高尾山5月、スタンプハイク再び


- GPS
- 07:48
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ 16.5℃〜20.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
陣馬高原下〜高尾駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 奥高尾は木道が整備され歩きやすい。 |
その他周辺情報 | バスの待ち時間があれば、バス停前の茶屋の蕎麦がうまい |
写真
装備
個人装備 |
ザック(30L)
ストック
カメラ
双眼鏡
タオル
傘
救急セット
コッヘル
アルコールストーブ
マグカップ
フォーク
スプーン
ナイフ
箸
トイレットペーパ
座布団
サングラス
ヘッドランプ
手袋
レインスーツ
ウインドブレーカー
筆記具
ウェットティッシュ
コンパス
時計(高度と気温)
保険証
免許証
水(1.5L)
サーモス(0.5L空)鈴
手ぬぐい2枚
行動食
帽子
トレッキングシューズ
靴下
Tシャツ
フリース
昼食
|
---|
感想
前回4月、スタンプハイク完全制覇をめざし、花粉症でブッ飛んだ頭で行ったら。スタンプの押し忘れ、戻る事で体力を消耗し途中撤退でした。花粉も少しは楽になり、またトクトクブックのスタンプも5月が押せるので再びチャレンジ。
今回はゴールデンウィーク前半の日曜日、混雑度合いはいつもの倍って感じ、またその客層は違いました。
駐車場の車のナンバーを見ると。
大阪、名古屋、新潟と遠方からの来訪者が多い様です。
外国人は何時もより少ない感じ。
スタンプは高尾駅で先ず一個。次に前回押せなかった599ミュージアムと進みました。
599ミュージアムは中に入った事は無かったのですが高尾山の紹介とグッズ販売、休憩所が有り帰りに寄ると良さげです。
清滝、琵琶滝、高尾山駅と進みトクトクスタンプも押し順調です。
ココからは表参道から薬王院、山頂と進みますが、混雑でペースが落ちました。
山頂からは微かに富士山が見えました。
前回はここでミスりましたが今回は大丈夫です。
山頂を後に小仏城山に進みます。
ほぼ予定通り。前回はここで更にミスに気が付き心が折れ、富士見茶屋への下山のペースが乱れ体力を消耗しその後のペースが上がらず。撤退でした。
今日は、水やカメラなどの重量物を減らし調子も良く、小仏峠への登り返しも予定通り。
景信山では遅めの昼食をタップリ。
ここから約1.5時間〜2時間、15時30分を目標に陣馬山を目指します。
途中の堂所山に寄っていたら少し遅れ先を急ぎます。明王峠はほぼスルー、一定のテンポで足を動かします。なんか脇目もふらずグングン歩いてしまいました。
予定通り15時30分に陣馬山到着です。
ここで、水分補給し少し休憩。
16時25分のバスに乗るため、新登山道を一気に下山。約35分で陣馬高原下に到着。
最後のスタンプをゲット。
ワンデイコンプは久しぶり。
出発5分前にバス乗車、フウ。。。
今度来る時はユックリ歩いて、バス停脇の茶屋でソバを食べよう。。。
おわり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する