ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 858807
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

国見岳・御在所岳・鎌ヶ岳〜アカシロ競演のヤシオトレイルを歩く〜

2016年05月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
14.8km
登り
1,519m
下り
1,526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:49
合計
8:25
距離 14.8km 登り 1,526m 下り 1,531m
8:43
10
スタート地点
9:15
9:16
67
10:23
10:33
2
10:35
9
10:44
10:48
1
10:49
10:52
11
11:03
12
11:15
11:20
6
11:26
11:36
4
11:40
11:45
2
11:47
11:53
1
11:54
19
12:13
12:25
2
12:27
12:33
1
12:35
17
12:52
12:59
27
13:26
13
13:39
46
14:25
14:55
3
14:58
14:59
4
15:03
9
15:12
7
15:19
15:20
5
15:25
43
16:08
22
16:46
16:49
2
16:54
16:55
5
17:08
ゴール地点
天候 快晴・夏日
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時半の時点でR477鈴鹿スカイラインの中道登山口前パーキングは満車。
付近の駐車スペースもことごとく満車だったので路肩スペースに駐車。
(白線を越えると駐禁切られますのでご注意)
コース状況/
危険箇所等
【国見尾根】
尾根に沿った急登が続く。ルートは明瞭だが途中で一度北側へトラバースする部分を直登しないように注意。
【国見岳〜御在所岳〜鎌ヶ岳・県境縦走路】
特に危険はなし。鎌ヶ岳山頂直下で巻道を使わず直登する場合は慎重に。
【鎌ヶ岳〜馬ノ背尾根】
シロハゲ以降、急な下りが度々あるが、いずれも樹林帯につき樹木をしっかりホールドしながら慎重に下れば難易度は高くない。ルートは明瞭だが湯ノ峰への登り返し部分にはテープが見当たらないので、誤って巻き道や下っていかないように注意。
その他周辺情報 【温泉】
片岡温泉アクアイグニス600円。湯の山街道(R477)を四日市IC方面へ。
https://aquaignis.jp/
【コンビニ】
近鉄湯の山線大羽根駅前にセブンイレブンあり。
いなべ方面からのアクセスの場合は菰野庁舎前にミニストップあり。
行きしなに見上げる御在所と国見岳。今日は絶好の天気だなあ。
2016年05月02日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:21
行きしなに見上げる御在所と国見岳。今日は絶好の天気だなあ。
こちらは鎌ヶ岳。いつ見ても凛々しいお姿。
2016年05月02日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:21
こちらは鎌ヶ岳。いつ見ても凛々しいお姿。
駐車場がどこも満車だったのでスカイラインの路肩スペースに押し込んでイザ出発。今日は裏道登山口から。前回と逆回りですな。ちなみに慣れたコースでも登山届はちゃんと出してます。
2016年05月02日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:55
駐車場がどこも満車だったのでスカイラインの路肩スペースに押し込んでイザ出発。今日は裏道登山口から。前回と逆回りですな。ちなみに慣れたコースでも登山届はちゃんと出してます。
巨岩がゴロゴロしている沢を横目にスタスタ歩く。
2016年05月02日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:59
巨岩がゴロゴロしている沢を横目にスタスタ歩く。
おなじみの堰堤。下をくぐりますよ。
2016年05月02日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:01
おなじみの堰堤。下をくぐりますよ。
七の渡し。高所恐怖症の人だとこの高さでもダメらしいです。
2016年05月02日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:04
七の渡し。高所恐怖症の人だとこの高さでもダメらしいです。
藤内小屋の前に鯉のぼり。そんな季節なんですねー。
2016年05月02日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:15
藤内小屋の前に鯉のぼり。そんな季節なんですねー。
藤内小屋。いつものごとく御主人が小屋の前でくつろいでいらっしゃいました。一言挨拶して先へ進む。
2016年05月02日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:16
藤内小屋。いつものごとく御主人が小屋の前でくつろいでいらっしゃいました。一言挨拶して先へ進む。
藤内小屋のそばに裏道と国見尾根方面の分岐があります。
国見尾根は橋渡ってすぐの所が入口です。
2016年05月02日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:17
藤内小屋のそばに裏道と国見尾根方面の分岐があります。
国見尾根は橋渡ってすぐの所が入口です。
こちらから本格的な登りが始まります。
2016年05月02日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:18
こちらから本格的な登りが始まります。
国見尾根を登りに使うのは相当しんどいイメージでしたが、やっぱりイメージ通りでしたorz激坂急登が続きます。
2016年05月02日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:35
国見尾根を登りに使うのは相当しんどいイメージでしたが、やっぱりイメージ通りでしたorz激坂急登が続きます。
ミツバツツジかな。
2016年05月02日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:38
ミツバツツジかな。
ハルリンドウの群落。前回も見ました。
2016年05月02日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:41
ハルリンドウの群落。前回も見ました。
ここで尾根芯を直登しそうになりますが、正しいルートは右へ折れて数十メートルトラバースします。
2016年05月02日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:54
ここで尾根芯を直登しそうになりますが、正しいルートは右へ折れて数十メートルトラバースします。
このテープを見落とさないように。
2016年05月02日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:54
このテープを見落とさないように。
トラバースして隣の尾根に乗り換えたらまた登っていきます。
下りの場合はこのテープがトラバース箇所の目印です。
2016年05月02日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:56
トラバースして隣の尾根に乗り換えたらまた登っていきます。
下りの場合はこのテープがトラバース箇所の目印です。
高度を上げるにつれてアカヤシオもちょいちょい見え始めました。
2016年05月02日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:56
高度を上げるにつれてアカヤシオもちょいちょい見え始めました。
淡いピンクが何とも美しい。
2016年05月02日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:01
淡いピンクが何とも美しい。
ゆるぎ岩。この方向から見るとカバに見えるのでカバ岩と勝手に呼んでましたが、、、
2016年05月02日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 10:22
ゆるぎ岩。この方向から見るとカバに見えるのでカバ岩と勝手に呼んでましたが、、、
この方向からだとツッパリ兄ちゃんなんでツッパリ岩と命名(笑)
2016年05月02日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 10:24
この方向からだとツッパリ兄ちゃんなんでツッパリ岩と命名(笑)
ツッパリ岩の上から。
隣の尾根は赤く見えるんだけどなー。
2016年05月02日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:27
ツッパリ岩の上から。
隣の尾根は赤く見えるんだけどなー。
御在所も北斜面がやたら赤い。
2016年05月02日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:27
御在所も北斜面がやたら赤い。
登ってきた国見尾根を見下ろす。
眼下には藤内小屋も見渡せます。
2016年05月02日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:27
登ってきた国見尾根を見下ろす。
眼下には藤内小屋も見渡せます。
山頂まであと一息。
2016年05月02日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:28
山頂まであと一息。
柴犬スズちゃん。めっちゃ可愛い。
大人しくてシャイなんです。
2016年05月02日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:32
柴犬スズちゃん。めっちゃ可愛い。
大人しくてシャイなんです。
御主人さまも優しそうなお方でした。
またどこかの山でお会いしたいな。
2016年05月02日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:32
御主人さまも優しそうなお方でした。
またどこかの山でお会いしたいな。
天狗岩の前。2週間前のこの位置からの写真にはピンクが全然写っていませんでした。
2016年05月02日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:35
天狗岩の前。2週間前のこの位置からの写真にはピンクが全然写っていませんでした。
肉眼で見るともっと鮮やかで綺麗なのになあ。。。
写真の腕がイマイチなんです。
2016年05月02日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:41
肉眼で見るともっと鮮やかで綺麗なのになあ。。。
写真の腕がイマイチなんです。
高度を上げるにつれて増えてきました。
2016年05月02日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:42
高度を上げるにつれて増えてきました。
国見尾根の最上部のこの辺りはもっと真っ赤になるのかと思っていたので期待していたよりは控えめだったかな。
2016年05月02日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:42
国見尾根の最上部のこの辺りはもっと真っ赤になるのかと思っていたので期待していたよりは控えめだったかな。
県境縦走路と合流。ここから一気ににぎやかになります。
2016年05月02日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:43
県境縦走路と合流。ここから一気ににぎやかになります。
ひとまず国見岳の山頂に到着。
2016年05月02日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:48
ひとまず国見岳の山頂に到着。
岩の上から周りを眺める。
確かに赤い絨毯だなあ。キレイキレイ。
2016年05月02日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:45
岩の上から周りを眺める。
確かに赤い絨毯だなあ。キレイキレイ。
御在所方面。こちらもピンク沢山。
2016年05月02日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:45
御在所方面。こちらもピンク沢山。
国見尾根の最上部。こちらはもうちょっと赤く染まってほしいところ。
2016年05月02日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 10:45
国見尾根の最上部。こちらはもうちょっと赤く染まってほしいところ。
下界は少し霞がかかっています。
2016年05月02日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:46
下界は少し霞がかかっています。
やっぱり見に来た甲斐がありました。
2016年05月02日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:46
やっぱり見に来た甲斐がありました。
石門の周りもピンクで彩られています。
2016年05月02日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:50
石門の周りもピンクで彩られています。
よし御在所へ向かおう。
2016年05月02日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:54
よし御在所へ向かおう。
国見峠にすぐ到着。
2016年05月02日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:02
国見峠にすぐ到着。
裏道で登り返すのがきつかったですが、何とか御在所山上に乗っかりました。
2016年05月02日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:46
裏道で登り返すのがきつかったですが、何とか御在所山上に乗っかりました。
御在所のピンクも満開です。
2016年05月02日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 11:46
御在所のピンクも満開です。
富士見岩からの眺め。
2016年05月02日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:51
富士見岩からの眺め。
暑くてゲレンデ直登する元気なし。
いつもの遊歩道から廻り込みます。
2016年05月02日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:56
暑くてゲレンデ直登する元気なし。
いつもの遊歩道から廻り込みます。
一応山頂ゲット。
2016年05月02日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:26
一応山頂ゲット。
御嶽神社付近のアカヤシオが元気でした。
2016年05月02日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:07
御嶽神社付近のアカヤシオが元気でした。
ショウジョウバカマかな。→いや違ったイワカガミですね。
2016年05月02日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:08
ショウジョウバカマかな。→いや違ったイワカガミですね。
ハルリンドウ。ちょっと大きめの株でした。
2016年05月02日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 13:08
ハルリンドウ。ちょっと大きめの株でした。
武平峠へ下りながら、山頂方面を見返す。
2016年05月02日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:22
武平峠へ下りながら、山頂方面を見返す。
前回は全然でしたが今回は県境縦走路にもアカヤシオが咲いていました。
2016年05月02日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:24
前回は全然でしたが今回は県境縦走路にもアカヤシオが咲いていました。
天指岩。イイネ♪
2016年05月02日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:26
天指岩。イイネ♪
鎌ヶ岳を目指す。
2016年05月02日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:26
鎌ヶ岳を目指す。
武平峠に降りてきました。
2016年05月02日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:38
武平峠に降りてきました。
ここからの登り返しがチョーきつかった。
2016年05月02日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:43
ここからの登り返しがチョーきつかった。
気温高くて暑さでバテバテですーーー。
2016年05月02日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:10
気温高くて暑さでバテバテですーーー。
それでも何とか登頂。
2016年05月02日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:29
それでも何とか登頂。
御在所の眺め。
2016年05月02日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:29
御在所の眺め。
鎌尾根もピンクピンクしてますね。
2016年05月02日 14:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 14:52
鎌尾根もピンクピンクしてますね。
下りは馬ノ背尾根から。まずは岳峠へ下る。
2016年05月02日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:58
下りは馬ノ背尾根から。まずは岳峠へ下る。
鎌ヶ岳南面。ゴツゴツしてます。
2016年05月02日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:58
鎌ヶ岳南面。ゴツゴツしてます。
いたるところにアカヤシオ。
2016年05月02日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:59
いたるところにアカヤシオ。
岳峠からカズラ谷道への巻き道は笹に覆われて歩きにくかったのですが整備していただいたようで歩きやすくなってました。
2016年05月02日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:01
岳峠からカズラ谷道への巻き道は笹に覆われて歩きにくかったのですが整備していただいたようで歩きやすくなってました。
しばらくはアップダウンの少ない快適な道です。
2016年05月02日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:08
しばらくはアップダウンの少ない快適な道です。
カズラ谷ルートと分岐し、雲母峰方面へ。
2016年05月02日 15:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:10
カズラ谷ルートと分岐し、雲母峰方面へ。
白ハゲ。ここから急降下します。
2016年05月02日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:17
白ハゲ。ここから急降下します。
確かに白いザレザレ。
2016年05月02日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:18
確かに白いザレザレ。
この赤矢印を見落とさないように。
2016年05月02日 15:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:19
この赤矢印を見落とさないように。
白ハゲの辺りは少々ルートが判りづらいので、岩に書かれた赤ペイントを頼りに進みます。
2016年05月02日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 15:20
白ハゲの辺りは少々ルートが判りづらいので、岩に書かれた赤ペイントを頼りに進みます。
御在所。雄大ですね。
2016年05月02日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:20
御在所。雄大ですね。
こちらは鎌ヶ岳。この方向からだとピークが尖ってない。
2016年05月02日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 15:20
こちらは鎌ヶ岳。この方向からだとピークが尖ってない。
おっ!シロヤシオだ。
2016年05月02日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 15:23
おっ!シロヤシオだ。
シャクナゲかな?白ハゲ通過以降で沢山咲いていました。
2016年05月02日 15:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:24
シャクナゲかな?白ハゲ通過以降で沢山咲いていました。
自然の造形美。
2016年05月02日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:25
自然の造形美。
雲母峰方面とここでお別れ。
2016年05月02日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:25
雲母峰方面とここでお別れ。
シャクナゲの花は存在感ありますね。
2016年05月02日 15:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:26
シャクナゲの花は存在感ありますね。
鮮やかなピンク色です。
2016年05月02日 15:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:26
鮮やかなピンク色です。
大群落。
2016年05月02日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:28
大群落。
あーモフモフだ。馬ノ背尾根って楽しい♪
2016年05月02日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:30
あーモフモフだ。馬ノ背尾根って楽しい♪
高度を下げていくとシロヤシオの密度が高まっていきます。
2016年05月02日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 15:33
高度を下げていくとシロヤシオの密度が高まっていきます。
とても綺麗。アカヤシオよりも上品なイメージ。
2016年05月02日 15:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:38
とても綺麗。アカヤシオよりも上品なイメージ。
シロヤシオ。竜ヶ岳にも見に行かなければ。
2016年05月02日 15:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:45
シロヤシオ。竜ヶ岳にも見に行かなければ。
イワカガミもいっぱい咲いていました。
2016年05月02日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:47
イワカガミもいっぱい咲いていました。
湯の峰到着。馬ノ背尾根は基本下り基調なのに、ここだけ登り返しがあります。終盤の登り返しはキツかったなあ。。。
2016年05月02日 16:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:07
湯の峰到着。馬ノ背尾根は基本下り基調なのに、ここだけ登り返しがあります。終盤の登り返しはキツかったなあ。。。
派手にひっくり返ってる倒木。
2016年05月02日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:09
派手にひっくり返ってる倒木。
三岳寺の奥、登山口に出ました。
2016年05月02日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:31
三岳寺の奥、登山口に出ました。
ちょっとした展望台があります。
2016年05月02日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:31
ちょっとした展望台があります。
今日もいい山行でしたーありがとう!
2016年05月02日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:31
今日もいい山行でしたーありがとう!
ところが車はスカイライン上なのでここから登り返す。
2016年05月02日 16:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:50
ところが車はスカイライン上なのでここから登り返す。
ぜーぜー言いながらスカイラインに戻ってきました。
あー疲れた。。。
2016年05月02日 17:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 17:02
ぜーぜー言いながらスカイラインに戻ってきました。
あー疲れた。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

GW中にもう一度アカヤシオを見に行きたいと思っていたので、2週間前とは逆のルートで下りを馬ノ背尾根に変更して歩いてきました。
天気が良かったのはウエルカムなんですが、あまりの暑さに心の準備も出来ておらず、鎌ヶ岳への登り返しではバテバテになってしまいました。連休で体がなまっていたのもあると思いますが。。。
期待の馬ノ背尾根はほどんどアカヤシオが終わっており、中腹以下ではシロヤシオが満開でした。シャクナゲも綺麗でした。
次は竜ヶ岳に羊の群でも見に行こうかなあ。
そうそう、柴犬のスズちゃん、大人しくてとても可愛かったです。御主人さまのブログが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

tonzablowさん、こんにちは。
このロングルートは、すごいです。
アカヤシオ、シロヤシオも
きれいですが、湯の山温泉基点では
距離の、一番長いルート取りでは
ないでしょうか。それは、疲れますよね。
歩ききられてお見事です。
出合ったワンちゃん、可愛いですね。

自分が登ったときに見た
鎌尾根のアカヤシオは、もう
終わったと思ってましたが
逆で、咲いてなかったんですね。
来年、挑戦してみましょう。
2016/5/3 21:31
komakiさん、こんにちは。
いつもコメントいただきありがとうございます。
この間の定期健診で体重の増加を目の当たりにして、増加分を毎回歩荷しているかと思うと、そりゃバテるのも当然かと自分に言い訳するこの頃です(^^;山だけじゃなくて平地トレも始めなくては。。。
尚いつも長めのルートになるのは、せっかく山に行くならなるべく長い距離を歩いて目一杯楽しみたいという、ある意味貧乏性のなせる技です。。。
鎌尾根のアカヤシオ、標高の割には遅いような気もしますね。
標高だけじゃなくて日当たりや風向きも影響しているのでしょうね。
またよろしくお願いしますm(_ _)m
2016/5/3 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら