鳥海山の恵み💧元滝伏流水💫流星と天の川・快晴の眺望


- GPS
- 09:18
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:19
天候 | 快晴 気温 駐車場22時13℃ 3時11℃ 14時23℃ 山頂17℃ 外輪山18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・車中泊する際は、寒暖の差が激しく夜は冷えるので、夜間は毛布、必要に応じてダウンなど着用するとよい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎8月のこのコースは水場が枯れる。特に外輪山コースは日差しをもろに浴びるため、かなり暑い。私は2.5ℓ持参したが足らなかった。 ・鉾立〜賽ノ河原(象潟口コース):コンクリート階段で整備され、展望台手前から石敷きに変わる。日本海の素晴らしい眺望。6時前なら影鳥海山が見られる。賽の河原の水場は枯れていた。 ・賽の河原〜御浜小屋:クマザサの沢脇、石敷きの道を歩く。コバギボウシ、ヨツバヒヨドリ、ノハラアザミなど開花。 ・御浜小屋〜扇子森〜七五三掛。木道歩き。崩壊し斜めになっているので滑りやすい。ガレやザレた道が多いので転倒注意。斜面にはお花畑と日本海や鳥海湖の眺めが絶景。 ・七五三掛〜御室(千蛇谷コース):足場の悪い急下りののち雪渓歩き5m。ゴーロ帯の急登が続く。 ・御室〜新山:イワブクロ、イワギキョウ咲く大きな岩場帯を登攀。絶対に落石させぬこと。その後はチムニー状の割れ目を急降下。登り返して新山山頂へ。山頂は狭く5人でいっぱいになる。 ・新山〜新山外輪分岐:岩場の急下り。絶対に落石させぬこと。胎内くぐりを経て再び岩場の急下り。雪渓の脇を歩き登り返して外輪山へ。この登りも足場が悪く落石注意。 ・七高山:分岐〜10分ほど。新山(山頂)や東北の名峰が連なる眺望。 ・外輪山コース:チョウカイフスマ、チョウカイアザミ、ハクサンボウフウなどお花畑。月山や日本海など素晴らしい眺望の道。ただ足場が悪い所や狭い箇所もあるので転落注意。 ・御田ケ原〜御浜小屋分岐(鳥海湖南周回ルート):木道の崩壊が多い。ミヤマリンドウ、ハクサンボウフウ、トウゲブキなどお花畑。鳥海湖と扇子森、鳥海山との眺望は雄大。 |
その他周辺情報 | ・元滝伏流水:秋田県にかほ市象潟町本郷にある。鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、幅約30mの岩肌一帯から一日5万トンもの水が湧き出している滝。水温は年間を通じて10℃のため、夏季は靄がかかり幻想的。https://chokaitobishima.com/attraction/元滝伏流水 https://www.env.go.jp/water/meisui/H27senkyo/view/view_e02.html ・鳥海山に咲く花。 http://www.chokaizan.com/flower/index3.html |
写真
感想
8日間の夏季休暇で、当初から小屋泊を予定していたのが鳥海山。16日に山頂の御室小屋を予約していた。北アルプスは、唐松頂上、冷池、五竜を予約していたが、8月4日の時点で天候不順が予想され、同日すべてキャンセルした。
しぶとく予約が残った御室小屋だが、16日泊りだと夜間が悪天となるので13日にキャンセル。山行きより天の川撮影メイン(笑)だから仕方ない。そう思って再計画。15日の東北は雨なので移動日に充て車中泊。夜間は晴れるので撮影し、翌日快晴となる鳥海山へ登ることにした。せっかちだが決めれば準備は入念で早い。
15日自宅を出勤する奥さんより早く9時過ぎに出発。せっかちな野郎だが、節約のため国道17号を北上し、月夜野ICから高速道へ乗る。新潟市へ入ると大雨。ラジオを付けたら大雨警報が発令との事。特に胎内市は川があふれそうだった。
朝日ICから国道7号に下りて小雨のなかを走る。海岸線沿いに出たら晴れた。海なし県に生まれ育った者には感激の景色。再び山中の高速道へ。早く開通すれば冬季でも楽だな。
終端の遊佐では風車に迎えられた、ファミマに立ち寄り明日の昼食を購入。私はコンビニで買い物しないから知らなかったが、おにぎりが200円以上するのには驚いた。ガソリン1リットルより高い。
鳥海ブルーラインを駆け上がり、15時に鉾立駐車場に到着。日帰り登山者と入れ替えに、車中泊の県外ナンバー車が並ぶ。まだ余裕があるので、北麓にある元滝伏流水を見学へ。観光客向けだが、水量豊富な滝は美しく、ヒーリングにもなる。しばらく観賞と撮影をした。
18時に駐車場に戻る。地平に雲が多かったが夕焼けを観賞。夕飯は牛カルビ焼肉とプレモル、〆は焼きそばを食べた。軽くロケハンして駐車場脇で試写。薄く写っていたので、太陽が完全に沈む30分後に本番撮影開始。
肉眼でも天の川をはっきりと見える。この環境は素晴らしいなと感動。見上げる夜空を南北に貫く天の川。ここを選んで良かったと思った。いろいろと移動して撮影。月の出が地平で21時35分なので23時までに終了した。
仮眠して0時に起床して夜空を見たが、ガスと月明りで霞んで中止にして仮眠。再び3時15分に起床し、月と朝焼け撮影へ。気温11℃と放射冷却で寒かった。鉾立展望台でのマジックアワーは美しかった。
カレーの朝食で身体を温め5時に登山口へ。コンクリ道から石敷き道へ。影鳥海山が何とか見られて良かった。淡々と歩くが、日陰で案外寒い。満開のコバギボウシ咲く賽の河原は、水が枯れて水たまりになっていた。
御浜小屋を通過し御田ヶ原へ。ハクサンシャジンの群生と鳥海山の景色が美しい。八丁坂を上がり千蛇谷へ。急下りと雪渓歩きを経て登り返す。急登を征すると御室小屋。多くの登山者が休んでいた。
分岐から岩場の道へ。岩稜帯は落石しやすく注意。「らく!」を何度も聞いた。混み合う新山で記念撮影してもらい、岩場をアップダウンして外輪山へ。七高山で記念撮影して、来た道を戻って分岐先の空いたスペースでブランチ。
遊佐町のファミマで買った約600円の山形特産の肉そばはうまかった。ただ、おにぎりが200円以上する世の中になったのは、歯切れが悪く海苔もうまく噛み切れなかった。快晴で素晴らしい眺望となった外輪山コース。目当てのチョウカイフスマもたくさん見られた。
御田ヶ原分岐から鳥海湖へ。湖面に景色を映す鳥海湖。分岐を登り返すと、鳥海山と鳥海湖の夏の雄大な景色が現れた。トウゲブキの群生を眺めて象潟口コースに合流し登山口へ戻った。ビジターセンターから駐車場へ。路駐がすごい。
14時20分着替えて帰路へ。事故渋滞が二件あったので、460km5時間50分ノンストップで20時10分に帰宅。パジェロのオドメーターは50万kmまで7km足らなかった。翌日日曜は家事と写真編集で一日過ごした。
随分ご無沙汰しております(^◇^;)
相変わらず精力的に山登り、撮影、頑張っていますね!今回はお仕事でマミムさんがいなくて残念でしたが、鳥海山のいろんな風景、夜景、朝焼け、楽しませていただきました。
最初の滝が綺麗でしたね〜
私が撮ったら別物になっちゃいますが😅、やっぱりぐろさんの写真は格別です。
実は2月から(正しくは昨年の8月から)坐骨神経痛が痛くて山登りができなくなりました。日常生活も色々と不便で、家族にも迷惑をかけているような始末です💦
だから皆さんの山行が羨ましくて、見ていると悲しくなっちゃうのでヤマレコをあまり見ていませんでした。
でも、花を見に友達が付き合ってくれたり、負担の少ない霧ヶ峰に行ったりはしました。本当にそれだけ。
素敵な写真やヤマレコを見ると羨ましくてたまりませんが、今は治療が第一。また良くなればボツボツ低山から歩いてみたいと思います。
この夏は激アツ☀️😅ですが、お二人ともお元気ですか?(最初に聞くべき!笑)
まだまだ暑いようなので、気をつけてお元気でいてくださいね。
また見させていただきます❣️
マミムさんにもよろしくお伝えください😃
大変ご無沙汰しております。私は多忙で、他の方のレコを見る機会が減りました。ぐり。さんのお気持ち察します。霧ヶ峰ですね、拝見しましたよ。その時はすでに坐骨神経痛だったのですね。同病を患う知人がおり、歩くことすら痛いと言っておりました。痺れて痛むらしいですね。早い回復をお祈りいたします。お大事ください。
さて鳥海山ですが、まずは泊っての天の川撮影場所を夏休みに検討し、悪天続きの最後に残ったのが鉾立駐車場からの撮影と登山になりました。以前から知っていた元滝伏流水も時間があったので行ってきました。写真をお褒めいただきありがとうございます。最近は自分が脳内で描いた画像を写真に出来るようになりました。この滝だけでも60枚撮影しましたが、納得できるものは2〜4枚です。天の川は更に多く150枚でしたね。
8月5日に最高気温の歴代記録を1位伊勢崎市、4位桐生市、我が町前橋市は6位と更新しました。甲府市も14位と40℃でしたね。関東内陸は熱帯のような気候になりました。最近の朝晩は少し涼しくなりましたが、日中は体温を越える38℃が続いています。ぐり。さんも気温の変化に寄る疾病などお気を付けください。また再度になりますが、いち早い回復とご健康をお祈りいたします。
天の川の天体ショーが目的の東北遠征、数ある山小屋をキャンセルして出向く執念に天の川の彦星、乙姫さんもこれは拝ませてあげないと思ったのか、綺麗に東北秋田の夜空に浮かび上がっていましたね、そして鳥海山新山への山登りこれも決して楽ではないのですが花と景色を見ながら石畳を登りまして鳥海湖、新山を眺め山頂に花もまだまだ残っていて流石🌸の100名山ですね。
パジェロ君の50万キロ達成までリーチが入りましたね頑張れパジェロ君。
お疲れ様でした。
夏季休暇はあいにくの天気で、小屋泊がすべてキャンセルになりました。奥さんとも休みが合わないので、自分のやりたいような計画になりました。15日夜から16日は東北地方だけ晴れると分かっていましたので、不安定な北アルプスより確実に撮影できる鳥海山に決めました。
鳥海山も花の山ですが、レコなどを見るとあまりアップされていない方が多く、海が近いから風景主体ですね。新山は混んでいたので、早々と七高山や外輪山に避難しました。このコースは最高ですね。お花畑と東北の名峰や日本海の眺望で雄大です。鳥海湖周辺も良かったです。18日の山行きでは、パジェロは休ませましたよ。
グロさんご無沙汰です(^。^)
変わらずのバイタリティとロマンティックな写真のキャプションets.捉えどころが素晴らしい
元滝伏流水はお初でしたが有名なんでしょうね
何年か前に鳥海山登った時は全く気づきませんでした^o^
一日に5万トンもの10°Cの水が、壮大です。
富士山とかもそうですが火山のお山の特性?なのか(柱状節理とか)何年もかけて染み出すんですねー、そんな事を最近知りましたよ(°▽°)
夏の天の川、代表的な星座が目白押し^o^
多分、真上には夏の大三角形とかもあった事と思います。さそり座とかも良く写っててナイス
充分な検討結果の表れですね。
ガソリンよりも高くなったコンビニおにぎり。
同感です、レギュラーコーヒーも140円、、
愛車のパジェロ、50万kmですか( ・∇・)
良い物を長く大事に感が溢れてますね。
交換部品や維持費も相当だと思いますが、
出先での故障?が心配ですからマメにですね。
私の車(voxy)は17年目、21万km。
まだまだですね^o^
大変ご無沙汰しております。コメントを以前いただいたのも東北遠征福島県の時でしたね。テヘさんが福島ご出身と書かれていたのを思い出しました。
元滝伏流水は二度訪れており、早朝は「もや」がかかってとてもきれいです。午後遅めの時間帯は初めて行きましたが、新緑と滝の美しさが際立っていました。機会があればぜひお立ち寄りください。ブルーラインから少し入ります。
天の川ですが、今回のメインとした理由のひとつは、ペルセウス座流星群です。前日も青森でクラスター群が発生していました。そこまでではないですが、1時間で10個以上は見られましたね。星座はそれほど詳しくはないですが、夏の大三角形はありましたね。早朝にオリオン座が出現したのには驚きました。夏は地平ぎりぎりですからね。
テヘさんはヴォクシー乗られていると、以前コメントを頂いた時にもおっしゃっていましたね。17年、21万kmですか。パジェロの半分ですね。トヨタ車も同じように電装系が必ず故障するので、必要に応じてのメンテナンスが必要ですね。栃木県も暑いですが、お体も車同様にメンテナンスをお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する