ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳)

2010年09月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,218m
下り
1,212m

コースタイム

7:00 美濃戸駐車場
7:10 美濃戸登山口(美濃戸山荘前)7:40
9:45 ヘリポート通過
9:55 行者小屋 10:14
10:25 文三郎道・阿弥陀岳分岐
11:15 文三郎道・中岳-阿弥陀岳分岐(稜線側)11:45
12:05 赤岳・権現岳分岐
12:10 赤岳山頂 12:55
13:25 地蔵の頭
14:20 行者小屋 14:40
16:10 美濃戸山荘
16:25 駐車場

※区間タイムには、小休止も含めています。
またこの日はほとんどが雨の中での歩き(レインウェア着用)の為、
通常より遅いタイムになっていると思います。
天候
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○最寄IC:
中央自動車道・小淵沢IC or 諏訪南IC 
(至近は諏訪南ですが、感覚距離は小淵沢で降りても変わりません。)

なお、諏訪南ICの場合下りて左折ですが、曲がってすぐのコンビニ以降は
登山口まで早朝の時間ではお買いものできるお店はありませんので、
不足があればここで。

○最寄駅:
JR中央線茅野駅(美濃戸口行きバスの始発)

○最寄パス停:
美濃戸口

○駐車場情報:
美濃戸、美濃戸口いずれも駐車場あり。(いずれも有料。\500/day)
コース状況/
危険箇所等
スタートから基本ずっと雨の為、通常に比べ滑りやすい状況であったのですが、
今回歩いたルートについてはこの状況においてもさほど難しい個所はありません。

○美濃戸口←→美濃戸:
今回は車で通過。美濃戸口の美濃戸登山口方面への分岐は、
美濃戸口駐車場の入口付近から左折(入ってきた場合)の未舗装道です。
初めてで暗いと、合ってるか不安かもしれません。
林道(車道)ですので、歩く分にも問題はないと思いますが車の通過には注意が
必要でしょう。
それから、車にとっては車高が低いとまずどこかで底をぶつけます。
ギア車ですらローで上がるほどの勾配区間もあるので、
パワーに不安があると厳しいかもしれません。

○美濃戸←→行者小屋:
まず駐車場から美濃戸山荘まで。これは気持ちのいい歩きです。10〜15分。
ここの分岐は北沢/南沢。今回は南沢から行者小屋を目指します。
まずは沢沿いを歩きます。どっさり流木で埋まったエリアを通過し、砂防ダムが見えたあたりで沢沿いから離れ、森を上っていきます。
広い河原のような所へ出るとヘリポートがあり、そのまま進むと行者小屋への看板が現れます。
この看板まで来たらあとちょっと。

○行者小屋→(文三郎道)→赤岳:
今回は文三郎道ルートで上がります。小屋前広場が地蔵尾根と文三郎道の分岐。
右に行きます。
10分程度で着く分岐を通過しぐんぐん標高を上げていきます。(まぁまぁ勾配がきつい)
鉄網と鉄杭で作られた階段で更に高度を上げ、一気に森林限界を突破します。
上りなのでいいですが、下りだとちょっと歩きにくいかもです。
また、階段に使われている鉄網や鎖、杭は、ひっかけると簡単に服とかは破ける
ので、ひっかけないように歩きましょう。(やっちゃいました)
稜線の分岐まで上がればあとは、赤岳手前の岩場。
難しくはありませんが、鎖を使い、岩にはりついて登っていきます。
雨模様でガスってた為何も見えませんでしたが、晴れてたらきっといい景色なのでしょう。。

○赤岳→地蔵の頭:
赤岳は、南峰と北峰がありますが、北峰には赤岳頂上小屋があります。
区間距離は5分未満、すぐの距離です。北峰側に県境尾根への分岐があります。
北峰からは地蔵の頭までじわじわ下っていきます。ガスで真っ白の世界でしたが、
きっと楽しい稜線散歩。しばらく歩けば今度は赤岳展望荘。
ここは朝夕バイキングで五右衛門風呂もあるようですね。泊まってみたい。。
更にしばらく歩くと地蔵の頭。お地蔵さんが居ます。
この稜線区間については、とても歩きやすい区間で楽しめます。

○地蔵の頭→山荘:
頭から直下で下りていきます。階段状になっていたり、鎖があったり、はしごがあったりの急降下です。
難しい区間は特にはありません。単に勾配がきついだけです。そして一気に森の中へ突入します。
凡そですが、木々が身長より高くなる辺りがこの区間の半分の地点です。
森の向こうに建物が見えたら行者小屋。区間のゴールです。
美濃戸の駐車場。雨+平日だったのでガラ空きでした。
2010年09月13日 06:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 6:59
美濃戸の駐車場。雨+平日だったのでガラ空きでした。
美濃戸山荘前の広場。この時点では一旦小康状態でしたが、次第にまた強く。。
2010年09月13日 07:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 7:02
美濃戸山荘前の広場。この時点では一旦小康状態でしたが、次第にまた強く。。
2010年09月13日 07:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 7:38
2010年09月13日 07:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 7:49
前方には大量の倒木が沢を埋めています。相当な大雨でないとこんなことにはならないような。。
2010年09月13日 07:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 7:57
前方には大量の倒木が沢を埋めています。相当な大雨でないとこんなことにはならないような。。
黄色いテープと赤いテープが混在していて、一部ルートが違います。
2010年09月13日 08:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 8:05
黄色いテープと赤いテープが混在していて、一部ルートが違います。
森の中を歩く。しばらく行くとヘリポート。ガスって雨降ってます。
2010年09月13日 09:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 9:24
森の中を歩く。しばらく行くとヘリポート。ガスって雨降ってます。
行者小屋手前の道と看板。あとちょっと。
2010年09月13日 09:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 9:53
行者小屋手前の道と看板。あとちょっと。
行者小屋到着。
2010年09月13日 09:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 9:55
行者小屋到着。
文三郎道。標高をぐんぐん上げてます。途中こんな階段とか、
2010年09月13日 10:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 10:41
文三郎道。標高をぐんぐん上げてます。途中こんな階段とか、
こんな階段。網の端に服をひっかけて破いてしまった。。
2010年09月13日 10:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 10:43
こんな階段。網の端に服をひっかけて破いてしまった。。
こんなトコも。道としては難しくはありません。
2010年09月13日 11:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 11:02
こんなトコも。道としては難しくはありません。
もうすぐ稜線分岐。既に森林限界より上。真っ白。大雨ではないけれどしっとり濡れ濡れ。
2010年09月13日 11:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 11:16
もうすぐ稜線分岐。既に森林限界より上。真っ白。大雨ではないけれどしっとり濡れ濡れ。
この看板から赤岳直下の岩登り区間。難しくはありませんが、鎖・岩への張り付きが連続します。
2010年09月13日 11:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 11:47
この看板から赤岳直下の岩登り区間。難しくはありませんが、鎖・岩への張り付きが連続します。
赤岳山頂。360度真っ白
2010年09月13日 12:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 12:10
赤岳山頂。360度真っ白
こちらは赤岳北峰。小屋前にはベンチがあり、こちらもいい景色・・・のはず!
2010年09月13日 12:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 12:59
こちらは赤岳北峰。小屋前にはベンチがあり、こちらもいい景色・・・のはず!
ベンチのある広場から赤岳頂上小屋。
2010年09月13日 12:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 12:59
ベンチのある広場から赤岳頂上小屋。
北側斜面の下り。地味に勾配があるうえ、少しザレてる個所もあり、ちょっと歩きにくい場所も。
2010年09月13日 13:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:01
北側斜面の下り。地味に勾配があるうえ、少しザレてる個所もあり、ちょっと歩きにくい場所も。
県境尾根分岐点に、
2010年09月13日 13:17撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:17
県境尾根分岐点に、
赤岳展望荘あり。
2010年09月13日 13:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:19
赤岳展望荘あり。
赤岳展望荘からちょっと歩けば地蔵の頭。
2010年09月13日 13:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:24
赤岳展望荘からちょっと歩けば地蔵の頭。
地蔵尾根から展望荘。登りだと、次第に見えてくるのでゴールを感じれるかと。
2010年09月13日 13:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:25
地蔵尾根から展望荘。登りだと、次第に見えてくるのでゴールを感じれるかと。
この地蔵尾根ルートも、鎖場や、
2010年09月13日 13:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:40
この地蔵尾根ルートも、鎖場や、
階段が、
2010年09月13日 13:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:41
階段が、
あります。このルートも勾配はきつめ。
2010年09月13日 13:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 13:56
あります。このルートも勾配はきつめ。
地蔵尾根ルートのゴール(行者小屋)が見えてきました。。
2010年09月13日 14:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 14:18
地蔵尾根ルートのゴール(行者小屋)が見えてきました。。
うっすら見える八ヶ岳の峰々の一部(というか赤岳っぽい)。
辛うじて雲間に青空が見えた瞬間
2010年09月13日 14:29撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 14:29
うっすら見える八ヶ岳の峰々の一部(というか赤岳っぽい)。
辛うじて雲間に青空が見えた瞬間
車での帰りに見た、夕暮れ。雲は多いけど綺麗でした。
2010年09月13日 18:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/13 18:06
車での帰りに見た、夕暮れ。雲は多いけど綺麗でした。
撮影機器:

感想

天気予報で既に雨予報の状況では、普通なら行かないのですが・・・

今年は雨に打たれることがやたら多く、ある種の諦めで「荒天」でなければ
いいや、と。あるいは天候が悪化したら引き返すなりルート変更するなりの
「対応」をするのもありと考え行ってきました。

当初は 美濃戸口から尾根を上がり、阿弥陀岳・中岳〜赤岳〜横岳〜赤岳鉱泉と
歩いて美濃戸へ下りるという予定でした。

諏訪南から美濃戸までの間、運転中からひたすら大雨で、登山口でも大雨すぎて出発を遅らせ、
とてもこれではペースアップは不可能、時間的にも間に合わないと考え、
赤岳単独に変更した次第。
それでも時間ペースが良ければ赤岳〜横岳と行こうとも思ってはいたのですが。。

次のチャンスに持ち越しです。


実際のところ、スタートを遅らせた分行けるルートは限られたものの、
山頂・稜線歩きの際にはガスってはいたものの雨は止み、
ずっとレインウェアという展開ではなかった分、楽しめた感はあります。
帰りには一瞬ですが雲間に青空も見れましたし。


行きは早く登山口へー、という気持ちでしたので気にしなかったのですが、
帰りは八ヶ岳山麓を走る八ヶ岳鉢巻道路〜八ヶ岳高原ラインを走行したのですが、
車の方にはとてもお勧めなドライブルートでした。

夕暮れ時を走行したのですが、とてもイイですよ!
すぐ高速に乗って帰るより全然楽しめます。
(つい気分良く清里まで走ってしまいました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら