蓮華岳・針ノ木岳


- GPS
- 10:55
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:57
天候 | 初日 午前は曇ガス時々晴れ 午後は晴れ時々ガス 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌朝は5:00時点で有料駐車場待ちの大渋滞 2日目下山時点では全部満車でかなり下にあるピストンバス用の駐車場のみ |
写真
感想
去年に引き続き針ノ木岳へ
去年は6月上旬に雪渓歩き、今回は夏道で蓮華岳も
お盆休みはどこも混むから行くかどうか迷ってたけど、晴れ予報見るとやっぱり行きたい!雪渓あって涼しそうな針ノ木を選択。
前夜早めに出発。早過ぎたかと思ったけど、19:30時点で無料駐車場は上は満車、下は残り3台とギリギリ。
翌朝5:00時点では下の無料駐車場のはるか下の方まで有料駐車場入庫待ちの長い列。黒部ダムの人気恐るべし。駐車場核心ですね。
車の数はものすごいけど、ほとんどの人が黒部ダム目的みたいで、針ノ木方面の人はまばら。静かな登山道を快適に歩く。
途中の大沢小屋はなんと100周年!おめでとうございます。歴史がある。すごいです。
そこからもうちょっと進むと篭川。橋をかけてもらってる。ありがたい。雪渓が崩壊してるとのことで、先週から完全に夏道ルートに。
朝から気温高かったけど、川沿いは寒いくらいに涼しい。嬉しい。サイコー。
雪渓歩きよりもサクサク進む。途中でまた小さな橋を渡渉してそこから高巻き。ザレたトラバース路を経てあっという間にレンゲ沢と最終水場。冷たくて美味しい。
水を2リットル補給して、最後の九十九折りのザレ道を登る。水が増えた分だけキツい。
針ノ木小屋に到着した9:00時点ではテント場の先客は7張りほどで、いい場所を確保できた。
幕営後、雲が低くく山頂はガスの中だったけど、とりあえず山頂を目指す。午後から晴れるかもだったので、眺望の良い針ノ木を後回しにしてまずは蓮華岳へ。
針ノ木峠から200mくらい急登を上がるとそこからは緩やかな稜線歩き。こういう登山道好き。気持ち良い。蓮華岳は晴れたりガスったりだったけど、歩いてて楽しいいいお山でした。
一旦峠まで降って、今度は針ノ木岳へ。まだ山頂はガスの中だけど。こっちの方がちょっと急登。右手にサーキット、左手に高瀬ダムや槍穂高、裏銀座を眺めながら快適登山。
山頂に着くとやっぱりガスガスだったけど、のんびり休憩してるうちにガスが上がって晴れた!嬉しい。黒部ダムはばっちり。剱岳は山頂を見せてくれなかったけど、遠くに観音岳、赤牛、水晶、野口五郎に槍穂高、大天井までのパノラマビュー。スバリ岳もカッコ良い。
下山時には正面に晴れた蓮華岳。やっぱり立派。
下山後はまだ早いけど、ビールで乾杯。テント場からの眺めも素晴らしい。ほどよく飲んで早めに就寝。
翌朝はすっきり晴れ。南側には槍穂高もくっきり。表銀座も裏銀座もよく見える。北側には針ノ木サーキットの山々、その奥には白馬三山、鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳。モルゲンロートも。
素晴らしい景色を眺めながら下山。雪渓沿いはほんとに涼しくて快適山行。良いお山達でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する