ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572316
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

小仙丈沢+(オプション仙丈ケ岳)

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:06
距離
15.1km
登り
1,457m
下り
1,458m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:11
合計
2:53
8:53
2
スタート地点
8:55
9:04
5
9:56
62
10:58
11:00
46
11:46
宿泊地
2日目
山行
9:31
休憩
0:09
合計
9:40
5:20
361
宿泊地
11:21
25
11:46
11:51
19
12:10
56
13:06
13:08
47
13:55
41
14:58
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台パーク駐車代5日目まで1000円
戸台ー北沢峠往復バス代2740円
コース状況/
危険箇所等
基本ノーザイルで行けます。
2つ目の大滝も中央の滝からノーザイルで登りました。
(ハーケンが取りつきと中間に一つずつ、しっかりとしたものがあるので利用可能)
その他周辺情報 信州高遠温泉さくらの湯600円
和風レストラン 鍋辰 かつ鍋定食(上)1880円など
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
行動食
ソーセージ、レーズンパン、ポカリ粉末、塩昆布、一番左のランチパックが余った。
2025年08月15日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 18:03
行動食
ソーセージ、レーズンパン、ポカリ粉末、塩昆布、一番左のランチパックが余った。
北沢峠までのチケット。往復だから割引ということはない
2025年08月16日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 7:31
北沢峠までのチケット。往復だから割引ということはない
一時間で北沢峠まで
2025年08月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:00
一時間で北沢峠まで
林道を行く
2025年08月16日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:08
林道を行く
林道分岐。左は南アルプス林道(崩壊中)。まっすぐは両俣小屋方面への林道(完全に崩壊しており車両通行が復活する見込みなし)。ここをまっすぐに行く
2025年08月16日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:55
林道分岐。左は南アルプス林道(崩壊中)。まっすぐは両俣小屋方面への林道(完全に崩壊しており車両通行が復活する見込みなし)。ここをまっすぐに行く
釣り人は一人いました
2025年08月16日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:56
釣り人は一人いました
南アルプス林道は崩壊しているため、基本的に車で東側から登れない。ただし両俣小屋の車両は止まっていた。
2025年08月16日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:57
南アルプス林道は崩壊しているため、基本的に車で東側から登れない。ただし両俣小屋の車両は止まっていた。
両俣小屋方面への林道。こちらも崩壊しているので車は通れない。なので、両俣小屋への物資はさきほどの分岐まで車で入ってから、ここから徒歩で荷揚げしているのかも。
2025年08月16日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 9:58
両俣小屋方面への林道。こちらも崩壊しているので車は通れない。なので、両俣小屋への物資はさきほどの分岐まで車で入ってから、ここから徒歩で荷揚げしているのかも。
崩壊
2025年08月16日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:18
崩壊
2025年08月16日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:23
昔の砕石場か?
2025年08月16日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:24
昔の砕石場か?
2025年08月16日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:31
小仙丈沢入渓地点
2025年08月16日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 10:35
小仙丈沢入渓地点
入渓地点を振り返る
2025年08月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:00
入渓地点を振り返る
最初は堰堤を右まき
2025年08月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:00
最初は堰堤を右まき
2025年08月16日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:35
泊適地
2025年08月16日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:40
泊適地
泊適地
2025年08月16日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:40
泊適地
振り返ると右奥に北岳
2025年08月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:44
振り返ると右奥に北岳
泊適地(youtubeによくある地点)
2025年08月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:44
泊適地(youtubeによくある地点)
第一大滝が見える
2025年08月16日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:56
第一大滝が見える
2025年08月16日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:03
自分は初のツエルト泊
2025年08月16日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 12:27
自分は初のツエルト泊
内部
2025年08月16日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 13:13
内部
焚火
2025年08月16日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 13:13
焚火
BBQ
2025年08月16日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 14:32
BBQ
鶏肉は1kg持参。三角の柱でうまく立てられた。焚火の火が柱に移るのでときどき水で消化。
2025年08月16日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 14:51
鶏肉は1kg持参。三角の柱でうまく立てられた。焚火の火が柱に移るのでときどき水で消化。
米もうまくたけている
2025年08月16日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 14:53
米もうまくたけている
ジャガイモもアルミホイルに包み、焚火でうまく焼けた。ただし焚火内に落下したジャガイモを後で救出したが、すべて炭になっていた。
2025年08月16日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 15:03
ジャガイモもアルミホイルに包み、焚火でうまく焼けた。ただし焚火内に落下したジャガイモを後で救出したが、すべて炭になっていた。
2025年08月16日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 15:19
2025年08月16日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 16:46
朝。焚火復活
2025年08月17日 03:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 3:51
朝。焚火復活
2025年08月17日 04:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 4:07
出発
2025年08月17日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:31
出発
2025年08月17日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 5:50
レンズが曇っている
2025年08月17日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 5:57
レンズが曇っている
拭いたらうまく映った(比較)
2025年08月17日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 5:57
拭いたらうまく映った(比較)
第一大滝。久しぶりで怖いので、ロープ出してもらったが、なくても大丈夫だった。見た目よりもなんとかなった
2025年08月17日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:59
第一大滝。久しぶりで怖いので、ロープ出してもらったが、なくても大丈夫だった。見た目よりもなんとかなった
第二大滝
2025年08月17日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 6:35
第二大滝
ここの滝の間の尾根まっすぐ登り、最後は左の滝見を登る。
ノーザイルで行けた。ハーケンも取りつきと中間に1つずつしっかりしたのがあるので、利用可能。
2025年08月17日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:41
ここの滝の間の尾根まっすぐ登り、最後は左の滝見を登る。
ノーザイルで行けた。ハーケンも取りつきと中間に1つずつしっかりしたのがあるので、利用可能。
第二大滝を登って休憩
2025年08月17日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:17
第二大滝を登って休憩
日本の花は昆虫媒介のために、色が白、黄、紫、赤といろいろあるらしい。日本の高山植物 どうやって生きているの? (光文社新書) 新書 – 2022/9/14工藤 岳 (著)
2025年08月17日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:17
日本の花は昆虫媒介のために、色が白、黄、紫、赤といろいろあるらしい。日本の高山植物 どうやって生きているの? (光文社新書) 新書 – 2022/9/14工藤 岳 (著)
大滝を超えるとあとは問題なく小滝が連続
2025年08月17日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:34
大滝を超えるとあとは問題なく小滝が連続
振り返る
2025年08月17日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:34
振り返る
2025年08月17日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:36
比較
2025年08月17日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:47
比較
比較
2025年08月17日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:47
比較
左にぐるっと回る
2025年08月17日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:47
左にぐるっと回る
2025年08月17日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:56
2025年08月17日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:07
2025年08月17日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:13
休憩
2025年08月17日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:32
休憩
ここは偽カール。沢は最後まで水流のあるほうを詰める。
2025年08月17日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:10
ここは偽カール。沢は最後まで水流のあるほうを詰める。
2025年08月17日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:35
2025年08月17日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:35
源流地点(この上にも少し水が流れていたが)
2025年08月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:40
源流地点(この上にも少し水が流れていたが)
氷河カール地形
2025年08月17日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:51
氷河カール地形
最後はつめる
2025年08月17日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:10
最後はつめる
カール
2025年08月17日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:10
カール
右奥が北岳
2025年08月17日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:15
右奥が北岳
ここを詰める
2025年08月17日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:23
ここを詰める
2025年08月17日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:32
2025年08月17日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:34
稜線にあがった
2025年08月17日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:38
稜線にあがった
あがった
2025年08月17日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:39
あがった
2025年08月17日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:40
ここで沢装備を解除
2025年08月17日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:41
ここで沢装備を解除
北岳
2025年08月17日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:41
北岳
写真中央に小さく、同日に入渓した2人組の方
2025年08月17日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:17
写真中央に小さく、同日に入渓した2人組の方
仙丈小屋
2025年08月17日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:26
仙丈小屋
仙丈カール
2025年08月17日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:34
仙丈カール
仙丈小屋のカール
2025年08月17日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:38
仙丈小屋のカール
仙丈ケ岳山頂
2025年08月17日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:49
仙丈ケ岳山頂
小仙丈が岳
2025年08月17日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:05
小仙丈が岳
15:00のバスに間に合うように下山を急ぐ
2025年08月17日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:21
15:00のバスに間に合うように下山を急ぐ
バスが止まっている。間に合うか?
2025年08月17日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 14:58
バスが止まっている。間に合うか?
行ってしまった。。。と思いきやこのバスは第2便で、まだ乗客がいるので第3便があり、ぎりぎりセーフで滑り込みで乗れた。
2025年08月17日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 14:59
行ってしまった。。。と思いきやこのバスは第2便で、まだ乗客がいるので第3便があり、ぎりぎりセーフで滑り込みで乗れた。
撮影機器:

感想

<プロローグ>
実に5年ぶりの泊まりの沢登り。転勤後の2021年〜2024年の4年間は日帰り含めて一回も沢登に行ってなかった。記録を見たら、2020/8の夏の北海道クワウンナイ川(2泊)、漁川(日帰り、下りは懸垂)、以来。そうか、あれ以来やってないのか。このときの沢登は会心の出来だった。

6月末の比良の日帰り沢登りで、久しぶりに履いた沢靴のプラが崩壊。使ってなくてもプラスチックが経年劣化することが判明。この沢のために、ラバー沢靴、化繊のシュラフの購入、ザックの修理などをして装備の準備は万端。さらに2回ほど暑い関西の山登りに行き、スポーツクラブにも入って2回行って、体力面もとりあえず気持ち的に準備。1週間の夏休みをこの沢のために準備したようなもの。(本当は盆の前半が天候不順でどこにもいけず)。

<一日目>
戸台から北沢峠までのバスの出発時間は、休日ダイヤは平日よりも30分早く、始発のバスに乗り遅れてしまい2時間半の遅延。ところが初日の泊適地は沢の下のほう。一時間も歩かずに泊地着、昼前には到着してしまった。バスに乗り遅れてなかったら、9時半着!?。あまりにも早すぎるので先まで進んだだろうが、そうすると4人が快適に泊まれるところはないので、困っていたので、結果的に良かった。

泊まりは沢そばの平地。食事はBBQ形式で、鶏肉1kg。日常では肉に飢えており、我慢できず出発日の夕飯は十三の焼肉ライクまで一人で肉を食べに行ったくらいなので大変ありがたい。夕方に軽くぽつぽつしたが、雨が降らなかったので初のツエルト泊も快適だった。

<二日目>
3時に起床。自分は夕方5時頃から、ときどき目は覚ますものの10時間ほど寝ていた。山の中にいるほうが睡眠時間が長くなる。人間は寝ているのが標準で起きていることがイレギュラーなので、寝ている姿が正常である。朝はパンにシーチキン、コーン、チーズを焼いて食べる。バーナーではパンの表まできっちり焼くのは難しい。

5時半に出発。すぐに第一大滝。久しぶりの沢登りかつ初ラバーソールなので、フェルトよりも滑る感じがある。自分だけロープを出してもらったが、なくてもいけた。ひんしゅくを買う。

続いてすぐに核心の第二大滝。記念写真を撮影し、滝の間の尾根から登り、左の水量の少ない滝の滝見を登る。下部と中部にはしっかりしたハーケンが1本ずつ打ってあった。滝の最後の乗越はやや怖かったが、うまくガバホールドをつかめればOK。なんとかノーザイルで登れた。

ここから上部は核心なし。2270mでスマホを拾う。源頭が切れたら仙丈カール。立派な氷河地形。最後は藪のないところを選んで急登を登ると登山道に合流。

時間があるので、空身で仙丈ケ岳に登る。ザックデポ地点に戻ってから予定の15時のバスまでは2時間半ある。余裕だと思ったら、結構時間がかかる。最後は本当に15:00ちょうどにバス停に到着。ちょうど2便目のバスが出発したところで、3便目を待っている人が並んでいたので、ぎりぎりセーフで待ち時間なしでバスで帰ることができた。あと10分遅れていたら4時の最終バスになるところだった。

<下山後>
温泉に入って、肉食べて帰宅。ノンストップで運転して貰えたので22時半という驚異的に早い時間に帰宅でき、一部片付けをして23:30には疲れて寝る。
ありがとうございました。関西の沢と違い、景色が雄大な沢でした。

次の日は半日有給をとり、午前中に片付けして昼から1週間ぶりに会社にいった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら