記録ID: 861121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
足尾山塊プチ探検…松木渓谷・ニゴリ小屋・中倉尾根…
2016年05月03日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
天候 | 晴曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
〇 銅親水公園無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道ではありません。 個人の責任において登山をして頂ければ良いと思います。 また、沢の遡上がありますので沢靴の用意も忘れずに(^^) 〇銅親水公園〜ニゴリ沢出合 銅親水公園ゲートから『みちくさ』前を通り、 林道跡を進みます。一部ガレ場あるので注意。 途中砂防ダムから、河原歩きになります。 沢靴あると良いかもしれません。 降雨後は水量が多いので注意してください。 〇ニゴリ沢出合〜中倉尾根 ニゴリ沢出合から、庚申山・オロ山中間くらい に向かう支尾根を登ります。 登山道ではありませんので、十分注意が必要… 尾根筋を忠実にトレースすれば、中倉尾根に ぶつかるはずです。 部分的に細尾根や急登部分があります。 〇中倉尾根〜銅親水公園 最近は歩く登山者が増えたためかトレースがあ ります。 いや…鹿のトレースかも知れませんが…(笑) 基本尾根筋を歩いて行くルートです。 |
その他周辺情報 | 温泉…かじか荘 日帰り湯…610円 詳しくはホームページ参照願います。 http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html みちくさ…詳しくはホームページ参照願います。 http://office.moribito.info/michikusa.html |
写真
わたらせ渓谷鐡道『間藤駅』
相方k0t0r1さんの到着を、散策しながら待っていました(^^)(taka
電車に乗っているとタカさんからメールが…
「ついたよー」とのこと…
はえーっ!!!(;'∀')
「今、原向駅着いたとこです!」と返信。(k0t0r1
登山の待合わせすると…ワクワクしてしまい早く着き過ぎてしまう自分であります(>_<)(taka
相方k0t0r1さんの到着を、散策しながら待っていました(^^)(taka
電車に乗っているとタカさんからメールが…
「ついたよー」とのこと…
はえーっ!!!(;'∀')
「今、原向駅着いたとこです!」と返信。(k0t0r1
登山の待合わせすると…ワクワクしてしまい早く着き過ぎてしまう自分であります(>_<)(taka
登山靴から沢靴へ履きかえます。
k0t0r1 モンベル…サワーシューズ
taka0129 水遊び用シューズ
自分は靴下忘れて…ものすごく冷たかったぁ…(=_=)(taka
サワーシューズのお蔭でかなり快適に、沢、歩けました(´▽`)
水の冷たさもほとんど感じませんでしたし
コケで滑ることもありませんでした。
そんなサワーシューズの力を借りても…
水遊び用シューズのtakaさんについていくのがやっとで…
もし僕が普通の靴で来ていたら
「takaさんさきいっててー!」
と、別行動になっていたことでしょう…
モンベルさん、たすかりましたーーー!
そしてtakaさん、沢でも歩くの早い!!(k0t0r1
k0t0r1 モンベル…サワーシューズ
taka0129 水遊び用シューズ
自分は靴下忘れて…ものすごく冷たかったぁ…(=_=)(taka
サワーシューズのお蔭でかなり快適に、沢、歩けました(´▽`)
水の冷たさもほとんど感じませんでしたし
コケで滑ることもありませんでした。
そんなサワーシューズの力を借りても…
水遊び用シューズのtakaさんについていくのがやっとで…
もし僕が普通の靴で来ていたら
「takaさんさきいっててー!」
と、別行動になっていたことでしょう…
モンベルさん、たすかりましたーーー!
そしてtakaさん、沢でも歩くの早い!!(k0t0r1
…前回、普通の靴で来てさんざん苦労させられたから…
サワーシューズの快適さがうれしくて
沢に入らなくていいとこも入ったりして進んでいきました(k0t0r1
本当に…ジャバジャバ沢歩きしてましたね〜(taka
サワーシューズの快適さがうれしくて
沢に入らなくていいとこも入ったりして進んでいきました(k0t0r1
本当に…ジャバジャバ沢歩きしてましたね〜(taka
takaさんが岩をどかしてくれたおかげで通過することができました(k0t0r1
(笑)(笑)(笑)
本当に大きい岩なので…写真撮ってもらいました(taka
後ろにもう一個大きい岩ありますね笑 (k0t0r1
(笑)(笑)(笑)
本当に大きい岩なので…写真撮ってもらいました(taka
後ろにもう一個大きい岩ありますね笑 (k0t0r1
沢歩きたのし〜!(k0t0r1
自分は…足が冷たくて楽しむどころじゃなかったです(T_T)(taka
…素足は…まじでヤバいですよ!(;O;)
そんな水の冷たさでした…(k0t0r1
自分は…足が冷たくて楽しむどころじゃなかったです(T_T)(taka
…素足は…まじでヤバいですよ!(;O;)
そんな水の冷たさでした…(k0t0r1
松木渓谷からチラッと見える…『皇海山』
興奮する瞬間です(taka
皇海山登りたーーーい!!!
思わずにはいられませんでした(k0t0r1
次回は…きっと届くでしょう=^_^=(taka
4度目の正直…ですね笑
皇海山にはやられっぱなしです( ;∀;)(k0t0r1
興奮する瞬間です(taka
皇海山登りたーーーい!!!
思わずにはいられませんでした(k0t0r1
次回は…きっと届くでしょう=^_^=(taka
4度目の正直…ですね笑
皇海山にはやられっぱなしです( ;∀;)(k0t0r1
オロ山手前の展望地にて休憩…
近いようで遠い…皇海山と鋸山。
次回は縦走しようと、k0t0r1さんと約束です。(taka
今年中には…絶対登りましょう!!!
その時はよろしくお願いします!(k0t0r1
近いようで遠い…皇海山と鋸山。
次回は縦走しようと、k0t0r1さんと約束です。(taka
今年中には…絶対登りましょう!!!
その時はよろしくお願いします!(k0t0r1
オロ山手前の笹薮〜(笑)
藪が濃いように見えますが、鹿のトレース&登山者のトレースがあるので快適です。(taka
…笹原の真っ只中でにっちもさっちもいかなくなっている…
そんな雰囲気ですが、takaさんもおっしゃる通り、意外と快適なんですよ!!(*´ω`)
…すみません。ちょっとやせ我慢しました…(k0t0r1
藪が濃いように見えますが、鹿のトレース&登山者のトレースがあるので快適です。(taka
…笹原の真っ只中でにっちもさっちもいかなくなっている…
そんな雰囲気ですが、takaさんもおっしゃる通り、意外と快適なんですよ!!(*´ω`)
…すみません。ちょっとやせ我慢しました…(k0t0r1
沢入山山頂先の展望箇所にて…
皇海山(右)・庚申山(左)を従えるオロ山
この景色素敵だと思います(^.^)(taka
この景色を見に何度でも行きたくなってしまう…
恐るべし中倉山の尾根(k0t0r1
皇海山(右)・庚申山(左)を従えるオロ山
この景色素敵だと思います(^.^)(taka
この景色を見に何度でも行きたくなってしまう…
恐るべし中倉山の尾根(k0t0r1
九十九折途中のミニお地蔵さま…
本日も無事に帰れそうですm(__)m(taka
思った以上に小さく…
takaさんに教えてもらい、今回、始めてみることができました。
ほんと、中倉山のガイドのようなtakaさんです(k0t0r1
(笑)まだまだ…勉強不足ですよ〜(taka
本日も無事に帰れそうですm(__)m(taka
思った以上に小さく…
takaさんに教えてもらい、今回、始めてみることができました。
ほんと、中倉山のガイドのようなtakaさんです(k0t0r1
(笑)まだまだ…勉強不足ですよ〜(taka
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
5/3〜5/4…足尾山塊のお仲間k0t0r1さんと、テン泊で『銅親水公園〜松木渓谷〜皇海山〜中倉尾根周回』を計画していました。
天候不順のため『足尾山塊で気になるルートを歩こう!!』に変更です(T_T)
前々から気になっていた『ニゴリ小屋』の確認&松木渓谷から中倉尾根に上がるルートの確認をすることとなった次第です。
松木渓谷の景観を楽しみつつ…ニゴリ小屋の確認…未到のルート探検…最後に中倉尾根をまったりハイク♪なかなか内容の濃い山旅になりました。k0t0r1さんプチ探検御同行ありがとう(^^)/次回は…『松木渓谷経由皇海山周回』是非達成しましょうね。
PS. ニゴリ小屋に関して…
ニゴリ小屋は管理者が居ると思います。むやみに公開しない方が良いと思い位置情報等は記載していません。
訪れる事がありましたら、紳士的な対応で訪問して頂ければ良いかと(^^)
松木渓谷の迫力ある岩壁を眺めながら沢をさかのぼっていき…
ニゴリ小屋を探し…
中倉山の尾根をめざし、初めての尾根を登り…
そんな「探検ごっこ」的な(ロングコースで大変でもあり…)とても楽しい山行でした!!
そして!
takaさん今度こそ皇海山!登りましょう!!!
よろしくお願いします!!!
…山、たくさん歩いて、体力つけておきます!(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もこの尾根(中倉尾根〜ニゴリ沢出会い)を,2013年8月17日に歩き(降り)ましたが,登られたお二人のルート設定(と体力),素晴らしいです。私の場合は銀山平から庚申山荘付近を経てアプローチし,松木沢の親水公園に出るルートで,車を取りに戻るのは一苦労でした。この日にこの尾根から撮影した皇海山の写真をヤマレコ(同山の写真一覧)に投稿しています。ニゴリ小屋について詳細の公表を差し控えられたこと賛成です。
初めまして(^-^)
なかなか、マニアックで楽しいルートでした。沢歩き・樹林帯歩き・稜線歩きとバリエーションに富んだ登山を楽しめますもん👍
今回は相方がいたので心強かったです。
ニゴリ小屋に関して賛同ありがとうございますm(_ _)m本当に素敵な小屋でしたので、一般に公表しない方が良いと思いました。
渓谷の隠れ家…感動でした(^-^)
はじめまして。メッセージありがとうございます!!!
今回のルートはtaka0129さんが考えてくれたルートなんです(´ー`)
正直、この尾根(ニゴリ沢出会い→中倉尾根)を通って中倉尾根へ行けるのか…
半信半疑でした…takaさん( TДT)コごめんなさい!
baron_zsupanさんは銀山平→庚申山荘→松木沢のルートを歩かれたとのこと
登り、そして下りにも!!使えるこの尾根…
なんだかいろいろなルートが考えられそうです(*´ω`*)
いつかは遡上してみたい仁田元沢。
この尾根で松木沢とつないで一泊で歩いてみたいなぁなんて、今日、妄想しておりました笑
尾根上から皇海山を見て、今年こそ絶対登る!!と決意しました。
がんばります!!!!
baron_zsupanさんがアップされたお写真見てみますね!!
”隠れ家”−その通りと思います。が,それ故,探そうとする方があって,危険な目にあったら・・・? と考えました。危険な要素が2つあると思っています。一つは小屋の周囲にガラスの破片(割れた一升瓶,ビール瓶など)や金属片(トタン板やクギなど)が散乱していて不用意に近づくと怪我をする恐れがあること。もう一つはスズメバチが住み着き易いかも知れないということです。今の前の小屋(普通に木で出来ていて面積が今の半分位で,出入り口が東面にあった)に泊った時に,おそらく黄色スズメバチと思われる蜂に遭遇したことがあります。その年の秋には巣が成長し虚無僧の編み笠のような円筒形になっていて,怖くて小屋に入れず,雨の中,外にツェルトを張って一夜を過ごしたことがありました。翌年には巣が無くなっていたので管理する人がいるのだと感じましたが・・・。こんなことから,危険性については広く知ってもらうのが良いかと思っています。
小屋、また小屋付近の危険性についてのメッセージありがとうございますm(__)m
いつか小屋の近くでテント泊をしようと考えていたのですが…
その際は、しっかり周囲の安全を確認して利用したいと思います。
または、別の場所にテントを張ろうと思います。
貴重な情報ありがとうございました!!!
そんな危険性あるとは…自分は気がつかなかったです(~_~;)
確かに…自然の中にある隠れ家…それ故そのような危険性を合わせ持っているのですね💧このレコ読んだ方が注意してくれる事を祈りますm(_ _)m
takaさん k0t0r1さん こんにちは
またまた、takaさんのお庭を拝見させてもらってます
それとも奥座敷かな?
足尾エリアは経験が乏しい私ですが
つい先ごろ中倉山〜沢入山を歩いて、その素晴らしさの一端に触れました
大半がガスの中だったので自分の時を思い出しながら景観を確認しています
お二人で皇海山を狙っているとの事
昨年別ルートではありますが私も登頂して
その途中の鋸山でtakaさんと初めて出会ったのがつい昨日の様ですが
早いもので、あれからほぼ一年が経ったんですね
お二人のチャレンジが素晴らしい山行になる様に応援しています
皇海はなかなか再訪の気持ちが湧きませんが(私には修験道過ぎました
足尾山魁には機会を見つけて出向きたいと思っていますので
見かけましたら是非声をかけて下さいネ!
こんばんはm(_ _)m
鋸山でお会いしてから…1年も経つのですね…時間の経つのは早いです。
中倉尾根の素晴らしさを次回は堪能できると良いです(^-^)なんとなく、自分がハマってしまったのわかっていただければ嬉しいかなぁ〜😁😁
また、お会いできたら楽しいですね♪♪
コメありがとうございますm(_ _)m
メッセージありがとうございます!!!
皇海山レコ、拝見いたしました。
18時間の山行…!!
…震えました…
どんだけ疲れても長時間歩き続ける強い気持ちをもって皇海山に挑まねば…
…思いました。
僕は、三回皇海山を目指して登れなかったわけですが…
一回目の敗退の理由が「疲れたぁ」ですもん!( ;∀;)笑
BOKUTYANNさんのような
思い出に残る皇海山山行、僕もできればいいなと思いました!(´ー`)
がんばります!!
やはり足尾行かれたんですね。実は楽しみにしていました。
コトリさんのトレイン登場! 実はこれも毎回楽しみにしているんだな。
っていうか、コトリさんでイイの?
松木渓谷は、ゲートのチョイ先迄しか行ったことないので、
沢の綺麗さに驚きました(゚o゚;;
沢履って濡れそうだけど靴下はくの?
いつか北の大地行ってみてください! マネはできないけどね(≧∇≦)
ポポピピさんこんばんはm(_ _)m
コメありがとう♪♪
トレイン登場…自分が好きで毎回撮ってますwww四季の間藤駅UPできると良いですね〜
松木渓谷素敵ですよ〜♪( ´▽`)
できれば沢靴あると良いかもしれません。特に今の時期は水が冷たい💧💧
コトリさんのサワーシューズだとあまり冷たくなかったそうです。nekonomoriさんに良く教えてもらってくださいな🍀🍀
オロ山…北の台地探検してきますね(^-^)
なんとなく、この前確認はしてきました。遠くから見るだけじゃつまらないので…是非歩いてみたいと思ってます。
メッセージありがとうございます!!!
…正直、僕が電車で登場するシーン、いるのかな…と思っていたのですが…
楽しみと言っていただき、なんだか…ありがとうございます!!!(´ー`)
今回、はじめて沢靴(モンベル サワーシューズ)を履いたのですが
…とても快適ですっかり気に入りました(^_^)v
…が…歩き終わって靴底のフェルトを見ると、若干薄くなった気が
気のせいかもしれませんが…耐久性はこれから様子を見ていこうかと思っております!
靴は防水性がありますが、足首から水は入ってきました。
それでも、冷たさは感じませんでした。
先割れのネオプレンの靴下も持って行ったのですが、使うことはありませんでした。
試しに素足で水の中に入ったのですが…冷たくて我慢できませんでした…
takaさんが「冷たい!!!」って言ってたのは
takaさんが特別寒さに弱いわけではなかった…
沢区間終了時にやっとわかりました( ;∀;)
水遊びシューズでのりきったtakaさんすげーよ!!!て思いました(ノД`)・゜・。
こんばんわ DIYです
今 足尾から帰ってきました
5-6日で松木川あたりで遊んでいたので、チョットの差でしたね
(お二人に比べて 恥かしいくらい チッチャな周回です
しかし、オロ山より西で中倉尾根に上がる、とはまったく気が付きませんでした。
更に隣の尾根もなかなか見栄えがしますね
しかし、ニゴリあたりまで入って日帰りですか
個人的には、 松木をニゴリまで入るだけでも 1日仕事です
上がる尾根の記述・写真があまりないのですが、それほどメンドウな尾根ではないのですか?
いつか(本当に「いつか」 笑) 機会があれば歩いてみたいと思います。
ニアミスだったみたいで…残念です( ; ; )
本当は国境平テン泊で、皇海山周回の予定だったので無理して周回してしまいました(笑)遅くなるの覚悟〜😁😁
どうしても、ニゴリ小屋が気になっていましたので…今回の探検になりました。あまりにもニゴリ小屋が、素敵なので詳細の公開控えた次第であります。
是非、テン泊でまったり回ってください(^-^)
1日はちょっとキツイです💧💧
こんばんは! メッセージありがとうございます!
5日、松木沢へいらしていたとのこと。
僕はその日「中倉山石塔北尾根」を登ってきました(^_^)v
このレコで松木沢へ出かけた際
現地でtaka0129さんにルートの説明をしていただきました。
そして、DIYさんのレコ「中倉山 石塔北尾根」がすごく参考になりました。
ありがとうございました!
高度感あふれる尾根で、終始だれることなく登り
(隣の尾根…あそこDIYさん登ったのか!!(;'∀')なんて思いながら…)
頂上に着いた時は、結構な達成感がありました!
DIYさんのバリハイ初級ルートを参考にいろいろ出かけたいなと思っています。
これからもレコ楽しみにしております!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する