ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8567479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

蝙蝠岳【鳥倉IN〜北沢峠OUT】

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:54
距離
47.3km
登り
3,279m
下り
3,028m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:38
合計
5:24
距離 9.7km 登り 1,297m 下り 322m
9:45
31
10:16
10:21
24
11:11
11:33
3
11:48
50
12:38
12:39
81
14:00
17
14:17
2日目
山行
8:44
休憩
2:11
合計
10:55
距離 17.2km 登り 1,215m 下り 1,393m
4:30
64
5:34
2
5:36
5:47
21
6:08
6:09
15
6:24
6:33
77
7:50
8:28
88
9:56
10:04
16
10:20
10:41
24
11:19
19
11:53
12:10
66
13:16
13:35
18
13:53
13:55
55
14:50
14:55
30
3日目
山行
8:22
休憩
1:12
合計
9:34
距離 20.5km 登り 911m 下り 1,449m
5:38
43
6:21
55
7:16
7:25
135
9:40
9:47
36
10:23
10:51
40
11:31
12
11:43
23
12:06
29
12:35
21
12:56
13:19
29
13:48
13:53
71
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●伊那大島駅
駅にある無料駐車場に停めさせてもらいました。

●往路
伊那大島駅〜鳥倉登山口へバス:2520円/一人(運賃+荷物料金)

●復路
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
北沢峠〜戸台(仙流荘):バス 1370円/一人(運賃+荷物料金)
戸台〜高遠駅:バス(南アルプスジオライナー茅野駅行き) 310円/一人
高遠駅〜伊那市駅(または伊那北駅):バス 590円/一人
伊那北駅〜伊那大島駅:JR飯田線 680円/一人
車を回収するため、バスと電車を乗り継ぎ移動。いずれもSuicaは使えず、現金を用意しましょう。
北沢峠を16時前に出発し、伊那大島駅着が20時とかなり時間がかかりました。
コース状況/
危険箇所等
●鳥倉登山口〜塩見小屋
登山口に仮設トイレ有り
よく整備されているので歩きやすい。三伏峠から塩見小屋まではぬかるみ多し。

●塩見小屋〜塩見岳〜北俣岳分岐
塩見岳山頂までは岩稜帯を行くので慎重に。塩見岳から北俣岳分岐の方はなだらか。

●北俣岳分岐〜蝙蝠岳
分岐から北俣岳までは切り立った、なかなかハードな尾根歩き。
北俣岳から蝙蝠岳はアップダウンはあるもののたおやかな尾根で歩きやすく景色も良い。距離はあるけど。。。

●北俣岳分岐〜熊の平小屋
北荒川・新蛇抜山・安倍荒倉と百高山のピークを越えていく。
とにかく距離があって長い。
新蛇抜山と安倍荒倉のピークは登山道から少し外れているので、百高山狙いの人は要注意!

●熊の平小屋〜両俣小屋
三峰岳を越えて樹林帯に入るまでは眺望が良い。
樹林帯に入ると最初は段差の大きい下り、その後緩やかになるが距離がある。

●両俣小屋〜北沢峠
野呂川出合までは多少のアップダウンはあるが下り、渡渉有り。
普段の水量がどの程度か分かりませんが、小仙丈沢は靴を脱いで渡りました。
野呂川出合から北沢峠は舗装路だがずっと登り、最後の最後に登りはキツイ。
その他周辺情報 ●塩見小屋
夕食をいただき、朝は早いのでお弁当を注文しました。
自炊用の要煮沸のお水は宿泊者は無料。

●熊の平小屋
食事なしだが、夕食はレトルトのカレーや牛丼(1500円)を提供してくれる。
カレーと牛丼をいただきましたが、牛丼はカルビ丼のような感じで美味、お米も美味しかった。
ご飯はお代わり自由!
水場有り。

●こまくさの湯 700円/大人
https://komakusanoyu.com/
皆さんご存じ、木曽駒ヶ岳へ行く際の駐車場の近くの温泉。
車の回収が遅くなったため、少し遠いですが、期間限定で24時まで営業しているこまくさの湯で汗を流しました。
予約できる山小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
JR飯田線・伊那大島駅
こちらから鳥倉登山口行きのバスに乗車します
車は駅の隣にある駐車場に停めさせてもらいました
2025年08月12日 17:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/12 17:44
JR飯田線・伊那大島駅
こちらから鳥倉登山口行きのバスに乗車します
車は駅の隣にある駐車場に停めさせてもらいました
6:45発のバス到着
バスはほぼ満員、あと数名乗れるくらいでした
2025年08月13日 06:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/13 6:36
6:45発のバス到着
バスはほぼ満員、あと数名乗れるくらいでした
8:30、バスに揺られること2時間弱、登山口到着
登山口までバスは来てくれるので車で来るよりも時間短縮
登山口には仮設トイレがあります
2025年08月13日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/13 8:31
8:30、バスに揺られること2時間弱、登山口到着
登山口までバスは来てくれるので車で来るよりも時間短縮
登山口には仮設トイレがあります
今回は2泊とも小屋泊なので、いつもの日帰りザックをパンパンにしての出発です
2025年08月13日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 8:51
今回は2泊とも小屋泊なので、いつもの日帰りザックをパンパンにしての出発です
三伏峠までの中間地点
2025年08月13日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 10:02
三伏峠までの中間地点
水場
暑いので多めに取水
2025年08月13日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 10:19
水場
暑いので多めに取水
よく整備されています
2025年08月13日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 10:37
よく整備されています
あと200歩の看板まできましたよ
前回も数えましたが、私だと約280歩なのだ
2025年08月13日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 11:07
あと200歩の看板まできましたよ
前回も数えましたが、私だと約280歩なのだ
三伏峠
2025年08月13日 11:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 11:11
三伏峠
今回はテントではないので先へ進む
2025年08月13日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/13 11:34
今回はテントではないので先へ進む
三伏山
空は雲が多い
2025年08月13日 11:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/13 11:47
三伏山
空は雲が多い
塩見小屋までは結構ぬかるみが多い
2025年08月13日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 12:04
塩見小屋までは結構ぬかるみが多い
のぞき岩
2025年08月13日 12:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/13 12:17
のぞき岩
本谷山
2025年08月13日 12:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/13 12:38
本谷山
鹿さん登場
カメラ目線いただきました!
2025年08月13日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/13 13:09
鹿さん登場
カメラ目線いただきました!
深い森を行く
2025年08月13日 13:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/13 13:45
深い森を行く
塩見小屋到着
15時までに着けて良かった
2025年08月13日 14:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/13 14:17
塩見小屋到着
15時までに着けて良かった
ガスガスの中、ビールをいただく
寒い
2025年08月13日 15:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 15:56
ガスガスの中、ビールをいただく
寒い
夕方で10度以下、暗くなってから見たら、更に気温が下がっていた
2025年08月13日 16:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/13 16:44
夕方で10度以下、暗くなってから見たら、更に気温が下がっていた
こちらはトイレブース
携帯トイレ方式
2025年08月13日 17:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/13 17:03
こちらはトイレブース
携帯トイレ方式
夕食は豪華、美味しくいただき満腹です^^
ご飯とスープはおかわりできますよ
2025年08月13日 17:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/13 17:38
夕食は豪華、美味しくいただき満腹です^^
ご飯とスープはおかわりできますよ
2日目
4時半、予定よりも少し遅くなってしまいましたが、出発します
2025年08月14日 04:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 4:30
2日目
4時半、予定よりも少し遅くなってしまいましたが、出発します
濃いガスの中、塩見岳を目指す
2025年08月14日 04:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 4:43
濃いガスの中、塩見岳を目指す
だいぶ明るくなってきた
このガスだと日の出は無理そうです
2025年08月14日 04:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 4:57
だいぶ明るくなってきた
このガスだと日の出は無理そうです
岩が濡れているので慎重に
2025年08月14日 04:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 4:58
岩が濡れているので慎重に
塩見岳西峰
2025年08月14日 05:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 5:33
塩見岳西峰
塩見岳東峰
こっちの方がちょっと高い
2025年08月14日 05:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/14 5:38
塩見岳東峰
こっちの方がちょっと高い
景色はありませんが先へ進みます
前回は塩見岳登頂だけで戻ったので、ここからは未踏の地です
2025年08月14日 05:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 5:50
景色はありませんが先へ進みます
前回は塩見岳登頂だけで戻ったので、ここからは未踏の地です
北俣岳分岐
ちょっとわかりにくいのですが、尾根沿いには行かずに少し下った所に熊の平小屋方面と蝙蝠岳方面の分岐があります
2025年08月14日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 6:07
北俣岳分岐
ちょっとわかりにくいのですが、尾根沿いには行かずに少し下った所に熊の平小屋方面と蝙蝠岳方面の分岐があります
北俣岳まではなかなかハードな道のり
2025年08月14日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 6:19
北俣岳まではなかなかハードな道のり
北俣岳を過ぎると急に歩きやすくなる
2025年08月14日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 6:48
北俣岳を過ぎると急に歩きやすくなる
蝙蝠岳へはアップダウンはあるが、たおやかな尾根を進んで行く
だいぶ青空が出てきた
2025年08月14日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/14 6:56
蝙蝠岳へはアップダウンはあるが、たおやかな尾根を進んで行く
だいぶ青空が出てきた
最低鞍部は樹林帯
2025年08月14日 07:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 7:07
最低鞍部は樹林帯
蝙蝠岳山頂到着です!
正面に富士山が頭だけ見えてる
山頂は360度の展望が広がります
2025年08月14日 07:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/14 7:51
蝙蝠岳山頂到着です!
正面に富士山が頭だけ見えてる
山頂は360度の展望が広がります
塩見小屋のお弁当
ご飯たっぷりボリューミーなお稲荷さん
美味しくいただきました
2025年08月14日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 7:54
塩見小屋のお弁当
ご飯たっぷりボリューミーなお稲荷さん
美味しくいただきました
歩いて来た稜線が見える
分岐が遠い。。。
2025年08月14日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/14 8:29
歩いて来た稜線が見える
分岐が遠い。。。
後ろの蝙蝠岳がだいぶ遠くに見えるようになってきた
2025年08月14日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 9:41
後ろの蝙蝠岳がだいぶ遠くに見えるようになってきた
北俣岳を過ぎて、登山道が荒々しくなってきたら分岐はもうすぐ
2025年08月14日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 10:15
北俣岳を過ぎて、登山道が荒々しくなってきたら分岐はもうすぐ
北俣岳分岐まで戻ってきました
ここからは仙塩尾根だ
2025年08月14日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 10:20
北俣岳分岐まで戻ってきました
ここからは仙塩尾根だ
しばらくはハイマツ帯に作られた登山道を進む
付けたばかりの道のようで、ハイマツが手強く歩きにくい
2025年08月14日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/14 10:41
しばらくはハイマツ帯に作られた登山道を進む
付けたばかりの道のようで、ハイマツが手強く歩きにくい
本来の登山道と合流
歩きやすくなったが、日が出てきて暑くなってきた
2025年08月14日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/14 10:55
本来の登山道と合流
歩きやすくなったが、日が出てきて暑くなってきた
草原にダケカンバが生えている不思議な風景の中を進む
2025年08月14日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 11:27
草原にダケカンバが生えている不思議な風景の中を進む
百高山の北荒川岳到着
2025年08月14日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 12:07
百高山の北荒川岳到着
次は新蛇抜山(しんじゃぬけやま)、こちらも百高山
登山道からは少し逸れた所に山頂があります
山頂は狭いけど眺望良し
2025年08月14日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/14 13:22
次は新蛇抜山(しんじゃぬけやま)、こちらも百高山
登山道からは少し逸れた所に山頂があります
山頂は狭いけど眺望良し
竜尾見晴北峰
2025年08月14日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 13:46
竜尾見晴北峰
安倍荒倉岳、今ルートの最後の百高山です
もうヘロヘロだけど小屋はもうすぐだ
2025年08月14日 14:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/14 14:51
安倍荒倉岳、今ルートの最後の百高山です
もうヘロヘロだけど小屋はもうすぐだ
熊の平小屋到着、受付中
2025年08月14日 15:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/14 15:26
熊の平小屋到着、受付中
広々と使わせてもらえてとっても快適
2025年08月14日 15:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/14 15:51
広々と使わせてもらえてとっても快適
水場
超冷たいお水が湧いています
顔を洗ってスッキリ
2025年08月14日 16:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/14 16:40
水場
超冷たいお水が湧いています
顔を洗ってスッキリ
受付の時に予約しておいたカレーと牛丼
カレーも美味しかったけど、牛丼チェーン店の牛丼っぽくなくてカルビ丼といった感じ、凄く美味しかった
どこで売ってるんだろ?
2025年08月14日 17:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/14 17:14
受付の時に予約しておいたカレーと牛丼
カレーも美味しかったけど、牛丼チェーン店の牛丼っぽくなくてカルビ丼といった感じ、凄く美味しかった
どこで売ってるんだろ?
お部屋は2階、広々していて窓もあるので明るい
2025年08月15日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 5:20
お部屋は2階、広々していて窓もあるので明るい
3日目
膝の横が痛くてロキソニンテープを貼って、ロキソニンを飲んで挑みます。。。ツライ。。。
2025年08月15日 05:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 5:38
3日目
膝の横が痛くてロキソニンテープを貼って、ロキソニンを飲んで挑みます。。。ツライ。。。
夕方前には雨になる予報だが、晴天じゃ
2025年08月15日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/15 6:19
夕方前には雨になる予報だが、晴天じゃ
後ろには歩いて来た稜線とそびえ立つ塩見岳
2025年08月15日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/15 6:26
後ろには歩いて来た稜線とそびえ立つ塩見岳
農鳥岳と富士山
2025年08月15日 06:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/15 6:45
農鳥岳と富士山
三峰岳(みぶだけ)がだいぶ近くなってきた
結構尖ったお山ね
2025年08月15日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/15 6:49
三峰岳(みぶだけ)がだいぶ近くなってきた
結構尖ったお山ね
だいぶ登ってきた
熊の平小屋から三峰岳への登りは大展望コースだ
2025年08月15日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/15 7:06
だいぶ登ってきた
熊の平小屋から三峰岳への登りは大展望コースだ
三峰岳、山頂到着
こちらも360度の大展望です
2025年08月15日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/15 7:16
三峰岳、山頂到着
こちらも360度の大展望です
ここからはガンガン下って行くよ
2025年08月15日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 7:22
ここからはガンガン下って行くよ
尾根の先にそびえ立つ仙丈ヶ岳
仙丈へは行かないけど
2025年08月15日 07:24撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/15 7:24
尾根の先にそびえ立つ仙丈ヶ岳
仙丈へは行かないけど
そろそろ展望コースともお別れ
樹林帯に突入だ
この樹林帯がうんざりするほど長いのだ
2025年08月15日 07:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 7:53
そろそろ展望コースともお別れ
樹林帯に突入だ
この樹林帯がうんざりするほど長いのだ
野呂川越
やっと分岐まで来ました
両俣小屋へ下ります
2025年08月15日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 9:46
野呂川越
やっと分岐まで来ました
両俣小屋へ下ります
両俣小屋到着
2025年08月15日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 10:24
両俣小屋到着
小屋のにゃんこ
2025年08月15日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/15 10:26
小屋のにゃんこ
何か食べたかったのですが、ランチは11時からという事なので、少し休憩して下ります
2025年08月15日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 10:52
何か食べたかったのですが、ランチは11時からという事なので、少し休憩して下ります
沢の脇を歩いていく
2025年08月15日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 11:04
沢の脇を歩いていく
林道に出た
取り残されてしまった軽自動車
ここから先の林道は道の崩壊や土砂崩れ多数で車は通れなくなってしまっています
2025年08月15日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 11:22
林道に出た
取り残されてしまった軽自動車
ここから先の林道は道の崩壊や土砂崩れ多数で車は通れなくなってしまっています
林道ですが沢を渡ったりもします
2025年08月15日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 11:43
林道ですが沢を渡ったりもします
崩れていたり、多少のアップダウンもあるが、基本は林道です
長いけど
2025年08月15日 12:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 12:45
崩れていたり、多少のアップダウンもあるが、基本は林道です
長いけど
最後の最後に靴を脱ぐ渡渉がありました
面倒だけど、冷たくて足がさっぱりした
2025年08月15日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 13:02
最後の最後に靴を脱ぐ渡渉がありました
面倒だけど、冷たくて足がさっぱりした
ここからは広河原からのバスが通っていた車道です
2025年08月15日 13:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 13:52
ここからは広河原からのバスが通っていた車道です
舗装路に出ると、北沢峠までは延々登り
散々下ってきた後に登りは結構堪える
2025年08月15日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 13:55
舗装路に出ると、北沢峠までは延々登り
散々下ってきた後に登りは結構堪える
北沢峠到着
いやぁ〜、疲れた
2025年08月15日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/15 15:11
北沢峠到着
いやぁ〜、疲れた
北沢峠からバスで仙流荘まできました
車を回収するので、先は長い
15時過ぎに北沢峠に到着、バスと電車を乗り継いで、車を置いた伊那大島駅に到着したのが20時でした
2025年08月15日 16:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/15 16:21
北沢峠からバスで仙流荘まできました
車を回収するので、先は長い
15時過ぎに北沢峠に到着、バスと電車を乗り継いで、車を置いた伊那大島駅に到着したのが20時でした
温泉にたどり着いたのは21時少し前となりました
長い1日だった
2025年08月15日 20:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/15 20:47
温泉にたどり着いたのは21時少し前となりました
長い1日だった

感想

今回は未踏の百高山4座をつなぐ山旅です。
蝙蝠・北荒川・新蛇抜山・安倍荒倉が未踏の4座になりますが、ネックは尾根からだいぶ外れた所にある蝙蝠岳なわけです。
どうしても距離が長くなるので体力を考えて今回は小屋泊をチョイス。
テン泊だと、三伏峠小屋でテン泊、次は熊の平小屋になりますが、蝙蝠岳を経由して熊の平小屋まで踏破するのは私には無理だろうという判断です。実際に歩いてみて小屋泊にして良かったと思います。
テントの設営も必要なければ、ご飯を作る必要もないし、荷物も軽い、携帯まで充電できるなんて、小屋泊って素晴らしいデス。

1日目の塩見小屋までは余裕があったのですが、2日目は距離が長く、ヘトヘトになって熊の平小屋に到着、体力のなさを痛感しました。
塩見岳から先のヤマレコのコースタイムが辛くて、思っていたよりだいぶ時間がかかってしまい、これからの計画立案時には注意しなければと思います。
健脚な方は問題ないと思いますが、私レベルだとコースタイムで歩けず、山と高原の地図のコースタイムを参照した方が良いと思います。こちらのコースタイムはヤマレコのコースタイムよりもだいぶ甘めで、普段の感覚に近いコースタイムになっています。
今回は両俣小屋から林道で下山しましたが、更に仙丈ケ岳を目指し、仙塩尾根を踏破できたらかなり充実した山行になりそうです。ただ野呂川越から見上げる仙丈ケ岳は高く遠く、心がへし折られます。
私は元々林道で下山する予定ではありましたけどね。
ただ林道も馬鹿にすることなかれ、距離はあるわ、渡渉はあるわ、最後は登りだわと北沢峠は遠かったデス。。。。
百高山の100座、目指したものの、行く道は険しく。。。
どこも簡単には登れない所ばかりなんですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

hana_hanaさん、南アの百高山4座お疲れ様でした。
私、3年前に幌尻岳の第2ゲートでニアミスしコメントさせていただいた者です。
私も7月に島倉から広河原に縦走予定でしたが、雨で中止。9月に北荒川岳、安倍荒倉岳、新蛇抜山の3座を塩見小屋からピストンするつもりです。参考にさせていただきました。鋸岳も年内に登り百高山コンプリートする予定ですが、日頃の行ないのせいか計画日に悪天候が続いております。昨日北海道から帰宅しましたが、大雨で芦別岳と夕張岳ともに登らず。
お互い百高山達成まであと少しとなりました。遭難しないように、また熊🐻にも注意いたしましょう。
2025/8/21 14:46
いいねいいね
1
shibataroさん、お久しぶりです。メッセージありがとうございます。
百高山、もうすぐですね。
私はヤマレコ上、登ったことになっているのですが、実は頂上を踏んでいない山が3つもあるので、百高山達成はまだまだ遠いです。。。(特に困っているのは大沢岳)
今回、仙塩尾根を歩いている時に、塩見小屋から安倍荒倉岳をピストンしているという方とスライドしましたが、結構大変そうでしたよ^^
距離があるのと、間に塩見岳があるので、最後にまた塩見に登るのが辛そう。。。
9月になれば、涼しくなって歩きやすくなるでしょうから、頑張ってくださいね。
本州も北海道も熊のニュースをよく聞きますので、お互い熊には気を付けましょう。
北海道にも行きたいのですが、熊が怖くて尻込みしております。
2025/8/22 7:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら