阿弥陀岳・赤岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
天候 | 1日目:晴れ/2日目:ガス&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:美濃戸口よりバスで茅野駅 |
写真
感想
阿弥陀岳・赤岳(1泊2日/テント泊)
1日目は『登山始めた年(三年前)の残雪期』に、その時は登るのを途中で諦めた(雪がある状態での)中岳沢側からの阿弥陀岳。
今回は(雪が少ないとはいえ)稜線上の中岳〜阿弥陀岳間のハシゴまでは雪で夏道はほぼ出ておらず、基本的には雪面を直っすぐ(ピッケルとアイゼンで)登っる登る。
特に難しいとかはないんですが、三年前の自分にはやっぱムリだったかなぁ…と。
んで、2日目。予定では『赤岳〜横岳〜硫黄岳』と縦走しようと思ってたんですが、赤岳山頂到達時の風が強すぎて(油断してたら体ごと持っていかれる😅)、縦走を断念。
地蔵尾根から下山しました〜。
なにげに昨年の大晦日以来の久しぶりのテント泊山行でしたが、うむ❗やっぱ楽しいですわ✴
ヽ(・∀・)ノ
―――――――――――――――――――――――――――――――
【DAY01】
0915 美濃戸口
いい天気ですわ〜。
0958 美濃戸山荘
ここから南沢コースで行者小屋まで。
何ヵ所かイヤ〜なアイスバーン的なところがありましたが、アイゼンなしで行けました。
1157(テント設営&小休止)1240 行者小屋
テント設営してから、さぁて阿弥陀岳へ。
1415(小休止)1424 阿弥陀岳
中岳沢側のルートからの登り。
登りながら後ろ振りかえると、なかなかに『うへぇ〜…😅』って感じなのです。
(写真だとなかなか伝わんない…か)
1508 中岳
この辺りから、風がすげー強くなる。
(同時に体感温度も↘)
1530 文三郎分岐
1615 行者小屋(▲)
―――――――――――――――――――――――――――――――
【テント泊】
テントのそばに、とてもテーブル的な素敵な岩あり。
夜はそんなに冷え込みもせず、いつも通り持参した日本酒🍶呑みながら、ゆるりと就寝💤
―――――――――――――――――――――――――――――――
【DAY02】
0545(起床)0707 行者小屋
本日は昨日とうってかわって風が強く、空は曇りがちで寒め。
昨日は阿弥陀岳からの降りで使った文三郎尾根からのぼります。
0807 文三郎分岐
風が勢いを増す。
0845 赤岳
周りはガスで展望無し。
そして風が!強い!!
ぐああ!
0920 赤岳天望荘
風が(ry
0926 地蔵の頭
縦走断念、無念、下山開始。
1010(冬装備解除)1025 行者小屋
1205 美濃戸山荘
ふと山の方を振りかえると…、晴れはじめてる…かな?
1242 美濃戸口
バスの発車時刻まで40分くらいあったので、お風呂入りました(500円)。
リフレッシュ!
✨ヽ(・∀・)ノ✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する