記録ID: 857500
全員に公開
ハイキング
北陸
白山を望む大嵐山と水芭蕉群落
2016年05月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 459m
- 下り
- 457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:25
距離 4.7km
登り 459m
下り 468m
往路は水芭蕉群落のあと、百合谷峠分岐から山頂へ、帰路は展望ルート
子連れだったため登りで手間取りました。山頂で昼食後ゆっくり過ごしたこともあり、全体時間が長めです。
通常のコースタイムとしては、水芭蕉群落往復で1時間、百合谷峠分岐から大嵐山往復で1時間40分程です。
子連れだったため登りで手間取りました。山頂で昼食後ゆっくり過ごしたこともあり、全体時間が長めです。
通常のコースタイムとしては、水芭蕉群落往復で1時間、百合谷峠分岐から大嵐山往復で1時間40分程です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にぬかるみが多いので、スパッツをつけた方がいいです。水芭蕉群落までなら長靴登山でもいいかも。 残雪は皆無だが、大嵐山はぬかるみの急登となっているのでストックを持っていた方が安定を確保できます。粘土質で段差が大きい急登にもかかわらず、小さな子も結構登っていましたが、どろんこ覚悟です。 身の危険を感じるような危険箇所はありませんでしたが、尾根道が多い大嵐山や展望コースは泥汚れを覚悟でトレッキングシューズを履くことをおすすめします。コース中何か所(水芭蕉群落周辺・大嵐山へ登り始めてすぐ・大嵐山山頂・展望コース途中)か平坦で開けた場所があり、お昼やお茶をすることができますので、様々なコース設定を採ることができるかと思います。 |
その他周辺情報 | ホテル八鵬のもらい湯は大人700円(毎月8のつく日は半額!!)。11時〜17時。 白峰温泉総湯も近く、大人650円、小学生350円、3才以上250円(白山市民割引あり)。平日正午〜21時、土日祝日10時〜21時、火曜日・年末年始休業。 |
写真
山頂の杉の木につけられた標識。1204m。国見山にもおなじ「チャムラン山の会」がつけた標識がありました。たしかに山頂に何もないと拍子抜けしますよね。三角点は見晴らしのいい場所にあるのでしょうが、見つけられませんでした。
山頂からの眺望は、手前に左からショウガ山(1623.5m)、無名のピーク(1691m)、大嵐谷、鳴谷山(1596.5m)、砂御前山(1325.9m)。奥に加賀禅定道の美女坂の頭のピーク、尾添尾根、天池(加賀室)跡のピーク、かめわり坂、四塚山(2519.4m)、七倉山(2557m)、右最奥に白山大汝峰(2684m)と御前峰(2702m)。
食後のコーヒーはタンザニア産の深煎りでした。抽出中に粉をこぼしてしまい、山の生き物たちに迷惑をかけてしまいました。残った0.5人分の粉で淹れたコーヒーを妻と二人で分けたので、分け前はわずかでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
スパッツ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
テルモス
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日は金沢市内の国見山散策路をお散歩したのは今日に備えて疲れすぎないようにとの考え。
暖冬で少雪だった今年は、どの山も季節の進みが1週間以上早い。大嵐山も残雪なしと聞いて、水芭蕉群落をメインの目当てに妻と小5の娘を引き連れてハイキングに行きました。先日標高差700mの富士写ヶ岳に行ったばかりの標高差300mということで気軽な気持ちでしたが、ぬかるみの急登は意外と手こずりました。
しかし、目当ての水芭蕉の見事な群落をはじめ、湿った環境を好む春の山野草をいろいろと見ることができたほか、加賀禅定道越しの白山(少し雲がかかっていましたが)を望むことができ、大満足でした。
山と高原地図にもおおざっぱですが、本コースが掲載されています。山頂から見える山の山座同定にも使えるので、持参すると便利です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する