記録ID: 8562783
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
ガスガスの赤城山(黒檜山→駒ケ岳)
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 520m
- 下り
- 522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:12
距離 7.1km
登り 571m
下り 568m
8:48
2分
ビジターセンター駐車場
13:00
ビジターセンター駐車場
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他にも駐車場多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
写真
赤城山のビジターセンター前の駐車場に到着🚙
あれっ ? 何かガラガラなんですけど。みんな他の駐車場に停めてるのかな ? まあ周回コースの予定なので、ここから出発👣
ビジターセンターはどこにあるかと思ったら、奥の工事中のところで解体されてました💦
あれっ ? 何かガラガラなんですけど。みんな他の駐車場に停めてるのかな ? まあ周回コースの予定なので、ここから出発👣
ビジターセンターはどこにあるかと思ったら、奥の工事中のところで解体されてました💦
大沼沿いを歩く。カルデラ湖とのこと。
めちゃいいところやん。
おおぬま ではなくて おの って読むらしい。
ちなみに隣にある小沼は この 。群馬県民の常識かな?
→でも案内はOnuma になってた。どっちなんやろ🤔
めちゃいいところやん。
おおぬま ではなくて おの って読むらしい。
ちなみに隣にある小沼は この 。群馬県民の常識かな?
→でも案内はOnuma になってた。どっちなんやろ🤔
感想
遠征最終日は赤城山へ。
本当は日光白根山の予定でしたが、そこまで行く気力が無いので赤城山になりました。
前橋市内から、昨日は赤城山がよく見えましたが、今日は曇っていて全く見えない。
赤城大鳥居をくぐると、道は延々と登り坂。
凄いですね〜、一気に1000m以上登りました。
黒檜山の登山道は石ゴロの急登が稜線まで延々と続く道でした。
まあ、蛇紋岩の石で無いだけマシでしたが。
山頂に着くも案の定ガスで全く景色見えず😓
これで3回連続ガスですか💦
もしかして、自分が ガス男 ?
帰りは、のんびり岐阜まで帰りました🚙
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
赤城山お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
至仏山からでしたので、上州武尊か赤城山か日光白根の三択かと思いましたが、国定忠治親分で来ましたか!🤣🤣
まあ、いずれも日帰りには少し骨のある山ですので楽しめたのかと思います。🙇😺
赤城山も、この時期はお花🌸がいいですね!😺👍
まあ、午後からは入道雲⚡がでますので、ササッと賢明な判断でしたね!😺👍
尾瀬を経験すると、木道・湿地は全て遙かな尾瀬♪に見えてしまいますね!🤣🤣
今回の下山飯🍚!碓氷峠の横川で釜飯🍚😋🍴に行かず、カツ丼に行かれるとは!🤣🤣
さすが、推しカツ(カツ系)メンバーですね!🤣🤣
下仁田ネギのカツ丼とは美味しそうですね!😺百名山ではありませんが、今度は妙義山と荒船山がshunさんをお待ちしているかも知れませんね!😺👍
まあ、妙義ならその前に剱岳で練習してこいと言われる位、厳しい岩場ですが。😅😅
国定忠治親分ですか😮すみません、知りませんでした。
ネットで調べないと💻 オジサンさんは何でもご存知ですね。
当初は日光白根山に行く予定でしたが、前橋から日光白根山まで距離があるので、赤城山にしました。すぐ山頂に着くので、簡単な山かなと思ってましたがとんでもない😓とても登りがいのある山でした。お花もたくさん咲いていました😁
尾瀬に行った後だったので、木道区間は尾瀬に見えました😆
横川と言えば釜飯ですよね。乗り鉄してた時は横川駅で食べた事ありましたが、いまはドライブインで買うのが多いみたいですね。横川SAにもお店が入ってましたが、もう今日の営業は終了してました💦
でも、代わりに下仁ネギ味噌かつ丼を食べれたので良かったですね😋
群馬県で、ソースかつ丼、上げ饅頭、いもフライとか色々食べてお腹いっぱいですね😄イモフライは安くて、おいしくて最高でした。
妙義山ですが😮つ、剱岳で練習😱それは無理ですね〜。
ハセ師匠にお手本見せてもらいたいです😁
しかも関ふれデビューじゃないですか😂
このまま奥武蔵まで伸ばすしか…←お前がやれよ!笑
あのガレ急登キツいっすよね💦
まぁ男体山から比べれば可愛いもんだったと思いますが(笑)←嫁は急登が現れると男体山の方がキツかった!!!と呪文をかけて登っているそう🤣
アンテナ山とは地蔵岳の事なのかな🤔
山頂には色んなテレビ局のアンテナがあるので📡
ガッスガスだったのは残念でした…
本来ならそこから名だたる名山が一気見できるのですが😩
ちなみにハセ家は見えません(笑)
覚満淵良かったと思います👍
木道も新しくなったばかりですし雰囲気が良いですよね♡
小尾瀬と呼ばれている湿原のなかで1番尾瀬に近い雰囲気かと思っています(*^^*)
でも私が言うよりも尾瀬に行った後のshunさんの「尾瀬やん!」が1番説得力ありますね〜🤭
関ふれデビューしました😁しかし、階段地獄が凄いですね。東海自然歩道以上かも😮恐るべし関ふれです。東海自然歩道で高尾まで行ったら、次は関ふれ歩きです😆(←絶対無理やろ)
そうです、ガレの急登きつかったですが、男体山と比べたら大したことないと思いました。比べても結局苦しいので、あまり意味は無いですが💦
アンテナ山はたぶん地蔵岳の事かと思います。晴れてれば、そっちの方も登りたかったですね。
山頂からの景色が無いのが残念でした。
ハセさんの家が見えると思ってたんですが。(あっ見えないんですか😶)
覚満淵、北側の道は、笹藪があって、おまけにトゲドゲ草が刺さってきて、何て道だー!と思いましだ、南側はピカピカの木道でした。2車線あって、池もあるので、尾瀬だーって思いました😆
赤城山は90年8月に登りました。この時は群馬・新潟遠征で日本百名山を意識した旅行となりました。
この当時は松本以北は高速道路はできておらず岡谷インターから和田峠越えの国道(旧中山道)を延々と前橋まで下道を走ってきました。
赤城山に登り始めると晴れていましたが霞んでいて遠くはあまり見えず、アップダウンもありちょっとバテた記憶があります。この後至仏山を登るために予約した鳩待小屋に向かいました。その後はさっと登って昼過ぎに降りてくると次の登山口近くの事前に調べておいた旅館民宿などに電話して空いて居れば止まるという旅行でありました。
この旅行の時は雨に降られずいい登山日和となりました。
この後は日本百名山完登までは停滞時期もあり意外とかかりました。職場は夏季にはまとめて休暇を取ることが推奨されていましたのでそれも良かったかと思います。そのほとんどが北海道すらフェリーを利用して自家用車で回りました。
途中でどんなことがあるかもしれませんが100山のぼるぞという情熱があれば達成できるかなと思います。
90年は、長野道も岡谷までですか。私の子供の頃も、まだ長野道も上信越道も全通してなかったと思います。長野五輪のときに一気に開通しましたね。
群馬・新潟の百名山遠征ですか。この辺りも百名山がたくさんあるので、まとめて登りたいですよね。私の職場も、夏季の休暇が奨励されてますので、この時期にたくさん登りたいなと思っています。
百名山は、百座は無理かなあ、って思ってますが、とりあえず、登れそうなところから登ろうと思っていまする。剱岳には登れる気がしませんが💦北海道もヒグマ🐻がいるので、単独では行きたくないですね。
赤城山 お疲れ様でした〜♫
わたし、こちらのレコに
コメントしたつもりになってました(^o^;)やっぱり、お年頃ですね😰
それで、赤城山山頂❗
ガス〜〜😅
うちの最初の赤城山も
全く同じ状態でした
で、今年、リベンジ登山で
晴れの間に景色を見ることが
出来ました!
それはそうと
次の関東は、日光白根山?ですか?
もしくは、未踏の日本百名山ですよね
栃木県南から
お待ちしてますね〜〜😆
赤城山ガスでした💦実は、その前の日、尾瀬から前橋まで車で走っていると、天気がめちゃ良くて赤城山が良く見えました。あそこからの眺め良いだろうなあ、と思っていたのに残念でした💦
これで百名山、3座連続ガスでした💦もしかして、自分がガス男なのかも ?
次の関東はまだ未定ですね〜。遠いですからね〜。日光白根山は行きたいですね〜。
百名山は、長野と山梨辺りの山に行く予定ですよ。
あんまり、遠征ばかり行ってると、家族にそっぽ向かれそうですが💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する