記録ID: 8564708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙塩尾根縦走【鳥倉イン北沢峠アウト】
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:26
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 4,121m
- 下り
- 3,865m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:20
距離 10.3km
登り 1,386m
下り 413m
2日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 11:57
距離 20.1km
登り 1,329m
下り 2,072m
3日目
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:02
距離 14.9km
登り 1,406m
下り 1,380m
天候 | ガスの合間に時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないですが、数か所迷いかけた所あり |
その他周辺情報 | 仙流荘にお風呂あり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
○Tシャツ
下着(短パンツ)
○ライトシェル赤(フリース)
△タイツ+七分丈タイツ
○登山ズボン
靴下
○グローブ各種
△防寒着(黒エクセロフト)
◎雨具
△ゲイター(スパッツ)
○日よけ帽子各種+ひさし
△ニット帽子
△ネックゲイター
着替え
寝巻き(ジャージ上下)ハーフパンツ
○ゴミ袋→洗濯物入×2(牛丼屋弁当屋袋)+レジロール袋
◎登山靴
△チェーンスパイク+軽アイゼン+ストック
◎ザック
△サブザック(アタックザック)
朝食(ネオロール+バナナ+スニッカーズエナゼリー+チーズ)
昼ご飯(△カップラーメン+薄皮粒あん+ランチパック)
行動食(コンデンスミルク+ナッツ+Dフルーツ)
非常食(カロリーメイト+アミノバイタルG)
飲料(ベイシアスポD+ソリティライチ)
スポドリパウダー
△保温ボトル
○クリアボトル
△割り箸
△マグカップ+紅茶+マドラー
ライター
耳栓
▲インナーシーツ
▲シュラフ
歯ブラシ(洗面用具)マグカップ
△ボディシート
○地図(地形図)
コンパス(登山届)
○熊鈴
笛
◎ヘッドランプ
懐中電灯
予備電池
○ファーストエイドキット(絆創膏)
細引(テーピング)
常備薬(バファリン)
日焼け止め(ビオレアスリズム)
虫除けグッズ
ロールペーパー(ウェットティッシュ)
△ペーパータオル
◎財布【現金1万円】免許証
◎スマホ
◎モバイルバッテリー
時計
サングラス
○手ぬぐい
ナイフ(はさみ)
カメラ
△ヘルメット
▲トレッキングポール
サコッシュ(山小屋用)
|
---|
感想
白根三山から想い続けてきた念願の仙塩尾根縦走を無事歩いて来ました。
自分のミスで一泊目朝食お弁当のつもりが、なってなく当日変更出来ないと言われ、たまたまあった「おはぎ」を4つ買い込み(安くはなかった…)何とかしのいだのと夕食のご飯のおかわりが自分の一人前で終わり空腹感残りフラストレーションが溜まった。
翌早朝塩見岳直下の肩の部分で昨日買い込んだ「おはぎ」を駆け込んで食べ(強風下でホントに寒かった)たせいか、その後気持ち悪く(悪心)なりもう無理かもしれないと思った(塩見も登ってしまったので下山も出来ないかも…)。その後座り込んで休憩したら体調急回復しその後はウソな位順調に歩けた。
ガスが出ること多かったですが、ガスの切れ間から仙塩尾根、間ノ岳、農鳥岳の眺望も楽しめ、前回の黒戸尾根〜早川尾根ハード縦走の効果か、前回よりラクに感じ縦走を楽しめた。
北沢峠下りた時は自分にバンザイと拍手👏をし今回の登山は終わりました。
登山前のアプローチ、下山後の車回収の行程(飯田線、バス乗換)含め冒険の旅を楽しめました。
次はまた念願の悪沢岳、赤石岳縦走です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する