ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初キレットは八峰で(熊と遭遇!)

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:09
距離
28.9km
登り
3,296m
下り
2,710m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:35
合計
4:29
距離 9.4km 登り 1,872m 下り 228m
8:26
5
スタート地点
8:39
8:47
15
9:07
9:08
56
10:04
18
10:22
32
10:54
11:19
36
11:56
56
12:52
4
12:56
2日目
山行
6:42
休憩
1:39
合計
8:21
距離 9.1km 登り 1,203m 下り 1,267m
5:22
53
6:15
6:27
74
7:41
7:47
18
8:05
49
8:54
9:21
5
9:26
9:32
58
10:30
10:35
47
11:22
11:25
28
11:54
11:55
65
12:59
13:38
5
13:43
3日目
山行
3:51
休憩
0:57
合計
4:48
距離 10.4km 登り 516m 下り 1,512m
5:40
13
5:52
5:53
24
6:17
30
6:48
6:52
14
7:05
7:29
39
8:08
8:30
9
8:39
21
9:00
19
9:19
9
10:06
14
10:19
10:28
2
10:29
ゴール地点
天候 初日〜2日目はほぼガスの中(雨は降られず)。最終日は快晴。風は2日目が少し強く7〜10m程度。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
初日の行動を早くするため、松本市へ前入り。京都からは新幹線で名古屋→普通でのんびり松本市入り。
2日目、松本市から普通で信濃大町→神城で下車し、歩いてエスカルプラザへ行きゴンドラで遠見尾根登山口まで。約11,000円。

帰りは扇沢へ下山なので、そこからバスで信濃大町駅まで行き、普通で松本→特急で名古屋→新幹線で京都まで。約13,000円。
コース状況/
危険箇所等
五竜岳山頂付近や八峰キレット、鹿島槍ヶ岳の南峰に行くまでは岩場メインで注意は必要。でも難所!と思える箇所はあまり多く無いと感じました。あくまで身長180cm有る僕の感想ですが。
岩場って身長によってけっこう感じる難易度は異なりますよね…。
その他周辺情報 扇沢からは黒部ダムまで電気バスで15分。往復3,200円かかるけど、黒部ダムまで行ったこと無い方は気楽に行けるので是非!
前泊し終えて、松本駅から出発!
2025年08月16日 05:28撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 5:28
前泊し終えて、松本駅から出発!
何だろ
2025年08月16日 07:45撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 7:45
何だろ
エスカルプラザ。ここですでに500mlの天然水が200円しよる!
2025年08月16日 07:59撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/16 7:59
エスカルプラザ。ここですでに500mlの天然水が200円しよる!
10分ほどゴンドラ旅。
2025年08月16日 08:27撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 8:27
10分ほどゴンドラ旅。
ゴンドラ降りたら花畑。
2025年08月16日 08:42撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 8:42
ゴンドラ降りたら花畑。
少し登ると地蔵の頭。
2025年08月16日 09:07撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:07
少し登ると地蔵の頭。
唐松岳…?
2025年08月16日 09:07撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:07
唐松岳…?
2025年08月16日 09:09撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:09
唐…松…岳?
2025年08月16日 09:11撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:11
唐…松…岳?
遠見尾根は結構、ずっとこんな感じの道が続く。
2025年08月16日 09:32撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:32
遠見尾根は結構、ずっとこんな感じの道が続く。
尾根に出ても真っ白。
2025年08月16日 09:55撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 9:55
尾根に出ても真っ白。
確か小遠見。
2025年08月16日 10:03撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 10:03
確か小遠見。
中遠見。
2025年08月16日 10:21撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 10:21
中遠見。
大遠見。
2025年08月16日 11:19撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 11:19
大遠見。
全部白いだけやないか!
2025年08月16日 11:19撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 11:19
全部白いだけやないか!
細く見えるけど、それほど危なくない。
2025年08月16日 12:01撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 12:01
細く見えるけど、それほど危なくない。
少しガスが晴れた!
2025年08月16日 12:02撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 12:02
少しガスが晴れた!
薄っすらと五竜山荘が。
2025年08月16日 12:03撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 12:03
薄っすらと五竜山荘が。
急登階段。
2025年08月16日 12:16撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/16 12:16
急登階段。
あともう少し!
2025年08月16日 12:24撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 12:24
あともう少し!
五竜山荘と五竜岳(の、一部)
2025年08月16日 12:53撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/16 12:53
五竜山荘と五竜岳(の、一部)
着いた〜。
2025年08月16日 16:26撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 16:26
着いた〜。
けど白〜い。
2025年08月16日 16:26撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/16 16:26
けど白〜い。
2日目もガスの中でスタート。
2025年08月17日 05:50撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/17 5:50
2日目もガスの中でスタート。
五竜岳山頂!しかし、この2日間で五竜岳の全容を見れていない…。どんな山様の山なのか…。
2025年08月17日 06:10撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:10
五竜岳山頂!しかし、この2日間で五竜岳の全容を見れていない…。どんな山様の山なのか…。
さぁ、八峰キレット!これからの道を眺める。
2025年08月17日 06:21撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:21
さぁ、八峰キレット!これからの道を眺める。
上級者ではないが…、行くぞ!
2025年08月17日 06:28撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:28
上級者ではないが…、行くぞ!
ワクワクしながら進む!
2025年08月17日 06:38撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:38
ワクワクしながら進む!
レスキュー。前日(16日)に1人、キレットで滑落しちゃって亡くなったとのこと。それを今日、引き上げてるみたい。気を引き締めて行こう!
2025年08月17日 06:38撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:38
レスキュー。前日(16日)に1人、キレットで滑落しちゃって亡くなったとのこと。それを今日、引き上げてるみたい。気を引き締めて行こう!

まだまだあるよ。
2025年08月17日 06:50撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 6:50

まだまだあるよ。
正面双耳峰が鹿島槍ヶ岳だということを今、知った!
休憩してる方に教えてもらっちゃいました。
「鹿島槍ヶ岳がキレイに見えてますね!」って言われて、「えっ?どれですか?」って…。
2025年08月17日 07:01撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/17 7:01
正面双耳峰が鹿島槍ヶ岳だということを今、知った!
休憩してる方に教えてもらっちゃいました。
「鹿島槍ヶ岳がキレイに見えてますね!」って言われて、「えっ?どれですか?」って…。
劔岳よ、また会ったな!
2025年08月17日 08:46撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/17 8:46
劔岳よ、また会ったな!
あともう少しでキレット小屋。
2025年08月17日 08:48撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 8:48
あともう少しでキレット小屋。
見えた!
初キレットとなりました八峰キレットを完歩!それほど厳しくはなかったような…。そしてキレット小屋よ、すげーとこに建ってるよねぇ。
2025年08月17日 08:51撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
4
8/17 8:51
見えた!
初キレットとなりました八峰キレットを完歩!それほど厳しくはなかったような…。そしてキレット小屋よ、すげーとこに建ってるよねぇ。
休憩して鹿島槍ヶ岳に登りかけ。こんな角度で撮れるくらい急登ですよ。
2025年08月17日 09:18撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
2
8/17 9:18
休憩して鹿島槍ヶ岳に登りかけ。こんな角度で撮れるくらい急登ですよ。
鎖場はキレット越えてもまだ有るよ。
2025年08月17日 09:32撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 9:32
鎖場はキレット越えてもまだ有るよ。
2025年08月17日 09:41撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
2
8/17 9:41
鹿島槍ヶ岳 北峰!お約束の白い世界!
2025年08月17日 10:30撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 10:30
鹿島槍ヶ岳 北峰!お約束の白い世界!
南峰へ向けてスタート。
2025年08月17日 10:37撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 10:37
南峰へ向けてスタート。
晴れてたらきれいな稜線が見えたんやろな…、
2025年08月17日 10:41撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 10:41
晴れてたらきれいな稜線が見えたんやろな…、
手前のピークまでもシンドかったのに、モヤの向こうから見えてくる南峰への登りにうんざり。
2025年08月17日 10:54撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 10:54
手前のピークまでもシンドかったのに、モヤの向こうから見えてくる南峰への登りにうんざり。
な・ん・ぽ・う!
そして白い。なんやねん!
2025年08月17日 11:08撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 11:08
な・ん・ぽ・う!
そして白い。なんやねん!
鹿島槍ヶ岳から布引山方面へ。
2025年08月17日 11:22撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 11:22
鹿島槍ヶ岳から布引山方面へ。
晴れてたら気持ち良かったんやろなぁ…。(昨日も同じセリフを…)
2025年08月17日 11:32撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/17 11:32
晴れてたら気持ち良かったんやろなぁ…。(昨日も同じセリフを…)
布引山!は、ほぼスルーに近い。お腹の調子が…?
2025年08月17日 11:53撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 11:53
布引山!は、ほぼスルーに近い。お腹の調子が…?
登山道にいすわる熊。腹痛いんだってば!
2025年08月17日 12:23撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/17 12:23
登山道にいすわる熊。腹痛いんだってば!
山荘へ到着!
2025年08月17日 13:44撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/17 13:44
山荘へ到着!
テント設営した後、テン場の少し下に熊を発見。この熊が…
2025年08月17日 14:29撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/17 14:29
テント設営した後、テン場の少し下に熊を発見。この熊が…
30分後くらいにテン場に登場。この時は3箇所のテント周辺をうろついただけで、茂みの奥へ。これで一安心していたら…
2025年08月17日 14:37撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/17 14:37
30分後くらいにテン場に登場。この時は3箇所のテント周辺をうろついただけで、茂みの奥へ。これで一安心していたら…
3度目があった!
ご飯時も近く最初にご飯を食べ始めてた方のテントへ。中の方はすぐに避難したけど、ご飯を探すようにテントを引っ掻いて破損…。50cm程度の高台から見下ろしていた僕らに気づいて茂みの奥へ。その後も山荘周辺をうろついたりしてたみたいで、僕らも小屋泊に切り替え、避難。
2025年08月17日 16:08撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
4
8/17 16:08
3度目があった!
ご飯時も近く最初にご飯を食べ始めてた方のテントへ。中の方はすぐに避難したけど、ご飯を探すようにテントを引っ掻いて破損…。50cm程度の高台から見下ろしていた僕らに気づいて茂みの奥へ。その後も山荘周辺をうろついたりしてたみたいで、僕らも小屋泊に切り替え、避難。
熊の心配も無く、多少イビキに悩まされながらも翌朝を迎えると、3日目にして初の快晴!鹿島槍ヶ岳もくっきり。
2025年08月18日 05:51撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/18 5:51
熊の心配も無く、多少イビキに悩まされながらも翌朝を迎えると、3日目にして初の快晴!鹿島槍ヶ岳もくっきり。
爺ヶ岳 中峰にて。
めちゃ気持ち良し!
2025年08月18日 06:38撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/18 6:38
爺ヶ岳 中峰にて。
めちゃ気持ち良し!
「晴れてたら見えるよ」と聞いていた槍ヶ岳もしっかり見えた!
2025年08月18日 06:40撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
2
8/18 6:40
「晴れてたら見えるよ」と聞いていた槍ヶ岳もしっかり見えた!
富士山も。
2025年08月18日 06:40撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
2
8/18 6:40
富士山も。
鹿島槍ヶ岳に続く稜線。昨日に晴れてたらなぁ。また来よう!
2025年08月18日 06:45撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/18 6:45
鹿島槍ヶ岳に続く稜線。昨日に晴れてたらなぁ。また来よう!
お次は南峰。
2025年08月18日 06:56撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 6:56
お次は南峰。
2025年08月18日 07:05撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 7:05
種池山荘と劔岳。劔岳に別れを告げる。
2025年08月18日 07:06撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/18 7:06
種池山荘と劔岳。劔岳に別れを告げる。
今までアルプス来たら100%雷鳥に会えていたのに今回は無し。と思ってたらご対面。晴れた日のほうが遭遇率高いんよね。
2025年08月18日 07:34撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
3
8/18 7:34
今までアルプス来たら100%雷鳥に会えていたのに今回は無し。と思ってたらご対面。晴れた日のほうが遭遇率高いんよね。
種池山荘から扇沢への下山路はずっとこんな感じ。
2025年08月18日 08:46撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/18 8:46
種池山荘から扇沢への下山路はずっとこんな感じ。
下山!
2025年08月18日 10:04撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 10:04
下山!
扇沢駅。時間あるし黒部ダムへ行ってみることに。
2025年08月18日 10:19撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 10:19
扇沢駅。時間あるし黒部ダムへ行ってみることに。
2025年08月18日 11:18撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
2
8/18 11:18
虹がきれい。
2025年08月18日 11:32撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 11:32
虹がきれい。
2025年08月18日 11:51撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/18 11:51
くろにゃん?
2025年08月18日 11:52撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 11:52
くろにゃん?
2025年08月18日 11:56撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
8/18 11:56
最終日は快晴でホンマに気持ちよかった。最初の2日間は残念な天気やったけど、終わりよければ全てよし!
お疲れ山でした!
2025年08月18日 12:04撮影 by  Galaxy Z Fold7, samsung
1
8/18 12:04
最終日は快晴でホンマに気持ちよかった。最初の2日間は残念な天気やったけど、終わりよければ全てよし!
お疲れ山でした!
撮影機器:

感想

今回の3日間、ホントは大キレットに行こうかと思ってたんやけど、夜行バスが満席で取れず…。
しょうがないので大キレット前の肩慣らしで八峰キレットを歩こう!と計画しました。

そしたら出発の3〜4日前から夜行バスに空きが…。
とりあえず隣席に誰も座ってほしくないからキャンセル料かかるギリ手前まで空予約してる奴が居るとか。
アホか!?

【前入り】
前日の18:30に自宅を出発し、23:30頃に松本市入り。
名古屋からは普通列車の旅やから長かった…。
松本市でネカフェ泊予定が、諏訪の花火大会でネカフェ満席…。
その後は…。まぁ、色々と。

【1日目】
松本市から信濃大町経由で神城まで移動し、エスカルプラザまで徒歩30分くらい。
ゴンドラは常時動いているので好きなタイミングで乗れば、遠見尾根登山口近くまで運んでくれる。
ゴンドラ降りたとこは花畑になってて沢山の種類の花が咲いてました。

登山道に入ってからは、時折ガスがはれた合間に写真を取りながら黙々と登る。
小遠見・中遠見・大遠見も晴れてたら展望が良かったんやろなぁ(遠い目)。

薄っすら晴れ間に下から見えた五竜山荘目指して歩き続け、ようやく到着!
距離的には短いけどなかなかシンドかった…。

テン場に着いてからもずっとガスってるなかでテン泊受付を。
お一人様4,000円也。
高いわ!
とは思うけど、2日目の冷池のテン場を見た後だと納得してしまう…。
地面がちゃんと水平やし…。それだけでもぅ…。
あと、外トイレがなんと、前後逆向き!
出入りする扉に尻を向けて、ガラス窓から外を眺めながら用を足す格好なのに驚き!
眺めは良いから嫌いじゃない。

テント1張りのスペースはあまり広くないので、今回持参のワンポールテントでは微妙にはみ出しながら設営し、後は就寝。
最低7〜8℃で、イスカのエアドライト160+オクタのあぐらスカート(サンカクスタンド別注)+OMMコアフーディーで寒くなかった(足はアドリフトパンツ)。

【2日目】
ガスの中、五竜岳山頂へ。
小屋を出てちょっと行くと岩場になるのでヘルメット装着!
特に危険なとこもなく、真っ白な山頂で写真取った後は、いよいよ八峰キレットへ。

風がこの3日間では1番強い7〜10mくらいの中で人生発キレット。
少し緊張しながら歩き出したけど、ん〜、特に怖いことは全く無かった…。
危ないところも3カ所くらいで、後は普通に3,000mくらいの北アルプスでは当たり前な程度のガレ場やザレ場があるくらい。
途中すれ違う方に挨拶しながらサクサク進む。

そして曲がり角を曲がるといきなりキレット小屋が。
ホント、あんなとこによく建てたもんですよ…。
あの小屋のお陰で八峰キレットもかなり歩きやすくなったんでしょね。
補給やトイレの安心感とかさ。

で、キレット小屋で昼食摂ったあとは鹿島槍ヶ岳の北峰へ向けて急登登り&ガレ場ザレ場歩き。
キレット小屋に到着したからと気を抜いたらアカン道やん。

頑張って息を切らしながら北峰に登るとそこは…、一面白い世界…。
南峰もなんも見えません。
そこに居ても白いだけやから早々に南峰へ移動。
ここも吊り尾根は散歩気分で歩けると思ってたのに、結構ハード!
再び息を切らしながら南峰へ到着するも、白の世界…。

この南峰にお母さんと小学校低学年くらいの子が居て、北峰まで行く相談をしてる。
いやいや、さすがに小学校低学年くらいの子にはキツイやろ…って思って「危ないし辞めたほうが…」と止めといた。

南峰から下山途中、何かお腹の調子が良くない感じ…。
なので早足で布引山を越え冷池山荘へ。
が、ここで1回目の熊騒動。
登山道のど真ん中に熊親子が居座ってもうて進めない。
こっちは腹が痛いんだよ!
と、心の中で激ギレしてたらいつの間にかどっか行って開通。

冷池山荘のテン場に着くと、今度は地面の水平問題が。
ここのテン場、殆どの場所がめちゃ斜めってるのですよ…。
絶対気持ち悪くなるやつ!ってことで少しでもマシな場所を見つけて設営。
山荘までもめちゃ遠いしテン場にトイレも無いから、テン場としてはかなり不便!

そしたら設営後少しして、布引山に居た親子熊と思われる個体が襲来!
テン場まで入ってきて、いくつかのテントの匂いを嗅ぎ回った後、どっか行った。
7〜8m先に大きな熊がいるんだもん、ビビるよね…!

どっか行って安心したからテント外でまったり。
ウトウトしてたら3度目の「熊だ!」

この3度目の襲来時、僕のテント近くに張ってた別な方がご飯中で、その匂いにつられてテントを引っかかれて破損…。
もう完全に人間のご飯の虜になっとるやん…。
この場は近くにいた僕ら数人に見られていることに気づいて退散していったけど、さすがにこのままテン場でご飯を食べる気にはならず、山荘に連絡して自炊室をテン泊組にも解放してもらう。
そしてご飯中に山荘の方から「できれば安全のために小屋素泊りに変更してほしい」との打診が。
そらそうよね。
さすがに熊の襲来を眼の前で見てたので、ここで本日のテン泊組全員が素泊りに変更。
この変更のおかげで最終日、楽しくお話しながら下山できるお仲間が出来たので結果オーライやね。

【3日目(下山日)】
最終日にしてようやく快晴の青空!
早朝から鹿島槍ヶ岳にアタックしに行く人も多い中、僕はゆっくりしながら下山開始。

冷池山荘から爺ヶ岳中峰まで(北峰は無理矢理にでないと登れないみたい)は登り基調でシンドいながらも劔岳や鹿島槍ヶ岳の双耳を眺められる絶景を堪能しながらゆっくり歩く。
中峰、南峰から種池山荘へと続く稜線もめちゃ気持ち良かった!

種池山荘からは樹林帯に入って、後は延々と下るだけ。
下山途中に昨日の同じテン泊組の方に追いつき、色々お話しながら扇沢へ下山。
ただただ単調な下山を楽しく降りることができて、ご一緒してくれた方に感謝!

下山が10:00すぎくらいやったし、そのまま帰るんでなく黒部ダム観光をすることに。
何度も来る場所ではないし、せっかくやからね。

黒部ダムへは扇沢から片道15分ほどの電気バスを使用。
往復3,200円はちと高い!
黒部ダムでは観光放水を眺めながら黒部ダム建設の道のりを色々見せられて、ちょっと興味が持てた。
今度映画を見てみようかな。

1時間ほどダム観光をした後は、扇沢へ戻り扇沢からバスで信濃大町→普通で松本市へ出た後、特急で名古屋、新幹線で京都へ帰着。

1〜2日目はあいにくの天気ではあったけど、初キレットは楽しく歩けたし3日目は絶景を楽しめた。
そして熊問題と少々特殊な体験をさせていただきました。
後立山、ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら