槍ヶ岳(西鎌尾根)


- GPS
- 19:44
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,556m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:41
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:37
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ある程度登山に慣れている人なら危険箇所なし |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
登山前日の2025.8.17、23時頃に新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場 P5)に到着。
運の良いことに一箇所だけ空いていたので駐車できました。
ダメなら新穂高第2駐車場(P3)に停めるつもりでした。
車中泊をして新穂高センターを6時頃出発。
P5からセンターまでは徒歩7分でした。
18日はとにかく暑くて大変でした。
手元の気温計をみると常時30度オーバー、
(登山開始時には20度ないぐらい、あまり暑くて鏡平山荘で確認してからは30度オーバー。日差しのせいで気温が高いのかと思いましたが、しばらく日陰に置いても変わらずでした)
結局双六小屋にはCTより1時間近くプラスでかかりました。
本当は双六岳に行く予定でしたが、
夕食に間に合うか微妙、体力も温存したいと悩んだ結果やめることにしました。
相変わらず危険箇所はなし。
体力勝負の登山道です。
19日は西鎌尾根より槍ヶ岳へ。
初めて通るルートでしたが、特に迷うところはありません、地図さえ確認していればですが。
鎖場もありますが、個人的には鎖に頼るようなところはなかったです。
段々と槍ヶ岳が近づくにつれて、最後の急登が1時間ちょいなのかと自問自答の繰り返しです。
この日は風もそこそこあり、気温も10度台後半。
休憩込みでほぼCT通りでした。
槍ヶ岳へのアタックもちゃんと矢印を確認して、3点支持を意識すればあっという間に頂上です。下山も同様。
そもそも槍ヶ岳山荘まで辿り着ける方は槍ヶ岳へのアタックも心配ないと思います。
参考になる動画もたくさんあるので、予習と思って見てから行くことをオススメします。
自分もいくつか見ていきましたが、実際に登ってみての個人的な感想としてはここまで整備してくれてるのかと感動もので、そのおかげもあって難易度は低めでした。
20日は新穂高まで一気に下山です。
一部コースが分かりにくいところもありますが、地図を見ながら行けば迷うことはないと思います。
途中で偏頭痛に襲われてゆっくり降りたところもあり、予想以上に時間がかかりました。
このルートは渡渉や渡渉っぽいのが多く、3日間の中で一番地図を確認しながら歩いてました。
1日目
新穂高温泉→双六小屋
2日目
双六小屋→西鎌尾根経由→槍ヶ岳
3日目
槍ヶ岳→新穂高温泉
初めてのソロ登山でしたが天気に恵まれ良い登山でした。
初日の気温の高さには参りましたが。
久々の2泊3日登山だったので、体力温存を念頭にいつもよりゆっくり歩くと決めていましたが、初日と下山時は想定以上に時間がかかりました。
と言っても焦るような時間でもなかったのと、
帰りの運転もあるのでこの程度で済んで良かったかなと。
この記録を書いている登山後の翌日はもちろん筋肉痛です。
ただ、思ったよりマシです。多分数日も残らない程度かなと。
もしまた槍ヶ岳に行く機会があったら、次は槍沢ルートで行こうかと思います。
槍ヶ岳山荘で食事が一緒になった方に良いことを聞いたので。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する