ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8577666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【鳳凰三山】白砂とオベリスクの絶景 御座石鉱泉より周回(燕頭山↑中道↓)

2025年08月18日(月) 〜 2025年08月19日(火)
 - 拍手
rabbi その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:05
距離
22.2km
登り
2,829m
下り
2,834m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
2:22
合計
9:18
距離 8.2km 登り 1,924m 下り 617m
5:13
3
スタート地点
5:16
5:22
44
6:06
6:15
119
8:14
8:20
41
9:01
9:08
125
11:13
12:12
53
13:05
14:00
31
地蔵ヶ岳
14:31
2日目
山行
8:31
休憩
1:00
合計
9:31
距離 14.0km 登り 905m 下り 2,217m
4:22
69
5:31
5:37
40
6:17
6:30
31
7:01
10
7:11
7:43
16
7:59
51
8:50
8:54
108
10:42
10:43
51
12:34
77
13:51
13:52
1
13:53
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、山頂部はガス
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■御座石鉱泉市営駐車場
 80台、無料、トイレ(簡易水洗、綺麗)
 4時半着で5台目

 韮崎インターから約55分
 小笹川沿いの北ルートで御座石鉱泉市営駐車場へ
 駐車場手前30分は道幅狭く一部未舗装路あり
 すれ違い困難な区間あり
 御座石鉱泉は現在休業中
 参考までに青木鉱泉駐車場は800円/日
 (前泊し山小屋泊なら3日分)
コース状況/
危険箇所等
【1日目】
 御座石鉱泉→燕頭山ルート→鳳凰小屋→地蔵ヶ岳
 →鳳凰小屋(宿泊)

【2日目】
 鳳凰小屋→鳳凰小屋分岐点→観音岳→薬師岳
 →薬師小屋(休憩)
 →中道ルート→青木鉱泉→御座石鉱泉


■御座石鉱泉〜燕頭山〜鳳凰小屋
 ・最初から岩場の急登だが大きな危険箇所は無い
 ・燕頭山から先は緩やか
 ・案内板、テープがたくさんあり道迷いは無い
 
■鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳
 ・危険箇所無し
 ・樹林帯を抜けると白砂地となり足を取られて
  歩きづらい
 ・オベリスクは地蔵岳のシンボル

■鳳凰小屋〜分岐
 ・小屋から5分程は道が分かりづらく、早朝出発
  の場合、前日の下見が必要と感じた
 (小屋からすぐに梯子、岩場あり)
  写真は暗かったのでなし
 ・その後鳳凰小屋分岐点までは歩きやすい

■鳳凰小屋分岐点〜観音岳(鳳凰山主峰)
 ・白砂地、大岩(花崗岩)の登山道
 ・大岩を乗り越えて進むが難易度は高くない
 ・360度の眺望を楽しめる
 (地蔵ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、白峰三山、富士山等)

■観音岳〜薬師岳
 ・30分で薬師岳へ
 ・右手に白峰三山を望む展望抜群の登山道
 ・やや道が狭い箇所あり、右側(谷)に注意

■薬師岳〜薬師小屋
 ・5分で薬師小屋へ
 ・綺麗なトイレあり

■薬師小屋〜中道ルート〜青木鉱泉
 ・中道ルートの約半分は石がゴロゴロで
  歩きづらい
 ・笹原になるとやや緩やか
 ・最後は林道歩きだが距離が長い
 ・青木鉱泉手前で、地図確認したら近そうなので
  ショートカット
  渡渉あり、水量やや多し、
  あまりお勧め出来ないかも

■青木鉱泉〜御座石鉱泉
 ・青木鉱泉からの入口が不明瞭
  (草が茂り道が見えづらい)
  入口は駐車場の真横(御座石鉱泉方面への看板
  あり)
 ・急登、山越え、最後に御座石鉱泉へ急下降
  急下降箇所は崖側に細いロープはあるが、山側
  にはロープなく、道幅はかなり狭い
  つかまるものが無く怖かった
 ・山越えを避けたいなら、青木鉱泉手前のカーブ
  箇所をそのまま右手に進んだ方が良さそう。
  (写真82)
  ショートカットしたので、林道分岐に気づかな
  かった。
その他周辺情報 ■鳳凰小屋
 建替えたばかりで綺麗
 売店のみ(飲物、お菓子、バッチ、Tシャツなど)
 昼食提供なし
 水場は自由に飲み放題
 洗面所、トイレは建物外(夜間はライト必須)
 スペースの間仕切カーテンなし
 更衣室は別棟
 (到着時の案内は無いのでスタッフさんに聞く)
 有料充電サービスなし
 インナーシーツ必要

 ※登山道について
  鳳凰小屋ホームぺージに詳細があり、
  大変参考になりました↓
https://houougoya.jp/guide/


■韮崎観光ナビ↓
https://www.nirasaki-kankou.jp/syukuhaku_onsen_tokusanbutsu_osyokujidokoro/syukuhaku_onsen/yamagoya/7450.html

■尾白の湯(御座石温泉から40分位)
 内湯、露天風呂、休憩所兼食事処、キャンプ場
 850円
https://www.verga.info/onsen?utm_source=google&utm_medium=wix_google_business_profile&utm_campaign=16499977833267196892
今日はこの御座石鉱泉駐車場
から鳳凰三山へ登ります。

4時半駐車場到着🌛
何でこんなに車少ないの?
理由は後で分かりました。
9
今日はこの御座石鉱泉駐車場
から鳳凰三山へ登ります。

4時半駐車場到着🌛
何でこんなに車少ないの?
理由は後で分かりました。
トイレと案内板の間に登山口
6
トイレと案内板の間に登山口
こんな感じの配置です。
5時15分スタート!
8
こんな感じの配置です。
5時15分スタート!
行きは燕頭山(つばくろ山)
経由で鳳凰小屋へ🛖

調べていた通りキツイ急登に
すぐに汗止まらなくなる💦
7
行きは燕頭山(つばくろ山)
経由で鳳凰小屋へ🛖

調べていた通りキツイ急登に
すぐに汗止まらなくなる💦
ここ燕頭山ルートは、小屋のスタッフさんも通勤に使うルート、危険箇所も無く安心です。
7
ここ燕頭山ルートは、小屋のスタッフさんも通勤に使うルート、危険箇所も無く安心です。
燕頭山までで見かけたお花たち
さすがに夏のお花も端境期だね😅
10
燕頭山までで見かけたお花たち
さすがに夏のお花も端境期だね😅
ずっとこんな感じのつづら折りの急登💧
7
ずっとこんな感じのつづら折りの急登💧
急登は燕頭山までで終了
7
急登は燕頭山までで終了
拓けてきたらここが燕頭山です。
7
拓けてきたらここが燕頭山です。
甲斐駒ヶ岳だ〜🙌
燕頭山より少し歩いて樹林の切れ間より
12
甲斐駒ヶ岳だ〜🙌
燕頭山より少し歩いて樹林の切れ間より
さらに左手にはオベリスクも見えてきた👀
11
さらに左手にはオベリスクも見えてきた👀
小屋近くは歩きやすい登山道
7
小屋近くは歩きやすい登山道
右手には八ヶ岳
雲がかかってきた。
10
右手には八ヶ岳
雲がかかってきた。
小屋までずっと森の中🌲
7
小屋までずっと森の中🌲
燕頭山〜鳳凰小屋までのお花たち
タカネビランジもまだまだ結構残っています。
11
燕頭山〜鳳凰小屋までのお花たち
タカネビランジもまだまだ結構残っています。
北アルプス展望地より
どの辺り?
7
北アルプス展望地より
どの辺り?
さぁもう少し!
傾斜も緩くなり、さらに足取りは軽くなってきた♪
7
さぁもう少し!
傾斜も緩くなり、さらに足取りは軽くなってきた♪
クロクモソウかしら?
11
クロクモソウかしら?
小屋まであと20分🎶
7
小屋まであと20分🎶
鳳凰小屋到着٩(๑´3`๑)۶
8
鳳凰小屋到着٩(๑´3`๑)۶
受付、チェックイン!
昨年建て替えられ、
今年オープンのピカピカの山小屋🛖

隣との仕切カーテン無しだけど間隔は空いてる
朝の支度時に灯りが漏れるのが困りものです。
1
受付、チェックイン!
昨年建て替えられ、
今年オープンのピカピカの山小屋🛖

隣との仕切カーテン無しだけど間隔は空いてる
朝の支度時に灯りが漏れるのが困りものです。
水場は小屋の炊事場や
宿泊者の洗面などに利用されている
トイレは建物外別棟
テント場は大盛況のようでした。
8
水場は小屋の炊事場や
宿泊者の洗面などに利用されている
トイレは建物外別棟
テント場は大盛況のようでした。
鳳凰小屋のお花たち🌺🌼
11
鳳凰小屋のお花たち🌺🌼
昼食タイム🥯
今日のうちに地蔵ヶ岳へ向かいます。
7
今日のうちに地蔵ヶ岳へ向かいます。
15分も歩くと白砂の登山道へ
なかなかの急登、砂で足を取られて進まない💧
8
15分も歩くと白砂の登山道へ
なかなかの急登、砂で足を取られて進まない💧
地蔵ヶ岳山頂(2710m)🙌
オベリスクって登る人いるの?
16
地蔵ヶ岳山頂(2710m)🙌
オベリスクって登る人いるの?
終盤だけど
ブーケになってるタカネビランジ🌺
14
終盤だけど
ブーケになってるタカネビランジ🌺
賽の河原のお地蔵さま
その向こう側はガスが湧いてきて
真っ白になってしまった💧
9
賽の河原のお地蔵さま
その向こう側はガスが湧いてきて
真っ白になってしまった💧
こちら側は明日登る観音ヶ岳
ちょっと手強そうだ(゚Д゚)ノノ

誰も来なくて気持ち良いビーチ🌴で暫しお昼寝💤
今日はガス取れなさそう😅
諦めて下山します♪
8
こちら側は明日登る観音ヶ岳
ちょっと手強そうだ(゚Д゚)ノノ

誰も来なくて気持ち良いビーチ🌴で暫しお昼寝💤
今日はガス取れなさそう😅
諦めて下山します♪
鳳凰小屋に戻り…
小屋の前でお疲れさまの乾杯🍺🍺
ビールは700円也
11
鳳凰小屋に戻り…
小屋の前でお疲れさまの乾杯🍺🍺
ビールは700円也
すると…早速夢のような
コンサート会場に早変わり😍

スタッフさんとそのお友達も駆けつけて、トランペット、トロンボーンの楽曲を披露してくれました🎶
「もののけ姫」、「上を向いて歩こう」など
山の中で贅沢なひととき✨
12
すると…早速夢のような
コンサート会場に早変わり😍

スタッフさんとそのお友達も駆けつけて、トランペット、トロンボーンの楽曲を披露してくれました🎶
「もののけ姫」、「上を向いて歩こう」など
山の中で贅沢なひととき✨
お楽しみの夕食タイム٩(ˊᗜˋ*)و
名物のじゃがいもゴロゴロカレー
カレーはおかわりしました〜🍛
11
お楽しみの夕食タイム٩(ˊᗜˋ*)و
名物のじゃがいもゴロゴロカレー
カレーはおかわりしました〜🍛
翌日、4時半小屋出発🌛
やっと明るくなり始めた。急ごう💨💨💨
7
翌日、4時半小屋出発🌛
やっと明るくなり始めた。急ごう💨💨💨
稜線まであと僅かな
ところでご来光の時間🌄
8
稜線まであと僅かな
ところでご来光の時間🌄
雲海と山並みのシルエットが素晴らしい✨
朝日が昇ってきました。
14
雲海と山並みのシルエットが素晴らしい✨
朝日が昇ってきました。
感動のマジックアワー☀
13
感動のマジックアワー☀
そこそこの急登ですが
朝日を浴びて元気になりました👍
7
そこそこの急登ですが
朝日を浴びて元気になりました👍
鳳凰小屋分岐点に到着
ここからは砂場&岩場歩きの始まり〜
9
鳳凰小屋分岐点に到着
ここからは砂場&岩場歩きの始まり〜
左手に雲海を見ながら…感動
10
左手に雲海を見ながら…感動
雲海に朝陽が降り注ぐ
9
雲海に朝陽が降り注ぐ
オベリスクと八ヶ岳
こんな景色、見たかった〜
10
オベリスクと八ヶ岳
こんな景色、見たかった〜
観音岳に向かいます。
7
観音岳に向かいます。
何回も撮っちゃうよ📷
12
何回も撮っちゃうよ📷
ホウオウシャジン
イワシャジンの高山型で鳳凰山の固有種

葉っぱが細いのが特徴です。
12
ホウオウシャジン
イワシャジンの高山型で鳳凰山の固有種

葉っぱが細いのが特徴です。
北岳などの白峰三山も見えてきた
テンションアップ👍
11
北岳などの白峰三山も見えてきた
テンションアップ👍
7月に登った仙丈ヶ岳も見える😆
9
7月に登った仙丈ヶ岳も見える😆
ここを登って右に進めば
観音岳山頂だ〜
8
ここを登って右に進めば
観音岳山頂だ〜
もう少し…
景色が素晴らしいから
急登も気になりません。
9
もう少し…
景色が素晴らしいから
急登も気になりません。
ホウオウシャジンと
一緒に見れて良かった〜
11
ホウオウシャジンと
一緒に見れて良かった〜
この稜線に乗れば…
7
この稜線に乗れば…
富士山くっきり✨
そして手前には薬師岳
12
富士山くっきり✨
そして手前には薬師岳
最高の景色
(人´∀`).☆.。.:*・゚
9
(人´∀`).☆.。.:*・゚
右手に白峰三山
いつか行けるかな?
10
右手に白峰三山
いつか行けるかな?
振り返って…歩いてきたで稜線
10
振り返って…歩いてきたで稜線
鳳凰山主峰
観音岳(2840m)٩(๑´3`๑)۶
16
鳳凰山主峰
観音岳(2840m)٩(๑´3`๑)۶
最後の薬師岳は観音岳からすぐ。

三山は結構近いけど、
樹林帯抜けるまでが遠いんだよね〜
8
最後の薬師岳は観音岳からすぐ。

三山は結構近いけど、
樹林帯抜けるまでが遠いんだよね〜
今回一番見たかったお花
ホウオウシャジン🥀
9
今回一番見たかったお花
ホウオウシャジン🥀
ずっと見守られて…
最高の稜線歩き✨
9
ずっと見守られて…
最高の稜線歩き✨
細いトラバースも
あるのでを気を付けて⚠
9
細いトラバースも
あるのでを気を付けて⚠
後ろ向きなのは
忙しく動き回るホシガラス🐦‍⬛
10
後ろ向きなのは
忙しく動き回るホシガラス🐦‍⬛
薬師岳山頂(2777m)
ここも広いビーチ
貸切です👍
11
薬師岳山頂(2777m)
ここも広いビーチ
貸切です👍
マット敷いてゆっくり休みたい気分⛱🎶
8
マット敷いてゆっくり休みたい気分⛱🎶
山頂から5分で薬師岳山荘
朝ごはん休憩🎶
8
山頂から5分で薬師岳山荘
朝ごはん休憩🎶
朝は早かったからここで朝食に!
鳳凰小屋朝食弁当いただきます🍱
良い味付け、美味しかった〜
椎茸、ふき、牛肉の煮物は生姜味です。
10
朝は早かったからここで朝食に!
鳳凰小屋朝食弁当いただきます🍱
良い味付け、美味しかった〜
椎茸、ふき、牛肉の煮物は生姜味です。
8時下山開始!
10分もすると樹林帯へ
6
8時下山開始!
10分もすると樹林帯へ
御座石で休憩🥤
ここまでかなりの大石の道を下りてきた💦
ここから先も暫く続きます。
7
御座石で休憩🥤
ここまでかなりの大石の道を下りてきた💦
ここから先も暫く続きます。
段差もある登山道を振り返って…
いつまで続くんだろう、すごく長いな😖
7
段差もある登山道を振り返って…
いつまで続くんだろう、すごく長いな😖
笹原になるとやっと石ころが少なくなり、
傾斜もゆるくなってきました。
7
笹原になるとやっと石ころが少なくなり、
傾斜もゆるくなってきました。
バイケイソウ
今年お初のミヤマウズラもありました👻
10
今年お初のミヤマウズラもありました👻
ヤマホトトギス
やっと林道に出てきた
とにかく長かった〜
7
やっと林道に出てきた
とにかく長かった〜
林道沿いのお花たち
10
林道沿いのお花たち
青木鉱泉到着♨
この時はこの先も林道歩き
と思い、完全に安心しきっているが…
8
青木鉱泉到着♨
この時はこの先も林道歩き
と思い、完全に安心しきっているが…
本当はもう一山あるという、
最後にきてなんとも過酷でした😵

青木鉱泉からの登山道入口が
分からずウロウロ(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
入口からすぐこの藪漕ぎ道登っていきます💦
7
本当はもう一山あるという、
最後にきてなんとも過酷でした😵

青木鉱泉からの登山道入口が
分からずウロウロ(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
入口からすぐこの藪漕ぎ道登っていきます💦
リボンは豊富にあるので道迷いは無いけど、最後のこの急登には心が・・・😭
7
リボンは豊富にあるので道迷いは無いけど、最後のこの急登には心が・・・😭
登り切るとやがて平坦な道になり最後に急下降して御座石鉱泉へ。
この急下降、今回2日間で一番怖かった(右側は崖、道幅狭い、角度あり)
写真は御座石鉱泉に着き振り返ったところ
8
登り切るとやがて平坦な道になり最後に急下降して御座石鉱泉へ。
この急下降、今回2日間で一番怖かった(右側は崖、道幅狭い、角度あり)
写真は御座石鉱泉に着き振り返ったところ
御座石鉱泉の犬🐕に吠えられ続けゴール🙌
🐕の声に何故か安心感を覚えました๑˃̵ᴗ˂̵)و
8
御座石鉱泉の犬🐕に吠えられ続けゴール🙌
🐕の声に何故か安心感を覚えました๑˃̵ᴗ˂̵)و
今回は山道を通過しましたが、
実はグリーンのルートが舗装林道でした。
Googleによるとグリーンは1h12m、4.8km
時間的には一緒のようでした。
7
今回は山道を通過しましたが、
実はグリーンのルートが舗装林道でした。
Googleによるとグリーンは1h12m、4.8km
時間的には一緒のようでした。
尾白の湯に浸かり、
SAで食事して無事に帰りました🚙

最後までご覧いただき、
ありがとうございました(୨୧•͈ᴗ•͈)◞
11
尾白の湯に浸かり、
SAで食事して無事に帰りました🚙

最後までご覧いただき、
ありがとうございました(୨୧•͈ᴗ•͈)◞

感想

まだ本格的に登山を始める前、千頭星山から眺めたオベリスク。
あの頃は鳳凰三山の名も知らず、ただただ憧れていた。あれから20年も経った今、地蔵ヶ岳の頂に立つことになるなんて。 


登山ルートについて調べるとメジャーなのは、青木鉱泉からドンドコ沢→中道ルート。

しかし、レコを見るとドンドコ沢ルートは道迷いや危険箇所が多いとある。鳳凰小屋のHPも同様。
夜叉神ルートでは同じ登山口に戻るのは距離があり過ぎる。やはり三山歩きたい。もちろん宿泊で。
ということで、ドンドコ沢を避けた御座石鉱泉からスタートに決定。駐車場も無料なのも良いし。。。

燕頭山のルートはうんざりするほど地味で長い樹林帯、何時になったら小屋に辿り着くのかと、ただひたすら歩いた。帰りの中道ルートも一緒かな。

地蔵ヶ岳から薬師岳へと続く白砂の稜線。
そして南アルプスの山々の織りなす景色は素晴らしいものでした。

最後の青木鉱泉から御座石温泉までのルートは、勝手に普通の林道と思っていた(調査不足)。実際には距離はあるものの別の林道が。
青木鉱泉の手前の林道をショートカットしたため、御座石への分岐を見逃してしまうというポカ。
最後の最後に激登、激下りで御座石へ。
忘れられない想い出になりそうです。

新築の鳳凰小屋、雰囲気も良くスタッフさんに翌日の道を尋ねると親切に教えてもらえました。
何よりも地蔵ヶ岳から戻り、ビールを飲みながらのミニコンサートがとても贅沢な時間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

rabbiさん、こんばんは。
天気に恵まれた鳳凰三山、360度絶景に囲まれ最高の二日間でしたね。
僕らの北岳の天気が酷すぎたので(笑)、羨ましすぎです。
そして、稜線上の白砂でお昼寝なんて、小屋泊しないと絶対にできない贅沢な時間でしたね。
小屋でビールを飲みながらのミニコンサートもしかり。
夏のお花もまだ残っていたようですね。
お疲れさまでした。
2025/8/22 21:30
いいねいいね
1
ピアソラさん こんばんは

今回はなかなか手強そうで、直前までルートに迷ってましたが、危険回避のルートで行ってこれました😌
ただ距離は結構ありましたが。
いつも安全第一なんです(笑)

山頂お昼寝にコンサート、宿泊なので、なんともゆったりした時を過ごせてサイコーでした。

北岳もすぐ目の前で圧巻の存在感。
いつか行けるかな?体力次第ですよね💪
コメントありがとうございました。

2025/8/22 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら