました。
テントを撤収したあと
昨日来た道を引き返します。
稜線上のアップダウンを繰り返したあと
小河内岳までの長い登りはきついです。
テント泊装備の重さにヘロヘロになりながらも小河内岳まで戻ってきました。
おかげさまで、雨が降りだす前に鳥倉第一駐車場に下山しました。無事に登山終了です。(*^^)v
下山のあと、駒ヶ根市内へ車で移動
すみれ野湯(銭湯)で山の汗を流し
小木曽製粉所駒ヶ根店 お蕎麦 ミニ丼を頂き
神奈川県の自宅に23時頃帰宅しました。
下山のあと、駒ヶ根市内へ車で移動
すみれ野湯(銭湯)で山の汗を流し
小木曽製粉所駒ヶ根店 お蕎麦 ミニ丼を頂き
神奈川県の自宅に23時頃帰宅しました。
撮影機器:
感想
南アルプスの荒川(中岳)へ行ってきました。
事の初めは先月撤退したレコになります。
前回のレコ
「テント担いで、体調不良でプランB発動( ゜Д゜) 小河内岳にて撤退(*ノωノ)オワタ…」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8469202.html
そのあと荒川(中岳)再挑戦に向けて準備を進めました。
準備を進めるうえで、直前の天気図を確認して、8月8日(金)9日(土)は良さそう
再挑戦した高山裏避難小屋テント泊からの荒川(中岳)は、天気に恵まれ最高の登山を楽しむことができました。前回撤退した分、この登頂は嬉しいです。
実は、昨年の涸沢・涸沢岳のあと「日本3000m峰」達成を意識していました。
未踏の3000m峰のなかで、難しいのが荒川(中岳)です。
静岡県側からだと、椹島から悪沢岳を越えて荒川(中岳)が最短ですが、送迎バスや山小屋予約の制約があり、天気との兼ね合いが難しく
長野側からだと、山小屋予約の制約はありませんが、鳥倉登山口から小河内山を越えてたロングハイクになります。
今年に入って、後者(鳥倉登山口)から荒川(中岳)を目指すことに決めてトレーニングをはじめました。
振り返って夏山に向けてロングハイクのトレーニングも効果あったようです。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
荒川中岳!
登頂おめでとうございます㊗️✨😁
前回体調不良からの登頂なので嬉しいですね〜!😆
お天気も良い時に登り下りが出来て日頃の行いの良さがでましたね!
お疲れ様でした!😁
おかげさまで、高山裏避難小屋テント泊からの荒川(中岳)登頂 楽しんできました。
ほんと天気が良く いい時に再挑戦できたと思っています。
ええ、前回は撤退でしたので、この登頂は嬉しかったです。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
始めまして。
荒川前岳の山頂手前ですれ違った者です。
高山裏へのザレ斜面、足跡付けて頂いて随分助かりました。
あの斜面ピストンはシビレますね…私は無理です。😅
お疲れ様でした。
はい覚えていますよ お互い鳥倉まで下山してなによりです。
高所恐怖症の小生にとって荒川前岳のやせ尾根はきびしかったです。
階段つけてほしいのですが、破線ルートにそこまで整備しませんよね・・汗汗
小生の拙いレコにコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する