ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8532930
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(鳩待峠からピストンと尾瀬ヶ原)

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
レイニー🏍 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:15
距離
27.5km
登り
937m
下り
932m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:50
合計
8:05
距離 13.6km 登り 730m 下り 907m
8:20
14
スタート地点
8:34
73
9:47
9:53
32
10:25
3
10:28
44
11:12
11:14
51
12:05
12:34
47
13:21
13:25
22
13:47
4
13:51
33
14:24
14:25
53
15:18
15:26
2
15:28
57
16:25
日帰り
山行
4:44
休憩
0:23
合計
5:07
距離 13.9km 登り 208m 下り 25m
7:15
0
7:15
7:17
3
7:20
31
7:51
15
8:06
12
8:18
4
8:22
16
8:38
7
8:45
8:54
4
8:58
8:59
24
9:23
9:25
28
10:11
10:17
7
10:24
21
10:45
6
10:51
21
11:12
6
11:18
11:21
61
12:22
天候 1日目は晴れのち曇り☁
2日目は雨☔
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉に朝7時半ころの到着で、尾瀬第一駐車場は満車でしたので、尾瀬第二駐車場に停めました。
第一駐車場は280台、第二駐車場は250台駐車可能とのこと。
第二駐車場は30台くらい停まっていたかと思います。
シャトルバスは定刻の7:30に出発したばかりのようで、乗合タクシーで鳩待峠に向かいました。
乗合タクシーは人数がそろえば随時出発してくれますので、ほとんど待ち無く、8時くらいに出発しました。確か9人乗りだったような気がします。
料金はバスもタクシーも共通で片道1300円、ちなみに駐車場は1日1000円で出場時に支払います。
詳細は以下を参照お願いします。
・尾瀬へのアクセス
 https://www.ozetokura.co.jp/access/
・マイカー規制について
 https://oze-fnd.or.jp/
 https://oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
・シャトルバス、乗合タクシーについて
 https://kan-etsu.net/pages/43/
 バス時刻表
 https://kan-etsu.net/files/libs/13189/202504211711307404.pdf
コース状況/
危険箇所等
■鳩待峠〜子至仏山〜至仏山
緩やかな樹林帯の道で良く整備されていて歩きやすい道が続きます。
子至仏山のあたりから蛇紋岩が増えてきて、子至仏山から至仏山の間は蛇紋岩がとても滑りやすくてなかなか歩きにくく感じました。
子至仏山から至仏山の間は天気が良ければ素晴らしい眺望の稜線なんだろなーと思いますが、今回はガスガスで残念でした😢

■鳩待峠〜山の鼻〜尾瀬ヶ原
めちゃめちゃ整備されていて、ほとんど木道歩きだったと思います。
たくさんの観光客の方々も歩かれています。

■トイレ
戸倉の駐車場
鳩待峠の駐車場、休憩所の横、はとまちベース
山の鼻
龍宮小屋
※鳩待峠から至仏山の間はトイレはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ
ニューヤマザキデイリーストア尾瀬大橋店
セブンイレブン片品須賀川店

■温泉
尾瀬ぷらり館 戸倉の湯
https://oze-katashina.info/kanko/104/

■道の駅
道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/
山の鼻から至仏山への道が一方通行なので、元々の計画では1日目は鳩待峠からアヤメ平を経由して尾瀬ヶ原を歩いて山の鼻小屋、2日目に山の鼻から至仏山に登って鳩待峠に戻る予定でしたが、天気予報で1日目はまずまずですが2日目が完全雨なので、1日目に至仏山アタックすることに変更しました。
8
山の鼻から至仏山への道が一方通行なので、元々の計画では1日目は鳩待峠からアヤメ平を経由して尾瀬ヶ原を歩いて山の鼻小屋、2日目に山の鼻から至仏山に登って鳩待峠に戻る予定でしたが、天気予報で1日目はまずまずですが2日目が完全雨なので、1日目に至仏山アタックすることに変更しました。
朝7時半ころの到着で尾瀬第一駐車場は満車のため第二駐車場に停めました。第二駐車場は250台停められるそうですが、まだ30台くらいでガラガラでした。ココからシャトルバスか乗合タクシーで鳩待峠に向かいます。
2025年08月09日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 7:51
朝7時半ころの到着で尾瀬第一駐車場は満車のため第二駐車場に停めました。第二駐車場は250台停められるそうですが、まだ30台くらいでガラガラでした。ココからシャトルバスか乗合タクシーで鳩待峠に向かいます。
尾瀬第二駐車場から30分ほどで鳩待峠の駐車場に到着します。そこから歩くこと数分で鳩待峠に到着しました。こちらの「はとまちベース」は今年8月1日にオープンしたばかりとのこと。
2025年08月09日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 8:30
尾瀬第二駐車場から30分ほどで鳩待峠の駐車場に到着します。そこから歩くこと数分で鳩待峠に到着しました。こちらの「はとまちベース」は今年8月1日にオープンしたばかりとのこと。
鳩待峠の左手に至仏山の登山口があります。至仏山まで4.5kmとのこと。
2025年08月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 8:35
鳩待峠の左手に至仏山の登山口があります。至仏山まで4.5kmとのこと。
樹林帯の中を緩やかで歩きやすい道が続きます。1km来ました。あと3.5km。
2025年08月09日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 9:04
樹林帯の中を緩やかで歩きやすい道が続きます。1km来ました。あと3.5km。
道は良く整備されていますが、ココは階段の横が掘れてしまっていました。
2025年08月09日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 9:17
道は良く整備されていますが、ココは階段の横が掘れてしまっていました。
1時間ほど歩いたところで燧ヶ岳がチラッと見えました。テンション上がりますね。
2025年08月09日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 9:24
1時間ほど歩いたところで燧ヶ岳がチラッと見えました。テンション上がりますね。
木道を歩いていると笠ヶ岳が見えました。たぶん😁
2025年08月09日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 9:32
木道を歩いていると笠ヶ岳が見えました。たぶん😁
2km来ました。あと2.5kmです。
2025年08月09日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 9:38
2km来ました。あと2.5kmです。
見晴らしの良い大岩があり、そこから尾瀬ヶ原や燧ヶ岳が望めました。ヤマレコ地図ですともう少し先になってましたが、ココが原見岩じゃないかと思います。
2025年08月09日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 9:46
見晴らしの良い大岩があり、そこから尾瀬ヶ原や燧ヶ岳が望めました。ヤマレコ地図ですともう少し先になってましたが、ココが原見岩じゃないかと思います。
その大岩にて、地元山岳同好会の仲間たちです。
2025年08月09日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/9 9:49
その大岩にて、地元山岳同好会の仲間たちです。
登山道を沢が横切っていました。オヤマ沢1980mです。
2025年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 10:16
登山道を沢が横切っていました。オヤマ沢1980mです。
防獣ネットのゲートを開けて進むと草原に花が少し咲いていました。オヤマ沢田代というようです。
2025年08月09日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 10:24
防獣ネットのゲートを開けて進むと草原に花が少し咲いていました。オヤマ沢田代というようです。
これがたくさん咲いていました。名前が判らないのですが😅
2025年08月09日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 10:25
これがたくさん咲いていました。名前が判らないのですが😅
直後に悪沢岳分岐がありました。左に進むと悪沢岳を経由して笠ヶ岳に至ります。
2025年08月09日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 10:27
直後に悪沢岳分岐がありました。左に進むと悪沢岳を経由して笠ヶ岳に至ります。
分岐から程なくしてたくさんのベンチが設置されている場所がありました。この右側は尾瀬ヶ原方面の眺めが良さそうですが、今はガスガスで全然でした。。😭
2025年08月09日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 10:31
分岐から程なくしてたくさんのベンチが設置されている場所がありました。この右側は尾瀬ヶ原方面の眺めが良さそうですが、今はガスガスで全然でした。。😭
このあたりから蛇紋岩が多くなり、前日の雨でとても滑りやすくて、傾斜もきつくなってきてなかなか歩きにくい状態でした。
2025年08月09日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 10:39
このあたりから蛇紋岩が多くなり、前日の雨でとても滑りやすくて、傾斜もきつくなってきてなかなか歩きにくい状態でした。
ハイマツとコレ全部たぶん蛇紋岩ですよね。
2025年08月09日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 10:42
ハイマツとコレ全部たぶん蛇紋岩ですよね。
蛇紋岩帯のトラバース道があります。切れ落ちている感じではないので緊張感はありませんでした。
2025年08月09日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 10:46
蛇紋岩帯のトラバース道があります。切れ落ちている感じではないので緊張感はありませんでした。
それでもめっちゃ滑りやすいので注意しながら進みます。
2025年08月09日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 10:46
それでもめっちゃ滑りやすいので注意しながら進みます。
ガスガスの中をまずは子至仏山に向かって登って行きます。
2025年08月09日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 10:52
ガスガスの中をまずは子至仏山に向かって登って行きます。
子至仏山は蛇紋岩だらけ。
2025年08月09日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 11:02
子至仏山は蛇紋岩だらけ。
子至仏山2162mです。360度の大展望のはずがガッスガスで何も見えなかったのは残念でした😭
2025年08月09日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
8/9 11:10
子至仏山2162mです。360度の大展望のはずがガッスガスで何も見えなかったのは残念でした😭
子至仏山から至仏山に向かいます。ガスが無ければ稜線が見えると思いますが。。
2025年08月09日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 11:19
子至仏山から至仏山に向かいます。ガスが無ければ稜線が見えると思いますが。。
至仏山が姿を現しました。
2025年08月09日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 11:21
至仏山が姿を現しました。
稜線にはコレがたくさん咲いていました。スミマセン、名前は判らず😅
2025年08月09日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 11:36
稜線にはコレがたくさん咲いていました。スミマセン、名前は判らず😅
凄い!蛇紋岩の塊!!
でもこれは山頂ではなく、あそこまで行くと再び山頂が見えます。
2025年08月09日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 11:51
凄い!蛇紋岩の塊!!
でもこれは山頂ではなく、あそこまで行くと再び山頂が見えます。
写真では伝わりにくいですが少し濡れた蛇紋岩がめっちゃ滑って神経使いながら登っています。
2025年08月09日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 11:54
写真では伝わりにくいですが少し濡れた蛇紋岩がめっちゃ滑って神経使いながら登っています。
至仏山の山頂が見えました。アルプスや八ヶ岳は東側が切れ落ちているところが多いと思いますが、至仏山は逆に西側が切れ落ちてますね。理由が全然違うのかな?
2025年08月09日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 12:02
至仏山の山頂が見えました。アルプスや八ヶ岳は東側が切れ落ちているところが多いと思いますが、至仏山は逆に西側が切れ落ちてますね。理由が全然違うのかな?
至仏山へのビクトリーロード。最後まで滑りやすくて大変です。
2025年08月09日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 12:04
至仏山へのビクトリーロード。最後まで滑りやすくて大変です。
至仏山2228mです。道中何度も一緒になったご家族と撮りっこさせて頂きました。ありがとうございました!!
16
至仏山2228mです。道中何度も一緒になったご家族と撮りっこさせて頂きました。ありがとうございました!!
子至仏山に続き至仏山もガッスガスで何も見えませんでしたが、ランチで粘ってると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳がちょっとだけ望めました。
2025年08月09日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 12:28
子至仏山に続き至仏山もガッスガスで何も見えませんでしたが、ランチで粘ってると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳がちょっとだけ望めました。
立派な石の標柱はてっぺんが尾瀬の地図と山座同定盤になっていました。
2025年08月09日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 12:32
立派な石の標柱はてっぺんが尾瀬の地図と山座同定盤になっていました。
滑りやすい蛇紋岩の道をピストンで下山します。
2025年08月09日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 12:42
滑りやすい蛇紋岩の道をピストンで下山します。
少しずつ雲が取れてきて子至仏山が見えるようになってきました。
2025年08月09日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 12:52
少しずつ雲が取れてきて子至仏山が見えるようになってきました。
見え始めたら10分も経たないうちに子至仏山が端正な姿を現しました。カッコイイですね!
2025年08月09日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/9 12:59
見え始めたら10分も経たないうちに子至仏山が端正な姿を現しました。カッコイイですね!
稜線を一旦下って子至仏山へ登り返します。
2025年08月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 13:02
稜線を一旦下って子至仏山へ登り返します。
再び子至仏山山頂です。スッキリとではありませんが、先ほどよりは眺望を楽しむことが出来ました!
2025年08月09日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 13:17
再び子至仏山山頂です。スッキリとではありませんが、先ほどよりは眺望を楽しむことが出来ました!
こちらは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳です。
2025年08月09日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 13:19
こちらは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳です。
アップで、燧ヶ岳です。いつか尾瀬に再訪した際には登りたいと思います。
2025年08月09日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 13:19
アップで、燧ヶ岳です。いつか尾瀬に再訪した際には登りたいと思います。
振り返ると至仏山も良く見えていました。子至仏山からの至仏山はなだらかな山容で美しいですね。写してしまったご家族のみなさまスミマセン🙇
2025年08月09日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/9 13:19
振り返ると至仏山も良く見えていました。子至仏山からの至仏山はなだらかな山容で美しいですね。写してしまったご家族のみなさまスミマセン🙇
滑りやすい蛇紋岩の下りは大渋滞もありました。
2025年08月09日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 13:33
滑りやすい蛇紋岩の下りは大渋滞もありました。
原見岩の近くで振り返ると左に子至仏山、右に至仏山が並んで望めました。
2025年08月09日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 14:11
原見岩の近くで振り返ると左に子至仏山、右に至仏山が並んで望めました。
原見岩からは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳がスッキリと望めました。
2025年08月09日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 14:25
原見岩からは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳がスッキリと望めました。
下山途中の木道から、左端に燧ヶ岳、中央にはアヤメ平あたりの山々でしょうか。
2025年08月09日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 14:39
下山途中の木道から、左端に燧ヶ岳、中央にはアヤメ平あたりの山々でしょうか。
鳩待峠まで戻ってきました。はとまちベースはたくさんの方々で賑わっていました。
2025年08月09日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 15:17
鳩待峠まで戻ってきました。はとまちベースはたくさんの方々で賑わっていました。
尾瀬ヶ原入口の鳩待峠から本日泊まる山の鼻小屋に向かいます。
2025年08月09日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/9 15:26
尾瀬ヶ原入口の鳩待峠から本日泊まる山の鼻小屋に向かいます。
鳩待峠から山の鼻への道はとても良く整備されていて歩きやすい状態になっています。観光客の方々も多数歩かれています。
2025年08月09日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 15:31
鳩待峠から山の鼻への道はとても良く整備されていて歩きやすい状態になっています。観光客の方々も多数歩かれています。
ココは転落注意ポイントです。確かに左側に転落しやすそうな場所ですね。
2025年08月09日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 15:59
ココは転落注意ポイントです。確かに左側に転落しやすそうな場所ですね。
熊に人の存在を知らせるための鐘が設置されています。尾瀬ヶ原にも多数設置されていました。
2025年08月09日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/9 16:07
熊に人の存在を知らせるための鐘が設置されています。尾瀬ヶ原にも多数設置されていました。
一級河川の川上川を渡ると山の鼻まであと僅かです。
2025年08月09日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/9 16:20
一級河川の川上川を渡ると山の鼻まであと僅かです。
山の鼻に到着しました。右手前にあるのが尾瀬山の鼻ビジターセンター、右奥が至仏山荘、左奥はカフェです。ビジターセンターと至仏山荘の間に公衆トイレ、至仏山荘の奥を右に進んだところに山の鼻小屋があります。
2025年08月09日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/9 16:23
山の鼻に到着しました。右手前にあるのが尾瀬山の鼻ビジターセンター、右奥が至仏山荘、左奥はカフェです。ビジターセンターと至仏山荘の間に公衆トイレ、至仏山荘の奥を右に進んだところに山の鼻小屋があります。
山の鼻小屋に到着しました。今晩お世話になります。
2025年08月09日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
8/9 16:27
山の鼻小屋に到着しました。今晩お世話になります。
山の鼻小屋の館内案内図です。1階に食堂やお風呂、2階に客室があります。お風呂に入って登山の汗を流してさっぱりできるというのはありがたいことですね。
2025年08月10日 06:28撮影 by  J3273, Sony
7
8/10 6:28
山の鼻小屋の館内案内図です。1階に食堂やお風呂、2階に客室があります。お風呂に入って登山の汗を流してさっぱりできるというのはありがたいことですね。
夕食と朝食のお献立。
2025年08月10日 05:59撮影 by  J3273, Sony
9
8/10 5:59
夕食と朝食のお献立。
こちらが夕食です。マスの唐揚げとあんかけ茶碗蒸しが後から出てきましたので、少し食べてしまってちょっと減っています🙇
とても美味しく頂きました!ごちそうさまでした!!
2025年08月09日 17:12撮影 by  J3273, Sony
13
8/9 17:12
こちらが夕食です。マスの唐揚げとあんかけ茶碗蒸しが後から出てきましたので、少し食べてしまってちょっと減っています🙇
とても美味しく頂きました!ごちそうさまでした!!
ココから2日目の写真になります。朝食はご飯のお供がたくさんあるのでご飯3杯行けます。朝から満腹です!ごちそうさまでした!!
2025年08月10日 06:01撮影 by  J3273, Sony
12
8/10 6:01
ココから2日目の写真になります。朝食はご飯のお供がたくさんあるのでご飯3杯行けます。朝から満腹です!ごちそうさまでした!!
2日目は予報通り雨。。残念ですが仕方ないですね。至仏山への登山を1日目に変更して良かったです。雨の中あの蛇紋岩を歩くのは大変ですからね。
2025年08月10日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 7:18
2日目は予報通り雨。。残念ですが仕方ないですね。至仏山への登山を1日目に変更して良かったです。雨の中あの蛇紋岩を歩くのは大変ですからね。
雨の中を女将さんに撮って頂きました。ありがとうございました!!
これからカッパ着用して尾瀬ヶ原へ歩きに行きます。
11
雨の中を女将さんに撮って頂きました。ありがとうございました!!
これからカッパ着用して尾瀬ヶ原へ歩きに行きます。
尾瀬ヶ原はずっと木道歩きになります。工事途中の場所もありました。
2025年08月10日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/10 7:25
尾瀬ヶ原はずっと木道歩きになります。工事途中の場所もありました。
燧ヶ岳に向かって歩く感じになりますが、燧ヶ岳にはずっと厚い雲がかかったままでした😢
2025年08月10日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 7:33
燧ヶ岳に向かって歩く感じになりますが、燧ヶ岳にはずっと厚い雲がかかったままでした😢
それでも花がちらほら咲いていましたので、花を愛でながら歩きます。名前は判らないですけどー
2025年08月10日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 7:37
それでも花がちらほら咲いていましたので、花を愛でながら歩きます。名前は判らないですけどー
こちらは逆さ燧の池塘ですが、雨も風もあったので全然ダメでした〜😭
2025年08月10日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 7:47
こちらは逆さ燧の池塘ですが、雨も風もあったので全然ダメでした〜😭
上ノ大堀川橋を渡ります。
2025年08月10日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 7:50
上ノ大堀川橋を渡ります。
ドーンと広がる尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳。
2025年08月10日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 7:51
ドーンと広がる尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳。
牛首分岐です。真っすぐは竜宮十字路へ、左は東電小屋へ向かう道です。私達は真っすぐ進みました。
2025年08月10日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 8:00
牛首分岐です。真っすぐは竜宮十字路へ、左は東電小屋へ向かう道です。私達は真っすぐ進みました。
夏の花はほとんど終わりのようですが、ちらほら咲いていました。
2025年08月10日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 8:19
夏の花はほとんど終わりのようですが、ちらほら咲いていました。
木道と木道の間にも。
2025年08月10日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 8:21
木道と木道の間にも。
竜宮十字路を過ぎるとすぐ龍宮小屋です。正面に燧ヶ岳ですが雲がかかってるので近くなると逆に判りにくくなってきました。
2025年08月10日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 8:39
竜宮十字路を過ぎるとすぐ龍宮小屋です。正面に燧ヶ岳ですが雲がかかってるので近くなると逆に判りにくくなってきました。
龍宮小屋でちょっと雨宿りさせて頂きます。
2025年08月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 8:40
龍宮小屋でちょっと雨宿りさせて頂きます。
竜宮十字路を東電小屋方向に向かいます。このあたりの木道はだいぶ傷んでいました。
2025年08月10日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 9:01
竜宮十字路を東電小屋方向に向かいます。このあたりの木道はだいぶ傷んでいました。
ヨッピ吊橋の交差点を右に進むとすぐヨッピ吊橋があります。ヨッピ川にかかる吊橋なのでヨッピ吊橋。
2025年08月10日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 9:23
ヨッピ吊橋の交差点を右に進むとすぐヨッピ吊橋があります。ヨッピ川にかかる吊橋なのでヨッピ吊橋。
ヨッピ吊橋で引き返して牛首分岐に向かいました。
2025年08月10日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/10 9:30
ヨッピ吊橋で引き返して牛首分岐に向かいました。
池塘越しの燧ヶ岳。
2025年08月10日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
8/10 9:42
池塘越しの燧ヶ岳。
このあたりも花が残っていました。スミマセン、写真だと全然イマイチですが実際には綺麗に思えました。
2025年08月10日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 9:46
このあたりも花が残っていました。スミマセン、写真だと全然イマイチですが実際には綺麗に思えました。
やはり名前は判りませんが黄色と紫の花が綺麗でした。
2025年08月10日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 9:47
やはり名前は判りませんが黄色と紫の花が綺麗でした。
コバギボウシというのかな?
2025年08月10日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 9:47
コバギボウシというのかな?
ちょっと尾瀬ヶ原らしさを楽しめました。
2025年08月10日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/10 9:48
ちょっと尾瀬ヶ原らしさを楽しめました。
木道の工事中の場所で歩荷さんが休憩されていました。お疲れさまです。
2025年08月10日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/10 10:00
木道の工事中の場所で歩荷さんが休憩されていました。お疲れさまです。
新しい木道にはTEPCO 2025の焼印あり。他にも尾瀬の木道にはTEPCOと工事西暦の焼印がいたるところにありました。東京電力で整備されているようですね。ありがとうございます。
https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/defense-boardwalk
2025年08月10日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/10 10:03
新しい木道にはTEPCO 2025の焼印あり。他にも尾瀬の木道にはTEPCOと工事西暦の焼印がいたるところにありました。東京電力で整備されているようですね。ありがとうございます。
https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/defense-boardwalk
昨日登った至仏山が少し見えてきましたが、ほとんど雲☁に覆われていました。残念。
2025年08月10日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 10:07
昨日登った至仏山が少し見えてきましたが、ほとんど雲☁に覆われていました。残念。
牛首分岐を過ぎて、逆さ燧の池塘です。少しだけ逆さ燧を感じられました😁
2025年08月10日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/10 10:27
牛首分岐を過ぎて、逆さ燧の池塘です。少しだけ逆さ燧を感じられました😁
山の鼻に近づくにつれて至仏山の雲☁が少しずつ取れていってるような。。でも今回は尾瀬ヶ原からの至仏山の全容を見ることはかないませんでした。残念〜
2025年08月10日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 10:29
山の鼻に近づくにつれて至仏山の雲☁が少しずつ取れていってるような。。でも今回は尾瀬ヶ原からの至仏山の全容を見ることはかないませんでした。残念〜
山の鼻小屋まで戻ってきました。ココでランチの予定でしたが、まだ11時前ということではとまちベースでランチすることに変更。
2025年08月10日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 10:46
山の鼻小屋まで戻ってきました。ココでランチの予定でしたが、まだ11時前ということではとまちベースでランチすることに変更。
山の鼻小屋の中はこんな感じ。メンバーはソフトクリーム、私はホットココアを頂きました。(写真は痛恨の撮り忘れ🙇)最後までいろいろお世話になりありがとうございました!
2025年08月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/10 11:08
山の鼻小屋の中はこんな感じ。メンバーはソフトクリーム、私はホットココアを頂きました。(写真は痛恨の撮り忘れ🙇)最後までいろいろお世話になりありがとうございました!
山の鼻から鳩待峠に向かいます。こちらは川上川を渡る橋。
2025年08月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 11:24
山の鼻から鳩待峠に向かいます。こちらは川上川を渡る橋。
山の鼻から鳩待峠へは緩やかな登りになります。後半、特に最後は傾斜がきつくなります。
2025年08月10日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/10 11:55
山の鼻から鳩待峠へは緩やかな登りになります。後半、特に最後は傾斜がきつくなります。
鳩待峠まで戻ってきました。外にいる人は少なかったですが、
2025年08月10日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/10 12:22
鳩待峠まで戻ってきました。外にいる人は少なかったですが、
はとまちベースの中は既に賑わいを見せていました。このあと更に激混みになります。
2025年08月10日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/10 12:22
はとまちベースの中は既に賑わいを見せていました。このあと更に激混みになります。
はとまちベースで食事できるメニューはこの1品のみでした。湯葉きのこあんかけ蕎麦1880円+半熟卵トッピング150円を頂きました。ごちそうさまでした!!
山の鼻の方がリーズナブルでたくさんのメニューがありますので、おススメかもしれません。
2025年08月10日 12:44撮影 by  J3273, Sony
14
8/10 12:44
はとまちベースで食事できるメニューはこの1品のみでした。湯葉きのこあんかけ蕎麦1880円+半熟卵トッピング150円を頂きました。ごちそうさまでした!!
山の鼻の方がリーズナブルでたくさんのメニューがありますので、おススメかもしれません。
撮影機器:

感想

地元山岳同好会のメンバーと至仏山登山と尾瀬散策に来ました。
リーダーが同好会の発足当初から尾瀬行きたい尾瀬行きたいって毎年ずっと言ってましたので、とりあえず念願が叶って良かったです。

山の鼻小屋が予約できて、山の鼻から至仏山への道は登りの一歩通行とのことですので、どうせなら尾瀬をたくさん満喫できるように周回で歩きたいと思いまして、1日目は鳩待峠からアヤメ平、長沢新道を通って、竜宮十字路を経由、尾瀬ヶ原を歩いて山の鼻小屋に泊り、2日目に山の鼻から至仏山に登り鳩待峠に降りる計画で考えていました。
ですが、事前の天気予報だと1日目はまずまずのお天気ですが、2日目は完全に終日雨予報。
やはり天気の良い時に至仏山に登りたかったので、1日目に至仏山アタック、2日目に尾瀬ヶ原を歩く計画に変更しました。

1日目は雨の心配は無かったものの登るにつれてガスガスになり、素晴らしいはずの眺望を満喫することはできなかったのはちょっと残念でした😭
それでも至仏山名物?の蛇紋岩の滑りやすい道を登り、まだ少し残っていた花を愛でることもできて、尾瀬ヶ原越しに燧ヶ岳を眺めることはできましたので、至仏山を味わうことはできたかなーと思います。

2日目は予報通り朝からずっと雨でしたので、尾瀬ヶ原を歩きながら湿原や池塘越しに燧ヶ岳や至仏山を眺めるという尾瀬らしい景色を楽しむことができなかったのも残念でした😭
でもこれも尾瀬らしさかもしれませんね。

良かったのは山の鼻小屋でした。
至仏山の下山後にお風呂に入ってさっぱりできたのはとてもありがたかったです。
8畳の個室を4人で使用させて頂いてプライベート感もあり、食事も夕食朝食ともに美味しくてお腹いっぱいで満足でした。
とても清潔でアットホーム感のある山小屋でした。
2日目もいろいろお世話になり、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

蛇紋岩が際立ってますね笑
至仏山登頂、おめでとうございます!尾瀬の写真、堪能しました。
2025/8/16 10:12
いいねいいね
1
mizugakeyさん、こんにちは😃
コメントありがとう!!

蛇紋岩が滑りやすくて大変でしたが😅全員無事に登頂できて良かったです😊
天気が良けりゃサイコーだったけどね〜
というわけでリベンジ確定です😁
至仏山まだだったよね、天気の良い日に行きましょう!!
2025/8/16 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら