蝙蝠岳【鳥倉IN〜北沢峠OUT】


- GPS
- 25:54
- 距離
- 47.3km
- 登り
- 3,279m
- 下り
- 3,028m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:24
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:55
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駅にある無料駐車場に停めさせてもらいました。 ●往路 伊那大島駅〜鳥倉登山口へバス:2520円/一人(運賃+荷物料金) ●復路 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html 北沢峠〜戸台(仙流荘):バス 1370円/一人(運賃+荷物料金) 戸台〜高遠駅:バス(南アルプスジオライナー茅野駅行き) 310円/一人 高遠駅〜伊那市駅(または伊那北駅):バス 590円/一人 伊那北駅〜伊那大島駅:JR飯田線 680円/一人 車を回収するため、バスと電車を乗り継ぎ移動。いずれもSuicaは使えず、現金を用意しましょう。 北沢峠を16時前に出発し、伊那大島駅着が20時とかなり時間がかかりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鳥倉登山口〜塩見小屋 登山口に仮設トイレ有り よく整備されているので歩きやすい。三伏峠から塩見小屋まではぬかるみ多し。 ●塩見小屋〜塩見岳〜北俣岳分岐 塩見岳山頂までは岩稜帯を行くので慎重に。塩見岳から北俣岳分岐の方はなだらか。 ●北俣岳分岐〜蝙蝠岳 分岐から北俣岳までは切り立った、なかなかハードな尾根歩き。 北俣岳から蝙蝠岳はアップダウンはあるもののたおやかな尾根で歩きやすく景色も良い。距離はあるけど。。。 ●北俣岳分岐〜熊の平小屋 北荒川・新蛇抜山・安倍荒倉と百高山のピークを越えていく。 とにかく距離があって長い。 新蛇抜山と安倍荒倉のピークは登山道から少し外れているので、百高山狙いの人は要注意! ●熊の平小屋〜両俣小屋 三峰岳を越えて樹林帯に入るまでは眺望が良い。 樹林帯に入ると最初は段差の大きい下り、その後緩やかになるが距離がある。 ●両俣小屋〜北沢峠 野呂川出合までは多少のアップダウンはあるが下り、渡渉有り。 普段の水量がどの程度か分かりませんが、小仙丈沢は靴を脱いで渡りました。 野呂川出合から北沢峠は舗装路だがずっと登り、最後の最後に登りはキツイ。 |
その他周辺情報 | ●塩見小屋 夕食をいただき、朝は早いのでお弁当を注文しました。 自炊用の要煮沸のお水は宿泊者は無料。 ●熊の平小屋 食事なしだが、夕食はレトルトのカレーや牛丼(1500円)を提供してくれる。 カレーと牛丼をいただきましたが、牛丼はカルビ丼のような感じで美味、お米も美味しかった。 ご飯はお代わり自由! 水場有り。 ●こまくさの湯 700円/大人 https://komakusanoyu.com/ 皆さんご存じ、木曽駒ヶ岳へ行く際の駐車場の近くの温泉。 車の回収が遅くなったため、少し遠いですが、期間限定で24時まで営業しているこまくさの湯で汗を流しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回は未踏の百高山4座をつなぐ山旅です。
蝙蝠・北荒川・新蛇抜山・安倍荒倉が未踏の4座になりますが、ネックは尾根からだいぶ外れた所にある蝙蝠岳なわけです。
どうしても距離が長くなるので体力を考えて今回は小屋泊をチョイス。
テン泊だと、三伏峠小屋でテン泊、次は熊の平小屋になりますが、蝙蝠岳を経由して熊の平小屋まで踏破するのは私には無理だろうという判断です。実際に歩いてみて小屋泊にして良かったと思います。
テントの設営も必要なければ、ご飯を作る必要もないし、荷物も軽い、携帯まで充電できるなんて、小屋泊って素晴らしいデス。
1日目の塩見小屋までは余裕があったのですが、2日目は距離が長く、ヘトヘトになって熊の平小屋に到着、体力のなさを痛感しました。
塩見岳から先のヤマレコのコースタイムが辛くて、思っていたよりだいぶ時間がかかってしまい、これからの計画立案時には注意しなければと思います。
健脚な方は問題ないと思いますが、私レベルだとコースタイムで歩けず、山と高原の地図のコースタイムを参照した方が良いと思います。こちらのコースタイムはヤマレコのコースタイムよりもだいぶ甘めで、普段の感覚に近いコースタイムになっています。
今回は両俣小屋から林道で下山しましたが、更に仙丈ケ岳を目指し、仙塩尾根を踏破できたらかなり充実した山行になりそうです。ただ野呂川越から見上げる仙丈ケ岳は高く遠く、心がへし折られます。
私は元々林道で下山する予定ではありましたけどね。
ただ林道も馬鹿にすることなかれ、距離はあるわ、渡渉はあるわ、最後は登りだわと北沢峠は遠かったデス。。。。
百高山の100座、目指したものの、行く道は険しく。。。
どこも簡単には登れない所ばかりなんですよね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私、3年前に幌尻岳の第2ゲートでニアミスしコメントさせていただいた者です。
私も7月に島倉から広河原に縦走予定でしたが、雨で中止。9月に北荒川岳、安倍荒倉岳、新蛇抜山の3座を塩見小屋からピストンするつもりです。参考にさせていただきました。鋸岳も年内に登り百高山コンプリートする予定ですが、日頃の行ないのせいか計画日に悪天候が続いております。昨日北海道から帰宅しましたが、大雨で芦別岳と夕張岳ともに登らず。
お互い百高山達成まであと少しとなりました。遭難しないように、また熊🐻にも注意いたしましょう。
百高山、もうすぐですね。
私はヤマレコ上、登ったことになっているのですが、実は頂上を踏んでいない山が3つもあるので、百高山達成はまだまだ遠いです。。。(特に困っているのは大沢岳)
今回、仙塩尾根を歩いている時に、塩見小屋から安倍荒倉岳をピストンしているという方とスライドしましたが、結構大変そうでしたよ^^
距離があるのと、間に塩見岳があるので、最後にまた塩見に登るのが辛そう。。。
9月になれば、涼しくなって歩きやすくなるでしょうから、頑張ってくださいね。
本州も北海道も熊のニュースをよく聞きますので、お互い熊には気を付けましょう。
北海道にも行きたいのですが、熊が怖くて尻込みしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する