ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8570169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

プラン変更で針ノ木サーキット反時計 蓮華岳

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
24.0km
登り
2,467m
下り
2,465m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:56
合計
10:19
距離 24.0km 登り 2,467m 下り 2,465m
3:00
8
3:08
3:09
39
3:59
4:00
27
4:28
25
4:53
13
5:06
5:19
49
6:08
7
6:15
6:17
16
6:33
6:36
23
6:58
6:59
34
7:33
7:35
74
8:49
8:51
4
8:55
23
9:17
9:39
25
10:04
10:05
3
10:08
38
10:46
10:51
28
11:19
11:27
17
11:44
25
12:09
14
12:23
18
12:41
12:42
29
13:11
13
13:24
天候 晴れ
周りはガスに覆われているところも多かったが周回している間は常に晴れていた
稜線では強風が吹く時間帯もありウインドシェル着用
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の市営無料駐車場
前日の16時過ぎに到着、出て行く車が多く余地はそれなりにあり
当日3時の出発時に空きが有ったかは定かではないが上段の有料駐車場はまだまだ空きがある感じだった

扇沢駅、破砕帯の冷たい水が豊富に使えトイレもしっかり整備されていて非常に快適
コース状況/
危険箇所等
針ノ木周回ルートを反時計回りで

○扇沢から種池山荘
よく整備され斜度も比較的なだらかだがときおり痩せたトレイルの通過あり

○種池山荘から赤沢岳まで
ハイマツ帯の中比較的なだらかなトレイルが多くトレランの人なら走れそうな箇所も

○赤沢岳から針ノ木岳まで
岩場やザレた路面の場所が増えてくる
スバリ岳山頂までは岩場の急登
針ノ木山頂は晴れていれば360度の絶景

○蓮華岳まで往復
片道1.5kmとあったので甘く見ていたが見えているピークがことごとくニセピークでなかなか山頂までつかなかった
山頂手前の傾斜がなだらかなあたりに終わりかけのコマクサが群生している箇所あり

○針ノ木小屋から扇沢
前半はザラザラの急下降でスリップに注意
雪渓は高巻きで通過、アイゼンなどは不要
渡渉や登山道に水が流れている箇所など多数
その他周辺情報 大町温泉郷の薬師の湯
入浴料750円
サウナや水風呂もあり
前日と登山後の2回利用
前日
松川村の麦一粒で限定のつけ麺塩
開店前に記帳をし車で待つこと1時間と少し
美しく盛られた3種類の麺をキレのある塩スープや昆布水で食す
2025年08月16日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/16 12:17
前日
松川村の麦一粒で限定のつけ麺塩
開店前に記帳をし車で待つこと1時間と少し
美しく盛られた3種類の麺をキレのある塩スープや昆布水で食す
扇沢から午前3時にスタート
2025年08月17日 03:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 3:01
扇沢から午前3時にスタート
早速熊出没の注意喚起
2025年08月17日 03:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 3:09
早速熊出没の注意喚起
柏原新道は整備されて通りやすい道ですが時折このような細いトレイルも
2025年08月17日 04:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 4:47
柏原新道は整備されて通りやすい道ですが時折このような細いトレイルも
ウサギギク
2025年08月17日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 5:03
ウサギギク
種池山荘に着きました
当初は爺ヶ岳経由で鹿島槍、五竜岳と行く予定でしたが鹿島槍山頂付近に繰り返し出没する熊の情報から予定変更
針ノ木方面へ
2025年08月17日 05:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 5:05
種池山荘に着きました
当初は爺ヶ岳経由で鹿島槍、五竜岳と行く予定でしたが鹿島槍山頂付近に繰り返し出没する熊の情報から予定変更
針ノ木方面へ
針ノ木岳山頂はガスの中
2025年08月17日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 5:16
針ノ木岳山頂はガスの中
蓮華岳
2025年08月17日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 5:15
蓮華岳
クルマユリ
2025年08月17日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 5:17
クルマユリ
トリカブト
2025年08月17日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 5:23
トリカブト
オヤマリンドウ
2025年08月17日 05:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 5:31
オヤマリンドウ
岩小屋沢岳
2025年08月17日 05:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 5:43
岩小屋沢岳
足を滑らせたら危なそう
2025年08月17日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:02
足を滑らせたら危なそう
岩小屋沢岳2630m
2025年08月17日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 6:08
岩小屋沢岳2630m
立山
2025年08月17日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 6:09
立山
剱岳はガスにつつまれている
2025年08月17日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:09
剱岳はガスにつつまれている
これから向かう針ノ木岳もガスの中
2025年08月17日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 6:10
これから向かう針ノ木岳もガスの中
新越山荘
山荘泊の人からこの付近でも熊が出たという情報が
2025年08月17日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:30
新越山荘
山荘泊の人からこの付近でも熊が出たという情報が
2025年08月17日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 6:49
鳴沢岳2641m
2025年08月17日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:57
鳴沢岳2641m
赤沢岳
2025年08月17日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 6:58
赤沢岳
イワヒバリが登山道上に
なかなか飛んで行かず10mほど追いかけっこのような感じになっていました
2025年08月17日 07:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 7:03
イワヒバリが登山道上に
なかなか飛んで行かず10mほど追いかけっこのような感じになっていました
あと少しで山頂というところ
2025年08月17日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 7:26
あと少しで山頂というところ
雷鳥の子供がいました
2025年08月17日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 7:26
雷鳥の子供がいました
丸っこくてかわいい
2025年08月17日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 7:27
丸っこくてかわいい
親もいます
2025年08月17日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 7:27
親もいます
赤沢岳2678m
2025年08月17日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 7:29
赤沢岳2678m
黒部湖が見えた
2025年08月17日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 7:31
黒部湖が見えた
登山道の様相が変わって来ました
2025年08月17日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 7:37
登山道の様相が変わって来ました
左側に扇沢
2025年08月17日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 7:40
左側に扇沢
右側に黒部湖を見ながら進む
2025年08月17日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 7:43
右側に黒部湖を見ながら進む
岩岩しい道
2025年08月17日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 7:48
岩岩しい道
たまに細く危なっかしいトレイル
2025年08月17日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 8:08
たまに細く危なっかしいトレイル
スバリ岳への急登
2025年08月17日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 8:25
スバリ岳への急登
山頂手前で終わりかけのコマクサに会えました
2025年08月17日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 8:30
山頂手前で終わりかけのコマクサに会えました
スバリ岳2752m
山頂であった方、昨日鹿島槍で熊に遭遇したとのこと
2025年08月17日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 8:43
スバリ岳2752m
山頂であった方、昨日鹿島槍で熊に遭遇したとのこと
ここへ来てガスが取れて針ノ木岳が姿をあらわす
2025年08月17日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 8:44
ここへ来てガスが取れて針ノ木岳が姿をあらわす
黒部湖越しに立山剱も
2025年08月17日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 8:45
黒部湖越しに立山剱も
後立山連峰の連なる山々をバックに
2025年08月17日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 8:49
後立山連峰の連なる山々をバックに
本日のメイン
針ノ木へいざ
2025年08月17日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 8:57
本日のメイン
針ノ木へいざ
山頂手前は短いながら岩場の急登
2025年08月17日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:10
山頂手前は短いながら岩場の急登
針ノ木岳2821m
2025年08月17日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 9:18
針ノ木岳2821m
今まで見えていなかった槍ヶ岳穂高岳が正面に
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 9:20
今まで見えていなかった槍ヶ岳穂高岳が正面に
2週間前にあそこ歩きました
2025年08月17日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 9:19
2週間前にあそこ歩きました
鷲羽岳水晶岳
2025年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:22
鷲羽岳水晶岳
黒部五郎
2025年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:22
黒部五郎
薬師岳
2025年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:22
薬師岳
鹿島槍五竜岳唐松岳白馬三山
2025年08月17日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 9:24
鹿島槍五竜岳唐松岳白馬三山
立山と剱岳
2025年08月17日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 9:24
立山と剱岳
野口五郎岳
2025年08月17日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:31
野口五郎岳
針ノ木小屋まで下りてきました
2025年08月17日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 10:04
針ノ木小屋まで下りてきました
蓮華岳へ
最初の急登以外はなだらかですが意外と遠い
2025年08月17日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 10:31
蓮華岳へ
最初の急登以外はなだらかですが意外と遠い
終わりかけですがコマクサがたくさん咲いていました
2025年08月17日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 10:33
終わりかけですがコマクサがたくさん咲いていました
蓮華岳2799m
2025年08月17日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 10:44
蓮華岳2799m
戻ります
苦手な石ゴロゴロの登山道で足裏痛くなってくる
2025年08月17日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 10:50
戻ります
苦手な石ゴロゴロの登山道で足裏痛くなってくる
2025年08月17日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 10:52
2025年08月17日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 11:07
針ノ木小屋に戻り
2025年08月17日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 11:19
針ノ木小屋に戻り
扇沢への下り
2025年08月17日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 11:28
扇沢への下り
前半ザラザラな路面の中急な下りで滑りやすい
怖くてペース上げられない
2025年08月17日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 11:33
前半ザラザラな路面の中急な下りで滑りやすい
怖くてペース上げられない
雪渓が見えて来ました
高巻きのルートを通ります
2025年08月17日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 11:56
雪渓が見えて来ました
高巻きのルートを通ります
たまに鎖場も
2025年08月17日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 12:06
たまに鎖場も
沢や渡渉が多くあり
足裏が痛むので靴の上からアイシング
2025年08月17日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 12:14
沢や渡渉が多くあり
足裏が痛むので靴の上からアイシング
疲労のせいもあると思いますがこの下り区間が本日もっともしんどかったです
2025年08月17日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 12:20
疲労のせいもあると思いますがこの下り区間が本日もっともしんどかったです
大沢小屋
2025年08月17日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 12:42
大沢小屋
ロードに出ました
2025年08月17日 13:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 13:11
ロードに出ました
登山道とロードを行ったり来たり
この付近でも熊が出たと近くにいた団体の方々が教えてくれました
2025年08月17日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 13:14
登山道とロードを行ったり来たり
この付近でも熊が出たと近くにいた団体の方々が教えてくれました
無事に扇沢に戻って来れました
お疲れ様でした
2025年08月17日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/17 13:23
無事に扇沢に戻って来れました
お疲れ様でした
帰りに松本市の寸八総本店
豚のエキスがたっぷり出た豚骨醤油らあめんを完食
2025年08月17日 17:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
8/17 17:05
帰りに松本市の寸八総本店
豚のエキスがたっぷり出た豚骨醤油らあめんを完食
撮影機器:

感想

当初は扇沢から爺ヶ岳-鹿島槍-五竜岳という山行を計画していましたが直近になり鹿島槍の山頂付近にあらわれた熊が登山客の弁当を喫食したという案件が
ここ数日登山道付近で同じ個体と見られる親子熊が頻繁に目撃されている模様
この付近の山域が熊の生息地なのは言うまでもありませんが人の食べ物の味を覚えた熊がどういう行動をとるか読めず鹿島槍を通るルートは今は危険と考え計画変更することに

同じ扇沢スタートで針ノ木方面へ周回するルートに
今後鹿島槍方面へ行く時の予習もかねて登りで柏原新道を行く反時計回りに

前半は天気は良いがところどころに雲がかかる
稜線ではときおり強い風、立山や剱を横に見ながらの山行でしたがいちばん見たいところが雲で隠れてやきもきする展開でした
スバリ岳をすぎた頃にちょうど立山剱の雲が晴れ全方位が見渡せるように
針ノ木山頂に着いた時はこれまで見えてこなかった槍穂高の姿が正面に見えて思わず声を上げてしまいました
前半の天候からトレーニング的な山行になることも覚悟していましたが針ノ木岳、想像を上回る絶景の山でした

一方で熊の情報も行き合う方々から頻繁に耳するなどいままでないくらい熊の息吹を身近に感じながらの山行となり下山した際にはいつもとは違う安堵の感情が
前々から行きたかった鹿島槍五竜に関しては状況が落ち着いたらチャレンジを検討します

水分2.8L持参
(水1.5、スポーツドリンク0.5、りんごジュース0.2、みかんジュース0.2、飲むヨーグルト0.2、カフェオレ0.2)
水0.5余り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら