焼岳 モーニング雪山登山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 903m
- 下り
- 914m
コースタイム
下掘出合下広場 05:15-05:25
焼岳山頂 06:15-06:50
下掘出合下広場 07:30
登山口 08:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は凍結で滑りやすくなっています。 登山口までの安房峠は積雪の状況により冬季閉鎖になります。 松本建設事務所か中の湯温泉で確認されると良いです。 |
写真
感想
今週、どこかで山に行こうかと思っていたけど
タイミング的に一日全部休んでの山行は行けなかった。
でも、私の近くには名峰焼岳があるじゃないか〜
というわけで、お仕事前、焼岳へモーニング登山に行ってきました。
昨日うどん屋の住田家さんは、この登山をモーニング登山と命名。
駐車場には先客3名
朝になったら焼岳に登ろうという事みたいだけど
装備がそろってなかったみたいで
上高地に行こうと話をしていた。
なんと、ヤマレコユーザーということだったらしいので
この日記を見たら、コメントくださいね。
山でヤマレコユーザーに会ったのははじめてかも?
さて準備して出かけます。
アイゼンどうしようかと思ってたけど
すでに駐車場の道路はツルツル。最初からアイゼン装着で。
登山道に出てみると、たいした事ないかな?っても
思ったけど、やはりすぐに雪道になったし
滑りやすい岩も楽に通過できた。
時より出ている木の根っこには悪いことしたな。
それにしても、冷え込みはきついけど風は無い。
樹林帯の登山道も、程よく凍っていて歩きやすかった。
分岐下の広場も誰もいなく静まり返っている
空を見上げると焼けの双耳峰が満天の星空の中姿を出した。
雪でドレスアップしてアルプスの雪山らしくなっている。
ここからは、アイゼンのしっかり噛む雪で安心して歩くことが出来る。
トレースもしっかり付いていたし、この時期入山して雪山の入り口を
楽しむには、焼岳は最高の山です。
森林限界と頂上との中間あたりで東の空が
オレンジ色になってあたりも明るくなった
本当に雲ひとつ無い。ご来光が、期待できる!
ご来光の時間に間に合わないと洒落にならないので急いで登る。
放射冷却の影響でかなり冷えてるはずなのに暑い。。。。。
体の脂肪が、勢い良く燃えてるらしい。
稜線に出ても、風も無く穏やかだった。
上高地側からの道との合流点に行くと、穂高が「良く来たな」とばかりにお出迎え。
今日は、恥ずかしがるわけでもなくその雄姿をさらしてくれた。
テンションあがるアゲアゲ!!
今日来てよかった〜そう思い、頂上に到着。
360度雲も無く快晴!
しばらくすると穂高の上のほうに太陽の光が当たり始める。
焼岳は低いし、霞沢岳があるからご来光は、少し待ってから。
しばらくすると、私の目にも明るい陽の光が飛び込んでくる。
頂上で体も動かさずにいたため少し冷えたが
でも、太陽がすぐに温めてくれた、太陽の力は偉大だ〜
太陽に感謝と御祈祷をこめて拍手を打つ!
焼岳には何度も登っているが
毎回、色々な表情も見せてくれるし
新しい発見もさせてくれたりで良いですね。
手軽に行けるっていうのもいいんだよね。
夏と比べて、日の出の時間がだいぶん遅くなったので
いつまでもゆっくりしている訳にもいかず頂上を後にした。
(本日は、お仕事なのだ)
アイゼンを履いてるし、しっかり踏ん張りが効くので
あっという間に降りてきた。
無積雪期とは違って、訪れる人は少ないと思っていたけど
それでも約30人くらいとすれ違った。
駐車場に付くと、そこの道路だけが凍結してツルツル
私の車の両サイドにしっかり車が停めてあったので
滑ってぶっつけないか心配だったけどなんとかクリア。
無事、家まで帰ってこられました。
決まってる・・・ぢゃまいかっ!
●kenpapaさん
さすがに
明後日のジョーの真似は出来ませんでした!
raichouさん
近くの山はいいですね、気軽に、行けて。
それにしても雪が多いです。
焼岳よりずっと高い甲斐駒ケ岳に登りましたが、
ほとんど雪ありません。
遠くを見ると真っ白な北アルプス。
やはり違いますね。。
一度は、上高地から登っている焼岳ですが、
今度は、このルートで来年登ります。
Y-chan
●Y-chan
甲斐駒ケ岳は、行きたいと思いつつ
なかなか行けていません。
今週なんか良いかな?と思いもしましたが
今週は予定があって行けません。
でも、あと一座、大きい山に行ってみたいです。
焼岳のこのルートは簡単に登れてしまうけど
お気軽で登山のアフターを充実出来ますよ。
焼岳ももう冬ですね。
朝焼けの穂高連峰が美しいです。
仕事前の一登りは良いですね。
早いもので冬至までもう一月余り。
すっかり日の出も遅くなりました。
さすがに土曜日はお休みにする訳にはいきませんね。
山頂で燃え尽きている場合では無いですね
●MATSUさん
このまま晴天が続けば
雪も落ち着いてくれて
名山なんか、トレースが付いて歩きやすいんですけどね。
週の中ほどで、また崩れるかもしれません。
これくらいの登山で
燃え尽きるとだめですね。
でも、昨日は何も動きたくなかったですよ・・・汗
今朝はお疲れ様でした!無事に下山されたようですね。
今度はraichouさんのお店にも顔を出したいです
●climbingさん
焼岳、残念でしたね〜
お連れさんには可哀想ですが
アイゼン無しでの登山は、断念されたのは英断だったと思います。
後半の登山道は全て雪でした。
でも、充実した休日を過ごされたようで良かったです。
climbingさんは、なかなか高度な登山をやられるんですね。
これからの日記が楽しみです!
北アルプスにお越しの際は、お店にも是非
寄ってくださいね。山談義でもしましょう。
もう雪山ですか!!
やっぱり早いですね〜そっちは。
穂高連峰の絶景!!最高ですね
雪が深くなる前に登ってみたいですけど、道路が恐ろしい
僕は二日間、四国の山で遊んでました、ヤツと・・・。
山行記録はまだですけど、ヤツの生存を確認して下さい
●---masa---さん
雪ですよ〜
四国の山でも、凍りついてるくらいだからね。
やはり、北アルプスは過酷な世界です。
焼岳は低いけど
穂高をドーンと見る特等席ですし
お手軽に登ることが出来るので
私は、何度も足を運んでしまいます。
奴は元気ですかぁ?
山行記録、楽しみにしておりますね。
流石に寒そぉ〜〜〜
でも,見事な景色ですねぇ〜
あしたのジョーの
寒さで凍え死にそう
と勘違いしていました
(大変失礼致しましたm(_ _)m)
本格的に雪が降り出すのも,もう間近ですね
●kayo-piさん
ははは!
凍え死ぬような写真に見えましたか〜
実はこの時、奇跡的に無風状態で
山頂で、ずっーと滞在して
穂高を眺めていたい気分でしたよ。
本当に寒いと、こんな写真も撮りたくなくなります。笑
こんど、冬型になったら
しばらく高い山は行けなくなるかもしれません。
山はもう冬ですね〜
熊さんは冬眠したかな〜
仕事前の登山うらやましいけど寒そう
●namekojiruさん
すっかり冬で、焼岳登山口の
あたりも、もう紅葉は終わりです。
熊は、もう少し暖かい所に下りてきてるかもね〜
今回は、無風で寒くありませんでした。
ラッキーな登山でしたよ。
笠新道登っている時、何度も後ろ振り返って焼岳眺めました。
天然のオブジェ見たい!来週登ってみようかな
杓子平記録のコメントありがとうございました。
●strandさん
こっちからも
杓子平が真っ白で、行ってみたいなぁと
思っていましたよ。
やはり、雪深かったみたいですね。
こっちは、最悪でもハイカットの靴が
埋まってしまう程度でした。
スパッツ使いませんでしたよ〜
こんにちわ!駐車場でご一緒しました物です。焼岳の写真素晴らしいです!いやぁ、雪山への思いが馳せてしまいますね。。。いつか私もチャレンジしたいです!
●masa_xxxさん
先日は、駐車場でのつかの間の時間でしたが
ヤマレコってキーワードの反応が嬉しかったです。
焼岳は、逃げませんので
是非次回来てください。
あの辺りだと西穂や、上高地のスノートレッキングもいいですよ。
私は基本的に、寒がりなので冬は冬眠します〜
拍手の数がスゴイですね!
カエル→カンガルー→お次は反省ザルなんかいかがでしょうか?しかも笊ヶ岳で
●sakusakuさん
そーなんです。
某SNSでは、名前もコロコロ変えるし
基本的に落ち着きが無いんですよね・・・・汗。
次は反省ザルですかぁ?
ザルだけに笊ヶ岳・・・・(^^;)
いいなー。雪の山っていいですよね〜
写真キレイに撮れてますねー
またお邪魔しマース
●straycatsさん
天気が良かったから
写真も綺麗に写す事ができました。
今回は、ちゃんとした
三脚も持っていったので、うまく撮れたかも。
raichouさん
おはようございます。
初めてお邪魔します。
モーニング雪山登山楽しそうですね。
近くに山があるって、羨ましいです。
雪山は全く経験がないので、どこかの雪山講習を受けようと
思っていて、今探してる最中です。
onsen
●onsenさん
こんにちは。
今回の焼岳は、雪山のように見えますが
薄っすら雪化粧してる程度で
アイゼンだけでOKな山でしたよ。
私の初めての雪山は、西穂独標でした。
西穂山荘近くで、ピッケルの使い方を
練習してのぞみました。
ちゃんとした雪山講習を受ければ大丈夫でしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する