記録ID: 8581380
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳
2025年08月19日(火) 〜
2025年08月20日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:39
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,293m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:13
距離 11.3km
登り 2,030m
下り 532m
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 7:17
距離 7.0km
登り 263m
下り 1,796m
3:44
17分
宿泊地
11:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小太郎山までの登山道はハイマツが多く分かりづらい。必ず足を守るようにしたほうがいい。 |
その他周辺情報 | 芦安第2駐車場の前に温泉があった。次は利用したい。 |
写真
感想
憧れの北岳に登りました。過去2回は台風に阻まれ、登ることができませんでしたが、3度目の正直で今回は良い天候に恵まれ、壮大の景色に魅了された山行でした。1日目は朝3時前に家を出て、駐車場に着いたのが、4時過ぎ。少し早く着いたのでのんびり朝ご飯を駐車場で食べました。5時にタクシーを予約していたので、同行者の2人と合流して乗り込みました。ドキドキの出発。広河原まではタクシーて約1時間。そこから草すべりをモクモクと登りました。お花こたくさん咲いていたのと見上げると空の青さに元気をもらって、小太郎尾根分岐までがんばりました。ここからがたいへんだった。小太郎山まではハイマツで登山道がよく分からず、ドキドキしながら登頂。小太郎山から、肩の小屋までレロレロになりながら歩きました。肩の小屋でのビールは格別でした。2日目は朝3時起きで北岳山頂を目指し、ご来光を見ました。山頂であった青学大の学生さんに写真を撮ってもらいました。肩の小屋に戻って、朝食。下山道で不注意で転んでしまいました。もう少し鍛えないとダメだなと実感しました。一緒に登ってくれたお二人に感謝!感謝!ですm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する