記録ID: 8593481
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
大雪渓〜白馬鑓〜天狗山荘
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:58
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,181m
- 下り
- 2,172m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:51
距離 11.2km
登り 1,969m
下り 489m
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
猿倉のバス時刻は802/1300/1430なので、土日のAMはフリーのタクシーが待機とのこと 八方まで3900円でした 八方1110=バス=1225長野1258+新幹線+1355大宮+新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓の雪渓歩行はAL1770〜2010圏で30分程度、チェーンアイゼンで効きました |
写真
装備
備考 | トップス mbアンダー、ptTシャツ 白馬鑓稜線、天狗山荘早朝などはtbウインドシェル ボトムス 山道5ptショーツ、csクワッド&カフ キャップ&タオル、指切グローブ、ftアームカバー、HTトレランポール 8/23 KODA抹茶1000/1000ml、経口補水液700/1000ml、コーラ500ml(頂上小屋) 8/24 KODA抹茶800/1000ml、経口補水液600/1000ml、炭酸水500ml(鑓温泉小屋) |
---|
感想
大雪渓から不帰嶮を辿る行程でしたが、初日の負荷が想定以上 険路と覚悟していたものの本能のままに鑓温泉からの下山に変更しました
画像の通りソール剥がれは全くの想定外でしたが、天狗の大下りで発生していたら急登を登り返し、さらに猿倉への長丁場の下山となったであろうため結果オーライでしたw
この先、不帰嶮へ再挑戦するかというと、アプローチの負荷が減る訳ではないので多分自粛でしょう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
私も8月24日に乗鞍を歩きましたが、森林限界を越えてからは容赦なく照りつける日差しに苦労しました。最近はフェイスマスク(ヤケーヌ)を愛用しています。完全防備の姿なので、不審者に見られているかもしれません……。
おはようございます
北アを歩くとダイナミックな景観と名の知らぬ花々で写真多数ながらキャプションが追いつかず、とても「詳細なレコ」とは言い難くお恥ずかしいw
仰る通りこの猛暑禍は冷涼なはずの2000mUPの稜線にまで及び、例年以上に体調が維持し難いと感じました 僕の今年のスタイルは、山タオルをキャップの下に挟み直射を避け、沢水があればタオルを浸し頭から被り水、肘関節も冷却を繰り返し体温が上がらないようにしてギリギリ、水場なければリタイア?でした
補水もKODAの抹茶(電解質ながらほぼ甘さなし)とサプリの2種500mlx2本に真水1.5L、2種のパウダーを持って減った分を補充しました
不帰嶮は動画10本くらい観てシュミレーションしましたが、杓子〜白馬鑓の稜線で「このままじゃ無理過ぎ」と早々に結論、その後はお気楽山行で楽しめました
コメントいただきありがとうございました!
おはようございます😊
雪渓気持ちよさそうです✨初日は、白・緑・青のコントラストがとてもキレイでしたね!
翌日は鎖連続やまさかのソール剥がれなんていろいろありましたね。
途中炭酸水とありましたが、湧き出しているのですか?
また、今回はいつもの温度計なかったのがちょっと淋しいです😁
そうです!本山行最大のミスは温度計忘れでした💦 初の大雪渓はどんなに涼しいかと検証したかったですし、気温と補水、体調を次の山行に残したかったです
鑓温泉の鎖場、昨年上りましたが、やはり下りのほうが重力がかかり滑りやすかったです
炭酸水は鑓温泉でコーラが缶しかなかったのでチョイス 意外とベタつかない分、爽快でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する