また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 859049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳から将監小屋を経て丹波山村へ下る

2016年04月29日(金) 〜 2016年05月01日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:28
距離
38.3km
登り
3,265m
下り
3,748m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
0:23
合計
5:45
10:12
13
10:29
10:36
2
10:38
10:40
111
12:31
12:32
118
14:30
14:31
4
14:35
14:35
20
14:55
15:06
31
15:37
15:38
19
2日目
山行
8:30
休憩
1:00
合計
9:30
5:54
66
7:00
7:02
36
7:38
7:40
16
7:56
7:56
55
8:51
8:52
33
9:25
9:25
24
9:49
9:49
47
10:36
10:38
20
10:58
11:31
19
11:50
11:51
22
12:13
12:14
1
12:15
12:16
13
12:29
12:42
28
13:10
13:11
31
13:42
13:42
38
14:20
14:21
40
15:01
15:01
5
15:06
15:07
6
15:13
15:13
8
15:21
15:22
2
15:24
宿泊地
3日目
山行
4:33
休憩
0:25
合計
4:58
5:22
73
宿泊地
6:35
6:38
33
7:11
7:28
2
7:30
7:30
23
7:53
7:55
52
8:47
8:47
21
9:53
9:54
26
■Day1 西沢渓谷から甲武信ヶ岳
5:30起床の予定が目が覚めたら6:30。またやっちまった…
8:30の塩山駅始発バスに乗る予定だったが、一本遅い9:05ならあずさに乗れば間に合う。これを逃したら午後までバスはないのでTHE END、ということでバタバタしながらの出発になった。

予定より30分遅れて10:05に西沢渓谷に到着。ちょうどこの日から山開きのようで登山口近くでお餅を頂いたり、レスキューシートを頂いたりした。

谷筋の道はあまり好きではないので徳ちゃん新道チョイスして黙々と登る。なんだろうこの既視感。そうだ甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と似ている。花崗岩質の岩質も似ている。あちらより少し緩やかであるが基本的には斜度キツめの上りが延々と5時間続く。標高は低めなので樹林帯続きであまり景色は望めない。
それにしても肌寒い。いつも行動中はアンダー一枚なのだが標高2000mを超えたところで2枚重ねにする。そして木賊山手前からは地面に残雪が出てきてさらに冷えるのでソフトシェルを重ねる。木賊山の登りに差し掛かると一度溶けて凍った雪道になりつるつる滑るのでアイゼンを着用。つるつるした雪道は木賊山から甲武信小屋の手前まで続く。
木賊山山頂を少し下ったところで展望が開け、樹木が白く凍っていた。この時期には珍しく、前日冷え込みで樹氷となったようだ。

甲武信小屋に荷物をデポして山頂往復。山頂は風が強くて寒いので5分で撤退。薄曇りで景色はやや残念。

■Day2 甲武信小屋から将監小屋
翌日はコースタイム10時間予定なので朝食後に即出発。北斜面のため雪に覆われた木賊山の巻道を通って破風山へ向かう。早朝でまだ雪が締まっているためアイゼンが小気味の良いサクサク音を立てて雪面に刺さる。

西破風山、東破風山、雁坂峠まではアップダウンを繰り返す見晴らしの良い稜線で右手に富士山を眺めながら気持ちよく歩ける。このコースは風が強いのが常なのか倒木が多く大きな木を迂回したり乗り越えたりとアスレチックのようで、それなりに下り上りもあるので楽ではないが・・・。

3時間ほどで雁坂峠に到着。日本三大峠の一つを謳うだけあって景色が良い。ここで昼食をと思ったがまだ早すぎるので似たようなな名前の雁峠までさらに2時間ちょい歩く。

雁峠で昼食を済ませ笠取山に向かう。笠取山は草原のなかにぽっこりと盛り上がった明るい雰囲気の山で笠取山荘泊の人たちがお昼ごはんを目指して身軽な格好で登っていくが、実際に登ってみると思いのほかキツイ。日当たりの良さが裏目に出て体力が削られる・・・。

笠取山からは黒槐山、唐松尾山の尾根を通って将監小屋へ。稜線を繋ぐので見晴らしを期待していたが、この尾根はさっぱり景色が見えずただただ苦行のように3時間の歩き。次ぎに来ることがあるならばまぁ、素直に巻き道を使うかな。

そんなこんなで甲武信小屋から9時間歩いて将監小屋に到着。快晴で気持ちよかったが随分と日焼けをしてヒリヒリする。

■Day3 将監小屋から前飛竜を経て丹波山村へ
本日も晴れ。本来であれば雲取山の山頂を踏んで鴨沢へ下る計画だったが、雲取山は1回行っているのと、鴨沢までの長い下り、そしてもえぎの湯の混雑を考えるとげんなりしてきたので、のんびり風呂に入れそうな丹波山に下山することにする。

禿岩までは稜線のやや下を巻く道で、思ったよりも長く疲れる。急斜面に刻まれた道を行くが狭く、右手側がわりと切れ落ちたところが多いので気を使う。早朝で人通りも少ない道を鼻歌交じりに2時間歩くと急に稜線に出て、そこが禿岩となる。
禿岩からの展望は200度くらい見渡せる。が、残念なことに霞んでしまって景色は今ひとつだった。

本日のメインイベント禿岩が終わったところで前飛竜を経てひたすら下る。

10時過ぎに丹波山に下ってのめこい湯にのんびりつかって少し早めに帰路につく。バスも電車も比較的空いていたし、まぁ、これでよかったかな。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅から西沢渓谷行きバス
丹波山から奥多摩行きバス
コース状況/
危険箇所等
甲武信ヶ岳近辺は残雪ありでカチカチなので軽アイゼンがあったほうが無難です。
その他周辺情報 奥多摩駅から混雑激しいもえぎの湯に行くのが嫌になって、丹波山温泉のめこい湯を目指して丹波山に下りました。
2016年04月29日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:47
2016年04月29日 11:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 11:00
2016年04月29日 14:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 14:34
2016年04月29日 14:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 14:44
2016年04月29日 14:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/29 14:54
2016年04月29日 14:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
4/29 14:56
2016年04月29日 15:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/29 15:41
2016年04月29日 15:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 15:42
2016年04月29日 16:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/29 16:01
2016年04月30日 04:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 4:32
2016年04月30日 06:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 6:48
2016年04月30日 06:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/30 6:53
2016年04月30日 07:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:51
2016年04月30日 09:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 9:19
2016年04月30日 11:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 11:46
2016年04月30日 12:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:01
2016年04月30日 12:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:19
2016年05月01日 06:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 6:08
2016年05月01日 07:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 7:21
2016年05月01日 08:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 8:05
2016年05月01日 09:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 9:19
2016年05月01日 12:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 12:04
2016年05月01日 12:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/1 12:04

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
山と高原地図
時計、コンパス
1
プロトレック
筆記具
1
保険証
1
スポーツドリンク
500mL
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
2
携帯電話
2
スマホ、ガラケー
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
マイクロフリース、ブレスサーモ
ストック
1
カロリーメイト
2
真水
2.5L
スポーツドリンク粉
2
乾燥保存食
2
ナイフ
1
ガスストーブ
1
コッヘル
1
ゼリー状食料
3
固形非常食
2
モバイルバッテリー
1
10000mA
ツェルト
1
チェーンアイゼン
1
サブザック
1
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら