妙高山 火打山


- GPS
- 14:02
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 7:29
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れだが2500m程の所に雲が多く、周囲の山は見えず 気温は2000mを超えても23℃を下回らず。日本海側からの風を受けるところでは25℃を越える。 それでも朝晩の気温は15℃くらいまで落ちる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行きはしなの鉄道で関山まで出て市民バスで燕温泉 帰りは笹ヶ峰からバスで妙高高原駅まで出てしなの鉄道で長野に戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高山から下り大倉乗越までのトラバースルートは崩落、笹、谷下りで落ちやすく、頭上の横枝が低いので足元を見ていると頭を打つ その他は急坂が多いが道は分かりやすい。 妙高山は距離の割に急坂と岩で歩きづらい箇所が多く、時間がかかるので甘く見ないこと。余裕をもった計画が必要。 |
その他周辺情報 | 妙高温泉共同浴場(大湯) 400円とお安め。ボディソープのみあり。熱めの単純泉。昼は空いてて良い。 妙高高原駅 駅前にお土産屋とCafeが1軒ずつ。Cafeで少し食べられるが、食事処はないに等しい。笹ヶ峰にも見当たらないので下山メシは期待できない。 |
写真
ビール600円は冷蔵庫で冷やしてるのでキンキン!🍺
水は生では向かないらしいので取りあえずフィルタをかます。煮沸してないが今のところ影響なし。
トイレはこんな場所にしては珍しく水洗で紙も流せる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
本日はテント泊登山!ということで妙高山と火打山にしました😁
2000mを越えて涼しいと予想されましたが、新潟・・・暑い🥵
登山口でも26度くらい。じっとしてれば涼しい方かもしれないけど、登山には暑い!しかも、標高2000mオーバーしても23℃くらいから落ちない🥵
これほどの晴天ならさぞ展望はよかろうと思いきや、雲が多い!山座同定は全くと言ってよいほどできませんでした。でも青空。なんで?😅
燕温泉からの妙高山はとにかく急登、特に沢沿いを歩いたあとの胸突き八丁はなかなかハード。硫黄臭がするから沢も温泉なのかな?と思ったら普通に冷たい水だった😅。
8合風穴は涼しい風が吹き出してるけどとにかく小さい😳穴に近づけた顔だけだ涼しい感じ。
9合目から岩の鎖場。妙義や槍の穂先を彷彿させるが、こちらは火山岩。
なんとか乗り越えて登頂した先が南峰。山頂には将軍地蔵?さまと妙高大神の銅プレートのみで山頂碑はない。でもこちらが最高峰。
周囲は雲で展望は残念。
北峰に向かう途中に日本岩!でかい!😳
北峰は三角点があって百名山山頂碑もあっていかにも山頂っぽい。宗教的な理由で南峰には三角点が建てられなかったのかな?と推測。
因みに、北峰のすぐ下にも古い祠がある。
さて、時間が遅めのせいか山頂には既に誰もいない。私も黒沢池ヒュッテへと急ぐ。
一旦の下りが急🥵。
外輪山へのトラバースが悪路😱からの急坂とくたくたになりながらも外輪山の外側に出ればマイルド😊16時半頃黒沢池ヒュッテに到着!
テン場は藪の中にしっかり一張分のスペースが複数ある。テント泊は私一人らしく、ヒュッテのトイレにも行きやすいスペースをチョイス。
暑すぎるせいか虫の量も大したことなく、ハッカ油をテント内に多少散布すれば問題なし。ただ、外での食事はやや心配だったのでテント内で。
ビールは2缶購入。沢水ではなく冷蔵庫で冷やしてるのでキンキンに冷えてやがる🥶ビール好きにお勧め!
水はタンク貯水で飲用には向かないとの注意書きあり。取りあえずフィルタかけて生飲みしてみた。私は大丈夫だった。
トイレは洋式水洗で紙も流せるタイプ😳珍しい。扉の上下が空いてる外国形トイレ。男子小便器あり。こちらは水洗が壊れている様子。
夕方良い天気だったので夜は晴れるかと思いきや雲で真っ白😑星は一つも見えず。
翌朝は晴天。涼しい時間に虫が活動するのか、朝の明るくなった頃が一番虫がうるさかった(蚊みたいなやつ)。
茶臼山に登っていくと妙高も見えて期待も高くなるが、周囲の雲は多い。気温はテント内18℃まで下がった。外気は13℃程度だろう。
茶臼山の山頂は展望もなく地味。とっとと通過。
高谷池に出たら一旦左に進んでヒュッテへ。日帰り用荷物置き場に荷物をデポってアタックザックで火打ちへ。
尾瀬で見れなかった逆さ燧の代わりに天狗の庭で逆さ火打が見れた🥰
7時には気温も20℃を越えて火打にも雲がかかり始める😱
雷鳥平を越えて狭いハイマツ帯を通り、無事火打に登頂!ただし遠くまで雲が広がり周囲の山は遠望できず🥴眼下の庭が綺麗に見えるだけありがたい。
天気が悪いとライチョウがよく出てくるらしいよ?の格言を信じてライチョウさんを探すが現れず、残念。
高谷池ヒュッテでコーラを飲んで生き返る。ペットボトルは持ち帰りかしい。外のテーブルには今朝来たばかりの登山者たちが沢山いた。
富士見平までの道はなだらか。危険もなくまったり。ただ土曜だけあって登ってくる人は多い。
富士見平からモンベルの携帯トイレブースがあるところまでは淡々と歩けるが、そこから十二曲までの区間がエグい。おかげで難所の十二曲は楽々歩ける。
黒沢橋で沢水に手を付けて涼む🥰お勧め休憩スポット。
最後はなだらかな木道が続いて楽々ゴール!
バス停は近くのキャンプ場の駐車場の中にある。バス待ち1時間。
キャンプ場の管理棟に飲料の自販機はあるがご飯処なし。
妙高高原駅な一つ手前、妙高温泉で下車して共同浴場大湯に入る。空いててのびのび400円!
湯上がり後に地元のおじいさんに飲食店情報を聞くが一店舗くらいしかないとのこと。行ってみたら準備中だったので諦めて駅前まで歩く。
駅前にMyokoCafeがあったので軽食。下山後ワッフルじゃあとも思ったが、意外と美味しく満足。一緒にクラフトビールもいただいた。
帰りの新幹線は指定席がほぼ埋まっているので自由席で帰ります。幸い、あさまは長野始発!寧ろ安くて座れそうでお得です!😊
本日もお疲れ山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する